JPH06289398A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH06289398A
JPH06289398A JP5072644A JP7264493A JPH06289398A JP H06289398 A JPH06289398 A JP H06289398A JP 5072644 A JP5072644 A JP 5072644A JP 7264493 A JP7264493 A JP 7264493A JP H06289398 A JPH06289398 A JP H06289398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
display element
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5072644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298216B2 (ja
Inventor
Manabu Takei
学 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP07264493A priority Critical patent/JP3298216B2/ja
Publication of JPH06289398A publication Critical patent/JPH06289398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298216B2 publication Critical patent/JP3298216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視野角の広い液晶表示素子を提供する。 【構成】一方の基板12側の配向膜18の膜面を、両基
板11,12の透明電極15,16が互いに対向する画
素部ごとに2つの方向に傾斜させることにより、1つの
画素部内に、液晶分子aを異なるプレチルト状態で配向
させたツイスト配向状態の異なる2つの領域をつくり、
その各領域に互いに異なる視野角をもたせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、透明電極と配向膜とを
形成した一対の透明基板間に液晶を封入したもので、従
来の液晶表示素子は次のような構成となっている。図9
は従来の液晶表示素子の一部分の断面図であり、ここで
は、TN(ツイステッド・ネマティック)型のものを示
している。
【0003】この液晶表示素子は、ガラス等からなる一
対の透明基板1,2をその周縁部において図示しない枠
状のシール材を介して接合し、この両基板1,2間に液
晶Aを封入したもので、両基板1,2の互いに対向する
面にはそれぞれ透明な絶縁膜3,4が形成されており、
この絶縁膜3,4の上に、透明電極5,6が形成されて
いる。
【0004】なお、図9に示した液晶表示素子は単純マ
トリックス方式のものであり、一方の基板1に形成され
た電極5は走査電極、他方の基板2に形成された電極6
は信号電極である。
【0005】また、両基板1,2の電極形成面上には、
ポリイミド等からなる水平配向膜7,8が形成されてい
る。この配向膜7,8は、その膜面を一方向にラビング
したラビング処理膜か、あるいはLB(ラングミュア・
ブロジェット)法により単分子膜を積層して形成された
もの(以下、LB膜という)であり、これら配向膜7,
8のそれぞれの液晶分子を配向させる方向(ラビング処
理膜ではラビング方向、LB膜では単分子の並び方向)
はほぼ90°ずれている。
【0006】そして、両基板1,2間に封入された液晶
Aの分子aは、両基板1,2の配向膜7,8により、こ
の配向膜7,8の膜面に対して適度に傾斜したプレチル
ト状態で所定方向に配向され、両基板1,2間において
ほぼ90°のツイスト角でツイスト配列している。
【0007】また、上記両基板1,2の外面側にはそれ
ぞれ偏光板9,10が配置されている。なお、TN型の
液晶表示素子には、ポジ表示タイプのものとネガ表示タ
イプのものとがあり、ポジ表示タイプの液晶表示素子で
は一対の偏光板9,10の透過軸を互いにほぼ直交さ
せ、ネガ表示タイプの液晶表示素子では一対の偏光板
9,10の透過軸を互いにほぼ平行にしている。
【0008】上記液晶表示素子は、両基板1,2の電極
5,6間への電圧の印加により光の透過を制御して表示
するもので、電圧無印加状態、つまり液晶分子aがツイ
スト配列している状態では、一方の偏光板9を通って液
晶層に入射した直線偏光がその偏光方向をほぼ90°旋
向されて他方の偏光板10に入射し、また電圧印加状
態、つまり液晶分子aがほぼ垂直に立上り配列した状態
