JPH06288677A - キュポラ - Google Patents

キュポラ

Info

Publication number
JPH06288677A
JPH06288677A JP7674293A JP7674293A JPH06288677A JP H06288677 A JPH06288677 A JP H06288677A JP 7674293 A JP7674293 A JP 7674293A JP 7674293 A JP7674293 A JP 7674293A JP H06288677 A JPH06288677 A JP H06288677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace body
temperature
burner
induction coil
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7674293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okada
裕二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7674293A priority Critical patent/JPH06288677A/ja
Publication of JPH06288677A publication Critical patent/JPH06288677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炉体の温度上昇時間を短縮し、断続的な溶解
作業を可能にする。 【構成】 炉体2の外周に、炉体2内に配置された保持
手段3によって受け止められる原材料15を加熱する上
部誘導コイル10を設け、保持手段3の下方に、星手段
3により保持される原材料15を加熱するバーナ5を配
置し、炉体2の温度が所定値に到達するまでは上部誘導
コイル10とバーナ5との双方により加熱を行い、炉体
2の温度が所定値に到達した後はバーナ5のみにより加
熱を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘導コイルによる加熱
とバーナによる加熱とを併用し、断続的な溶解作業を可
能にしたキュポラに関する。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄の溶解には、コークスを燃料とする
キュポラが広く用いられている。キュポラに関する先行
技術の一例として、たとえば実開平2−16993号公
報が知られている。キュポラは周知の通り、外殻の内側
に耐火物を張った炉体を有している。炉体内に供給され
たコークスの燃焼に必要な空気は、送風機から炉体の外
周をとりまく風箱に送られ、ここから炉壁にあけられた
送風口(羽口)を経て供給される。
【0003】溶解を始めるには、炉体の底部にコークス
を入れて予め燃焼させ、その上に鋳鉄や鋼屑などの原材
料をコークスと交互に供給し送風を開始する。しばらく
して、炉底に溶湯が溜りはじめ、溜った溶湯は出湯口か
ら取り出される。このようにキュポラは、供給される原
材料が上方に逃げる燃焼ガスによって加熱されるので、
高い熱効率を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
2−16993号公報のように、コークスを用いた従来
のキュポラでは、連続溶解しかできないため、溶湯の成
分調整が難かしく、品質の安定した溶解作業ができない
という問題がある。溶湯の成分調整を精度よく行うため
には、断続溶解が必要となるが、断続溶解の場合は、一
度火を消した炉体を再加熱することになるので、炉体を
所定の温度までに上昇させるのに時間がかかる。
【0005】このように、従来のキュポラにおいては、
容易に断続的な溶解を行うことができず、多種類の材質
に応じた溶解および後工程の需要に応じたタイムリーな
溶解が困難となる。したがって、炉体の温度上昇時間を
短縮し、容易に断続的な溶解作業を行うことが可能なキ
ュポラの開発が望まれる。
【0006】本発明は、上記の問題に着目し、炉体の温
度上昇時間を短縮し、容易に断続的な溶解が可能なキュ
ポラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明に係るキュポラは、内壁が耐火物で形成され、
上方から供給される原材料を受け止める耐火物からなる
保持手段を有する炉体と、前記炉体の外周に配置され、
前記保持手段により保持される原材料を加熱する上部誘
導コイルと、前記保持手段の下方に配置され、前記保持
手段により保持される原材料を加熱するバーナと、前記
炉体の温度が所定値に到達するまでは前記上部誘導コイ
ルとバーナとの双方による加熱制御を行い、炉体の温度
