JPH06289958A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH06289958A
JPH06289958A JP4097617A JP9761792A JPH06289958A JP H06289958 A JPH06289958 A JP H06289958A JP 4097617 A JP4097617 A JP 4097617A JP 9761792 A JP9761792 A JP 9761792A JP H06289958 A JPH06289958 A JP H06289958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lcd
card
storage means
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4097617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Hanaoka
秀行 花岡
Ichiro Minami
一郎 南
Ryoji Kuribayashi
良治 栗林
Takuya Kuwabara
卓也 桑原
Munenori Fujimoto
宗範 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP4097617A priority Critical patent/JPH06289958A/en
Priority to US08/045,241 priority patent/US6104396A/en
Publication of JPH06289958A publication Critical patent/JPH06289958A/en
Priority to US09/387,530 priority patent/US6804023B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To withdraw a memory card without interrupting power by always monitoring the withdrawal of an external storage means and resetting a system when the external storage means is withdrawn while a program is executed so as to prevent self runaway. CONSTITUTION:When the memory card 12 is inserted to a main body connector 11, CD 1 and CD 2 at the both ends of a connection pin are grounded in the card 12, and a card insertion signal is outputted at a low level. CPU 1 recognizes that a unique code which RAM in a main body stores coincides with a unique code which EEPROM 123 in the card stores, CPU 1 always monitors the withdrawal of the card until the program terminates. When the card is withdrawn while the program is executed, CD 1 or CD 2 in the connector of the card 12 becomes a high level, the low level is outputted to the reset terminal of CPU 1 and the system is reset. Thus, the system can be restored to an immediately former state immediately after the system is reset by judging the unique code.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、装置本体に記憶された
プログラムにより動作する他、ICカード等外部の記憶
手段に記憶されたプログラムによっても動作する情報処
理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus which operates according to a program stored in an apparatus body and also operates according to a program stored in an external storage means such as an IC card.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、装置本体に記憶されたプログラム
により動作する他、ICカード等外部の記憶手段に記憶
されたプログラムにより動作可能とすることで、初期の
装置では提供されていなかった機能を後から追加できる
情報処理装置が普及してきた。
2. Description of the Related Art In recent years, in addition to being operated by a program stored in the main body of the apparatus, it is possible to operate by a program stored in an external storage means such as an IC card so that a function not provided in the initial apparatus can be provided. Information processing devices that can be added later have become widespread.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術にあっては、外部の記憶手段に記憶されたプログラ
ムにより装置本体が動作中である時にこの外部の記憶手
段を抜き出してしまうと、装置本体が暴走して動作でき
なくなるばかりでなく、最悪の場合装置本体や外部の記
憶手段が記憶する情報を壊してしまうこともあった。そ
のため、特に今日のように多機能化が進む情報処理装置
にあっては、使用者にその使用のための慎重を強要し、
決して使いやすい装置ではなかった。
However, in the conventional technique, if the external storage means is pulled out while the apparatus main body is operating by the program stored in the external storage means, the main body of the apparatus is removed. In addition to the inability to operate due to runaway, in the worst case, the information stored in the main body of the device or external storage means may be destroyed. Therefore, especially in today's multifunctional information processing devices, the user must be cautious about its use,
It was never an easy-to-use device.

【0004】上述問題は、従来の装置が外部の記憶手段
が正常に挿入されていることを前提に動作を実行するこ
とにより生じる。すなわち、従来の装置では一旦外部の
記憶手段が正常に挿入されて動作を実行できる環境にな
ると、装置本体はその制御を外部の記憶手段に委ねてし
まい、この状態で外部の記憶手段が抜き出されてしまう
ことを全く考慮していないことにより生じる。そして、
外部の記憶手段を入れ換える時には必ず装置本体の電源
を断する必要のあるものであった。
The above problem occurs when the conventional device executes the operation on the assumption that the external storage means is normally inserted. That is, in the conventional device, once the external storage means is normally inserted and the environment becomes capable of executing the operation, the device main body entrusts its control to the external storage means, and in this state, the external storage means is extracted. It is caused by not considering the fact that it is done. And
It was always necessary to turn off the power supply of the apparatus main body when replacing the external storage means.

【0005】本発明は上述問題を解決するため、装置の
電源を断することなくメモリカードの抜き差しを可能と
することを第1の目的とする。
In order to solve the above problems, it is a first object of the present invention to make it possible to insert / remove a memory card without turning off the power of the apparatus.

【0006】また、本発明は何等かの理由により実行中
の外部記憶手段が抜き出された時に本体内の記憶手段が
記憶しているFAX保存画面データや銀行アンサーシス
テム等のタイマー自動起動時刻データ等を引続き有効と
することを第2の目的とする。
Further, according to the present invention, when the external storage means being executed is pulled out for some reason, the FAX storage screen data stored in the storage means in the main body and the timer automatic start time data of the bank answer system or the like are stored. The second purpose is to keep the above valid.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上述第1の目的
を達成するために、装置の動作制御情報を記憶する装置
本体に設けられた第1の記憶手段と、装置の動作制御情
報を記憶する可搬型外部記憶手段に設けられた第2の記
憶手段と、前記可搬型外部記憶手段が前記装置本体に挿
入されているかどうかを監視する挿抜監視手段と、この
挿抜監視手段が前記可搬型外部記憶手段が挿入されてい
ると判断した場合に前記可搬型外部記憶手段を前記装置
本体から抜き出すと前記装置の動作を前記第1の記憶手
段が記憶する装置の初期状態に戻すよう制御する制御手
段とを具備するものである。
In order to achieve the above-mentioned first object, the present invention provides first storage means provided in the main body of the apparatus for storing operation control information of the apparatus and operation control information of the apparatus. Second storage means provided in the portable external storage means for storing, insertion / removal monitoring means for monitoring whether or not the portable external storage means is inserted in the apparatus main body, and the insertion / removal monitoring means for the portable type Control for returning the operation of the device to the initial state of the device stored in the first storage device when the portable external storage device is pulled out from the device body when it is determined that the external storage device is inserted. And means.

【0008】また、本発明は上述第2の目的を達成する
ために、装置本体及び可搬型外部記憶手段それぞれに設
けられ前記可搬型外部記憶手段が前記装置本体に挿入さ
れた時刻を示す情報を記憶する第1及び第2の挿入時刻
記憶手段と、前記可搬型外部記憶手段が前記装置本体か
ら抜き出された後再び挿入された時に前記第1及び第2
の挿入時刻記憶手段がそれぞれ記憶している挿入時刻情
報とが一致するかどうか判断する判断手段と、この判断
手段が一致と判断すると前記装置本体が記憶している前
記可搬型外部記憶手段が挿入されていた時の動作情報を
そのまま有効とする一方不一致と判断すると前記装置本
体が記憶している前記可搬型外部記憶手段が挿入されて
いた時の動作情報を無効としてこの動作情報を消去する
動作情報制御手段とを具備するものである。
In order to achieve the above-mentioned second object, the present invention provides information indicating the time when the portable external storage means is provided in each of the apparatus main body and the portable external storage means and is inserted into the apparatus main body. The first and second insertion time storage means for storing and the first and second insertion time when the portable external storage means is reinserted after being pulled out from the apparatus main body.
Of the insertion time storage means for judging whether or not they match the insertion time information stored therein, and when the judgment means judges that they match, the portable external storage means stored in the apparatus main body is inserted. If the operation information when the portable external storage means stored in the apparatus body is inserted is invalidated, the operation information when the operation information when the portable external storage means is inserted is invalidated and the operation information is deleted. And an information control means.

【0009】[0009]

【作用】本発明は上述第1の構成により、外部記憶手段
のプログラムが終了するまでこの外部記憶手段の抜き出
しを常に監視し、外部記憶手段のプログラム実行中に外
部記憶手段が抜き出されるとシステムリセットを掛けて
自己の暴走を防ぐので、装置の電源を断することなく外
部記憶手段の抜き差しを可能とすることができる。ま
た、本発明は上述第2の構成により、外部記憶手段の抜
き差しの都度本体内記憶手段の記憶内容を初期化する必
要が無くなるばかりでなく、先に抜かれた外部記憶手段
と挿入された外部記憶手段とが同一である時は既に本体
内記憶手段が記憶している情報をそのまま利用すること
ができ、又必要なデータを外部記憶手段から改めてダウ
ンロードする必要もなくなり、何等かの理由により実行
中の外部記憶手段が抜き出された時に本体内の記憶手段
が記憶しているFAX保存画面データや銀行アンサーシ
ステム等のタイマー自動起動時刻データ等を引続き有効
とすることができる。
According to the first structure of the present invention, the extraction of the external storage means is constantly monitored until the program of the external storage means is completed, and if the external storage means is extracted during the execution of the program of the external storage means, the system is operated. Since the resetting is applied to prevent the self-runaway, the external storage means can be connected / disconnected without turning off the power of the apparatus. In addition, according to the second configuration of the present invention, it is not necessary to initialize the storage contents of the internal storage unit each time the external storage unit is inserted or removed, and the external storage unit that is previously removed and the external storage unit that is inserted are not necessary. When the means is the same, the information already stored in the main body storage means can be used as it is, and it is not necessary to download the necessary data from the external storage means again. When the external storage means is extracted, the FAX storage screen data stored in the storage means in the main body, the timer automatic start time data of the bank answer system, etc. can be continuously validated.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0011】図1は本発明の一実施例である情報通信装
置の概略構成を示す図である。図1において、1は装置
全体を総括制御するCPU、2は装置の外観変化を伴う
物理的状態及び外観の変化を伴わない非物理的状態等を
可視表示するLCD、3はLCD2への表示を制御する
LCDコントローラ、4はLCDコントローラ3に接続
されるVRAM、5はLCDコントローラ3に接続され
る表示用キャラクタジェネレータ(以下CGと略す)、
6はCPU1とLCDコントローラ3とのバス、7はバ
ス6に接続される印字用CG、8はCPU1が装置を制
御する際に動作状態を示すフラグ等を記憶するランダム
アクセスメモリ(以下RAMと略す)、9はLCD2に
表示する装置外観図形等を記憶するリードオンリメモリ
(以下ROMと略す)、10はバス6と後述するメモリ
カード等の外部メモリとを接続するバスコントローラ、
11はバスコントローラ10とメモリカード等との接続
部であるコネクタ、12は外部メモリであるメモリカー
ド、121はメモリカード12を本体側コネクタ11と
接続するためのコネクタ、122はメモリカード12に
内蔵されたROM、123はメモリカード12に内蔵さ
れた書換え可能なリードオンリメモリ(以下EEPRO
Mと略す)、13は表示パネル部の制御を行うパネルC
PU、14はパネルに配置されるボタンスイッチ及びL
ED、15はLCD2を背面から照射するバックライ
ト、16はパネルCPU13に接続されたバックライト
15を駆動するための電源回路、17はCPU1に接続
されてキャラクタ情報の圧縮/伸張を行うPCモデム、
18はCPU1に接続されてイメージ情報の圧縮/伸張
を行うFAXモデム、19はPCモデム17及びFAX
モデム18に接続されて公衆回線との制御を行う網制御
部(以下NCUと略す)、20はNCU19に接続され
て電話番号その他の情報を入力するためのテンキー、2
1はCPU1に接続され磁気カードから情報を読み取る
磁気カードリーダ、22はCPU1に接続されるプリン
タ、23はCPU1に接続されるスキャナ、24はCP
U1に接続され原稿搬送用モータ等を駆動するドライバ
である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an information communication apparatus which is an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a CPU that controls the entire apparatus as a whole, 2 is an LCD that visually displays a physical state with a change in the appearance of the apparatus and a non-physical state without a change in the appearance, and 3 is a display on the LCD 2. An LCD controller 4 for controlling, a VRAM connected to the LCD controller 3, a reference character generator 5 (hereinafter abbreviated as CG) connected to the LCD controller 3,
6 is a bus between the CPU 1 and the LCD controller 3, 7 is a printing CG connected to the bus 6, and 8 is a random access memory (hereinafter abbreviated as RAM) that stores flags and the like indicating an operating state when the CPU 1 controls the apparatus. ), 9 is a read-only memory (hereinafter abbreviated as ROM) for storing the external appearance graphic or the like displayed on the LCD 2, 10 is a bus controller for connecting the bus 6 to an external memory such as a memory card described later,
Reference numeral 11 is a connector that is a connecting portion between the bus controller 10 and a memory card, 12 is a memory card that is an external memory, 121 is a connector for connecting the memory card 12 to the main body side connector 11, and 122 is built in the memory card 12. The read ROM, 123 is a rewritable read-only memory (hereinafter referred to as EEPRO) built in the memory card 12.
(Abbreviated as M), 13 is a panel C for controlling the display panel section
PU and 14 are button switches and L arranged on the panel
ED, 15 is a backlight for illuminating the LCD 2 from the back side, 16 is a power supply circuit for driving the backlight 15 connected to the panel CPU 13, 17 is a PC modem connected to the CPU 1 for compressing / expanding character information,
Reference numeral 18 is a FAX modem connected to the CPU 1 to compress / decompress image information, and 19 is a PC modem 17 and FAX.
A network control unit (hereinafter abbreviated as NCU) that is connected to the modem 18 and controls a public line, and 20 is a ten-key pad that is connected to the NCU 19 for inputting a telephone number and other information.
1 is a magnetic card reader that is connected to the CPU 1 and reads information from a magnetic card; 22 is a printer that is connected to the CPU 1; 23 is a scanner that is connected to the CPU 1;
It is a driver that is connected to U1 and drives a document feeding motor and the like.

【0012】図2に本実施例の情報通信装置の操作パネ
ルの上面図を示す。図2において、25はLCD2に表
示されるメニューの選択等に使用するファンクションボ
タン、26はLCD2に表示するFAX画面等のスクロ
ールボタン、27は電話番号等を入力するテンキー、2
8はFAX/TEL機能を操作する操作キー、29は装
置の動作確認用LED、30は銀行アンサーシステム等
の実行/訂正を操作する実行/訂正キーである。
FIG. 2 shows a top view of the operation panel of the information communication apparatus of this embodiment. In FIG. 2, 25 is a function button used for selecting a menu displayed on the LCD 2, 26 is a scroll button such as a FAX screen displayed on the LCD 2, 27 is a numeric keypad for inputting a telephone number, 2
Reference numeral 8 is an operation key for operating the FAX / TEL function, 29 is an LED for confirming the operation of the apparatus, and 30 is an execution / correction key for operating execution / correction of a bank answer system or the like.