では、前記直線偏光が液晶層での旋向作用を受けずに入
射時の偏光状態のまま他方の偏光板10に入射するた
め、例えばポジ表示タイプの液晶表示素子では、電圧無
印加部を通った光が他方の偏光板10を透過してこの部
分が明表示状態になり、電圧印加部を通った光は他方の
偏光板10で吸収されてこの部分が暗表示状態になる。
【0009】なお、上記液晶表示素子は単純マトリック
ス方式のものであるが、液晶表示素子にはアクティブマ
トリックス型のものもあり、このアクティブマトリック
ス型の液晶表示素子では、その一方の基板上に画素電極
とTFT(薄膜トランジスタ)等のアクティブ素子とを
マトリックス状に配列形成し、他方の基板上に対向電極
を形成している。
【0010】また、上記液晶表示素子はTN型のもので
あるが、液晶表示素子には、液晶分子をTN型よりも大
きなツイスト角(180〜270°)でツイスト配列さ
せたSTN(スーパー・ツイステッド・ネマティック)
型のものなど、種々の形式のものがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示素
子は、外部からの光(自然光または光源からの光)を利
用して表示するものであるため、消費電力が少なくてす
むという利点をもっているが、その反面、表示を良好な
コントラストで見ることができる観察角度(以下、視野
角という)が狭いという問題をもっている。本発明は、
視野角の広い液晶表示素子を提供することを目的とした
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明電極と配
向膜とを形成した一対の透明基板間に液晶を封入した液
晶表示素子において、少なくとも一方の基板側の配向膜
の膜面を、両基板の透明電極が互いに対向する画素部ご
とに、少なくとも2つの方向に傾斜させたことを特徴と
するものである。
【0013】
【作用】このように、配向膜の膜面を画素部ごとに少な
くとも2つの方向に傾斜させると、液晶分子が、配向膜
によって与えられるプレチルト角に配向膜面の傾斜角度
を加えた全プレチルト角で配向するため、1つの画素部
内に、液晶分子が異なるプレチルト状態で配向しツイス
ト配向状態が異なる少なくとも2つの領域ができる。
【0014】そして、液晶表示素子の視野角は、その両
基板間での液晶分子のツイスチ配向状態によって決まる
が、1つの画素部内に液晶分子が異なるツイスト状態で
配向した少なくとも2つの領域があるので、その各領域
が各々異なる視野角をもち、液晶表示素子の視野角が広
くなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明をTN型の液晶表示素子に適用
した第1の実施例を図1〜図5を参照して説明する。図
1は液晶表示素子の一部分の断面図、図2は液晶表示素
子の一方の基板の平面図である。
【0016】この液晶表示素子は、図1および図2に示
すように、ガラス等からなる一対の透明基板11,12
をその周縁部において図示しない枠状のシール材を介し
て接合し、この両基板11,12間に液晶(誘電異方性
が正のネマティック液晶)Aを封入したもので、両基板
11,12の互いに対向する面にはそれぞれ透明な絶縁
膜13,14が形成されており、この絶縁膜13,14
の上に、透明電極15,16が形成されている。
【0017】なお、この液晶表示素子は単純マトリック
ス型のものであり、一方の基板11に形成された電極1
5は走査電極、他方の基板12に形成された電極16は
信号電極である。
【0018】また、両基板11,12の電極形成面上に
は、ポリイミド等からなる水平配向膜17,18が形成
されている。この配向膜17,18は、例えばその膜面
をラビングしたラビング処理膜であり、両配向膜17,
18のラビング方向は互いにほぼ90°ずれている。
【0019】そして、両基板11,12間に封入された
液晶Aの分子aは、両基板11,12側の配向膜17,
18の近傍の液晶分子aの各配向方向が前記配向膜1
7,18で規制され、両基板11,12間においてほぼ
90°のツイスト角でツイスト配列している。
【0020】また、上記両基板11,12の外面側には
それぞれ偏光板19,20が配置されており、その一方
の偏光板19は、その透過軸をこの偏光板19に隣接す
る基板11側での液晶分子配向方向(配向膜17のラビ
ング方向)とほぼ平行にして配置され、他方の偏光板2
0は、その透過軸を前記一方の偏光板19の透過軸とほ
ぼ直交(ポジ表示タイプの液晶表示素子の場合)させる
か、あるいはほぼ平行(ネガ表示タイプの液晶表示素子
の場合)させて配置されている。
【0021】そして、この液晶表示素子においては、そ
の一方の基板の電極、例えば図1における下基板12に
形成した信号電極16を、その表面の右半分と左半分と
がそれぞれ電極側縁から電極中心に向かって高くなるよ