が所定値に到達した後はバーナのみによる加熱制御を行
う加熱制御手段と、を備えたものから成る。
【0008】
【作用】このように構成されたキュポラにおいては、炉
体内に供給され保持手段によって受け止められた原材料
は、上部誘導コイルおよびバーナによって加熱される。
加熱制御手段は、炉体の温度が所定値に到達するまでは
上部誘導コイルとバーナの双方により原材料を加熱する
ので、原材料の温度上昇とともに短時間で炉体の温度を
所定値まで上昇させることが可能となる。
【0009】炉体の温度が所定値まで上昇した後は、バ
ーナのみの加熱に切替えられるので、バーナの出力を制
御することにより、溶湯の温度を所定の温度に制御する
ことができる。このように、炉体の温度上昇時間を短縮
できるので、断続的な溶解が可能となり、多種類の材質
に応じた溶解および後工程の需要に応じたタイムリーな
溶解が可能となる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係るキュポラの望ましい実
施例を図面を参照して説明する。
【0011】第1実施例 図1および図2は、本発明の第1実施例を示している。
図1において、1はキュポラを示しており、2はキュポ
ラ1の炉体を示している。炉体2の内壁はレンガ等の耐
火物により形成されている。炉体2の内部には、炉体2
の上方から供給される金属製の原材料(たとえば鉄スク
ラップ)15を受け止める耐火物からなる保持手段3が
設けられている。
【0012】保持手段3は、多数の通気孔を有してお
り、後述するバーナ5の燃焼ガスを通過させる機能を有
している。保持手段3の下方には、バーナ5が配置され
ている。バーナ5は、炉体2に形成された保持穴6に装
着されている。バーナ5には、空気を導入する空気供給
通路7と、燃料(ガス、燃料油等)を導入する燃料供給
通路8が接続されている。保持手段3によって保持され
た原材料15は、バーナ5によって加熱されるようにな
っている。
【0013】炉体2の外周には、上部誘導コイル10が
設けられている。上部誘導コイル10は、保持手段3よ
りも若干上方に配置されている。上部誘導コイル10
は、冷却通路10aを流れる冷却水により冷却されるよ
うになっている。
【0014】上部誘導コイル10は、低周波電源部11
に接続されている。低周波電源部11から上部誘導コイ
ル10に出力される電流は可変設定できるようになって
いる。低周波電源部11から上部誘導コイル10へ低周
波電流が流されると、誘導作用により保持手段3によっ
て受け止められている原材料15が加熱されるようにな
っている。原材料15の加熱により炉体2も間接的に加
熱される。
【0015】炉体2のバーナ5の下方には、原材料15
の溶融によって生じた溶湯15aが溜められる溶湯溜め
12が形成されている。溶湯溜め12の底面は傾斜面と
なっている。溶湯溜め12の側壁部には、溶湯15aの
成分調整を行う成分調整穴13が形成されている。成分
調整穴13からは、加炭剤やFe−Siが溶湯15aに
向けて投入される。
【0016】溶湯溜め12の底壁部には、溶湯15aを
外部に排出する出湯口16が形成されている。出湯口1
6は、ストッパ17によって開閉可能となっている。ス
トッパ17の開動作によって出湯口16が開かれると、
冷却溜め12に貯溜されていた溶湯15aが図示されな
い保持炉に供給されるようになっている。
【0017】バーナ5は、加熱制御手段23と電気的に
接続されている。上部誘導コイル10に低周波電流を流
す低周波電源部11は、加熱制御手段23と電気的に接
続されている。炉体2の保持手段3の近傍には、炉体2
の温度を検知する炉体温度センサ21が設けられてい
る。溶湯溜め12の底面部には、溶湯15の温度を検知
する溶湯温度センサ22が設けられている。
【0018】炉体温度センサ21からの信号と溶湯温度
センサ22からの信号は、加熱制御手段23に入力され
るようになっている。加熱制御手段23は、炉体2の温
度が所定値に到達するまでは上部誘導コイル10とバー
ナ5との双方により加熱を行い、炉体2の温度が所定値
に到達した後はバーナ5のみにより加熱を行う機能を有
している。
【0019】加熱制御手段23は、炉体温度センサ21
および溶湯温度センサ22からの信号に基づき、バーナ
5の出力および上部誘導コイル10の出力を制御するよ
うになっている。表1および図2は、炉体および溶湯の
温度変化に対するバーナ10および上部誘導コイル10
の出力変化を示している。
【0020】
【表1】
【0021】図2における時間T4 〜T5 の間は、第1
回目の溶解時の出湯作業を示しており、時間T9 〜T10
の間は第2回目の溶解時の出湯作業を示している。本実
施例では、第2回目の溶解開始から上部誘導コイル10
の出力をゼロとしているが、炉体2の温度が所定値に到
達していれば、これ以前の段階で誘導コイルの出力をゼ
ロとすることも可能である。
【0022】つぎに、第1実施例における作用について
説明する。溶解作業の開始にあたっては、まず炉体2の
上方から炉体2内に鉄スクラップ等からなる原材料15
が供給される。原材料の炉体2内への供給が完了する
と、溶解作業が開始されバーナ5と上部誘導コイル10
の双方による加熱が行われる。
【0023】図2および表1に示すように、加熱開始時
にはT1 に示すようにバーナ出力と誘導コイル出力は共
に100%とされる。加熱が開始され炉体2の温度が上
昇すると、バーナ出力が50%に低下され、誘導コイル
出力は100%に維持される。炉体2の温度が所定値に
達し、溶湯15aの温度が所定値に達した状態では、第
1回目の溶湯の出湯が開始される。
【0024】第1回目の溶湯の出湯が終了すると、第2
回目の溶解作業が開始される。この状態では、炉体2の
温度は所定値に到達しているので、誘導コイル出力は0
%とされ、バーナ5のみの加熱による溶解作業に切替え
られる。バーナ5の加熱によって溶湯15aの温度が所
定値に到達した場合は、第2回目の出湯が開始される。
【0025】さらに、第3回目の溶解作業を行う場合
は、バーナ3のみの加熱により原材料15の溶解が行わ
れる。本実施例のように、第2回目の溶解作業で溶解作
業を終了する場合は、時間T10においてバーナ出力およ
び誘導コイル出力が共に0%とされる。これにより、炉
体2の温度は徐々に低下する。
【0026】このように、炉体2が所定の温度に到達す
る前には、原材料15はバーナ5と上部誘導コイル10
の双方で加熱されるので、炉体2の短時間で所定の温度
まで上昇させることができ、断続的な溶解が可能とな
る。したがって、多種類の材質に応じた溶解制御が可能
となり、後工程の需要に応じたタイムリーな溶解作業も
可能となる。
【0027】第2実施例 図3は、本発明の第2実施例を示している。第2実施例
が第1実施例と異なるところは、溶湯溜りの溶湯を保温
する誘導コイルの有無のみであり、その他の部分は第1
実施例に準じるので、準じる部分に第1実施例と同一の
符号を付すことにより準じる部分の説明を省略し、異な
る部分についてのみ説明する。
【0028】図3において、炉体2の溶湯溜め12の外
周には、下部誘導コイル18が配置されている。下部誘
導コイル18は、低周波電源部11に接続されている。
溶湯溜めに貯溜された溶湯15aは、下部誘導コイル1
8によって加熱されている。下部誘導コイル18は、冷
却通路18aを流れる冷却水によって冷却されている。
下部誘導コイルの出力は、加熱制御手段23によって制
御される。
【0029】このように構成された第2実施例において
は、溶湯溜め12に貯溜された溶湯15aは、下部誘導
コイル18によって加熱されるので、溶湯溜め12の溶
湯15aを所定の温度に維持することができ、溶湯の再
凝固が確実に防止され、成分調整も容易となる。この溶
湯15aを加熱する下部誘導コイル18は、第1実施例
の上部誘導コイル10とは独立して制御される。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、つぎの効果が得られ
る。
【0031】(1)炉体の外周に、炉体内に配置された
保持手段によって受け止められる原材料を加熱する上部
誘導コイルを設け、この保持手段の下方に、保持手段に
より保持される原材料を加熱するバーナを配置し、炉体
の温度が所定値に到達するまでは上部誘導コイルとバー
ナとの双方により加熱を行うようにしたので、休止状態
の炉体の温度を短時間で所定の温度に到達させることが
できる。また、炉体の温度が所定値に到達した後は、バ
ーナのみによって加熱が行われるので、溶湯の温度を容
易に制御することができる。
【0032】(2)このように、休止状態の炉体の温度
を短時間で所定の温度に到達させることができるので、
断続的な溶解作業を容易に行うことができる。したがっ
て、多種類の材質に応じた溶解が可能となり、後工程の
需要に応じたタイムリーな溶解が可能となる。
【0033】(3)誘導加熱よりもバーナによる加熱の
方がコスト的に有利であるので、炉体の温度が所定値に
達した後にバーナによる加熱に切替えることにより、溶
解コストを低減することができる。
【0034】(4)従来のキュポラのようにコークスを
使用しないので、溶湯に不純物が混在することが少なく
なり、純度の高い鋳鉄を得ることができる。
【0035】(5)連続溶解を行う必要がないので、従
来のように連続溶解作業に伴う管理も不要となり、長期
にわたる作業者の確保も不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るキュポラの要部断面
図である。
【図2】図1のキュポラにおける炉体および溶湯の温度
変化を示す特性図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るキュポラの要部断面
図である。