【0013】図3に本実施例の情報通信装置の表示制御
に関する詳細な構成を示す。図3において、その構成の
内容は図1と同様であり、同一番号を付して説明を省略
する。
FIG. 3 shows a detailed configuration relating to display control of the information communication apparatus of this embodiment. In FIG. 3, the contents of the configuration are the same as those in FIG. 1, and the same numbers are assigned and the description thereof is omitted.

【0014】以下、図3を基に本実施例の情報通信装置
のLCDディスプレイ2への表示制御について詳細に説
明する。表示の一例として、LCDディスプレイ2に
「ABC」という文字コード、斜線で囲った「四角」の
図形データ及び破線で示す「丸印」の図形データとその
中に「123」という文字コードの重ね書きを表示する
場合を説明する。本実施例にあっては、表示されるデー
タはVRAM4の中では図に示すように複数の表示用表
画面と1つの表示用裏画面の複数画面として記憶され
る。
The display control on the LCD display 2 of the information communication apparatus of this embodiment will be described in detail below with reference to FIG. As an example of the display, a character code “ABC”, graphic data of “square” surrounded by diagonal lines and graphic data of “circle mark” indicated by a broken line and the character code “123” are overwritten on the LCD display 2. The case of displaying will be described. In this embodiment, the data to be displayed is stored in the VRAM 4 as a plurality of display front screens and one display back screen as shown in the figure.

【0015】まず、前述の様な表示要求があると、CP
U1はアドレスバス、データバスを介してROM9より
「ABC」及び「123」の文字コードと「四角」及び
「丸印」の図形データをLCDコントローラ3へ転送す
る。これを受けたLCDコントローラ3は「ABC」及
び「123」の文字コードに対応するドットパターンを
表示用CG5より得、VRAM4の表示用表画面1に記
憶させると共に「四角」及び「丸印」の図形データをV
RAM4の表示用裏画面1に記憶させる。その後LCD
コントローラ3はVRAM4の表示用表画面1と表示用
裏画面1とを合成してLCD2に表示させる。VRAM
4の中をこのように複数画面で管理することにより、例
えば「ABC」の部分だけを「XYZ」に変更する場合
表示用表画面1に「ABC」及び「123」を、表示用
表画面2に「XYZ」及び「123」を記憶させておく
ことで表示用表画面1を表示用表画面2に変更するだけ
の高速な表示が実現できると共にVRAM4の内容を書
換える必要がないので表示内容を変更する時に表示画面
がちらついたりすることがない。
First, when there is a display request as described above, the CP
U1 transfers the character codes of "ABC" and "123" and the graphic data of "square" and "circle" from the ROM 9 to the LCD controller 3 via the address bus and the data bus. In response to this, the LCD controller 3 obtains the dot patterns corresponding to the character codes “ABC” and “123” from the display CG 5, stores them in the display table screen 1 of the VRAM 4, and stores the “square” and “circle” marks. Graphic data is V
It is stored in the back screen 1 for display of the RAM 4. Then LCD
The controller 3 synthesizes the display front screen 1 and the display back screen 1 of the VRAM 4 and displays them on the LCD 2. VRAM
4 is managed on a plurality of screens in this way, for example, when only the "ABC" portion is changed to "XYZ", "ABC" and "123" are displayed on the display table screen 1 and the display table screen 2 is displayed. By storing "XYZ" and "123" in the display, it is possible to realize a high-speed display only by changing the display table screen 1 to the display table screen 2 and it is not necessary to rewrite the contents of the VRAM 4, so the display contents The display screen does not flicker when changing.

【0016】尚、本実施例は表示用裏画面を1面として
説明しているが、この表示用裏画面としてVRAM4に
複数画面分を用意しておくことができることは言うまで
もない。
In the present embodiment, the back screen for display is described as one surface, but it goes without saying that a plurality of screens can be prepared in the VRAM 4 as the back screen for display.

【0017】次に、本実施例におけるLCD2上への装
置の外観及び状態の変化を図形化して表示する点につい
て詳細に説明する。
Next, a detailed description will be given of how the change in the appearance and state of the device on the LCD 2 in this embodiment is graphically displayed.

【0018】図4にLCD2上に表示する図形データの
ROM9内での格納方法を示す。本実施例にあっては、
LCD2に表示される図形データはVRAM4の中では
その左半分と右半分とで2つの領域に各図形の面積を等
しく2分割して記憶されている。そして、この2分割さ
れたそれぞれはROM9の記憶容量を有効に活用するた
めに、装置の外観変化を伴う部分とこれを伴わない共通
部分とで分割されるよう、本実施例の場合には装置本体
の中心を、分割された画面の中心に対して右側にずらし
て記憶するものである。これにより装置左側の外観変化
に対応する図4(a)及び図4(b)と、装置右側の外観変
化に対応する図4(c)、図4(d)、図4(e)及び図4
(f)とを組合わせることで同図の組合わせ例に示すよう
な装置の外観変化をVRAM4に展開する。この時、L
CDコントローラ3は図形データを左右2分割で管理し
ているので、例えば図4(a)を図4(b)に変更する場合
その左半分を書換えるだけで高速に画面表示を変更する
ことができる。
FIG. 4 shows a method of storing the graphic data displayed on the LCD 2 in the ROM 9. In this embodiment,
The graphic data displayed on the LCD 2 is stored in the VRAM 4 by dividing the area of each graphic into two areas, that is, the left half and the right half. In order to make effective use of the storage capacity of the ROM 9, each of the two divided parts is divided into a part with a change in the appearance of the device and a common part without the change. The center of the main body is shifted to the right with respect to the center of the divided screen and stored. 4 (a) and 4 (b) corresponding to the appearance change on the left side of the apparatus, and FIGS. 4 (c), 4 (d), 4 (e) and 4 (e) corresponding to the appearance change on the right side of the apparatus. Four
By combining with (f), changes in the external appearance of the device as shown in the combination example of FIG. At this time, L
Since the CD controller 3 manages the figure data by dividing it into left and right parts, for example, when changing FIG. 4 (a) to FIG. 4 (b), the screen display can be changed at high speed simply by rewriting the left half. it can.

【0019】ここで、LCDコントローラ3が分割され
た図形データを合成して1つの装置外観図を生成する点
を詳細に説明する。
Here, the point that the LCD controller 3 synthesizes the divided graphic data to generate one device external view will be described in detail.

【0020】図5にVRAM4の記憶内容とこの記憶内
容の内LCD2が表示する部分及びこのLCD2が表示
する部分に装置外観の図形データが記憶されることを示
すメモリマップの概略図を示す。
FIG. 5 is a schematic diagram of the memory contents of the VRAM 4, a portion of the memory contents displayed by the LCD 2 and a memory map showing that the graphic data of the external appearance of the device is stored in the portion displayed by the LCD 2.

【0021】図5において、31はVRAM4のメモリ
空間、32はメモリ空間31の内LCD2に表示される
LCD表示部分、33はLCDコントローラ3によりL
CD表示部分32に展開される装置外観左側の図形デー
タ、34はLCDコントローラ3によりLCD表示部分
32に展開される装置外観右側の図形データである。
In FIG. 5, 31 is a memory space of the VRAM 4, 32 is an LCD display portion of the memory space 31 displayed on the LCD 2, and 33 is an L by the LCD controller 3.
Graphic data on the left side of the device appearance developed on the CD display portion 32, and 34 is graphic data on the right side of the device appearance developed on the LCD display portion 32 by the LCD controller 3.

【0022】以下、図5に基づいてLCDコントローラ
3がLCD2上に装置外観図を表示する一例として、装
置外観の左側データを表示した後右側データを表示する
場合を説明する。本実施例で使用するVRAM4は図5
に示すように横方向に1ライン当たり40バイトとして
構成されるものである。また、図4に示した装置外観の
左右図形データはそれぞれ横方向に8バイトずつの大き
さを持つものである。
As an example of the LCD controller 3 displaying an external view of the device on the LCD 2 based on FIG. 5, a case where the left data of the external appearance of the device is displayed and then the right data is displayed will be described. The VRAM 4 used in this embodiment is shown in FIG.
As shown in (4), each line is configured to have 40 bytes per line. The left and right graphic data of the external appearance of the device shown in FIG. 4 each have a size of 8 bytes in the horizontal direction.

【0023】ここで、CPU1がLCD2上に装置の左
側外観を表すようその図形データと表示すべきVRAM
4のアドレスとをLCDコントローラ3に指示すると、
LCDコントローラ3は指定された図形データのドット
パターンをROM9から獲得すると共にそのドットパタ
ーンをVRAM4の指定されたアドレスに転送する。こ
の時、前述したようにVRAM4は横方向に1ライン当
たり40バイトで、また装置外観の左右図形データはそ
れぞれ横方向に8バイトずつの大きさを持ってROM9
に格納されている。これによりLCDコントローラ3は
指定されたアドレスから装置の左側外観を表す図形デー
タの内8バイト分のデータを転送する毎に、次に転送す
べきアドレスを先に8バイト分転送したスタートアドレ
スに40バイトを加えたアドレスとすることで、常に横
方向のスタートアドレスが一致されるので分割された図
形データをVRAM4へ簡単に転送することができる。
又装置の右側外観を表すデータを転送する際も、表示す
べき図形データ及びその表示すべきアドレスを変更する
ことで、同様の処理により指定する図形データをVRA
M4へ簡単に転送することができる。
Here, the VRAM to be displayed by the CPU 1 on the LCD 2 so as to represent the left side appearance of the device.
4 address to the LCD controller 3,
The LCD controller 3 acquires the dot pattern of the designated graphic data from the ROM 9 and transfers the dot pattern to the designated address of the VRAM 4. At this time, as described above, the VRAM 4 is 40 bytes per line in the horizontal direction, and the left and right graphic data of the external appearance of the device has a size of 8 bytes in the horizontal direction, respectively.
It is stored in. As a result, every time 8 bytes of the figure data representing the left side appearance of the device is transferred from the specified address, the LCD controller 3 transfers the address to be transferred next to the start address which has been transferred by 8 bytes 40 times. By setting the address to which the byte is added, the horizontal start addresses are always matched, so that the divided graphic data can be easily transferred to the VRAM 4.
Also when transferring the data showing the right side appearance of the device, the graphic data designated by the same process is changed by changing the graphic data to be displayed and the address to be displayed.
It can be easily transferred to M4.

【0024】尚、本実施例は表示用裏画面を1面として
説明しているが、表示用裏画面を複数画面用意してお
き、左右に分割された図形データそれぞれを異なる画面
に記憶させることで表示内容を変更する際その都度VR
AM4の内容を書換えることなく表示する画面をLCD
コントローラ3が選択するだけで表示すべき図形を高速
に変更することができることは言うまでもない。又、図
形データの分割数を左右2つに限ることはなく、共通部
分が多ければ更に複数の図形に分割して記憶してもよい
ことは勿論である。この時も、分割する図形それぞれは
装置の外観変化を伴う部分とこれを伴わない共通部分と
で分割されるよう表示領域に対する表示図形の位置を考
慮することで、ROM9の記憶容量を有効に活用でき
る。
In the present embodiment, the back screen for display is described as one screen, but a plurality of back screens for display are prepared and the graphic data divided into the left and right are stored in different screens. Whenever you change the displayed content with
LCD screen to display the contents of AM4 without rewriting
It goes without saying that the figure to be displayed can be changed at high speed simply by selecting it by the controller 3. Further, it is needless to say that the number of divisions of the graphic data is not limited to two on the left and right, and may be further divided into a plurality of graphics and stored if there are many common portions. Also at this time, the storage capacity of the ROM 9 is effectively utilized by considering the position of the display figure with respect to the display area so that each figure to be divided is divided into a part with appearance change of the device and a common part without it. it can.

【0025】以上のように構成された本実施例の情報通
信装置について、以下その動作を詳細に説明する。
The operation of the information communication apparatus of this embodiment constructed as above will be described in detail below.

【0026】図6乃至図8に本実施例の情報通信装置の
動作フロー図を示す。図6は電源オンから各種動作の指
示待ちまでの動作フロー図である。
6 to 8 are flow charts showing the operation of the information communication apparatus of this embodiment. FIG. 6 is an operation flow chart from power-on to waiting for instructions for various operations.

【0027】図7及び図8は装置にメモリカードが挿入
されている場合の動作フロー図であり、図8は図7の続
きである。
7 and 8 are operation flow charts when a memory card is inserted in the apparatus, and FIG. 8 is a continuation of FIG.

【0028】以下図6乃至図8を参照して詳細に説明す
る。装置の電源スイッチを入れると、入出力回路の初期
化が行われる(ステップ1(以下ST1と略す))。次
にCPU1はメモリーカードが挿入されているかメモリ
カードインターフェイス(以下IFと略す)をチェック
してメモリカード有無の指標となる確認フラグをセット
する(ST2)。このチェック動作については、メモリ
ーカードの挿抜制御と共に後述することとし、ここでは
単にメモリカードの有無によってCPU1が異なる処理
を実行する点に止める。
A detailed description will be given below with reference to FIGS. 6 to 8. When the power switch of the device is turned on, the input / output circuit is initialized (step 1 (hereinafter abbreviated as ST1)). Next, the CPU 1 checks a memory card interface (hereinafter abbreviated as IF) to see if a memory card is inserted, and sets a confirmation flag as an index of the presence or absence of the memory card (ST2). This check operation will be described later together with the control for inserting / removing the memory card, and here, the CPU 1 executes only different processing depending on the presence / absence of the memory card.

【0029】メモリーカードが挿入されていると、CP
U1は後述するカード処理ルーチンへその制御を移す
(ST3)。
When a memory card is inserted, CP
U1 transfers its control to a card processing routine described later (ST3).

【0030】以下、メモリカードが挿入されていない場
合を説明する。図10乃至図12にLCD2の初期画面
を示す。図10はメモリカードが挿入されていない場合
のLCD2の初期画面であり、図11及び図12はメモ
リカードが挿入されている場合のLCD2の初期画面で
ある。
The case where no memory card is inserted will be described below. 10 to 12 show initial screens of the LCD 2. FIG. 10 is an initial screen of the LCD 2 when no memory card is inserted, and FIGS. 11 and 12 are initial screens of the LCD 2 when a memory card is inserted.