うに傾斜する断面山形の電極とすることにより、その上
に被着した配向膜18の膜面を、上記信号電極16の表
面に対応させて左右2つの方向に傾斜させてある。
【0022】図5は上記断面山形の電極16を形成する
方法の一例を示しており、この電極16は、基板12上
(絶縁膜14の上)に三角波状の断面形状をもつ透明導
電膜16aを成膜し、この透明導電膜を16aをパター
ニングして形成する。
【0023】まず、上記透明導電膜16aの成膜につい
て説明すると、この透明導電膜16aは、図5の(a)
に示すように、基板12上に形成する電極16の数と同
数のスリット31を前記電極16の配列ピッチと同じピ
ッチで形成したマスク30を用い、このマスク30をス
リット31の長さ方向に対して直交する方向に平行移動
させながら、前記スリット31を通して基板12上にI
TO等の透明導電材を堆積(真空蒸着法またはスパッタ
法により堆積)させる方法で成膜する。
【0024】この場合、上記マスク30は、スリット3
1の形成ピッチ(電極16の配列ピッチ)とおなじ距離
だけ移動させ、またその移動速度を、前半は連続的に減
速し、後半は連続的に加速する。
【0025】このようにして基板12上に透明導電材を
堆積させると、この透明導電材の堆積時間が、マスク2
0の移動速度を遅くして行くのにともなって長くなり、
また移動速度を速くして行くのにともなって短くなるた
め、基板12上に堆積する透明導電膜16aの厚さが連
続的に変化し、最終的に、図5(b)に示すような三角
波状の断面形状をもつ透明導電膜16aが成膜される。
【0026】この後は、上記透明導電膜16aをフォト
リソグラフィ法により図5(c)に示すようにパターニ
ングすればよく、これにより、表面の右半分と左半分と
がそれぞれ電極側縁から電極中心に向かって高くなるよ
うに傾斜する断面山形の電極16が形成される。
【0027】そして、上記信号電極16が上記のような
断面山形の電極であれば、その上に形成した配向膜18
も、その膜面が各信号電極16と対応する部分ごとに、
左右2つの方向に傾斜する配向膜となる。
【0028】また、図2において、矢印X1 ,X2 は、
上記下基板12側の配向膜18のラビング方向を示して
おり、この実施例では、配向膜18の各信号電極16と
対応する部分の一方の傾斜面と他方の傾斜面とをそれぞ
れ、低い側(電極16の側縁側)から高い側(電極16
の中心側)に向かって、前記傾斜面の傾斜方向と平行に
ラビングしている。
【0029】そして、この液晶表示素子においては、そ
の下基板12側の配向膜18の膜面を各信号電極16と
対応する部分ごとに左右2つの方向に傾斜させているた
め、両基板11,12の走査電極15と信号電極16と
が互いに対向する画素部ごとに、液晶分子aが次のよう
に配向する。
【0030】すなわち、図3は上記液晶表示素子の1つ
の画素部の拡大斜視図であり、下基板12側の配向膜1
8の膜面は、各画素部ごとに、その右半分と左半分とが
それぞれ互いに逆向きに傾斜(画素部の側縁から画素部
の中心に向かって高くなるように傾斜)する傾斜面とな
っており、それぞれの傾斜面が互いに逆方向(傾斜面の
低い側から高い側に向かう方向)X1 ,X2 にラビング
されている。
【0031】また、上基板11側の配向膜17の膜面は
ほぼ水平になっており、この配向膜17は、上記下基板
12側の配向膜18のラビング方向X1 ,X2 とほぼ直
交する方向Yに一方向ラビングされている。
【0032】そして、液晶分子aは、各画素部ごとに、
両基板11,12側の配向膜17,18面に対してプレ
チルトした状態で配向するが、上記液晶表示素子では、
下基板12側の配向膜18の膜面を、画素部の右半分と
左半分とで互いに逆向きに傾斜させるとともに、それぞ
れの傾斜面をその傾斜方向に沿って互いに逆方向X1,
X2 にラビングしているため、画素部の右半分と左半分
とで、液晶分子aが異なるプレチルト状態で配向する。
【0033】これは、下基板12側での液晶分子aの配
向方向が配向膜18のラビング方向X1 ,X2 によって
規制されるとともに、下基板12面に対する液晶分子a
のプレチルト角φ1 ,φ2 が、配向膜18によって与え
られるプレチルト角に配向膜18面の傾斜角度を加えた
角度になるためであり、したがって、各画素部の下基板
12側における液晶分子aの配向状態が、図3に示すよ
うに、画素部の右半分でのプレチルト方向Xφ1 と左半
分でのプレチルト方向Xφ2 とが互いに逆になった状態
になるから、上基板11側での液晶分子aプレチルト角
ψおよびプレチルト方向Yψが画素部全域にわたって一
様であっても、1つの画素部内に、液晶分子aが異なる
プレチルト状態でツイスト配向した2つの領域ができ
る。
【0034】そして、液晶表示素子の視野角は、その両
基板11,12側での液晶分子aのプレチルト方向に基
