JPH0628756Y2 - ロツドストローク連動スイツチ - Google Patents

ロツドストローク連動スイツチ

Info

Publication number
JPH0628756Y2
JPH0628756Y2 JP5481688U JP5481688U JPH0628756Y2 JP H0628756 Y2 JPH0628756 Y2 JP H0628756Y2 JP 5481688 U JP5481688 U JP 5481688U JP 5481688 U JP5481688 U JP 5481688U JP H0628756 Y2 JPH0628756 Y2 JP H0628756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
rod
inner circumference
driving body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5481688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158623U (ja
Inventor
喜生 三崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP5481688U priority Critical patent/JPH0628756Y2/ja
Publication of JPH01158623U publication Critical patent/JPH01158623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628756Y2 publication Critical patent/JPH0628756Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ロツドがスリーブ内を摺動して所定の位置に
達することによつて回路が閉成され、または、開成され
るようにしたロツドストローク連動スイツチに関する。
従来の技術及び考案が解決しようとする問題点 例えば、プツシユプルタイプのコントロールケーブルの
インナケーブルの押し引き操作により、その端末に固着
したロツドをアウタケーシングの端末に支持したスリー
ブ内で摺動させて相手部材に操作力を伝達するようにし
た端末装置において、ロツドのスリーブに対する位置を
検知するには、従来、ロツドに、そのスリーブの内周に
摺接する摺接部よりも径の小さい縮径部を形成するとと
もに、スリーブにその内周に開口する窓孔を形成し、先
端に可動端子を形成した細長い揺動片をロツドと略平行
に向けて揺動自由に支持するとともに、可動端子よりも
外周側に固定端子を固定し、窓孔にロツドの縮径部が対
応するときには、揺動片の先端がスリーブ内周と縮径部
との隙間内に突出して可動端子が固定端子から離間した
状態にあり、ロツドが摺動して摺接部と縮径部の間の段
部が揺動片に当接すると、ロツドの摺動にともなつて揺
動片が窓孔内に押し込まれるように揺動することにより
可動端子が固定端子に当接して回路が閉成され、回路へ
の通電によつてロツドが所定の位置に達したことが検知
されるようにしたリミツトスイツチが用いられていた
が、このようなリミツトスイツチは、揺動片が、ロツド
と略平行な姿勢でロツドの摺接部と縮径部の段差の範囲
内で揺動して作動するのであつて、ロツドの縮径部を強
度上の理由から細くすることができない場合は段差を大
きくとることができないため、ロツドが揺動片を揺動さ
せる間に移動する距離に対して可動端子の変位が著しく
小さく、僅かな寸法誤差や組付け誤差によつて正確に作
動しないことがあり、信頼性が低いという欠点があつ
た。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するための手段として、ス
リーブに、そのスリーブの内周に摺接する摺接部とその
スリーブの内周と間隔を空けた縮径部との間に軸線方向
と略直角な係合面を形成してなるロツドを嵌装し、一端
をスリーブの内周に略軸線方向に開口させ、かつ、他端
をスリーブの外周に略半径方向に開口させてスリーブに
滑らかに湾曲させて透設した案内に、駆動体を摺動自由
に、かつ、一端部がスリーブの内周に突出する方向に付
勢して嵌装し、スリーブの外周に、先端に可動端子を形
成した揺動片を駆動体に対応させてそのスリーブに接離
する方向の揺動を自由に、かつ、そのスリーブへの接近
方向に付勢して支持するとともに、その揺動片の揺動に
よつて可動端子が接離する固定端子を設けた構成とし
た。
考案の作用及び効果 本考案は上記構成になり、ロツドの縮径部が案内の開口
に対応しているときには、付勢力によつて駆動体がその
一端をスリーブ内周と縮径部との間の間隙内に突出させ
るとともに他端をスリーブの外周に大きく突出させない
状態に保持されることにより、揺動片が付勢力によりス
リーブの外周に接近した姿勢となつて、揺動片の先端の
可動端子が、スリーブから離間した位置に設けた固定端
子から大きく離間して回路が開成され、または、スリー
ブに接近した位置に設けた固定端子に当接して回路が閉
成されており、ロツドが摺動してその係合面が駆動体の
一端に当接すると、ロツドの移動にともなつて軸線方向
に押された駆動体が案内に沿つて弧を描くように摺動し
て、その他端がスリーブから略半径方向に向けてロツド
の移動距離と略等しい長さだけ突出して揺動片を押すこ
とにより、揺動片が付勢に抗してスリーブから離間する
方向に揺動し、可動端子が大きく変位してスリーブから
遠い側の固定端子に当接して回路が閉成され、または、
スリーブに近い側の固定端子から離間して大きく間隔を
空けて回路が開成され、この回路の閉成または開成によ
る通電または通電の遮断により、検知信号が出力されて
ロツドが所定の位置に達したことが検知されるのであつ
て、ロツドの軸線方向の変位を駆動体の略半径方向の変
位に変換して揺動片を揺動させるようにしたから、ロツ
ドの縮径部の径を細くして摺接部との段差を大きくしな
くても、駆動体の揺動片を押す位置を調節することによ
つて、可動端子をロツドの移動距離に対して大きく変位
させることができ、僅かな寸法誤差や組付け誤差があつ
ても、可動端子の固定端子への接離が確実に行なわれ
て、ロツドの位置を高い信頼度で検知することができる
という効果がある。
実施例 以下、本考案をコントロールケーブルの端末装置に適用
した第1実施例を第1図に基づいて説明する。
図において、1は、図示しないプツシユプルコントロー
ルケーブルのアウタケーシングの端末に首振り自由に支
持された肉厚の厚いスリーブであつて、このスリーブ1
には、アウタケーシングに摺動自由に挿通されたインナ
ケーブルの端末に固着されたロツド2が緊密かつ摺動自
由に嵌装されて、そのスリーブ1からの突出端に図示し
ない作動レバーが連結され、インナケーブルの押し引き
両方向の操作によりロツド2がスリーブ1内を一定のス
トロークで摺動しつつ図示しない相手部材に操作力が伝
達されるようになつている。
ロツド2には、そのスリーブ1の内周に摺接する摺接部
3よりも少し径の小さい縮径部4が形成されているとと
もに、摺接部3と縮径部4との間に、ロツド2の軸線方
向と直角な係合面5が形成されており、また、スリーブ
1の肉厚部には、その軸線と直角な軸を中心とする円弧
形をなす案内孔8が、その一方の端部をスリーブ1の半
径方向に向けてその外周上面に開口させ、かつ、他方の
端部をスリーブ1の略軸線方向に向けてその内周に開口
させることによつて透設され、その曲率の小さい方の円
弧面9が、その他端側の延長線がロツド2の縮径部4の
外周上面に接するように形成されているとともに、曲率
が大きい方の円弧面10の他端部にロツド2の軸線方向
と直角なストツパ面11が形成されており、この案内孔
8には、合成樹脂等の非導電性材料からなり、案内孔8
と同心の円弧形をなす駆動体12が、その半円形をなす
上端部を案内孔8から上向きに突出させて緊密かつ摺動
自由に嵌装され、駆動体12の下端部の端面にはその円
弧面と直角をなす当接面14が形成され、ロツド2が、
第1図に実線で示すように右方に位置している状態にお
いて、駆動体12の当接面14を案内孔8のストツパ1
1に当接させると、駆動体12の下端部の一部分がスリ
ーブ1の内周とロツド2の縮径部3の間の間隙S内に突
出して、当接面14の下端部がロツド2の係合面5と軸
線方向に間隔を空けて対向するようになつている。
スリーブ1の外周上面には、合成樹脂等の非導電性材料
からなる上下両面開放のスイツチボツクス20が、案内
孔8の開口を囲むようにビス21によつて固定され、こ
のスイツチボツクス20の内周下端部の凹部22内に差
し渡したスリーブ1の軸線と直角な支持軸23には、導
電性に優れた金属材料からなり、先端部に球形の可動端
子25の形成された細長い揺動板24が、その環形に回
曲した基端部26を外嵌することにより、スリーブ1の
長さ方向に沿つた姿勢で下面24aの中央部を駆動体1
2の上端部に対応させて揺動自由に支持され、スイツチ
ボツクス20の内周面の上部位置には、導電性に優れた
金属板をL字形に屈曲してなる固定端子29がその水平
部30を可動端子25に対応させた状態でビス31によ
り固定されているとともに、弾性を有し、導電性に優れ
た金属板をく字形に屈曲してなるばね板33が、その上
部の屈曲された取付部34をビス35で止めることによ
り、その斜め下向きに延びた弾接部36の下端を揺動板
24の上面に弾接させた状態で固定されて、このばね板
33の弾拡力により、揺動板24がスリーブ1に接近す
る方向に付勢されているとともに、駆動体12が揺動板
24の下面に当接して押し下げられて案内孔8内に引込
む方向に付勢されており、また、固定端子29とばね板
33とに接続されたリード線39、39が、ロツド2の
位置を検知するための図示しない回路に接続されてい
て、固定端子29に可動端子25が接触して回路が閉成
されると、電流が固定端子29、可動端子25、揺動板
24及びばね板33を通つて流れることにより回路から
検知信号が出力されるようになつている。
そして、ロツド2が第1図に実線で示すように右方に位
置しているときには、ばね板33の付勢力により駆動体
12の当接面14がその一部を間隙S内に突出させた状
態でストツパ11に当接するとともに、揺動板24が、
駆動体12の上端部に当接して先端の可動端子25をス
リーブ1の外周から僅かに離間させた略水平な姿勢に保
持されることによつて、可動端子25が固定端子29か
ら大きい間隔を空けて離間して回路が開成されており、
この状態からロツド2が同図の左方に揺動すると、その
係合面5が当接面14に当接することによつて駆動体1
2が案内孔8に沿つて同図の時計方向に回転するように
上動して、その上端部がスリーブ1の外周に略半径方向
にロツド2の移動距離と略等しい長さ突き出し、この駆
動体12に押し上げられることにより揺動板24がばね
板33の付勢に抗して上方に揺動し、同図に鎖線で示す
ように、駆動体12の下端部が間隙Sから案内孔8内に
引込み、可動端子25がロツド2の移動距離のほぼ2倍
の変位量で上方に大きく移動して固定端子29の水平部
30の下面に当接すると、回路が閉成されて検知信号が
出力されることにより、ロツド2が所定の位置に達した
ことが検知される。
なお、上記実施例においては、固定端子29をスリーブ
1から大きく離間した位置に設けて、揺動板24が上方
に揺動することにより可動端子25が固定端子29に当
接するようにしたが、これに限らず、スリーブ1と揺動
板24との間に固定端子を設けて、揺動板24が上方に
揺動することにより可動端子25が固定端子から離間し
て回路が開成するようにしてもよく、また、スリーブ1
と揺動板24の間の位置とスリーブ1から大きく離間し
た位置の両位置に、夫々、固定端子を設けて、揺動板2
4の揺動により可動端子25を両固定端子に交互に接離
させて2つの回路の開閉を切り換えるようにしてもよ
い。
次に、他の実施例を説明する。
第2図に示すのは本考案の第2実施例であつて、その案
内孔38は、両端がスリーブ1の略軸線方向と半径方向
を向いた円弧面39と、スリーブ1の半径方向の平坦な
ストツパ面40とからなり、案内孔38には、円弧形を
なし、一方の側面に開口する円弧形の中空43を形成し
た駆動体42が、その中空43内に案内孔38の一方の
側面に突設した案内ピン45を嵌入することにより嵌装
されて、駆動体42がその外周側の円弧面を案内孔38
の円弧面39に沿わせつつ摺動するようになつている。
第3図に示すのは第3実施例であつて、案内孔48は、
小さい径で略円弧形に透設されて、そのスリーブ1の外
周に開口する上端部にスリーブ1の半径方向の短い直線
部49が形成され、案内孔48内には、弾性変形可能で
座屈し難い線材からなる細長い駆動体50が緊密かつ摺
動自由に嵌装され、ロツド2が第3図の右方に位置する
ときには、駆動体50の下端部がスリーブ1とロツド2
の縮径部4との間隙S内に軸線方向に突出し、ロツド2
が左方に移動して駆動体50を軸線方向に押すと、駆動
体50が案内孔48内において円弧形に弾性変形しつつ
摺動して、その上端部が同図の上方に直線状に突出して
座屈することなく揺動板24を押し上げて揺動させるよ
うになつている。なお、案内孔48に嵌装する駆動体
は、線材に替えて、弾性変形可能で座屈し難い材料から
なる板状のものを用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実施例
の断面図、第2図は第2実施例の断面図、第3図は第3
実施例の断面図である。 1:スリーブ、2:ロツド、3:摺接部、4:縮径部、
5:係合面、8、38、48:案内孔、12、42、5
0:駆動体、24:揺動板、25:可動端子、29:固
定端子、33:ばね板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スリーブに、該スリーブの内周に摺接する
    摺接部と該スリーブの内周と間隔を空けた縮径部との間
    に軸線方向と略直角な係合面を形成してなるロツドを嵌
    装し、一端を前記スリーブの内周に略軸線方向に開口さ
    せ、かつ、他端を前記スリーブの外周に略半径方向に開
    口させて前記スリーブに滑らかに湾曲させて透設した案
    内に、駆動体を摺動自由に、かつ、一端部が前記スリー
    ブの内周に突出する方向に付勢して嵌装し、前記スリー
    ブの外周に、先端に可動端子を形成した揺動片を前記駆
    動体に対応させて該スリーブに接離する方向の揺動を自
    由に、かつ、該スリーブへの接近方向に付勢して支持す
    るとともに、該揺動片の揺動によつて前記可動端子が接
    離する固定端子を設けたことを特徴とするロツドストロ
    ーク連動スイツチ
JP5481688U 1988-04-22 1988-04-22 ロツドストローク連動スイツチ Expired - Lifetime JPH0628756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5481688U JPH0628756Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 ロツドストローク連動スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5481688U JPH0628756Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 ロツドストローク連動スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158623U JPH01158623U (ja) 1989-11-01
JPH0628756Y2 true JPH0628756Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31280733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5481688U Expired - Lifetime JPH0628756Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 ロツドストローク連動スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628756Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158623U (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567874A (en) Rotary position detecting device
US4129757A (en) Electrical switch assembly
JP3038656B1 (ja) インヒビタスイッチ
JPH0628756Y2 (ja) ロツドストローク連動スイツチ
US4684775A (en) Miniature push button switch with coil spring movable contact
JP4729507B2 (ja) 変位検出装置
US20070039405A1 (en) Reacting force controller for accelerator pedal
JPH09265859A (ja) スイッチ装置
US4701582A (en) Plunger sensing switch
CN110402476B (zh) 开关装置
JP3374214B2 (ja) タッチセンサ
JPH0518821Y2 (ja)
CN219651008U (zh) 一种悬挂触式电子加速踏板
WO2022176413A1 (ja) プッシュ式入力装置およびプッシュ式シフタ装置
US6767271B2 (en) Sensor switch assembly
JPS61260968A (ja) 自動倣い検知器
JP4568395B2 (ja) ジョイスティック
CN115702469A (zh) 输入装置
JPH0314749Y2 (ja)
US7161099B2 (en) Warning system for ignition switch
JP2552999Y2 (ja) スナップアクションスイッチ
JP2501753Y2 (ja) ガス断路器
JP3277479B2 (ja) スイッチ装置
JP2003035563A (ja) 回転型センサ
JP2563430Y2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置