【0031】CPU1はST3でカードなしと判断する
と、LCD2表示用のVRAM4の内容を初期化し(S
T4)、図4に示すようにROM9に分割して記憶して
いる図形データの内左半分である図4(a)を図3に示す
ようにLCDコントローラ3がVRAM4の表示用裏画
面1に転送して表示し(ST5)、更にこの画面の右半
分である図4(c)を図3に示すようにVRAM4の表示
用裏画面1に転送して(ST6)、図4(a)、図4(c)
を合成した装置の図形化された状態をLCD2上に表示
する。この時表示用裏画面を複数枚用意しておき、図4
(a)、図4(c)をそれぞれ異なる表示用裏画面に記憶さ
せて合成表示することで図4(a)を図4(b)に変更する
際VRAM4を書換える必要を無くすることができるの
は勿論である。次にCPU1はROM9からファンクシ
ョン枠をLCDコントローラ3を介してVRAM4内の
表示用裏画面1に合成する(ST7)。この時、図10
に示すようにファンクション枠を実線と点線とで表示す
ることで、表示のために複数の行及び列を不要としなが
らも立体的なファンクション表示を実現している。すな
わち、従来は2次元の画面で立体的な表示をさせようと
する時、前方にあることを表現するために太線を、後方
にあることを表現するために細線を用いて表示すること
が一般的であり、太線を表示するために少なくとも上下
又は左右に隣接するドットをも用いる必要があった。本
実施例ではこの枠を実線と点線とで表示することで、上
下又は左右に隣接するドットに全く余裕がない場合でも
視認性の良い立体的な表示を実現している。また、図1
1に示されるようにファンクション表示が複数隣接する
場合には、隣接するファンクション枠の点線がその横の
実線の高さを示すかのように表示されるものである。
When the CPU 1 determines in ST3 that there is no card, the contents of the VRAM 4 for displaying the LCD 2 are initialized (S
T4), as shown in FIG. 3, the LCD controller 3 is displayed on the back screen 1 of the VRAM 4 as shown in FIG. 4A which is the left half of the figure data divided and stored in the ROM 9 as shown in FIG. It is transferred and displayed (ST5), and further, the right half of this screen, FIG. 4 (c), is transferred to the display back screen 1 of the VRAM 4 as shown in FIG. 3 (ST6), FIG. 4 (a), Figure 4 (c)
The graphic state of the combined device is displayed on the LCD 2. At this time, prepare multiple back screens for display, and
By storing (a) and (c) in different back screens for display and combining and displaying, it is possible to eliminate the need to rewrite VRAM4 when changing (a) to (b) in FIG. Of course you can. Next, the CPU 1 combines the function frame from the ROM 9 with the display back screen 1 in the VRAM 4 via the LCD controller 3 (ST7). At this time, FIG.
By displaying the function frame with a solid line and a dotted line as shown in, the three-dimensional function display is realized while eliminating the need for a plurality of rows and columns for display. That is, conventionally, when a stereoscopic display is performed on a two-dimensional screen, it is common to display a thick line to represent the front and a thin line to represent the rear. In order to display a thick line, it is necessary to use at least dots adjacent to each other vertically or horizontally. In the present embodiment, by displaying this frame with a solid line and a dotted line, a three-dimensional display with good visibility is realized even when there is no margin in the dots that are vertically or horizontally adjacent to each other. Also, FIG.
When a plurality of function displays are adjacent to each other as shown in FIG. 1, the dotted lines of the adjacent function frames are displayed as if showing the height of the solid line beside them.

【0032】次に、ST7でファンクション枠を表示さ
せたCPU1はこのファンクション枠内に表示すべきフ
ァンクション文字をLCDコントローラ3及び表示用C
G5を介してVRAM4内の表示用裏画面1に合成して
表示させる(ST8)。
Next, the CPU 1 which has displayed the function frame in ST7 displays the function character to be displayed in this function frame on the LCD controller 3 and the display C.
The back screen 1 for display in the VRAM 4 is combined and displayed via G5 (ST8).

【0033】その後、CPU1は不図示の状態フラグを
チェックすることで装置の各種状態変化の待ちに入る
(ST9)。ここで、各種状態変化とはフックオフ・モ
ニタオン、原稿セット、着信、外部電話使用のそれぞれ
であり、以下フックオフ・モニタオンを第1モード、原
稿セットを第2モード、着信を第3モード、外部電話使
用を第4モードとして説明する。
Thereafter, the CPU 1 waits for various state changes of the apparatus by checking a state flag (not shown) (ST9). Here, the various status changes are hook-off / monitor-on, document set, incoming call, and external telephone use. Below, hook-off / monitor-on is the first mode, original set is the second mode, incoming call is the third mode, and external telephone is used. Will be described as a fourth mode.

【0034】本実施例の情報通信装置は、状態変化待ち
の間中一定時間の間隔で図12に示すように装置外観の
図形表示の表示位置を変更するものである。
The information communication apparatus of the present embodiment changes the display position of the graphic display of the external appearance of the apparatus as shown in FIG. 12 at intervals of a constant time while waiting for the state change.

【0035】ここで、それぞれのモードを説明する前
に、ST9で装置の状態に変化がない場合のLCD2の
表示について説明する。
Before describing each mode, the display on the LCD 2 when the state of the device is not changed in ST9 will be described.

【0036】まず、ST9で装置の状態変化がないこと
を検知したCPU1は(ST10)、引続き装置の状態
変化を監視すると共に一定時間毎のタイマ処理を開始す
る(ST11)。
First, when the CPU 1 detects in ST9 that there is no change in the state of the apparatus (ST10), it continuously monitors the change in the state of the apparatus and starts timer processing at regular intervals (ST11).

【0037】以下、このタイマ処理について詳細に説明
する。ST11で一定時間が経過したことを判断したC
PU1は、LCD2に現在表示している装置外観の図形
の表示位置データから次の位置を算出してRAM8に格
納する(ST12)。その後CPU1は現在表示してい
る装置外観の図形データ図4(a)及び図4(c)を消去し
(ST13)、ST12で算出された次の位置へ装置外
観の図形データ図4(a)及び図4(c)を転送、表示(S
T14)、して1回目のタイマ処理を終了する。ここ
で、表示する装置外観の図形データを移動して表示する
ための具体的処理の詳細については後述することとす
る。本実施例の情報通信装置にあっては、タイマ処理の
ための一定時間を2秒とすることで図12に示すように
待機中は装置外観の図形表示が2秒おきにその位置をか
えてLCDの中をさまようかのごとく表示される。尚、
ST12乃至ST14で表示位置を算出して図形データ
を移動する以外にあらかじめ移動先の位置を複数記憶し
ておくことや図3に示したようにVRAM4に表示画面
をキャラクタ用、位置固定イメージ用、位置可変イメー
ジ用と3面用意することでもこの表示が実現できること
は言うまでもない。待機中の表示をこのように変化させ
ることにより、待機表示を面白くするだけでなく、使用
者は装置が正常に動作していることを簡単に目視できる
という効果もある。
The timer process will be described in detail below. In C where it is judged in ST11 that a certain time has passed
The PU 1 calculates the next position from the display position data of the figure of the appearance of the device currently displayed on the LCD 2 and stores it in the RAM 8 (ST12). After that, the CPU 1 erases the graphic data of the external appearance of the device which is currently displayed (FIG. 4A and FIG. 4C) (ST13), and moves the graphic data of the external appearance of the device to the next position calculated in ST12 (FIG. 4A). And FIG. 4 (c) is transferred and displayed (S
(T14), and then the first timer processing ends. Here, details of the specific processing for moving and displaying the graphic data of the appearance of the device to be displayed will be described later. In the information communication apparatus of the present embodiment, the fixed time for the timer processing is set to 2 seconds so that the external appearance of the apparatus changes its position every 2 seconds during standby as shown in FIG. It is displayed as if wandering inside the LCD. still,
In addition to calculating the display position in ST12 to ST14 and moving the graphic data, a plurality of destination positions are stored in advance, and the display screen is stored in the VRAM 4 as shown in FIG. It goes without saying that this display can also be realized by preparing three images for variable position images. By changing the display on standby in this way, not only the standby display is interesting, but also the user can easily see that the device is operating normally.

【0038】次に、ST9で装置の状態に変化があった
場合を説明する。ST9で装置の状態変化を検知したC
PU1は(ST10)、図7に示す状態変化別処理ルー
チンへその制御を移す(ST15)。
Next, a case where the state of the apparatus is changed in ST9 will be described. In ST9, a change in the state of the device was detected C
PU1 (ST10) transfers the control to the processing routine for each state change shown in FIG. 7 (ST15).

【0039】以下、この状態変化別処理ルーチンについ
て、図7を参照しながら詳細に説明する。
The processing routine for each state change will be described in detail below with reference to FIG.

【0040】まず、第1モードについて説明する。電話
をかけるために受話器を取る、又はモニタボタンを押し
下げた時のLCD2の表示を図13に示す。
First, the first mode will be described. FIG. 13 shows the display of the LCD 2 when the handset is picked up to make a call or the monitor button is pressed down.

【0041】受話器を取る又はモニタボタンを押し下げ
ると(ST16)、CPU1はVRAM4に記憶してい
る図形データ図4(a)を図4(b)に書換えて表示する
(ST17)。そして使用者がテンキー27によりダイ
ヤルする相手先ダイヤル番号をLCD2へ表示する(S
T18)。この時表示されるLCD2の表示画面は図3
にて詳細に説明したように、ST17により表示する図
形データはVRAM4の中では表示用裏画面1に、ST
18により表示する相手先番号のキャラクタデータは表
示用表画面1に記憶されており、このそれぞれの画面を
LCDコントローラ3が合成して1枚の表示画面として
LCD2へ表示している。
When the receiver is picked up or the monitor button is pushed down (ST16), the CPU 1 rewrites the graphic data FIG. 4 (a) stored in the VRAM 4 into FIG. 4 (b) and displays it (ST17). Then, the dialing number of the destination to be dialed by the user with the ten keys 27 is displayed on the LCD 2 (S
T18). The display screen of LCD 2 displayed at this time is shown in FIG.
As described in detail in step ST17, the graphic data displayed in step ST17 is displayed in the back screen 1 for display in the VRAM4.
The character data of the destination number displayed by 18 is stored in the display table screen 1, and the respective screens are synthesized by the LCD controller 3 and displayed on the LCD 2 as one display screen.

【0042】ST18の後相手先から応答があった場合
のLCD2の表示画面を図14に示す。
FIG. 14 shows the display screen of the LCD 2 when there is a response from the other party after ST18.

【0043】図14において、35は応答アイコン、3
6は通話中アイコンである。ST18の後相手先の応答
があると、CPU1は応答アイコン35を表示する(S
T19)と共に通話中アイコン36及び通話時間を表示
する(ST20)。本実施例にあっては、ST19で追
加表示される応答アイコン35及びST20で追加表示
される通話中アイコン36は既にキャラクタコードとし
てROM9に登録済であり、左右に分割した図形の表示
方法と異なりCPU1がキャラクタコードを指定して表
示用CG5が出力するビットパターンを左右合成した図
形データにLCDコントローラ3が合成して表示するも
のである。この表示はVRAM4の中では表示用表画面
1に記憶されている。これにより応答アイコン35及び
通話中アイコン36を文字コードとして取り扱うことが
できるので、そのキャラクタコードをLCD2のどこに
表示するかを指定するだけでLCDコントローラ3が簡
単かつ高速に表示でき、又キャラクタコードを追加する
だけで図形データを変更することなく動作モードの変更
をあたかも図形データを変更したかのように図形表示で
きる。
In FIG. 14, 35 is a response icon, 3
6 is an icon during a call. After ST18, when there is a response from the other party, the CPU 1 displays the response icon 35 (S
At the same time as T19), the talking icon 36 and the talking time are displayed (ST20). In the present embodiment, the response icon 35 additionally displayed in ST19 and the talking icon 36 additionally displayed in ST20 are already registered in the ROM 9 as character codes, which is different from the method of displaying left and right divided figures. The CPU 1 designates a character code, and the LCD controller 3 synthesizes and displays the bit pattern output by the display CG 5 on the left-right synthesized graphic data. This display is stored in the display table screen 1 in the VRAM 4. As a result, the response icon 35 and the talking icon 36 can be handled as a character code. Therefore, the LCD controller 3 can display the character code simply and at high speed simply by designating where on the LCD 2 the character code is displayed. By simply adding the graphic data, the graphic mode can be displayed as if the graphic data was changed without changing the graphic data.

【0044】その後通話が終了すると、CPU1はこれ
を検出してNCU19に回線断を指示し(ST21)、
図10乃至図12に示す初期画面に戻って次の状態変化
に備える。
Thereafter, when the call ends, the CPU 1 detects this and instructs the NCU 19 to disconnect the line (ST21),
The initial screen shown in FIGS. 10 to 12 is returned to prepare for the next state change.

【0045】次に、第2モードについて説明する。状態
変化待ちの待機中(ST9)にFAX送信又はコピーを
行うために原稿をセットした時のLCD2の表示画面を
図15に示す。
Next, the second mode will be described. FIG. 15 shows a display screen of the LCD 2 when a document is set for fax transmission or copying while waiting for a state change (ST9).

【0046】原稿がセットされると、CPU1はセット
された原稿がコピーのためなのか、或いはFAX送信の
ためなのかこの段階では判らないので、図15に示すよ
うにコピー及びFAX送信に必要な全てのファンクショ
ンを表示する。
When the original is set, the CPU 1 does not know at this stage whether the set original is for copying or for FAX transmission. Therefore, as shown in FIG. 15, it is necessary for copying and FAX transmission. Display all functions.

【0047】以下、図7を参照して詳細に説明する。F
AX送信又はコピーを行うために原稿をセットすると
(ST22)、CPU1はVRAM4に記憶している図
形データ図4(c)を図4(d)に書換えて表示する(ST
23)。そしてファンクション枠を追加表示(ST2
4)した後このファンクション枠の中に表示する文字を
書換える(ST25)。この時表示されるLCD2の表
示画面は図3にて詳細に説明したようにVRAM4の中
ではST24により表示するファンクション枠のイメー
ジデータは表示用裏画面1に、ST25により表示する
ファンクション枠の中に表示する文字のキャラクタデー
タは表示用表画面1に記憶されており、このそれぞれの
画面をLCDコントローラ3が追加合成して1枚の表示
画面としてLCD2へ表示している。これにより、例え
表示しているキャラクタデータの下側に1文字分のキャ
ラクタデータ幅が無いような場合であってもこの表示し
ているキャラクタデータを枠で囲むことができ、表示領
域を損うことなく見やすい表示が実現できる。
A detailed description will be given below with reference to FIG. F
When an original is set for AX transmission or copying (ST22), the CPU 1 rewrites the graphic data FIG. 4 (c) stored in the VRAM 4 into FIG. 4 (d) and displays it (ST).
23). Then, the function frame is additionally displayed (ST2
After 4), the characters displayed in this function frame are rewritten (ST25). The display screen of the LCD 2 displayed at this time is, as described in detail with reference to FIG. 3, the image data of the function frame displayed in ST24 in the VRAM 4 in the back screen 1 for display and in the function frame displayed in ST25. The character data of the characters to be displayed is stored in the display table screen 1, and the respective screens are additionally combined by the LCD controller 3 and displayed on the LCD 2 as one display screen. As a result, even if there is no character data width for one character below the displayed character data, the displayed character data can be surrounded by a frame, impairing the display area. It is possible to realize a display that is easy to see.