づくツイスト配向状態によって決まるが、1つの画素部
内に液晶分子aが異なるツイスト状態で配向した2つの
領域S1 ,S2 があるので、その各領域S1 ,S2 が各
々異なる視野角をもち、液晶表示素子の視野角が広くな
る。
【0035】すなわち、図4は上記液晶表示素子の1つ
の画素部の視野角方向(最もコントラストが高い方向)
を示しており、上記液晶表示素子では、各画素部の上基
板11側における液晶分子aのプレチルト方向Yψは画
素部全域にわたって一様であるが、下基板12側での液
晶分子aのプレチルト方向Xφ1 ,Xφ2 が画素部の右
半分と左半分とで互いに逆になっているため、画素部の
右半分の領域S1 の視野角方向P1 と左半分の領域S2
の視野角方向P2 とは図示のようにほぼ正反対の方向に
なる。
【0036】このため、上記液晶表示素子は、その表示
が、上記2つの視野角方向P1 ,P2 のいずれからでも
良好なコントラストで見えることになり、したがって、
広い視野角をもっている。
【0037】なお、図4において、T1 ,T2 は画素部
の右半分の領域S1 と左半分の領域S2 における液晶分
子aのツイスト方向を示しており、この実施例では、液
晶Aにカイラル剤を添加して、両方の領域S1 ,S2 の
液晶分子aを同じ方向にツイスト配列させている。
【0038】ただし、液晶分子aのツイスト方向は、画
素部の右半分と左半分とで異なっていてもよい。すなわ
ち、液晶Aにカイラル剤を添加しない場合は、下基板1
2側での液晶分子aのプレチルト方向Xφ1 ,Xφ2 の
違いにより、画素部の右半分と左半分とで液晶分子aが
互いに逆方向にツイスト配列するが、その場合でも、1
つの画素部内に液晶分子aが異なるプレチルト角に基づ
くツイスト状態で配向した2つの領域ができるため、液
晶表示素子の視野角が広くなる。
【0039】しかも、上記液晶表示素子においては、図
3に示したように、下基板12側において液晶分子aが
大きな全プレチルト角φ1 ,φ2 で配向するから、下基
板12側での液晶分子aの配向の安定性が十分高くな
る。
【0040】すなわち、上記液晶表示素子においては、
液晶分子aのツイスト配向状態が液晶表示素子の電気光
学特性に大きく影響するため、良好な表示を得るには、
液晶分子aの配向の安定性を良くしてやる必要がある。
この液晶分子aの配向の安定性を左右する重要な要素
は、液晶分子の基板面に対するプレチルト角であり、こ
のプレチルト角が大きいほど、安定した配向が得られ
る。
【0041】そして、上記液晶表示素子では、上基板1
1側の配向膜17の膜面は基板11面に平行な水平面で
あるため、上基板11側での液晶分子aのプレチルト角
ψは配向膜17によって与えられる角度だけであるが、
下基板12側での液晶分子aの全プレチルト角φ1 ,φ
2 が大きいため、上基板11側の液晶分子aも、下基板
12側の液晶分子aで配向状態を規制されて安定に配向
することになり、したがって、液晶層の全層厚にわたっ
て液晶分子aを良好な配向状態で配向させて、液晶表示
素子の表示品位を向上させることができる。
【0042】なお、上記下基板12側の配向膜18の膜
面の傾斜角度は、液晶分子aを安定に配向させるのに必
要な液晶分子aの全プレチルト角φ1 ,φ2 と、配向膜
18によるプレチルト角とに応じて選べばよい。また、
上記実施例では、上記配向膜18の傾斜方向を、この配
向膜18のラビング方向X1 ,X2 と一致させている
が、この配向膜18の傾斜方向とラビング方向X1 ,X
2 とはある程度ずれていてもよい。
【0043】なお、上記第1の実施例では、下基板12
側の配向膜18の膜面だけを画素部ごとに2つの方向に
傾斜させているが、上基板11側の配向膜17の膜面も
画素部ごとに2つの方向に傾斜させれば、液晶表示素子
の視野角をより広くするとともに、両方の基板11,1
2側において液晶分子aを大きなプレチルト角で配向さ
せて、より良好な配向状態を得ることができる。
【0044】図6および図7は本発明の第2の実施例を
示しており、図6は1つの画素部の拡大斜視図、図7は
上記1つの画素部の視野角方向を示す図である。なお、
図6および図7において、図3および図4に示したもの
と対応するものには図に同符号を付してその説明を省略
する。
【0045】この実施例の液晶表示素子は、下基板12
側の配向膜18の膜面だけでなく、上基板11側の配向
膜17の膜面も画素部ごとに2つの方向に傾斜させたも
のであり、この実施例では、上基板11に形成する走査
電極15を、下基板12に形成した信号電極16と同様
な断面山形の電極とすることにより、上基板11側の配
向膜17の膜面を、上記走査電極15と対応する部分ご
とに、下基板12側の配向膜18面の傾斜方向とほぼ直
交する2つの方向に傾斜させている。