【符号の説明】
1 キュポラ 2 炉体 3 保持手段 5 バーナ 10 上部誘導コイル 12 溶湯溜め 15 原材料 15a 溶湯 18 下部誘導コイル 21 炉体温度センサ 22 溶湯温度センサ 23 加熱制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁が耐火物で形成され、上方から供給
    される原材料を受け止める耐火物からなる保持手段を有
    する炉体と、 前記炉体の外周に配置され、前記保持手段により保持さ
    れる原材料を加熱する上部誘導コイルと、 前記保持手段の下方に配置され、前記保持手段により保
    持される原材料を加熱するバーナと、 前記炉体の温度が所定値に到達するまでは前記上部誘導
    コイルとバーナとの双方による加熱制御を行い、炉体の
    温度が所定値に到達した後はバーナのみによる加熱制御
    を行う加熱制御手段と、を備えたことを特徴とするキュ
    ポラ。
JP7674293A 1993-04-02 1993-04-02 キュポラ Pending JPH06288677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7674293A JPH06288677A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 キュポラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7674293A JPH06288677A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 キュポラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06288677A true JPH06288677A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13614065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7674293A Pending JPH06288677A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 キュポラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06288677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014519551A (ja) 熔融プロセスを制御するための方法及び制御システム
EA006623B1 (ru) Способ и устройство для плавки металлов
US4147887A (en) Electric smelting furnace
JPH02225630A (ja) 加熱溶解方法
JPH06288677A (ja) キュポラ
CN105612398A (zh) 在熔化设备中熔化金属材料的方法以及相关的熔化设备
BRPI0514521B1 (pt) processo para a operação de um forno de arco voltaico elétrico e dispositivo para realização do processo
JP2001181727A (ja) 電気炉の炉内状況監視方法
US3413113A (en) Method of melting metal
JP2002146428A (ja) アーク炉のスクラップ溶解方法及び溶解システム
JPS6312923B2 (ja)
RU2198938C2 (ru) Способ плавки в печи с охлаждаемыми стенами
JPS59159255A (ja) 溶融金属のタンデイツシユ内加熱制御方法
JPH02110287A (ja) 溶解装置
JPH05117739A (ja) 鋼の溶解及び二次精練方法
JPH1121607A (ja) アーク炉操業方法
RU2092569C1 (ru) Способ плавки чугуна в вагранке
JP2949697B2 (ja) 鋳鉄の製造方法
JP2949698B2 (ja) 鋳鉄の製造方法
JPS5728672A (en) Method for operating low frequency induction furnace
KR100435563B1 (ko) 전기로에서 탈탄속도 향상을 통한 용강제조방법
JPH01162713A (ja) スクラップ溶解方法
JPS60149710A (ja) 電炉による予熱溶解方法
JPS5845156B2 (ja) ア−ク炉の炉況検出方法ならびにその装置
JPS62224452A (ja) 取鍋精錬法