【0048】ここで、図15における37は電子電話帳
を表す電子電話帳アイコンであり、この電子電話帳アイ
コン37は既にキャラクタコードとしてROM9に登録
済で、この表示はVRAM4の中では表示用表画面1に
記憶されている。このようにファンクション表示を図形
化することで、装置の機能選択に関する表示を使用者に
把握しやすくできる。又、この電子電話帳アイコン37
はキャラクタ1個の大きさではなく、キャラクタ2個を
組合わせて表示している。尚、キャラクタの分割を2個
に限る必要がないことはいうまでもない。又、上記同様
に済スタンプ等ファンクション枠内に表示される図形デ
ータは全てキャラクタコードとしてROM9に登録済で
ある。これによりCPU1は文字データに限ることな
く、ROM9に登録済の図形データをもキャラクタ単位
で扱うことが可能となり、イメージデータで表示される
ような大型の図形をキャラクタコードの組合せにより高
速に表示できる。ここで、複数キャラクタの組合せによ
り図形を表示するキャラクタコードは、行間をつめて表
示する時でも前後の行に表示される文字と重ならないよ
う縦方向のドットイメージに少なくとも1ラインドット
の空白を設けると共に横方向のドットイメージには複数
のキャラクタが連続する図形を表示するよう空白を設け
ることなくドットパターンを作成している。
Here, 37 in FIG. 15 is an electronic phonebook icon representing an electronic phonebook, and this electronic phonebook icon 37 has already been registered in the ROM 9 as a character code, and this display is a display table in the VRAM 4. It is stored in screen 1. By graphically displaying the function display in this way, the user can easily understand the display regarding the function selection of the device. Also, this electronic phonebook icon 37
Indicates not a size of one character but a combination of two characters. Needless to say, it is not necessary to limit the division of the character to two. Further, similarly to the above, all the graphic data displayed in the function frame such as the stamp is already registered in the ROM 9 as the character code. As a result, the CPU 1 can handle not only the character data but also the graphic data registered in the ROM 9 on a character-by-character basis, and a large graphic such as that displayed as image data can be displayed at high speed by combining character codes. . Here, the character code for displaying a figure by combining a plurality of characters is provided with a blank of at least one line dot in the vertical dot image so as not to overlap the characters displayed in the preceding and succeeding lines even when the line spacing is displayed. At the same time, a dot pattern is created in the horizontal dot image without providing a blank so as to display a figure in which a plurality of characters are continuous.

【0049】そして、CPU1は操作キー28のコピー
ボタンが押し下げられたかどうかを監視する(ST2
6)。
Then, the CPU 1 monitors whether or not the copy button of the operation key 28 has been pressed (ST2).
6).

【0050】コピー中のLCD2の表示画面を図16に
示す。操作キー28のコピーボタンが押し下げられる
と、CPU1は図15にて示されるファンクション設定
下のコピー動作を開始する(ST27)と共にVRAM
4に記憶している図形データ図4(d)を図4(e)に書換
えて表示する(ST28)。この時LCD2に表示され
る装置外観の図形データは図3にて詳細に説明したよう
にVRAM4の中では表示用裏画面1にLCDコントロ
ーラ3により合成して記憶されている。更にCPU1は
通数カウンタを起動して装置外観の図形データ横に「コ
ピー中」の表示を行うと共に装置外観の図形データの記
録紙部分にコピー枚数を表示する(ST29)。これに
より使用者はLCD2に表示される装置外観の図形表示
のみを一見するだけで現在の動作モード及びその進捗状
況を即座に把握することができる。尚、LCD2に表示
されるコピー枚数のキャラクタデータは図3にて詳細に
説明したようにVRAM4の中では表示用表画面1にL
CDコントローラ3により合成して記憶されている。そ
してCPU1はコピー動作に無関係なファンクション表
示をLCD2上から削除する(ST30)。このように
実行中の動作に無関係なファンクション表示をLCD2
上から削除することで、装置の操作に不慣れな使用者で
あってもその操作に戸惑うことがなく、又実行中のモー
ドやその進捗状況を直感的に把握することができる。
The display screen of the LCD 2 during copying is shown in FIG. When the copy button of the operation key 28 is pushed down, the CPU 1 starts the copy operation under the function setting shown in FIG. 15 (ST27) and the VRAM.
The graphic data shown in FIG. 4 (d) is rewritten into the graphic data shown in FIG. 4 (e) and displayed (ST28). At this time, the graphic data of the appearance of the device displayed on the LCD 2 is synthesized and stored in the VRAM 4 on the display back screen 1 by the LCD controller 3 as described in detail with reference to FIG. Further, the CPU 1 activates the serial number counter to display "copying" next to the graphic data of the external appearance of the apparatus and also displays the number of copies on the recording paper portion of the graphic data of the external appearance of the apparatus (ST29). As a result, the user can immediately grasp the current operation mode and its progress by only looking at the graphic display of the appearance of the device displayed on the LCD 2. The character data of the number of copies displayed on the LCD 2 is displayed on the display table screen 1 in the VRAM 4 as described in detail with reference to FIG.
It is synthesized by the CD controller 3 and stored. Then, the CPU 1 deletes the function display unrelated to the copy operation from the LCD 2 (ST30). In this way, the function display unrelated to the operation being executed is displayed on the LCD 2.
By deleting from above, even a user who is unfamiliar with the operation of the apparatus will not be confused by the operation, and the mode being executed and the progress status thereof can be intuitively grasped.

【0051】そして、全ての原稿のコピーが終了する
と、CPU1はこれを検出して(ST31)図10乃至
図12に示す初期画面に戻って次の状態変化に備える。
When all the originals have been copied, the CPU 1 detects this (ST31) and returns to the initial screen shown in FIGS. 10 to 12 to prepare for the next state change.

【0052】尚、以下に説明するファンクションスイッ
チF1乃至F4によるモード変更を行った後であって
も、この変更されたモードにてコピー動作が行われるこ
とは言うまでもない。
Needless to say, the copying operation is performed in this changed mode even after the mode is changed by the function switches F1 to F4 described below.

【0053】次に、原稿をセットした後コピー以外の動
作を行う場合についてLCD2の表示及び処理動作につ
いて説明する。
Next, the display and processing operations of the LCD 2 in the case where an operation other than copying is performed after the document is set will be described.

【0054】まず、ファンクションスイッチF1乃至F
4によるモード変更について説明する。ここで、ファン
クションスイッチF1乃至F4はそれぞれF1は原稿濃
淡に、F2は文字サイズに、F3はハーフトーンに、F
4は済スタンプに、F5は電子電話帳にそれぞれ対応し
ている。
First, the function switches F1 to F
The mode change by 4 will be described. Here, in the function switches F1 to F4, F1 is the light and shade of the original, F2 is the character size, F3 is the halftone, and F is the halftone.
4 corresponds to a stamp and F5 corresponds to an electronic telephone directory.

【0055】原稿がセットされると装置の表示は前述し
たように図15となる。ここでファンクションスイッチ
F1乃至F4が押し下げられたことを検知したCPU1
は(ST32)、図15に示すファンクション表示の内
押下されたファンクションスイッチに対応するファンク
ション内容を変更すると共にそのLCD2上の表示内容
を書換える(ST33)。
When the original is set, the display on the apparatus is as shown in FIG. 15 as described above. Here, the CPU1 which detects that the function switches F1 to F4 are pushed down
(ST32) changes the function content corresponding to the pressed function switch in the function display shown in FIG. 15 and rewrites the display content on the LCD 2 (ST33).

【0056】次に、原稿をセットした後FAX送信する
場合について、電子電話帳に登録されている相手先リス
トの中から送信相手を選択してFAX送信する場合と、
テンキー27から相手先のダイヤル番号を直接入力して
FAX送信する場合とにわけて説明する。
Next, as to the case where the original is set and the FAX transmission is performed, the case where the transmission partner is selected from the destination list registered in the electronic telephone directory and the FAX transmission is performed,
The case where the dial number of the other party is directly input from the ten key 27 and the FAX transmission is performed will be described separately.

【0057】まず、電子電話帳からFAX送信する場合
のLCD2の表示について、図17乃至図19を参照し
て説明する。ここで、図17は電子電話帳を開いた時の
LCD2の表示画面を、図18は電子電話帳からFAX
送信ダイヤル中のLCD2の表示画面を、図19は電子
電話帳からFAX送信中のLCD2の表示画面をそれぞ
れ示すものである。
First, the display on the LCD 2 in the case of FAX transmission from the electronic telephone directory will be described with reference to FIGS. 17 to 19. Here, FIG. 17 shows the display screen of the LCD 2 when the electronic telephone directory is opened, and FIG. 18 shows the FAX from the electronic telephone directory.
FIG. 19 shows the display screen of the LCD 2 during transmission dialing, and FIG. 19 shows the display screen of the LCD 2 during FAX transmission from the electronic telephone directory.

【0058】まず、原稿をセットした後ファンクション
スイッチF5を押し下げると(ST34)、LCD2の
表示は図15に示す原稿セット画面から図17に示すよ
うな電子電話帳画面に切り替わる(ST35)。この
時、図15及び図17から明らかなように、図15では
待機状態時それぞれのファンクションに対応する内容を
ファンクション枠内に収るよう図形データと文字キャラ
クタとを縦方向に組合わせてわかり易く表示する一方、
電子電話帳を開くと図17に示すようにLCD2の表示
範囲を損うことがないよう図形データと文字キャラクタ
とを横方向に組合わせ直して電子電話帳モードであるこ
とを表示する。前述したように、電子電話帳アイコン3
6は既にキャラクタコードとしてROM9に登録済であ
る。これにより電子電話帳の外観図を文字コードとして
取り扱うことができるので、縦、横のレイアウトの変更
をそのキャラクタコードをLCD2のどこに表示するか
を指定するだけでLCDコントローラ3が簡単かつ高速
に表示できるものである。
First, when the function switch F5 is pressed down after setting the original (ST34), the display of the LCD 2 is switched from the original setting screen shown in FIG. 15 to the electronic telephone directory screen as shown in FIG. 17 (ST35). At this time, as is clear from FIG. 15 and FIG. 17, in FIG. 15, the graphic data and the character characters are vertically combined so that the contents corresponding to the respective functions in the standby state fit within the function frame, and are displayed in an easy-to-understand manner. While doing
When the electronic telephone directory is opened, as shown in FIG. 17, the graphic data and the character are recombined in the horizontal direction so as not to damage the display range of the LCD 2, and the electronic telephone directory mode is displayed. As mentioned above, the electronic phonebook icon 3
6 has already been registered in the ROM 9 as a character code. As a result, the external view of the electronic telephone directory can be handled as a character code. Therefore, the LCD controller 3 can be displayed easily and at high speed simply by designating where the character code is displayed on the LCD 2 when changing the layout in the vertical and horizontal directions. It is possible.

【0059】次に、図17に示す電子電話帳に登録され
ている相手先群から、スクロールボタン26又はテンキ
ー27によりダイヤル先を選択する(ST36)と、C
PU1はこのダイヤル番号を自動的に発呼する(ST3
7)。
Next, when the dial destination is selected from the group of destinations registered in the electronic telephone directory shown in FIG. 17 by the scroll button 26 or the ten key 27 (ST36), C
PU1 automatically calls this dialed number (ST3
7).

【0060】その後、相手先が応答するとCPU1は送
信動作に入り(ST38)相手先から到来するIDをL
CD2上に表示する(ST39)と共に図形データ図4
(d)を図4(e)に書換えて(ST40)不要となった電
子電話帳のファンクション表示を削除(ST41)し、
更に送信枚数をカウントする通数カウンタを起動して送
信枚数の表示を行う(ST42)。ここで、図19に示
す通数カウンタは、実際の原稿枚数をカウントする数字
部分と「枚目」の漢字部分とを表示するものであるが、
「枚目」の漢字部分は送信動作中常に同一の表示であり
これを通数カウンタと連動させる必要はない。以上の理
由により本実施例では「枚目」の漢字部分を図形データ
図4(e)にイメージデータとして登録し、通数カウンタ
の処理速度を高速化している。その後全ての原稿の送信
が終了すると、CPU1はこれを検出して(ST43)
図10乃至図12に示す初期画面に戻って次の状態変化
に備える。
After that, when the other party responds, the CPU 1 starts the transmission operation (ST38) and sets the ID coming from the other party to L.
Graphic data shown on CD2 (ST39)
By rewriting (d) to FIG. 4 (e) (ST40), the unnecessary function display of the electronic telephone directory is deleted (ST41),
Further, the communication counter for counting the number of transmitted sheets is activated to display the number of transmitted sheets (ST42). Here, the serial number counter shown in FIG. 19 displays the number part for counting the actual number of originals and the kanji part of the “sheet”.
The kanji part of "sheet" is always the same display during the transmission operation, and it is not necessary to link it with the serial number counter. For the above reason, in the present embodiment, the Chinese character portion of the "sheet" is registered as image data in the graphic data FIG. 4 (e) to increase the processing speed of the communication counter. After that, when the transmission of all originals is completed, the CPU 1 detects this (ST43).
The initial screen shown in FIGS. 10 to 12 is returned to prepare for the next state change.

【0061】次に、テンキー27から相手先のダイヤル
番号を直接入力してFAX送信する場合のLCD2の表
示を説明する。FAX送信は、原稿セットの後受話器を
フックオフするかモニタボタンを押し下げることで行
う。
Next, the display of the LCD 2 in the case of directly inputting the dial number of the other party from the ten keys 27 and transmitting the FAX will be described. Fax transmission is performed by hooking off the receiver or pressing the monitor button after setting the original.

【0062】原稿をセットした後受話器をフックオフし
た時のLCD2の表示を図20に示すと共に、原稿をセ
ットした後モニタボタンを押し下げた時のLCD2の表
示を図21に示す。
FIG. 20 shows the display on the LCD 2 when the receiver is hooked off after setting the original, and FIG. 21 shows the display on the LCD 2 when the monitor button is pressed down after the original is set.