【0046】また、図6において、矢印Y1 ,Y2 は、
上記上基板11側の配向膜17のラビング方向を示して
おり、この実施例では、配向膜17の各走査電極15と
対応する部分の一方の傾斜面と他方の傾斜面とをそれぞ
れ、低い側(電極15の側縁側)から高い側(電極15
の中心側)に向かって、前記傾斜面の傾斜方向と平行
(下基板12側の配向膜18面のラビング方向X1 ,X
2 に対してほぼ直交する方向)にラビングしている。
【0047】すなわち、この実施例の液晶表示素子は、
その下基板12側の配向膜18の膜面を各画素部ごと
に、その右半分と左半分とがそれぞれ互いに逆向きに傾
斜する傾斜面とし、それぞれの傾斜面をその傾斜方向に
沿って互いに逆方向X1 ,X2にラビングするととも
に、上基板11側の配向膜17の膜面も各画素部ごと
に、その前半分と後半分とがそれぞれ互いに逆向きに傾
斜する傾斜面とし、それぞれの傾斜面をその傾斜方向に
沿って互いに逆方向Y1 ,Y2 にラビングしたものであ
る。
【0048】この実施例では、下基板12側において液
晶分子aが上述した第1の実施例と同様に配向するだけ
でなく、上基板11側においても、この基板11面に対
する液晶分子aの全プレチルト角ψ1 ,ψ2 が、配向膜
17によって与えられるプレチルト角に配向膜17面の
傾斜角度を加えた角度になるため、各画素部の上基板1
2側における液晶分子aの配向状態が、図6に示すよう
に、画素部の前半分でのプレチルト方向Yψ1 と後半分
でのプレチルト方向Yψ2 とが互いに逆になった状態に
なる。
【0049】このため、この実施例の液晶表示素子にお
いては、1つの画素部が、図7に示すように、下基板側
配向膜18の右半分の傾斜面と上基板側配向膜17の前
半分の傾斜面とが対向する領域S1aと、下基板側配向膜
18の右半分の傾斜面と上基板側配向膜17の後半分の
傾斜面とが対向する領域S1bと、下基板側配向膜18の
左半分の傾斜面と上基板側配向膜17の前半分の傾斜面
とが対向する領域S2aと、下基板側配向膜18の左半分
の傾斜面と上基板側配向膜17の後半分の傾斜面とが対
向する領域S2bとの4つの領域で形成される。
【0050】そして、これら4つの領域S1a,S1b,S
2a,S2bの視野角方向を見ると、図7において右側の前
後2つの領域S1a,S1bの視野角方向P1a,P1bと、左
側の前後2つの領域S2a,S2bの視野角方向P2a,P2b
とは図示のようにほぼ正反対の方向になる。
【0051】このため、この実施例の上記液晶表示素子
も、その表示が上記2つの視野角方向P1a,P1b,P2
a,P2bのいずれからでも良好なコントラストで見える
から、広い視野角をもっている。
【0052】なお、図7において、T1a,T1b,T2a,
T2bは画素部の4つの領域S1a,S1b,S2a,S2bにお
ける液晶分子aのツイスト方向を示しており、この実施
例でも、液晶Aにカイラル剤を添加して、全ての領域の
液晶分子aを同じ方向にツイスト配列させている。ただ
し、液晶分子aのツイスト方向は、上述した第1の実施
例でも述べたように、画素部の各領域で異なっていても
よい。
【0053】しかも、上記液晶表示素子においては、図
6に示したように、下基板12側だけではなく、上基板
l1側においても液晶分子aが大きなプレチルト角ψ1
,ψ2 で配向するため、両方の基板11,12側での
液晶分子aの配向の安定性が十分高くなり、したがっ
て、液晶層の全層厚にわたって液晶分子aをより良好な
配向状態で配向させて、液晶表示素子の表示品位を向上
させることができる。
【0054】なお、上記第1および第2の実施例では、
配向膜17,18の一方の傾斜面と他方の傾斜面とを互
いに逆方向にラビングしているが、前記一方の傾斜面と
他方の傾斜面とは同じ方向にラビングしてもよい。この
場合、液晶分子aは配向膜によってそのラビング方向に
沿った一方向にプレチルトするが、配向膜面の傾斜方向
が2方向に異なるため、一方の傾斜面上での液晶分子a
のプレチルト状態と、他方の傾斜面上での液晶分子aの
プレチルト状態とは互いに異なるから、画素部にツイス
ト配向状態が互いに異なる2つの領域を形成し、それぞ
れの領域に異なる視野角をもたせて、液晶表示素子の視
野角を広くすることができる。
【0055】また、上記実施例では、配向膜17,18
の膜面を画素部ごとに、画素部の中心を境にして2つの
方向に傾斜させているが、前記配向膜17,18の膜面
は、図8に示す第3の実施例のように、画素部の中央部
を基板11,12面と平行な水平面とし、その両側部を
それぞれ傾斜面としてもよい。
【0056】さらに、上記実施例では、配向膜17,1
8の膜面を画素部ごとに2つの方向に傾斜させている
が、前記配向膜17,18の膜面は、画素部ごとに3つ
以上の方向に傾斜させてもよく、その傾斜方向を多くす
れば、さらに視野角を広くすることができる。
