JPH06289771A - ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ - Google Patents

ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ

Info

Publication number
JPH06289771A
JPH06289771A JP7330893A JP7330893A JPH06289771A JP H06289771 A JPH06289771 A JP H06289771A JP 7330893 A JP7330893 A JP 7330893A JP 7330893 A JP7330893 A JP 7330893A JP H06289771 A JPH06289771 A JP H06289771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
alarm
change
data
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7330893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ogura
良尚 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP7330893A priority Critical patent/JPH06289771A/ja
Publication of JPH06289771A publication Critical patent/JPH06289771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビルオートメーションシステムにおいて、設備
異常時の対応処理を的確に行えるように、ビル管理者に
対して実際と同じように、設備操作を訓練できるビルオ
ートメーションシステム訓練シミュレータの提供。 【構成】データ入力装置3から状変・警報連動決定条件
データを入力し、状変・警報連動決定条件データ記憶部
8に格納する。ビル設備疑似監視部2によって入力した
状変・警報データをもとに、状変・警報連動決定条件読
み取り部8によって状変・警報連動決定条件データとビ
ル設備状態データとの照合を状変・警報連動決定条件照
合部9によって行い、連動して生起する新たな状変・警
報を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビルオートメーショ
ンシステム訓練シミュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル設備監視において、設備異常
の状変・警報に対する原因究明や復旧操作を的確に行う
ために、訓練シミュレータを利用してビル管理者を訓練
し、障害発生に備えている。従来の訓練シミュレータで
は、設備異常が発生したと仮定し、訓練対象の設備異常
のシミュレータを起動して、システムが表示する質問に
オペレータが回答し、その回答をシステムが判断して、
正しければ、次の質問を行い、回答が誤ったのときは誤
っている旨を通知して、再度、同じ質問を表示し、オペ
レータが正しい回答を行うまで繰り返す訓練手法がとら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述する従来のビルオ
ートメーションシステムにおける訓練シミュレータで
は、設備異常が発生したと仮定し、訓練対象の設備異常
のシミュレータを起動して、システムがビル管理者に問
題を質問をしてくる。その質問に回答することによっ
て、訓練が進展するが、実際のビルオートメーションシ
ステムのビル設備状況の可視表示画面に基づく操作を行
うわけではない。そのため、従来の訓練シミュレータで
は、設備異常が発生したときの実際のビルオートメーシ
ョンシステムの可視表示画面イメージと一致せず、実際
の設備異常発生時の対応と、ギャップがある。また、訓
練内容については、特殊な障害の場合に限定してシステ
ム内に組み込まれているため、データの追加/更新が非
常に困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ためにこの発明が提供する、疑似発生させるビル設備の
状変・警報に対して、連動して生起する新たな状変・警
報を決定する機能を備えるビルオートメーションシステ
ム訓練シミュレータは、前記ビル設備の運用状態を疑似
的に監視するビル設備疑似監視手段と、前記ビル設備疑
似監視手段によって取得されるビル設備状態データを記
憶するビル設備状態記憶手段と、前記ビル設備状態記憶
手段に記憶されるビル設備状態データを読み取るビル設
備状態読み取り手段と、前記ビル設備疑似監視手段によ
って、前記ビル設備の疑似監視中に発生する状変・警報
に対して連動して生起する新たな状変・警報を決定する
条件をデータ入力装置から入力する状変・警報連動決定
条件データ入力手段と、前記状変・警報連動決定条件デ
ータ入力手段によって入力され、前記状変・警報に対し
て連動して生起する新たな状変・警報を決定する条件を
記憶する状変・警報連動決定条件データ記憶手段と、前
記状変・警報連動決定条件データ記憶手段に記憶される
前記条件に対し、連動して生起する新たな状変・警報を
決定する条件を前記状変・警報連動決定条件データ記憶
手段から読み取る状変・警報連動決定条件読み取り手段
と、前記ビル設備疑似監視手段によって発生させる状変
・警報データとを前記ビル設備状態読み取り手段によっ
て取得する前記ビル設備状態データと状変・警報連動決
定条件読み取り手段によって取得する状変・警報連動決
定条件データとを照合し、状変・警報に対して連動して