【0063】図21において、38はダイヤルトーンの
検出を表示するダイヤルトーンアイコンである。
In FIG. 21, reference numeral 38 is a dial tone icon for displaying the detection of dial tone.

【0064】使用者が原稿をセットした後FAX送信の
ため受話器をフックオフする(ST44)と、CPU1
は図形データ図4(a)を図4(b)に書換えて表示する
(ST45)。
After the user sets the original and hooks off the receiver for FAX transmission (ST44), the CPU 1
Displays the graphic data shown in FIG. 4 (a) by rewriting it into FIG. 4 (b) (ST45).

【0065】そして、前述したファンクションスイッチ
F1乃至F4によるモード設定を行いFAX送信のため
に受話器をフックオフすると、CPU1はダイヤル番号
入力待ちであることを示す「ダイヤル」のキャラクタ文
字を表示してカーソルを点滅させる。
When the mode is set by the function switches F1 to F4 described above and the receiver is hooked off for FAX transmission, the CPU 1 displays the character character of "dial" indicating that it is waiting for the input of the dial number and moves the cursor. Make it blink.

【0066】その後テンキー27から相手先のダイヤル
番号が入力されるとCPU1は入力されてくるダイヤル
番号をLCD2に表示する(ST46)。この時使用者
が一旦電話による通話を行った後に引続いてFAX送信
を行うことができることは言うまでもない。尚、受話器
をフックオフする代りにモニタボタンを押し下げた場合
(ST47)は、CPU1はLCD2の表示にダイヤル
トーンアイコン38を追加表示する(ST48)と共に
ダイヤル番号入力待ちであることを示す「ダイヤル」の
キャラクタ文字を表示してカーソルを点滅させる。その
後はフックオフした場合と同様でありテンキー27から
相手先のダイヤル番号が入力されるとCPU1は入力さ
れてくるダイヤル番号をLCD2に表示する(ST4
6)。相手先が呼出に応答すると、LCD2の表示は図
22にて示すようにFAX送信が開始され、これ以降C
PU1は電子電話帳から発呼した場合のFAX送信と同
様ST38からST43を実行し、全ての原稿の送信が
終了するとCPU1はこれを検出して(ST43)図1
0乃至図12に示す初期画面に戻って次の状態変化に備
える。
After that, when the dial number of the other party is input from the ten keys 27, the CPU 1 displays the input dial number on the LCD 2 (ST46). Needless to say, at this time, the user can make a telephone call and then continue FAX transmission. When the monitor button is pressed down instead of hooking off the handset (ST47), the CPU 1 additionally displays the dial tone icon 38 on the display of the LCD 2 (ST48) and indicates "waiting for dial number". Display the character and blink the cursor. After that, it is similar to the case of hooking off. When the dial number of the destination is input from the ten keys 27, the CPU 1 displays the input dial number on the LCD 2 (ST4).
6). When the other party answers the call, the FAX transmission is started on the display of the LCD 2 as shown in FIG.
The PU1 executes ST38 to ST43 similarly to the FAX transmission when making a call from the electronic telephone directory, and when the transmission of all the originals is completed, the CPU1 detects this (ST43).
0 to 12 to return to the initial screen to prepare for the next state change.

【0067】ここで、FAX送信中にその送信モードを
変更すると、LCD2は図23に示すような表示とな
る。すなわち、FAX送信中においてその送信途中にフ
ァンクションスイッチF1乃至F3を押し下げると、現
在送信中の次の原稿からここで変更した設定が有効とな
り、F4を押し下げると現在送信中の原稿からここで変
更した設定が有効となる。これは、F1からF3それぞ
れのモードは送信すべき原稿の画情報に先立って送信さ
れる情報であるのに対し、F4の済スタンプは原稿を送
信した後初めて押されるものであり、現在送信中の原稿
に有効としても何等問題がないからである。これにより
従来送信モードを変更した時にどの頁からその設定が有
効なのか把握しづらかった点が、LCD2を一目するだ
けで各原稿に対する設定情報を簡単に知ることが可能と
なる。
Here, if the transmission mode is changed during FAX transmission, the LCD 2 displays as shown in FIG. That is, if the function switches F1 to F3 are pushed down during the fax transmission during the fax transmission, the setting changed here from the next document being currently transmitted becomes effective, and if F4 is pushed down, the setting is changed from the document currently being transmitted. The setting becomes effective. This is because in each of the modes F1 to F3, the information is transmitted prior to the image information of the document to be transmitted, whereas the completed stamp of F4 is pressed only after the document is transmitted, and is currently being transmitted. This is because there is no problem even if the manuscript is valid. As a result, it is difficult to know from which page the setting is effective when the transmission mode is changed in the related art, and it becomes possible to easily know the setting information for each document only by looking at the LCD 2.

【0068】尚、テンキー27から相手先のダイヤル番
号を直接入力してFAX送信する場合は電子電話帳のよ
うにあらかじめ登録された相手先情報がないので、LC
D2の表示は前述したようにFAX送信動作中図22に
示す表示となる。
In the case of directly inputting the dialed number of the other party from the ten-key pad 27 for FAX transmission, there is no other party information registered in advance like the electronic telephone directory.
The display of D2 is the display shown in FIG. 22 during the FAX transmission operation as described above.

【0069】次に、第3モードについて説明する。ま
ず、図10乃至図12に示す初期画面での待機中に電話
がかかってきた場合を説明する。
Next, the third mode will be described. First, a case will be described in which a call is received during standby on the initial screen shown in FIGS.

【0070】初期画面での待機中に電話がかかってくる
と、LCD2の表示は図24に示すようなものとなる。
When a call is received while waiting on the initial screen, the display on the LCD 2 is as shown in FIG.

【0071】図24において、39は着信信号を検出し
たこと示す呼出中アイコンである。電話がかかってくる
とNCU19に16HZの着信信号が到来する(ST4
9)。電話の場合、FAXと異なり被呼識別信号は検出
されないので(ST50)、着信信号を検知したCPU
1はLCD2上に呼出中アイコンを追加表示する(ST
51)。本実施例にあっては、ST51で追加表示され
る呼出中アイコンは既にキャラクタコードとしてROM
9に登録済であり、この表示はVRAM4の中では表示
用表画面1に記憶されている。
In FIG. 24, reference numeral 39 is a calling icon indicating that an incoming signal is detected. When a call comes in, an incoming signal of 16HZ arrives at NCU 19 (ST4
9). In the case of a telephone, unlike the FAX, the called identification signal is not detected (ST50), so the CPU that detected the incoming signal
1 additionally displays a calling icon on the LCD 2 (ST
51). In this embodiment, the calling icon additionally displayed in ST51 is already stored in the ROM as the character code.
9 has been registered, and this display is stored in the display table screen 1 in the VRAM 4.

【0072】使用者がこの着信をうけて通話のために受
話器を取った時のLCD2の表示画面を図25に示す。
FIG. 25 shows a display screen of the LCD 2 when the user receives the incoming call and picks up the receiver for a call.

【0073】使用者が受話器を取ってフックオフする
と、CPU1は図形データ図4(a)を図4(b)に書換え
ると共に応答アイコン35を追加表示する(ST5
2)。本実施例にあっては、ST52で追加表示される
応答アイコン35は既にキャラクタコードとしてROM
9に登録済であり、この表示はVRAM4の中では表示
用表画面1に記憶されている。また、ST52で書換え
られる図形データは前述したようにVRAM4の中では
表示用裏画面1に記憶されている。
When the user picks up the handset and hooks off, the CPU 1 rewrites the graphic data FIG. 4 (a) into FIG. 4 (b) and additionally displays the response icon 35 (ST5).
2). In this embodiment, the response icon 35 additionally displayed in ST52 is already in the ROM as the character code.
9 has been registered, and this display is stored in the display table screen 1 in the VRAM 4. The graphic data rewritten in ST52 is stored in the display back screen 1 in the VRAM 4 as described above.

【0074】その後通話が終了するとこれを検知したC
PU1はNCU19に回線断を指示し(ST53)、図
10乃至図12に示す初期画面に戻って次の状態変化に
備える。
After that, when the call ends, C which detects this
The PU 1 instructs the NCU 19 to disconnect the line (ST53), returns to the initial screen shown in FIGS. 10 to 12, and prepares for the next state change.

【0075】次に、図10乃至図12に示す初期画面で
の待機中にFAXがかかってきた場合を説明する。
Next, description will be made of a case where a fax is received during waiting on the initial screen shown in FIGS.

【0076】FAX受信中のLCD2の表示画面を図2
6に示す。FAXの着信を受けると、まずNCU19に
16HZの着信信号が到来する(ST49)。この着信
信号は電話においても同様の信号であるが、公知の技術
によりあらかじめ装置をFAX受信に設定しておくかま
たは自動受信モードにより16HZ着信信号を検出して
自動的にフックオフした後相手先から送出されてくる被
呼識別信号を検出するとFAX、これを検出できなけれ
ば電話による呼出とすることで電話/FAXそれぞれの
着信を判断することが可能である。
FIG. 2 shows the display screen of LCD 2 during FAX reception.
6 shows. When receiving an incoming fax, the incoming signal of 16HZ arrives at the NCU 19 (ST49). This incoming signal is the same as that of a telephone, but the device is set to FAX reception by a known technique in advance, or the 16HZ incoming signal is detected by the automatic reception mode, and after hooking off automatically, from the other party. It is possible to determine the incoming call of each of the telephone / FAX by calling the FAX when the transmitted call identification signal is detected, and by calling the telephone if this is not detected.

【0077】被呼識別信号を検知(ST50)、したC
PU1はFAX受信動作を開始し(ST54)、LCD
2上の図形データ図4(c)を図4(f)に書換えて表示す
る(ST55)と共に通数カウンタを起動して装置外観
の図形データ横に「ファックス受信中」の表示を行い装
置外観の図形データの記録紙部分に受信枚数を表示す
る。さらにCPU1は相手先から送出されるID情報を
もこの表示画面に合成して表示する(ST56)。この
時LCD2に表示される受信枚数と「ファックス受信
中」の文字及び相手先から送出されるID情報のキャラ
クタデータは図3にて詳細に説明したようにVRAM4
の中では表示用表画面1にLCDコントローラ3により
合成して記憶されている。また、LCD2に表示される
装置外観の図形データはVRAM4の中では表示用裏画
面1にLCDコントローラ3により合成して記憶されて
いる。
When the callee identification signal is detected (ST50), C
PU1 starts FAX reception operation (ST54), and LCD
2) Graphic data on 2) Display Fig. 4 (c) by rewriting it to Fig. 4 (f) (ST55) and activate the communication counter to display "Fax receiving" next to the graphic data of the external appearance of the device. The number of received sheets is displayed on the recording paper portion of the graphic data of. Further, the CPU 1 also synthesizes and displays the ID information sent from the other party on this display screen (ST56). At this time, the number of received sheets displayed on the LCD 2, the character "Fax receiving" and the character data of the ID information sent from the other party are the VRAM 4 as described in detail with reference to FIG.
Among them, the display table screen 1 is combined and stored by the LCD controller 3. Further, the graphic data of the appearance of the device displayed on the LCD 2 is stored in the VRAM 4 by being combined with the display back screen 1 by the LCD controller 3.

【0078】その後通信が終了する(ST57)とこれ
を検知したCPU1はNCU19に回線断を指示し(S
T58)、図10乃至図12に示す初期画面に戻って次
の状態変化に備える。
After that, when the communication is completed (ST57), the CPU 1 which has detected this command instructs the NCU 19 to disconnect the line (S
T58), returning to the initial screen shown in FIGS. 10 to 12 to prepare for the next state change.

【0079】次に、第4モードについて説明する。ま
ず、図10乃至図12に示す初期画面での待機中に外部
に接続された電話機を使用する場合を説明する。
Next, the fourth mode will be described. First, the case of using a telephone connected to the outside during standby in the initial screen shown in FIGS. 10 to 12 will be described.

【0080】外部に接続された電話機を使用している時
のLCD2の表示画面を図27に示す。
FIG. 27 shows a display screen of the LCD 2 when using the telephone connected to the outside.

【0081】図27において、40は子機使用中を示す
子機使用中アイコンである。外部に接続された電話機が
使用されると(ST59)、これを検知したCPU1は
図27に示すような子機使用中アイコン40及び「子機
使用中」の文字キャラクタを追加表示する(ST6
0)。本実施例にあっては、ST60で追加表示される
子機使用中アイコンは既にキャラクタコードとしてRO
M9に登録済であり、この表示はVRAM4の中では表
示用表画面1に記憶される。このように、現在の動作モ
ードを文字キャラクタで「子機使用中」と表示する他キ
ャラクタコードで登録されている子機使用中アイコン4
0を併用して表示することで、キャラクタコードのみで
動作モードの変更を表示しているにもかかわらずあたか
も図形イメージとの合成により動作モードの変更を表示
しているかのような表示を実現でき、表示面積の制限が
ある場合等、子機使用中アイコン40を表示することの
みによっても使用者に動作モードの変更を知らしめるこ
とができる。又、「子機使用中」の文字キャラクタは図
3にて詳細に説明したように表示用表画面1に記憶され
ている。
In FIG. 27, reference numeral 40 denotes a slave unit in-use icon indicating that the slave unit is in use. When the telephone connected to the outside is used (ST59), the CPU 1 which has detected this additionally displays the child device in-use icon 40 and the character character of "child device in use" as shown in FIG. 27 (ST6).
0). In this embodiment, the child device in-use icon additionally displayed in ST60 is already RO as the character code.
It is already registered in M9, and this display is stored in the display table screen 1 in the VRAM 4. In this way, the child device in-use icon 4 registered with another character code that displays the current operation mode as a character character, “child device in use” is displayed.
By displaying together with 0, it is possible to realize the display as if the change of the operation mode is displayed by combining with the graphic image even though the change of the operation mode is displayed only by the character code. In the case where the display area is limited, the user can be notified of the change of the operation mode only by displaying the child device busy icon 40. Further, the character character "in use of child device" is stored in the display table screen 1 as described in detail with reference to FIG.

【0082】外部に接続された電話機を呼出している時
のLCD2の表示画面を図28に示す。
FIG. 28 shows the display screen of the LCD 2 when the telephone connected to the outside is being called.

【0083】図28において、41は子機呼出中を示す
子機呼出中アイコンである。装置本体から外部に接続さ
れた電話機を呼出す場合、CPU1は図28に示すよう
に、LCD2に上述子機使用中を示す子機使用中アイコ
ン40及び「子機使用中」の文字キャラクタを表示する
代りに、子機呼出中を示す子機呼出中アイコン41及び
「子機呼出中」の文字キャラクタを表示させる。又、子
機呼出中アイコン41と子機使用中アイコン40とは前
述したようにキャラクタコードとして扱うことができる
ので、このキャラクタコードを交互に表示させることで
簡単にLCD2の表示に動きをつけることができる。
In FIG. 28, reference numeral 41 denotes a slave device calling icon indicating that the slave device is being called. When the externally connected telephone is called from the main body of the apparatus, the CPU 1 displays the above-mentioned child device in-use icon 40 indicating that the child device is in use and the character character of "child device in use" on the LCD 2, as shown in FIG. Instead, the child device calling icon 41 indicating that the child device is being called and the character character of "child device calling" are displayed. Further, since the cordless handset call icon 41 and the cordless handset use icon 40 can be handled as character codes as described above, it is possible to easily move the display of the LCD 2 by alternately displaying the character codes. You can

【0084】尚、図10乃至図12に示す初期画面での
待機中にメニューモードに対応するF1キーを押し下げ
ると、電子電話帳登録、ID情報の変更/登録等のユー
ザ登録、リスト印刷、ポーリング受信の実行、カードプ
ログラムへの移行等のメインメニュー画面を表示し、電
子電話帳モードに対応するにF5キーを押し下げると電
子電話帳を表示する。
When the F1 key corresponding to the menu mode is depressed during standby on the initial screen shown in FIGS. 10 to 12, electronic telephone directory registration, user registration such as ID information change / registration, list printing, and polling are performed. A main menu screen for executing reception, switching to a card program, etc. is displayed, and the electronic telephone directory is displayed when the F5 key is pressed to correspond to the electronic telephone directory mode.

【0085】以上、本実施例の情報通信装置の動作につ
いて、LCD2への装置外観図形データの転送・表示の
具体的な処理及びメモリカード処理に関する詳細を省い
て説明してきた。
The operation of the information communication apparatus of the present embodiment has been described above, omitting the details of the specific processing of transferring / displaying the apparatus appearance graphic data to the LCD 2 and the memory card processing.

【0086】さて、次にLCD2への図形データの転送
・表示の具体的な処理及びメモリカード処理について詳
細に説明する。
Now, a specific process of transferring / displaying graphic data to the LCD 2 and a memory card process will be described in detail.

【0087】図形データの転送・表示の具体的な処理に
関するサブルーチンを図9に示す。このサブルーチン
は、図6乃至図8で「図形データを転送して表示」又は
「図形データを書換えて表示」として示した部分の処理
の詳細である。
FIG. 9 shows a subroutine relating to a specific process of transferring / displaying graphic data. This subroutine is a detailed process of the part shown as "transfer and display graphic data" or "rewrite and display graphic data" in FIGS.

【0088】以下、図9を基に本実施例における装置外
観の図形データの転送・表示について詳細に説明する。
ここでは、図形データとして図4(a)を表示する場合を
説明することとする。
The transfer and display of the graphic data of the external appearance of the apparatus in this embodiment will be described in detail below with reference to FIG.
Here, the case where FIG. 4A is displayed as graphic data will be described.

【0089】まず、CPU1が図4(a)の表示を指定す
ると、これを受けたLCDコントローラ3は図4(a)が
格納されているROM9のアドレスを獲得する(ST1
00)。ここで、ROM9は装置外観を表す図形データ
である図4(a)乃至図4(f)それぞれの圧縮された図形
データを、圧縮された図形データが実際に格納されてい
るアドレスとは別にそれぞれのデータがROM9のどの
アドレスから始まるかを関連づけて記憶するデータアド
レス対応記憶部と、これに対応してその実際の圧縮され
た図形データそれぞれを記憶する圧縮データ記憶部とを
有するものである。
First, when the CPU 1 designates the display of FIG. 4 (a), the LCD controller 3 that receives the display acquires the address of the ROM 9 storing FIG. 4 (a) (ST1.
00). Here, the ROM 9 stores the compressed graphic data of FIGS. 4A to 4F, which are graphic data representing the external appearance of the apparatus, separately from the addresses where the compressed graphic data are actually stored. Of the ROM 9 in association with which address of the ROM 9 the data starts, and a compressed data storage unit which stores each of the actual compressed graphic data corresponding thereto.

【0090】次に、CPU1はST100で獲得したア
ドレスに対応する図形データである図4(a)の圧縮され
ているデータを、実際にLCD2に表示するドットイメ
ージに8バイト単位で復元する(ST101)。
Next, the CPU 1 restores the compressed data of FIG. 4A, which is the graphic data corresponding to the address acquired in ST100, to the dot image actually displayed on the LCD 2 in units of 8 bytes (ST101). ).

【0091】CPU1はLCDコントローラ3に、この
復元されたドットイメージのVRAM4上への転送先の
先頭アドレスをセットする(ST102)。この時セッ
トされる転送先の先頭アドレスは、図4(a)の一番先頭
のデータをLCD2上の何処に表示するかを指示するも
のである。しかし、本実施例にあっては図形データを8
バイト単位で転送指示するため、8バイト転送した後次
の8バイトを転送するための転送先の指示が必要であ
る。そこで、本実施例では8バイト単位のデータを実際
に転送する転送先アドレスを決定するために、ST10
2で指定された転送先の先頭アドレスに、1回目のルー
プを0としたループ数に40バイトをかけたアドレスを
合計してこれを実際の転送先アドレスとしている(ST
103)。そして、ここで得た実際に転送すべきアドレ
スに、指定された図形データを8バイト単位でVRAM
4に転送する(ST104)。その後、図4(a)の全デ
ータをVRAM4に転送するまでST101乃至ST1
04のデータ転送処理を繰り返し(ST105)、図4
(a)の全データを転送し終わるとサブルーチンの処理を
終了して図6乃至図8のそれぞれのステップに戻る。
The CPU 1 sets the start address of the transfer destination of the restored dot image on the VRAM 4 in the LCD controller 3 (ST102). The start address of the transfer destination set at this time indicates where on the LCD 2 the top data in FIG. 4A is to be displayed. However, in the present embodiment, 8
Since the transfer is instructed in byte units, it is necessary to instruct the transfer destination to transfer the next 8 bytes after transferring 8 bytes. Therefore, in this embodiment, in order to determine the transfer destination address for actually transferring the 8-byte unit data, ST10
The start address of the transfer destination specified in 2 is added to the address obtained by multiplying the number of loops with the first loop as 0 by 40 bytes to obtain the actual transfer destination address (ST
103). Then, the designated graphic data is transferred to the VRAM in units of 8 bytes at the address to be actually transferred.
4 (ST104). After that, ST101 to ST1 until all the data in FIG. 4A is transferred to the VRAM4.
The data transfer process 04 is repeated (ST105), and FIG.
When the transfer of all the data in (a) is completed, the processing of the subroutine is ended and the process returns to the respective steps of FIGS.

【0092】尚、本実施例では装置が待機状態の時に装
置外観の図形データを移動して表示することを既に説明
したが、この時も書換えるべき図形データとして白デー
タを転送することで、現在表示している図形データをそ
の位置から消去できることは言うまでもない。
In the present embodiment, it is already described that the graphic data of the external appearance of the device is moved and displayed when the device is in the standby state. However, at this time as well, by transferring the white data as the graphic data to be rewritten, It goes without saying that the currently displayed graphic data can be erased from that position.

【0093】以上が本実施例における装置外観の図形デ
ータ表示についての詳細説明である。
The above is the detailed description of the graphic data display of the appearance of the apparatus in this embodiment.

【0094】次に、本実施例の情報通信装置のメモリカ
ード挿抜制御について詳細に説明する。
Next, the memory card insertion / removal control of the information communication apparatus of this embodiment will be described in detail.

【0095】図29に本実施例の情報通信装置のメモリ
カード挿抜制御に関する概略構成を示す。
FIG. 29 shows a schematic configuration relating to the memory card insertion / extraction control of the information communication apparatus of this embodiment.

【0096】図29において、42はコネクタ11から
カードが抜かれるとCPU1をリセットするリセットI
C、43はメモリカード12へ電源を供給するスイッチ
ングトランジスタ、44はメモリカード12とCPU1
との間のバス接続を行うバッファ、45はCPU1とカ
ード12との間のアドレスバス信号とデータバス信号及
びメモリカード12の有無をチェクするためのカードピ
ン左右のチェックディジット(以下CDと略す)1とC
D2とのORより生成するカード挿入信号を入力してス
イッチングトランジスタ43へメモリカードへの電源供
給イネーブル信号を出力すると共にバッファ44のゲー
トへバス接続のためのバス接続イネーブル信号を出力し
かつ後述するリセットイネーブルのためのリセットイネ
ーブル信号を出力するパラレルペリフェラルインタフェ
ース(以下PPIと略す)、46はPPI45が出力す
る電源供給イネーブル信号とバス接続イネーブル信号及
びリセットイネーブル信号のANDより生成するリセッ
トイネーブル信号を入力してCD1及びCD2のORよ
り生成するカード挿入信号をリセットIC42とのNO
R回路へ入力するフリップフロップである。
In FIG. 29, reference numeral 42 is a reset I for resetting the CPU 1 when the card is removed from the connector 11.
C and 43 are switching transistors that supply power to the memory card 12, and 44 is the memory card 12 and the CPU 1.
A buffer for connecting a bus between the CPU 1 and the card 12, 45 is a check digit (hereinafter abbreviated as CD) on the left and right of the card pin for checking the presence / absence of the address bus signal and the data bus signal between the CPU 1 and the card 12, and the memory card 12. 1 and C
A card insertion signal generated by ORing with D2 is input, a power supply enable signal for the memory card is output to the switching transistor 43, and a bus connection enable signal for bus connection is output to the gate of the buffer 44, which will be described later. A parallel peripheral interface (hereinafter abbreviated as PPI) that outputs a reset enable signal for reset enable, 46 inputs a reset enable signal generated by ANDing a power supply enable signal output by the PPI 45, a bus connection enable signal, and a reset enable signal Then, the card insertion signal generated from the OR of CD1 and CD2 is set to NO with the reset IC 42.
It is a flip-flop input to the R circuit.

【0097】図29において、図1と同様の構成には同
一番号を付して説明を省略する。以下、図29を基に本
実施例の情報通信装置のメモリカード挿抜制御について
詳細に説明する。
In FIG. 29, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Hereinafter, the memory card insertion / removal control of the information communication device according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.

【0098】まず、メモリカード12が本体のコネクタ
11に挿入されると、接続ピン両端にあるCD1とCD
2はカード12のなかで接地されているのでCD1とC
D2は共にローレベルを出力する。これによりCD1と
CD2とのORより生成するカード挿入信号がローレベ
ルで出力される。次にこのカード挿入信号を受けたPP
I45はハイレベルの電源供給イネーブル信号をスイッ
チングトランジスタ43へ、ハイレベルのバス接続イネ
ーブル信号をバッファ44へ出力すると共に電源供給イ
ネーブル信号とバス接続イネーブル信号とのAND出力
を入力とするAND回路のもう一方の入力にハイレベル
のリセットイネーブル信号をそれぞれ出力する。このA
ND回路の出力はメモリカード12のリセットイネーブ
ル信号である。このリセットイネーブル信号はフリップ
フロップ46のクリア側に接続されており、フリップフ
ロップ46はメモリカード12によるプログラムが動作
している間ローレベルのカード挿入信号をリセットIC
42の出力信号を入力の一方に持つNOR回路のもう一
方の入力に出力する。これによりNOR回路はフリップ
フロップ46又はリセットIC42のどちらかがCPU
1をリセットするためのハイレベルを入力されることで
CPU1へローレベルのリセット信号を出力する。
First, when the memory card 12 is inserted into the connector 11 of the main body, the CD1 and the CD on both ends of the connecting pin are
2 is grounded in card 12, so CD1 and C
Both D2 output a low level. As a result, the card insertion signal generated from the OR of CD1 and CD2 is output at a low level. Next, the PP that received this card insertion signal
I45 outputs a high-level power supply enable signal to the switching transistor 43 and a high-level bus connection enable signal to the buffer 44, and an AND circuit which receives the AND output of the power supply enable signal and the bus connection enable signal as an input. A high level reset enable signal is output to one of the inputs. This A
The output of the ND circuit is a reset enable signal for the memory card 12. This reset enable signal is connected to the clear side of the flip-flop 46, and the flip-flop 46 resets the low level card insertion signal while the program by the memory card 12 is operating.
The output signal of 42 is output to the other input of the NOR circuit having one input. As a result, in the NOR circuit, either the flip-flop 46 or the reset IC 42 becomes the CPU.
When a high level for resetting 1 is input, a low level reset signal is output to the CPU 1.

【0099】次に、このような構成においてCPU1に
リセットがかかる場合を説明する。まず、リセットIC
42が電源断等によりリセット信号を発生する場合を説
明する。電源断等により装置に供給される電圧が低下す
ると、リセットIC42はCPU1が誤動作しない範囲
で一定レベルまで電圧が降下した時にリセット信号を発
生する。これによりCPU1は電圧低下による誤動作を
生じることなくその動作を終了できる。このリセット信
号はCPU1のリセット信号端子の前段に設けるNOR
回路に入力されているのでメモリカード12の有無とは
無関係にCPU1をリセット制御する。
Next, the case where the CPU 1 is reset in such a configuration will be described. First, the reset IC
A case in which 42 generates a reset signal due to power failure or the like will be described. When the voltage supplied to the device drops due to power failure or the like, the reset IC 42 generates a reset signal when the voltage drops to a certain level within a range where the CPU 1 does not malfunction. As a result, the CPU 1 can end its operation without causing a malfunction due to the voltage drop. This reset signal is a NOR provided in the preceding stage of the reset signal terminal of the CPU 1.
Since it is input to the circuit, the CPU 1 is reset and controlled regardless of the presence or absence of the memory card 12.

【0100】次にメモリカードのプログラム動作中にお
けるメモリカード12の抜出しによるリセット制御を説
明する。メモリカード12が抜出され又は斜にずれる等
して本体側コネクタ11とメモリカード12のコネクタ
121の左右ピンであるCD1又はCD2が非接地すな
わちハイレベルになると、このカード挿入信号はフリッ
プフロップ46を経由してCPU1のリセット信号端子
の前段に設けるNOR回路に入力される。これによりN
OR回路はCPU1のリセット端子にローレベルを出力
し、CPU1はカード抜出しによる誤動作をすることな
くリセットされる。尚、メモリカード12が挿入されて
いてもそのカード内プログラムが実行されていない場合
はフリップフロップ46のクリア側にリセットイネーブ
ル信号が入力されないので、カードが抜かれてカード挿
入信号がハイレベルになってもそれはCPU1のリセッ
ト信号端子の前段に設けるNOR回路に入力されずCP
U1がリセットされることはない。
Next, the reset control by removing the memory card 12 during the program operation of the memory card will be described. When the main body side connector 11 and the left and right pins CD1 or CD2 of the connector 121 of the memory card 12 become ungrounded, that is, at a high level due to the memory card 12 being pulled out or skewed, the card insertion signal is flip-flop 46. Is input to the NOR circuit provided in the preceding stage of the reset signal terminal of the CPU 1. This gives N
The OR circuit outputs a low level to the reset terminal of the CPU 1, and the CPU 1 is reset without causing a malfunction due to card removal. If the memory card 12 is inserted but the program in the card is not executed, the reset enable signal is not input to the clear side of the flip-flop 46, so the card is removed and the card insertion signal becomes high level. However, it is not input to the NOR circuit provided before the reset signal terminal of the CPU 1
U1 is never reset.

【0101】以上が本実施例の情報通信装置のメモリカ
ード挿抜制御に関する概略説明である。以下、この構成
を参照しながらメモリカードが挿入されている時の本実
施例の情報通信装置の動作を詳細に説明する。
The above is a schematic description of the memory card insertion / removal control of the information communication apparatus of this embodiment. The operation of the information communication device of this embodiment when a memory card is inserted will be described in detail below with reference to this configuration.

【0102】図30にメモリカードが挿入されている時
の本実施例の情報通信装置の動作フロー図を示す。これ
は、先に説明した図6のST3でメモリカード有りと判
断した時に分岐するカード処理ルーチンである。
FIG. 30 shows an operation flow chart of the information communication apparatus of this embodiment when the memory card is inserted. This is a card processing routine that branches when it is determined that there is a memory card in ST3 of FIG. 6 described above.

【0103】図30において、装置が待機状態の時(S
T300)にメモリカードが挿入されると、カードピン
左右のCD1及びCD2がローレベルになるのでこれを
検出して挿入チェックを行う(ST301)。ST30
0でカードが無ければ本体プログラムに復帰し、LCD
2にはカードが無い状態での初期画面が表示される。こ
の時のLCD2の画面は既に説明したように図10であ
る。カードが有ればカードへ電源を供給する(ST30
2)と共にカードとのシステムバスを接続(ST30
3)し、カード内ROM122の特定アドレスに記憶さ
れているカードの属性情報を読み出す(ST304)。
以下、この属性情報について説明する。
In FIG. 30, when the device is in the standby state (S
When the memory card is inserted in (T300), CD1 and CD2 on the left and right of the card pin become low level, and this is detected to check the insertion (ST301). ST30
If it is 0 and there is no card, it returns to the main program
In 2, the initial screen with no card is displayed. The screen of the LCD 2 at this time is as shown in FIG. 10 as already described. If there is a card, supply power to the card (ST30
2) Connect the system bus with the card together (ST30
3) Then, the attribute information of the card stored in the specific address of the card ROM 122 is read (ST304).
The attribute information will be described below.

【0104】図31に本実施例のメモリカードのメモリ
マップを示す。図31において、47はメモリカードの
種類、容量及びアクセススピードを格納している管理情
報の一つである属性情報1、48はメモリカードのJE
IDA((社)日本電子工業振興協会)仕様バージョン、
製品メーカ情報及び製品バージョン情報を格納している
管理情報の一つである属性情報2、49はメモリカード
の仕様バージョン、メモリカードの仕様準拠レベル、最
初のデータのアドレス情報、メーカ個別情報、初期化メ
ーカ名及びカード情報を格納している管理情報の一つで
ある属性情報3、50は各種モジュール及びアイコン情
報がこのメモリカードの何処から始まるかを格納してい
るエントリーポイントテーブル、51は実際のプログラ
ム及び圧縮された各種アイコンの図形データを格納して
いるプログラムエリアである。
FIG. 31 shows a memory map of the memory card of this embodiment. In FIG. 31, 47 is attribute information 1 which is one of management information that stores the type, capacity and access speed of the memory card, and 48 is JE of the memory card.
IDA (Japan Electronics Industry Promotion Association) specification version,
Attribute information 2 and 49, which is one of management information that stores product manufacturer information and product version information, is a memory card specification version, memory card specification compliance level, first data address information, manufacturer individual information, initial The attribute information 3, 50, which is one of the management information storing the manufacturer name and the card information, is an entry point table storing where each module and icon information starts in this memory card, and 51 is actually Is a program area for storing the program and the compressed graphic data of various icons.

【0105】次に、属性情報を読み出したCPU1は、
この読み出した属性情報が装置に有効かどうかを確認し
(ST305)、無効であると判断するとアラーム表示
を行い(ST306)カードへの電源供給を停止する
(ST307)と共にカードとのシステムバスを遮断す
る(ST308)。そしてカードが抜出されるのを待っ
て(ST309)アラーム表示を停止し待機状態に戻
る。ST305でカードが有効と判断したCPU1は、
待機状態画面にカード内EEPROM123にドットイ
メージで記憶されているメニュー用アイコンデータをV
RAM4に転送して表示する(ST310)。この時、
CPU1はカード内管理領域のエントリーテーブル50
が記憶しているメーカ設定のメニュー用アイコンデータ
の実際のドットイメージが記憶されているアドレスを獲
得すると共に、そのカードが使用者が任意にメニュー用
アイコンデータを作成、登録したものである場合には、
CPU1はカード内管理領域のエントリーテーブル50
が記憶している使用者定義メニュー用アイコンデータの
実際のドットイメージが記憶されているアドレスを獲得
する。本実施例では、メニュー用アイコンデータをドッ
トイメージで記憶することで使用者が任意に好みのアイ
コンデータを作成することを可能としている。この時の
LCD2の画面は既に説明したように図11及び図12
である。又、これらの図からも明らかなように、本体内
ROM9が提供する本体側メニュー等のアイコンデータ
と、カード内ROM122或いはEEPROM123が
提供するカード側メニュー用アイコンデータとは、本体
側、カード側のどちらのROMから提供されているのか
その区別なくLCD2上に表示されるものであり、これ
により使用者は特別な知識を要することなくあたかも本
体側に内蔵されたソフトウェアを実行する感覚でカード
から提供される様々なソフトウェアを利用することが可
能となる。
Next, the CPU 1 which has read out the attribute information,
It is confirmed whether the read attribute information is valid for the device (ST305), and if it is judged invalid, an alarm is displayed (ST306), power supply to the card is stopped (ST307), and the system bus with the card is cut off. (ST308). After waiting for the card to be removed (ST309), the alarm display is stopped and the operation returns to the standby state. The CPU1 that has determined that the card is valid in ST305
On the standby state screen, the icon data for the menu stored as a dot image in the EEPROM 123 in the card is displayed as V
It is transferred to the RAM 4 and displayed (ST310). At this time,
The CPU 1 has an entry table 50 in the card management area.
In addition to acquiring the address where the actual dot image of the menu icon data set by the manufacturer stored in the card is stored, and the card is one in which the user arbitrarily created and registered the menu icon data, Is
The CPU 1 has an entry table 50 in the card management area.
The address at which the actual dot image of the user-defined menu icon data stored in is stored is acquired. In this embodiment, the icon data for the menu is stored as a dot image, so that the user can arbitrarily create icon data of his / her preference. The screen of the LCD 2 at this time is as shown in FIGS.
Is. Further, as is apparent from these figures, the icon data of the main body side menu and the like provided by the internal ROM 9 and the card side menu icon data provided by the internal ROM 122 or the EEPROM 123 are the main body side and the card side. It is displayed on the LCD 2 regardless of which ROM it is provided from, so that the user can provide it from the card as if he / she was executing the software built in the main body without special knowledge. It is possible to use various software that is used.

【0106】LCD2にアイコンデータを表示したCP
U1は、次に本体のRAM8が記憶しているユニークコ
ードとカードのEEPROM123が記憶しているユニ
ークコードとが一致するかどうか判定する(ST31
1)。本実施例でいうユニークコードとはカードが本体
に挿入された時点の月日時分秒のデータであり、この判
定の結果からRAM8データの有効/無効が判断できる
ので、カード抜き差しの都度RAM8を初期化する必要
が無くなるばかりでなく、先に抜かれたカードと挿入さ
れたカードとが同一である時は既に本体のRAM8が記
憶している情報をそのまま利用することができ、又必要
なデータをカードから改めてダウンロードする必要等も
なくなる。このユニークコードが不一致の場合(ST3
12)、本体内データ無効フラグをRAM8にセットし
(ST313)ユニークコードを今回のカード挿入時間
に書換える(ST314)。ユニークコードが一致の場
合(ST312)は、本体内データ有効フラグをRAM
8にセットし(ST315)、RAM8が記憶している
FAX保存画面データや銀行アンサーシステム等のタイ
マー自動起動時刻データ等をそのまま有効とする。ST
314又はST315終了後、CPU1はカードプログ
ラムが選択されたかどうかを判定し(ST316)、カ
ードプログラムが選択されるとシステムリセット有効フ
ラグをセットして(ST317)カード内プログラムに
遷移する(ST318)。その後CPU1はプログラム
が終了するまで(ST319)カードの抜出しを常に監
視し(ST320)、カードプログラム実行中にカード
が抜出されると図29に示した構成によりシステムリセ
ットを掛けて(ST321)自己の暴走を防ぐ。これに
より装置の電源を断することなくメモリカードを抜き差
しすることが可能となる他、装置の使用中何等かの異常
により電源が断されたとしてもCPU1は誤動作せず、
メモリカードに異常なデータが書込まれるようなことが
ない。更に本実施例にあってはたとえシステムリセット
が掛かっても前述したユニークコードを判定することに
より、異なるカードを差込まない限り本体内RAM8が
記憶しているデータを有効として扱えるので、システム
リセットの後すぐにその直前の状態に復帰することが可
能である。尚、異なるカードがセットされたとしてもユ
ニークコードの一致/不一致を確認した後カードのプロ
グラムが選択されるまでは本体内RAM8のデータを無
効としないようにすることで、たとえカードの選択違い
で誤ったカードが挿入されたとしても、その後正しいカ
ードを挿入し直すことでRAM8のデータを無効としな
いようにできることは言うまでもない。
CP displaying icon data on LCD2
U1 next determines whether the unique code stored in the RAM 8 of the main body and the unique code stored in the EEPROM 123 of the card match (ST31).
1). The unique code in this embodiment is the data of the month, day, hour, minute and second when the card is inserted into the main body. Since the valid / invalid of the RAM8 data can be determined from the result of this determination, the RAM8 is initialized every time the card is inserted or removed. Not only does it not have to be converted, but when the previously removed card and the inserted card are the same, the information already stored in the RAM 8 of the main body can be used as it is, and necessary data can be stored in the card. There is no need to download it again. If this unique code does not match (ST3
12) The data invalid flag in the main body is set in the RAM 8 (ST313), and the unique code is rewritten at the current card insertion time (ST314). If the unique codes match (ST312), the data valid flag in the main body is set to RAM.
8 (ST315), the FAX save screen data stored in the RAM 8 and the timer automatic start time data of the bank answer system and the like are valid as they are. ST
After 314 or ST315 ends, the CPU 1 determines whether or not the card program is selected (ST316), and when the card program is selected, sets the system reset valid flag (ST317) and shifts to the in-card program (ST318). Thereafter, the CPU 1 constantly monitors the removal of the card until the program ends (ST319) (ST320), and when the card is removed during execution of the card program, resets the system by the configuration shown in FIG. 29 (ST321). Prevent runaway. As a result, the memory card can be inserted and removed without turning off the power of the device, and the CPU 1 does not malfunction even if the power is turned off due to some abnormality during use of the device.
No abnormal data will be written to the memory card. Further, in this embodiment, even if a system reset is applied, the data stored in the internal RAM 8 can be treated as valid unless a different card is inserted by determining the above-mentioned unique code. It is possible to immediately return to the state immediately before that. Even if a different card is set, the data in RAM 8 in the main unit will not be invalidated until the card program is selected after the match / mismatch of the unique code is confirmed. Even if the wrong card is inserted, it goes without saying that the data in the RAM 8 can be prevented from being invalidated by inserting the correct card again.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、外部記憶手段のプログラムが終了するまでこの外部
記憶手段の抜き出しを常に監視し、外部記憶手段のプロ
グラム実行中に外部記憶手段が抜き出されるとシステム
リセットを掛けて自己の暴走を防ぐよう構成したため、
装置の電源を断することなくメモリカードの抜き差しを
可能とすることができ、マン−マシンインタフェースの
向上した情報処理装置を実現できるという効果を有する
ものである。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the extraction of the external storage means is constantly monitored until the program of the external storage means is completed. When it is pulled out, it is configured to reset the system and prevent self-runaway,
The memory card can be inserted / removed without turning off the power of the apparatus, and an information processing apparatus with an improved man-machine interface can be realized.

【0108】また、本発明は、外部記憶手段の抜き差し
を常に監視し、外部記憶手段の挿入が発生する都度その
時刻データを装置本体及び外部記憶手段それぞれが備え
る挿入時刻記憶手段に記憶せしめ、一旦外部記憶手段の
抜き出しが発生した後再度外部記憶手段が挿入された時
に、この挿入時刻が一致する時は本体内に記憶している
先の外部記憶手段が挿入されていた時の動作情報をその
まま有効とすると共に、この挿入時刻が不一致の時には
本体内に記憶している先の外部記憶手段が挿入されてい
た時の動作情報を無効として消去するよう構成したた
め、外部記憶手段が抜き差しされる度に本体内記憶手段
の記憶内容を初期化する必要が無くなるばかりでなく、
先に抜かれた外部記憶手段と今回挿入された外部記憶手
段とが同一である時は既に本体内記憶手段が記憶してい
る情報をそのまま利用することができ、又必要なデータ
を外部記憶手段から改めてダウンロードする必要もなく
なり、何等かの理由により実行中の外部記憶手段が抜き
出された時に本体内の記憶手段が記憶しているFAX保
存画面データや銀行アンサーシステム等のタイマー自動
起動時刻データ等を引続き有効とすることを実現できる
効果を有するものである。
Further, according to the present invention, the insertion / removal of the external storage means is constantly monitored, and each time the insertion of the external storage means occurs, the time data thereof is stored in the insertion time storage means provided in each of the apparatus main body and the external storage means. When the external storage means is inserted again after the external storage means is pulled out, when the insertion times are the same, the operation information stored in the main body when the previous external storage means is inserted is unchanged. In addition to validating, when the insertion time does not match, the operation information stored in the main body when the previous external storage means has been inserted is invalidated and erased. In addition to eliminating the need to initialize the stored contents of the internal storage means,
When the previously removed external storage means and the external storage means inserted this time are the same, the information already stored in the internal storage means can be used as is, and the necessary data can be stored in the external storage means. There is no need to download it again, and when the external storage means that is being executed is pulled out for some reason, the FAX save screen data stored in the storage means in the main body, the timer automatic start time data for the bank answer system, etc. It has an effect that it can be realized that

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である表示装置の概略構成図FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の表示装置の操作パネルの上面図FIG. 2 is a top view of an operation panel of the display device of this embodiment.

【図3】本実施例の表示装置の表示制御に関する構成図FIG. 3 is a configuration diagram regarding display control of the display device according to the present embodiment.

【図4】LCD上に表示する図形データの本体ROM内
での格納方法を示す図
FIG. 4 is a diagram showing a method of storing graphic data to be displayed on an LCD in a main body ROM.

【図5】VRAMの記憶内容とこの記憶内容の内LCD
が表示する部分及びこのLCDが表示する部分に装置外
観の図形データが記憶されることを示すメモリマップの
概略図
FIG. 5: Stored contents of VRAM and LCD of the stored contents
A schematic view of a memory map showing that the graphic data of the appearance of the device is stored in the part displayed by and the part displayed by this LCD.

【図6】電源オンから各種動作の指示待ちまでの動作フ
ロー図
FIG. 6 is an operation flow chart from power-on to waiting for various operation instructions.

【図7】装置にメモリカードが挿入されている場合の動
作フロー図
FIG. 7 is an operation flow chart when a memory card is inserted in the device.

【図8】図7の続きで装置にメモリカードが挿入されて
いる場合の動作フロー図
FIG. 8 is a flowchart of operation when a memory card is inserted into the device, following FIG. 7;

【図9】図形データの転送・表示の具体的な処理を示す
動作フロー図
FIG. 9 is an operation flow chart showing specific processing for transferring / displaying graphic data.

【図10】メモリカードが挿入されていない場合のLC
Dの初期画面を示す図
FIG. 10: LC when no memory card is inserted
Figure showing the initial screen of D

【図11】メモリカードが挿入されている場合のLCD
の初期画面を示す図
FIG. 11 is an LCD when a memory card is inserted.
Figure showing the initial screen of

【図12】メモリカードが挿入されている場合のLCD
の初期画面を示す図
FIG. 12 is an LCD when a memory card is inserted.
Figure showing the initial screen of

【図13】電話をかけるために受話器を取る、又はモニ
タボタンを押し下げた時のLCDの表示画面を示す図
FIG. 13 is a diagram showing a display screen of the LCD when the handset is picked up to make a call or the monitor button is pressed down.

【図14】電話モードの時に相手先から応答があった場
合のLCDの表示画面を示す図
FIG. 14 is a diagram showing a display screen of the LCD when there is a response from the other party in the telephone mode.

【図15】FAX送信又はコピーを行うために原稿をセ
ットした時のLCDの表示画面を示す図
FIG. 15 is a diagram showing a display screen of the LCD when a document is set for fax transmission or copying.

【図16】コピー中のLCDの表示画面を示す図FIG. 16 is a diagram showing a display screen of the LCD during copying.

【図17】電子電話帳を開いた時のLCDの表示画面を
示す図
FIG. 17 is a diagram showing a display screen of the LCD when the electronic telephone directory is opened.

【図18】電子電話帳からFAX送信ダイヤル中のLC
Dの表示画面を示す図
FIG. 18: LC in FAX transmission dial from electronic telephone directory
The figure which shows the display screen of D

【図19】電子電話帳からFAX送信中のLCDの表示
画面を示す図
FIG. 19 is a diagram showing a display screen of the LCD during FAX transmission from the electronic telephone directory.

【図20】原稿をセットした後FAX送信のため受話器
をフックオフした時のLCDの表示画面を示す図
FIG. 20 is a diagram showing an LCD display screen when the receiver is hooked off for FAX transmission after setting the original.

【図21】原稿をセットした後FAX送信のためモニタ
ボタンを押し下げた時のLCDの表示画面を示す図
FIG. 21 is a diagram showing a display screen of the LCD when the monitor button is pressed down for FAX transmission after setting the original.

【図22】FAX送信の時に相手先が呼出に応答した時
のLCDの表示画面を示す図
FIG. 22 is a diagram showing a display screen of the LCD when the other party answers the call during fax transmission.

【図23】FAX送信中にその送信モードを変更した時
のLCDの表示画面を示す図
FIG. 23 is a diagram showing an LCD display screen when the transmission mode is changed during FAX transmission.

【図24】は初期画面での待機中に電話がかかってきた
時のLCDの表示画面を示す図
FIG. 24 is a diagram showing an LCD display screen when a call is received while waiting on the initial screen.

【図25】着信をうけて通話のために受話器を取った時
のLCDの表示画面を示す図
FIG. 25 is a diagram showing a display screen of the LCD when an incoming call is received and the handset is picked up for a call.

【図26】FAX受信中のLCDの表示画面を示す図FIG. 26 is a diagram showing a display screen of the LCD during FAX reception.

【図27】外部に接続された電話機を使用している時の
LCDの表示画面を示す図
FIG. 27 is a view showing a display screen of the LCD when using a telephone connected to the outside.

【図28】外部に接続された電話機を呼出している時の
LCDの表示画面を示す図
FIG. 28 is a diagram showing a display screen of the LCD when calling a telephone connected to the outside.

【図29】本実施例の表示装置のメモリカード処理の挿
抜制御に関する概略構成図
FIG. 29 is a schematic configuration diagram regarding insertion / extraction control of memory card processing of the display device of the present embodiment.

【図30】メモリカードが挿入されている時の本実施例
の表示装置の動作フロー図
FIG. 30 is an operation flow diagram of the display device of the present embodiment when a memory card is inserted.

【図31】本実施例のメモリカードのメモリマップ図FIG. 31 is a memory map diagram of the memory card of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 LCD 3 LCDコントローラ 4 VRAM 5 CG1 6 CPUとLCDコントローラとのバス 7 CG2 8 本体内RAM 9 本体内ROM 10 バスコントローラ 11 コネクタ 12 メモリカード 25 ファンクションボタン 31 VRAMのメモリ空間 32 VRAMのメモリ空間の内LCDに表示されるL
CD表示部分 33 LCDコントローラによりLCD表示部分に展開
される装置外観左側の図形データ 34 LCDコントローラによりLCD表示部分に展開
される装置外観右側の図形データ 35 応答アイコン 36 通話中アイコン 37 電子電話帳アイコン 38 ダイヤルトーンアイコン 39 呼出中アイコン 40 子機使用中アイコン 41 子機呼出中アイコン 42 リセットIC 43 スイッチングトランジスタ 44 バッファ 45 PPI 46 フリップフロップ 47 属性情報1 48 属性情報2 49 属性情報3 50 エントリーポイントテーブル 51 プログラムエリア
1 CPU 2 LCD 3 LCD controller 4 VRAM 5 CG1 6 Bus between CPU and LCD controller 7 CG2 8 Main body RAM 9 Main body ROM 10 Bus controller 11 Connector 12 Memory card 25 Function button 31 VRAM memory space 32 VRAM memory space L displayed on the LCD
CD display part 33 Graphical data on the left side of the device that is expanded to the LCD display part by the LCD controller 34 Graphical data on the right side of the device that is expanded to the LCD display part by the LCD controller 35 Response icon 36 Calling icon 37 Electronic phonebook icon 38 Dial tone icon 39 Calling icon 40 Slave device in use icon 41 Slave device calling icon 42 Reset IC 43 Switching transistor 44 Buffer 45 PPI 46 Flip-flop 47 Attribute information 1 48 Attribute information 2 49 Attribute information 3 50 Entry point table 51 Program area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 卓也 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内 (72)発明者 藤本 宗範 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takuya Kuwahara 2-3-8 Shimo-Meguro, Meguro-ku, Tokyo Within Matsushita Densen Co., Ltd. No. Matsushita Electric Transmission Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置の動作制御情報を記憶する装置本体
に設けられた第1の記憶手段と、装置の動作制御情報を
記憶する可搬型外部記憶手段に設けられた第2の記憶手
段と、前記可搬型外部記憶手段が前記装置本体に挿入さ
れているかどうかを監視する挿抜監視手段と、この挿抜
監視手段が前記可搬型外部記憶手段が挿入されていると
判断した場合に前記可搬型外部記憶手段を前記装置本体
から抜き出すと前記装置の動作を前記第1の記憶手段が
記憶する装置の初期状態に戻すよう制御する制御手段と
を具備することを特徴とする情報処理装置。
1. A first storage means provided in the apparatus main body for storing operation control information of the apparatus, and a second storage means provided in a portable external storage means for storing operation control information of the apparatus. Insertion / removal monitoring means for monitoring whether or not the portable external storage means is inserted in the apparatus main body, and the portable external storage if the insertion / removal monitoring means determines that the portable external storage means is inserted. An information processing apparatus comprising: a control unit that controls the operation of the device to return to the initial state of the device stored in the first storage unit when the device is extracted from the device main body.
【請求項2】 装置本体及び可搬型外部記憶手段それぞ
れに設けられ前記可搬型外部記憶手段が前記装置本体に
挿入された時刻を示す情報を記憶する第1及び第2の挿
入時刻記憶手段と、前記可搬型外部記憶手段が前記装置
本体から抜き出された後再び挿入された時に前記第1及
び第2の挿入時刻記憶手段がそれぞれ記憶している挿入
時刻情報とが一致するかどうか判断する判断手段と、こ
の判断手段が一致と判断すると前記装置本体が記憶して
いる前記可搬型外部記憶手段が挿入されていた時の動作
情報をそのまま有効とする一方不一致と判断すると前記
装置本体が記憶している前記可搬型外部記憶手段が挿入
されていた時の動作情報を無効としてこの動作情報を消
去する動作情報制御手段とを具備することを特徴とする
情報処理装置。
2. First and second insertion time storage means provided in each of the apparatus main body and the portable external storage means for storing information indicating a time when the portable external storage means is inserted into the apparatus main body, Judgment to judge whether or not the portable external storage means is inserted again after being pulled out from the apparatus main body, and the insertion time information stored in each of the first and second insertion time storage means matches. If the means and the determination means determine that they match, the operation information stored when the portable external storage means stored in the apparatus main body is valid as it is, while if it determines that they do not match, the apparatus main body stores the information. And an operation information control means for invalidating the operation information when the portable external storage means is inserted and deleting the operation information.
JP4097617A 1992-04-17 1992-04-17 Information processor Pending JPH06289958A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097617A JPH06289958A (en) 1992-04-17 1992-04-17 Information processor
US08/045,241 US6104396A (en) 1992-04-17 1993-04-13 Information processing system
US09/387,530 US6804023B1 (en) 1992-04-17 1999-08-31 Information communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097617A JPH06289958A (en) 1992-04-17 1992-04-17 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289958A true JPH06289958A (en) 1994-10-18

Family

ID=14197169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4097617A Pending JPH06289958A (en) 1992-04-17 1992-04-17 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289958A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020541A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment device, data processing device and portable storage device
JP2003006577A (en) * 1999-09-10 2003-01-10 Sony Computer Entertainment Inc Entertainment device, information processor and portable storage device
CN108073462A (en) * 2016-11-14 2018-05-25 厦门雅迅网络股份有限公司 A kind of SD card reads abnormal repositioning method and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133219A (en) * 1986-11-26 1988-06-06 Fuji Electric Co Ltd Initialization of input/output device
JPH01197847A (en) * 1988-02-03 1989-08-09 Tokyo Electric Co Ltd Data protecting device
JPH03263110A (en) * 1990-03-14 1991-11-22 Canon Inc Electronic apparatus
JPH04343113A (en) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ltd Option cartridge control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133219A (en) * 1986-11-26 1988-06-06 Fuji Electric Co Ltd Initialization of input/output device
JPH01197847A (en) * 1988-02-03 1989-08-09 Tokyo Electric Co Ltd Data protecting device
JPH03263110A (en) * 1990-03-14 1991-11-22 Canon Inc Electronic apparatus
JPH04343113A (en) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ltd Option cartridge control system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020541A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment device, data processing device and portable storage device
EP1220149A1 (en) * 1999-09-10 2002-07-03 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment device, data processing device and portable storage device
JP2003006577A (en) * 1999-09-10 2003-01-10 Sony Computer Entertainment Inc Entertainment device, information processor and portable storage device
US6594727B1 (en) 1999-09-10 2003-07-15 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment system which includes an information processing unit capable of communicating with detachable portable storage device even after insertion of a different portable storage device
EP1560154A1 (en) * 1999-09-10 2005-08-03 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment system, information processing unit and portable storage device
KR100722640B1 (en) * 1999-09-10 2007-05-28 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 Entertainment device, data processing device and portable storage device
JP4608174B2 (en) * 1999-09-10 2011-01-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Entertainment device, information processing device, and portable storage device
CN108073462A (en) * 2016-11-14 2018-05-25 厦门雅迅网络股份有限公司 A kind of SD card reads abnormal repositioning method and system
CN108073462B (en) * 2016-11-14 2022-05-03 厦门雅迅网络股份有限公司 Reset method and system for SD card read exception

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804023B1 (en) Information communication system
US5812645A (en) Telephone system and telecommunication method and apparatus automatically forming directory and indicating message and battery status
JPH06289958A (en) Information processor
JP2543284B2 (en) Display device
US6879411B1 (en) Facsimile system
EP0656720A2 (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JPH11155053A (en) Information communication terminal equipment
JP3709697B2 (en) Facsimile system
JP3179762B2 (en) Facsimile machine
JPH11146052A (en) Communication terminal equipment
JP3432962B2 (en) Facsimile machine
JPS6074770A (en) Dial system in decentralized system
JP2690251B2 (en) Information communication equipment
JP3358408B2 (en) Facsimile system and original registration method for polling transmission in facsimile system
JP3558216B2 (en) Communication terminal device
KR100280176B1 (en) Display Device and Method for Network Operation State
JP2563735B2 (en) Communication terminal
JP2547711B2 (en) Fax machine
JPH08331286A (en) Portable facsimile equipment
JPH09282127A (en) Communication equipment
JPH08139893A (en) Facsimile equipment
JPH0798624A (en) Data input system
JPH0832915A (en) Image recording/reproducing device
JPH11164070A (en) Facsimile equipment and facsimile system
JPH05227445A (en) Communication terminal equipment