【0057】また、上記実施例では、配向膜17,18
の膜面を傾斜させるために、その下の電極15,16の
表面を傾斜面としたが、配向膜17,18の膜面を傾斜
させる手段は上記実施例に限られるものではなく、例え
ば配向膜17,18自体の厚さを変えるなど、任意の手
段を採用すればよい。
【0058】さらに、上記実施例の液晶表示素子は単純
マトリックス型のものであるが、本発明は、アクティブ
マトリックス型の液晶表示素子にも、またTN型に限ら
ず例えばSTN型等の各種液晶表示素子に適用すること
ができるし、また、基板上に形成する配向膜も、ラビン
グ処理膜に限らず、LB膜であってもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子は、少なくとも一
方の基板側の配向膜の膜面を、両基板の透明電極が互い
に対向する画素部ごとに、少なくとも2つの方向に傾斜
させることにより、各画素部が、ツイスト配向状態が異
なり視野角方向も異なる複数の領域を有するから、液晶
表示素子の視野角を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の一
部分の断面図。
【図2】液晶表示素子の一方の基板の平面図。
【図3】1つの画素部の拡大斜視図。
【図4】1つの画素部の視野角方向を示す図。
【図5】(a)〜(c)はそれぞれ表面を傾斜面とした
電極の形成方法を示す各工程図。
【図6】本発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の1
つの画素部の拡大斜視図。
【図7】図6に示した画素部の視野角方向を示す図。
【図8】本発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の一
部分の断面図。
【図9】従来の液晶表示素子の一部分の断面図。
【符号の説明】
11,12…基板 13,14…絶縁膜 15,16…電極 17,18…配向膜 X1 ,X2 ,Y,Y1 ,Y2 …ラビング方向 A…液晶 a…液晶分子 φ1 ,φ2 …下基板側における液晶分子の全プレチルト
角 ψ,ψ1 ,ψ2 …上基板側における液晶分子の全プレチ
ルト角 Xφ1 ,Xφ2 …下基板側における液晶分子のプレチル
ト方向 Yψ,Yψ1 ,Yψ2 …上基板側における液晶分子のプ
レチルト方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と配向膜とを形成した一対の透明
    基板間に液晶を封入した液晶表示素子において、少なく
    とも一方の基板側の配向膜の膜面を、両基板の透明電極
    が互いに対向する画素部ごとに、少なくとも2つの方向
    に傾斜させたことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記配向膜の膜面は、この配向膜の下層の
    透明電極の表面を傾斜面とすることによって傾斜させて
    あることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
JP07264493A 1993-03-31 1993-03-31 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3298216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07264493A JP3298216B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07264493A JP3298216B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289398A true JPH06289398A (ja) 1994-10-18
JP3298216B2 JP3298216B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13495302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07264493A Expired - Fee Related JP3298216B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298216B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199193A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 液晶表示装置と液晶表示装置用基板の製造方法