生起させる新たな状変・警報を決定する状変・警報連動
決定条件照合手段と、前記状変・警報連動決定条件照合
手段によって決定する状変・警報に対して連動して生起
する新たな状変・警報を疑似的に発生させる状変・警報
発生手段とを有する。
【0005】
【実施例】次に、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0006】この発明の一実施例のシステム構成を示す
図1を参照すると、ビル内部の監視対象の空調設備,電
力設備および熱源設備などのビル設備1と、ビル設備を
訓練シミュレーションのために各ビル設備の状態,警報
の監視および設備の制御を疑似的に行うビル設備疑似監
視部2と、状変・警報連動決定条件データを入力するた
めのデータ入力装置3と、データ入力装置3を使って各
ビル設備の状態や警報に対して連動して生起する新たな
状変・警報を決定する条件データを入力する状変・警報
連動決定条件データ入力部4と、状変・警報連動決定条
件データとビル設備疑似監視部2によって取得する各ビ
ル設備状態データや状変・警報を格納しているビル設備
状態データ記憶部5と、各ビル設備の状態や状変・警報
に対して連動して発生させる新たな状変・警報を決定す
る条件節(IF)と連動して発生させる新たな状変・警
報データに対応する結論節(THEN)とを対応づける
状変・警報連動決定条件データと、記憶部5の中からビ
ル設備状態データや状変・警報連動決定条件データを読
み取り部6および8と、各ビル設備の状態や状変・警報
データと状変・警報連動決定条件の条件節とを照合し状
変・警報に対して連動して発生させる新たな状変・警報
を決定する状変・警報連動決定条件照合部9と、状変・
警報連動決定条件照合部9によって決定した状変・警報
を疑似的に発生させる状変・警報発生部10と、を有す
る。そして、記憶部5はビル設備状態データを格納し、
記憶部7は状変・警報連動決定条件データを格納する。
【0007】ビル設備状態データは、各設備の運転状態
や計測値などからなり、状変・警報連動決定条件データ
は、ビル設備状態データの参照方法や状変・警報に対し
て連動して生起する新たな状変・警報データとその決定
条件からなる。
【0008】次に、状変・警報連動決定条件データのデ
ータ構造を示す図2を参照すると、状変・警報連動決定
条件データ70は、フレーム71、述語72およびルー
ル73の3種類からなり、フレーム71と述語72に
は、ルール73に表現されている各設備の参照方法と、
条件照合処理の結果決定される状変・警報データが格納
されている。ルール73には、状変・警報に対して連動
して発生させる状変・警報を決定する設備の状態や状変
・警報データの組み合わせをIF節に設定し、それに対
して連動して発生させる状変・警報データをTHEN節
に設定するIF〜THEN〜形式によって、条件が表現
されている。
【0009】この実施例のビル設備疑似監視部2によっ
て発生する状変・警報データに対して、ビル設備状態デ
ータと状変・警報連動決定条件データ70との照合を行
う動作の流れを示す図3を参照すると、まず、ビル設備
監視疑似部2によって発生した状変・警報データを読み
込む(図3のステップ31)。読み込んだ状変・警報デ
ータについてルールのIF節に対応する事実を設定する
(ステップ32)。状変・警報以外のデータについて、
IF節に対応する事実を設定する(ステップ33)。次
に、状変・警報連動決定条件データのルールとのデータ
マッチングを行い、一致するルールを選び出す(ステッ
プ34)。選ばれたルールに対応する状変・警報データ
をフレームの中から取得する(ステップ35)。取得し
た状変・警報を疑似的に発生させる(ステップ36)。
発生させる状変・警報データに対して、再度、状変・警
報データを読み込むためにステップ31に戻る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ビルオートメーションシステム訓練シミュレータに
おいて様々な状変・警報に対してビル設備の状態に対応
し、的確に連動する事象を発生させる処理を実現でき、
実際の状変・警報に対する対応処置の訓練として最適な
環境を作り出すことができる。また、ビル設備の追加や
変更に対しても、さらに、状変・警報に対して連動して
発生させる新たな状変・警報のデータを追加することに
対しても、容易に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のビルオートメーションシ
ステム訓練シミュレータのシステム構成を示す図であ
る。
【図2】状変・警報連動決定条件データのデータ構造を
示す図である。
【図3】ビル設備状態データと状変・警報連動決定条件
との照合を行う処理の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 ビル設備 2 ビル設備疑似監視部 3 データ入力装置 4 状変・警報連動決定条件データ入力部 5 ビル設備状態データ記憶部 6 ビル設備状態読み取り部 7 状変・警報連動決定条件データ記憶部 8 状変・警報連動決定条件読み取り部 9 状変・警報連動決定条件照合部 10 状変・警報発生部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疑似発生させるビル設備の状変・警報に
    対して、連動して生起する新たな状変・警報を決定する
    機能を備えるビルオートメーションシステム訓練シミュ
    レータは、 前記ビル設備の運用状態を疑似的に監視するビル設備疑
    似監視手段と、 前記ビル設備疑似監視手段によって取得されるビル設備
    状態データを記憶するビル設備状態記憶手段と、 前記ビル設備状態記憶手段に記憶されるビル設備状態デ
    ータを読み取るビル設備状態読み取り手段と、 前記ビル設備疑似監視手段によって、前記ビル設備の疑
    似監視中に発生する状変・警報に対して連動して生起す
    る新たな状変・警報を決定する条件をデータ入力装置か
    ら入力する状変・警報連動決定条件データ入力手段と、 前記状変・警報連動決定条件データ入力手段によって入
    力され、前記状変・警報に対して連動して生起する新た
    な状変・警報を決定する条件を記憶する状変・警報連動
    決定条件データ記憶手段と、 前記状変・警報連動決定条件データ記憶手段に記憶され
    る前記条件に対し、連動して生起する新たな状変・警報
    を決定する条件を前記状変・警報連動決定条件データ記
    憶手段から読み取る状変・警報連動決定条件読み取り手
    段と、 前記ビル設備疑似監視手段によって発生させる状変・警
    報データとを前記ビル設備状態読み取り手段によって取
    得する前記ビル設備状態データと状変・警報連動決定条
    件読み取り手段によって取得する状変・警報連動決定条
    件データとを照合し、状変・警報に対して連動して生起
    させる新たな状変・警報を決定する状変・警報連動決定
    条件照合手段と、 前記状変・警報連動決定条件照合手段によって決定する
    状変・警報に対して連動して生起する新たな状変・警報
    を疑似的に発生させる状変・警報発生手段と、 を有することを特徴とするビルオートメーションシステ
    ム訓練シミュレータ。
JP7330893A 1993-03-31 1993-03-31 ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ Withdrawn JPH06289771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330893A JPH06289771A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330893A JPH06289771A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289771A true JPH06289771A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13514414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330893A Withdrawn JPH06289771A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109991873A (zh) * 2017-12-30 2019-07-09 无锡虹业自动化工程有限公司 楼宇环境仿真供给系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109991873A (zh) * 2017-12-30 2019-07-09 无锡虹业自动化工程有限公司 楼宇环境仿真供给系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06309585A (ja) プレ警報装置
KR102136956B1 (ko) 입출력 핫스와퍼블 배선 인터페이스 제공 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JPH06289771A (ja) ビルオートメーションシステム訓練シミュレータ
KR20060011136A (ko) 선박의 뉴메틱 자가진단시스템 및 그 방법 및 상기 방법을실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
JP2836608B2 (ja) 整備訓練シミュレータ
JPH0816092A (ja) 訓練用シミュレータ装置
JP2592894B2 (ja) 運転訓練シミュレータ
JP2002223293A (ja) ネットワーク保守管理方法および装置
JPS6188311A (ja) プラントの監視方法
JPS62175060A (ja) 電子交換機自動故障診断システム
JPH08110809A (ja) 電力系統模擬装置
JP2002032008A (ja) ダム管理訓練装置およびダム管理訓練方法
JP2504408B2 (ja) 発電プラント監視装置
Teague et al. Diagnosis procedures from fault trees
JPS62298868A (ja) エキスパ−トシステム
Goodstein Summary of workshop discussions
Revesman et al. An empirical validation of a model of human decision making for human-computer communication
JP2007140272A (ja) 保守作業訓練システム
JPH01177585A (ja) 運転訓練支援装置
JPH04171477A (ja) 訓練シミュレータ装置
JPH02139590A (ja) 学習訓練シミュレータ装置
IT9021931A1 (it) Sistema di prova per sistema esperto
JPH1185208A (ja) 動作の予測及び補正を取り入れた事象の制御システム、並びにそれに用いる記憶媒体
JPH02157787A (ja) プラント模擬装置
JPH1021079A (ja) 半導体製造装置の故障診断装置及び半導体製造装置の故障診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704