US6128061A (en) * 1997-12-08 2000-10-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6243154B1 (en) 1997-12-11 2001-06-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle without color shift having annular pixel and counter electrodes
KR100438164B1 (ko) * 2000-11-28 2004-07-01 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006309271A (ja) * 2006-08-03 2006-11-09 Sharp Corp 液晶電気光学装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199193A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 液晶表示装置と液晶表示装置用基板の製造方法
US6128061A (en) * 1997-12-08 2000-10-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6243154B1 (en) 1997-12-11 2001-06-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle without color shift having annular pixel and counter electrodes
KR100438164B1 (ko) * 2000-11-28 2004-07-01 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006309271A (ja) * 2006-08-03 2006-11-09 Sharp Corp 液晶電気光学装置
JP4656526B2 (ja) * 2006-08-03 2011-03-23 シャープ株式会社 液晶電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298216B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259474B1 (ko) 하이브리드배열을 갖는 액정표시장치
JP2565639B2 (ja) 液晶表示装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3194127B2 (ja) 液晶表示装置
JP3164702B2 (ja) 液晶表示装置
US6829028B2 (en) Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof
JP3407707B2 (ja) 垂直配向型マルチドメイン液晶表示装置
US6704083B1 (en) Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
JP2004252298A (ja) 液晶表示素子
JP3324926B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05188374A (ja) 液晶表示装置とその製造法
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR100257480B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
KR100288766B1 (ko) 광시야각액정표시장치
JPH0736044A (ja) 画素配向分割型液晶表示素子
JP3642634B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3298216B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06118406A (ja) 液晶表示装置
JP3916722B2 (ja) 液晶表示装置
KR100601173B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100777690B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4656526B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR20030037821A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees