JPH06287345A - 僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法 - Google Patents

僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH06287345A
JPH06287345A JP7793293A JP7793293A JPH06287345A JP H06287345 A JPH06287345 A JP H06287345A JP 7793293 A JP7793293 A JP 7793293A JP 7793293 A JP7793293 A JP 7793293A JP H06287345 A JPH06287345 A JP H06287345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
extruder
crosslinked
agent
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7793293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Yamazaki
敏道 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7793293A priority Critical patent/JPH06287345A/ja
Publication of JPH06287345A publication Critical patent/JPH06287345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】押出装置を用いて製造されるポリオレフィン気
泡体について、気泡径の微細化などの品質向上を計る。 【構成】オレフィン系ポリマー,揮発性発泡剤,該ポリ
マーの架橋剤となるフリーラジカルを発生せしめる過酸
化物,および該フリーラジカルによる架橋反応を停止せ
しめる為の相殺剤となる抗酸化剤を共に混合溶融して押
出装置内にて該ポリマーを僅かに架橋せしめ、さらに該
押出装置より該発泡剤の気化を利用して発泡せしめる方
法により、僅かに架橋したポリマー気泡体を製造する。 【効果】押出装置を用いて製造される低品質の無架橋ポ
リオレフィン気泡体に較べ、同様に押出装置を用いる方
法の下、架橋ポリオレフィン気泡体の品質に近似する高
品質の気泡体の製造を可能ならしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、僅かに架橋したポリオ
レフィン気泡体の製造方法に関するものであり、この場
合押出装置内でポリオレフィンの架橋反応を起さしめ結
果として微細な独立気泡を有する気泡体を得るところに
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン気泡体の製造方法につい
ては、多くの方法が報告されているが、これらの気泡体
は主に二部類、すなわち、架橋ポリオレフィン気泡体と
無架橋ポリオレフィン気泡体とに分類される。それぞれ
の部類の気泡体は、消費市場においてそれぞれの優位と
する利用用途をもっている。たとえば、架橋気泡体はそ
の製造コストが高価であるにも拘らず、この気泡体の優
れた表面平滑性,圧縮ひずみや圧縮クリープが比較的低
いこと,および深絞りが可能なること等に基づく優れた
機械的物性、又は耐熱性が高いこと,熱収縮率が小さい
こと等に基づく優れた熱的物性などの為に、これらの物
性が要求される市場で多く利用されている。一方、無架
橋気泡体はその製造コストが安価なるゆえ、粗大な気泡
径,比較的脆弱な機械的又は熱的物性にも拘らず、これ
らの物性に応じた用途、たとえば緩衝材や浮揚材などに
多く利用されている。架橋ポリオレフィン気泡体が備え
る優れた機械的物性は大概の場合その微細なる気泡構造
に起因しており、またそれが備える優れた熱的物性はポ
リオレフィン樹脂自身を架橋せしめることに起因してい
る。茲にポリオレフイン気泡体の市場実態を観察する
に、無架橋ポリオレフィン気泡体の代りに架橋ポリオレ
フィン気泡体を必要とする用途は、大抵の場合、架橋ポ
リオレフィン気泡体の微細な気泡構造に由来した優れた
表面平滑性,優れた圧縮特性,優れた引張特性,および
優れた加工特性に基づいているが、それの優れた熱的物
性に基づく用途は割合として以外に少ない。換言すれ
ば、微細な気泡構造を有する無架橋ポリオレフィン気泡
体の製造を可能ならしめる事により、それが架橋ポリオ
レフィン気泡体のもつ市場用途のかなりの部分を支配出
来ることになると思考される。
【0003】製造方法の観点から、架橋および無架橋ポ
リオレフィン気泡体の製造は、多々既存する。架橋ポリ
オレフィン気泡体は以下に代表して述べる通例の製法の
いずれかにより製造されている。 (a)電子線架橋ポリオレフィン気泡体の製法;この製
法は、まず押出機を用いて、ポリオレフィン樹脂,化学
発泡剤および発泡助剤を主成分とする発泡可能なる固形
混合物,所謂マトリックスを製り、次にこのマトリック
スを電子線発生装置を用いて架橋せしめる。さらにこの
被架橋マトリツクスを熱風炉,塩浴等を用いて発泡せし
め、架橋した気泡体を得る。この場合、この製法におい
ては有機過酸化物による架橋は行わす゛従って押出機内
での架橋反応も起さしめない。換言すれば、本製法の架
橋工程は押出工程の後工程として行わしめる。 (b)化学架橋ポリオレフィン気泡体の製法;この製法
は、まず押出装置を用いて、ポリオレフィン樹脂,化学
発泡剤および発泡助剤,架橋せしめるに用いる主として
有機過酸化物および架橋助剤を主成分とするマトリック
スを製り、その後このマトリックスを熱風炉等の比較的
低温の前半部を用いて化学架橋せしめ、さらに熱風炉等
の比較的高温の後半部を用いて発泡せしめ、架橋した気
泡体を得る。この場合、この製法においてはマトリツク
スの製造に際して押出機内へ比較的多量の有機過酸化物
が投入されるものの、押出装置内の押出温度分布等を適
格に制御することにより、押出装置内では架橋反応を生
じせしめぬ様配慮がなされている。 (c)化学架橋バツチ式ポリオレフィン気泡体の製法;
この製法は、架橋反応を生じせしめぬ低温でも操作可能
な高効率の混練装置を用い、ポリオレフィン樹脂,化学
発泡剤および発泡助剤,架橋せしめるに用いる主として
有機過酸化物および架橋助剤を主成分とする発泡可能な
る固形混合物,所謂ブロックを製り、その後プレス装置
内で架橋工程と発泡工程を順次行わしめ、架橋した発泡
体を得る。この場合、この製法においては一般に押出装
置は用いず、又は特殊な事例として押出装置が前述の混
練装置に代って用いられる場合にあっては、前述(b)
の押出工程と同様、押出装置内では架橋反応を生じせし
めぬ様配慮がなされる。 (d)グラフト重合ポリオレフィン気泡体の製法;この
製法には、2種類の製法が代表される。第一種類の製法
は、まず未架橋のグラフト樹脂,化学発泡剤および発泡
助剤を主成分とする発泡可能なマトリックスを押出装置
を用いて製る。この押出工程が完了して後、このマトリ
ックスの未架橋のグラフト樹脂を熱及び水分を用いてグ
ラフト重合により架橋せしめ、さらに熱風炉,塩浴等に
より発泡せしめ、架橋した気泡体を得る。第二種類の製
法は、未架橋のグラフト樹脂,核剤,養生剤等を押出装
置に投入し、さらに押出装置の中間点付近に物理発泡剤
を注入し、この混合物を低圧力領域に押出すことにより
気泡体を得る。この押出工程を経て得られた当該気泡体
は未だグラフト重合による架橋はなされておらず、この
押出工程完了後当該気泡体を熱及び水分により架橋せし
め、架橋した気泡体を得る。この製法に於ても、当該押
出発泡工程においてグラフト樹脂の熱及び水分による架
橋反応を生じせしめぬ様、完全乾燥したグラフト樹脂を
押出発泡工程に投入する等の配慮がなされている。以上
に代表される架橋ポリオレフィン気泡体の製造方法は、
いずれの場合も押出装置内で架橋反応を生じせしめぬ事
を条件としてる。さらに、以上に代表される方法にて製
造された架橋ポリオレフィン気泡体は、いずれの場合も
高値の架橋度を目的としており、ゲル分率測定法で25
−90%を示す。すなわち、これら架橋ポリオレフイン
気泡体はかなり高度に又は完全に架橋されている。気泡
体の架橋度は、ASTMD2765に示される如く、溶
媒抽出法によりゲル含有量を実測する方法で測定され
る。しかしこの測定法は、特に架橋度が低値,たとえば
ゲル分率で1−20%の場合、測定誤差が割高となるの
でその評価にあたっては注意が払われねばならない。
【0004】無架橋ポリオレフィン気泡体の製造方法に
ついても既に多くの記載があり、これらは主に低密度気
泡体の製法,気泡体を製造した後の養生方法,微細気泡
を得る為の製法などに言及している。例えばその製法と
して、物理発泡剤の種類の選定,核剤の処方および選
定,養生剤の処方および選定,または押出装置の下流端
への特殊装置の設置などの記載である。例えば、押出装
置を用いて無架橋ポリオレフイン気泡体を製造するにあ
たり、その気泡体の気泡径を微細化せしめる方法とし
て、押出装置の下流端にシリンダーを取付け、押出装置
から連続的に押出された溶融混合物,所謂メルトをこの
シリンダー内に導入貯留せしめ、このメルトを該シリン
ダーから間欠的に大流量の下大気圧へ放出させることに
より微細気泡を得る方法などが見受けられる。
【0005】しかしながら、架橋又は無架橋ポリオレフ
ィン気泡体のいずれの製法においても、これら既存の方
法には、押出装置内で効率よく架橋せしめて微細気泡を
有する僅かに架橋されたポリオレフィン気泡体の製造方
法,すなわち本発明の方法についての何らの開示も見受
けられない。架橋又は無架橋ポリオレフィン気泡体の一
般的な製法に加え、参考例として近来僅かに架橋したポ
リオレフィン気泡体に関する特許記載が見られる。US
P4,605,682およびUSP4,714,716
は、直鎖状ポリオレフィン気泡体の製造に際し、ポリエ
チレンとポリスチレンの相溶性を増加せしめ押出装置の
ダイス背圧を400psi以上に向上せしめることを目的に、
架橋剤としてジクミルペルオキシド(DCP)のみを単
味で用いる方法について開示している。この特許記述で
は、非常に微量,たとえば50-800ppmのDCPを工程に
投入し、気泡体の物理的性質の変化をその気泡体の気泡
径,独立気泡率,気泡体の表面形状などの一般的方法に
より査定している。しかしながら、これらの記載は、D
CP単味による架橋の併害の為、気泡体に空洞,発泡条
痕,しわなどが発生することを記述しており、さらには
DCPの添加量が増加するに伴い気泡径が増大するとの
記述を行っている。これらUSP4,605,682お
よびUSP4,714,716に記述された乏しい気泡
体物性は、基本的に押出装置内での架橋操作の際に生じ
た局部効果に起因していると見受けられる。換言すれ
ば、この記述の如く50−500ppmの僅少の単味のDCPを
滞留時間2-10分の押出機に投入する方法では、DCPの
樹脂への充分な分散効果が得られるとは考えられない。
さらに、この記述の如く僅少の単味のDCPを用いて架
橋効果を得ようとする方法では、DCP自体の反応性が
高すぎて局部効果を助長しており、これらの原因が押出
装置内での僅かでしかも均一な架橋効果を妨げていると
考えられる。この場合、タルクやシリカなどの希釈剤が
押出装置内での局部効果を抑える効果は殆んどないと考
えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、押出装置を
用いて製造されるポリオレフィン気泡体について、気泡
径の微細化などの品質向上を計り、以って、押出装置を
用いて製造される低品質の無架橋ポリオレフィン気泡体
に較べ、同様に押出装置を用いる方法の下、架橋ポリオ
レフィン気泡体の品質に近似する高品質の気泡体の製造
を可能ならしめることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は僅かに架橋した
ポリマー気泡体の製造方法に関するものであり、その製
法は、オレフィン系ポリマー,揮発性発泡剤,架橋剤と
してフリーラジカルを発生する充分量の過酸化物,およ
び抗酸化剤を混合溶融して流動性の混合物を得る溶融工
程、並びに該混合物を押出装置のダイスを通して低圧力
領域に押出し該発泡剤を気化せしめて僅かに架橋したポ
リマー気泡体を得る押出工程より成る。本発明はまた本
製造方法により、微細な気泡径を有するポリオレフィン
気泡体を得ることを意図している。本発明により押出機
から押出され結果として得られる僅かに架橋されたポリ
マー気泡体は、独立気泡を主とする微細気泡構造を有
し、様々な形状,たとえばシート状,板状,丸棒状,筒
状および異形状などの成型が可能である。又本発明によ
り得られる気泡体は、僅かに架橋されており、その架橋
度は、たとえば0.01乃至20%程度のゲル方率を示
す。僅かに架橋したポリオレフィン気泡体の製造に係る
本発明の要諦は、樹脂に対して比較的低位の反応性を有
しフリーラジカルを発生する多量の有機過酸化物架橋剤
と、該フリーラジカルによる架橋反応を停止,相殺せし
める抗酸化剤とを併用するところにある。ここに、有機
過酸化物の反応性は1分間半減期を得る分解温度により
示す。
【0008】本発明の僅かに架橋したポリオレフィン気
泡体の製造は、原材料すなわちポリオレフイン樹脂,有
機過酸化物,抗酸化剤,並びに必要に応じて核剤および
養生剤を押出機頚部より投入し、さらに押出機の溶融域
に設けられた注入口より揮発性発泡剤を機械的に注入す
る方法により行われる。押出機内でこれら原材料の撹拌
分散によりいわゆるメルトが生成される。このメルトは
主に樹脂と発泡剤の両者の相溶液と一部両者のエマルジ
ョンより成ると考えられ、又これが由に樹脂自身の融点
よりも低い温度,たとえば90−100゜Cにまでメル
ト温度の降下を可能ならしめ、発泡時に適正なメルト温
度の調整を可能ならしめる。気泡体を形成する為の発泡
は、ダイスの先端に設けられた僅かの開口部,いわゆる
ダイスリットにメルトを通過させて行い、この場合ダイ
スリットの形状は丸状,直線状,異形状などが用いられ
る。メルトがダイスリットにおけるメルトの背圧,たと
えば約50-150kg/cm2の下ダイスリットを過過して大気
圧に急激に減圧されることにより、物理発泡剤の気化を
伴って気泡構造体が形成される。この気泡構造の形成過
程において、主に物理発泡剤の気化に伴う蒸発潜熱によ
り樹脂自身が冷却され、その冷却範囲は気泡体の発泡倍
率等に左右されるものの約10‐25゜Cと推定され
る。
【0009】(図1)は、僅かに架橋された樹脂と無架
橋の樹脂の両方について、溶融張力(MT)と溶融伸び
(ME)のそれぞれの関係を示す。(図1)に示すごと
く、樹脂自身の温度がt1からt2に冷却されるに伴
い、樹脂自身の物理的性質も変化する。この場合、無架
橋樹脂はAからBへ、僅かに架橋された樹脂はA’から
B’へ変化する。(図1)は樹脂温度t1およびt2に
於ける樹脂の溶融張力(MT)と溶融伸び(ME)の関
係を両者の樹脂の場合について、すなわち無架橋樹脂の
場合(t1/aおよびt2/a)と僅かに架橋された樹脂
の場合(t1/bおよびt2/b)とについて示す。一般
に樹脂が架橋されることにより、低温におけるMT/MEの
差すなわちt2/aとt2/bの差すなわちBとB’の
差は、高温におけるMT/MEの差すなわちt1/aとt1
/bの差すなわちAとA’の差よりも大きくなる。すな
わち(図1)に示す如く、無架橋の樹脂の場合に較べ僅
かに架橋された樹脂の場合、気泡構造を形成する為の樹
脂気泡膜が大きな伸びを伴わずとも無架橋の樹脂の場合
とほぼ同等の樹脂張力を得ることが出来、このことが、
架橋度の程度にかかわらず、架橋された樹脂が微細な気
泡径の気泡構造を形成できる所以と考えられる。前述し
た架橋ポリオレフィン気泡体のいくつかの一般的製法に
より得られる気泡体は、いずれも押出装置内で架橋せし
める製法ではなく従って本発明の対象外ではあるが、こ
れらの気泡体はいずれもゲル分率で約25−90%の高
値の架橋度を示し、同時に微細な気泡構造を有する。従
って、本発明における原材料、特に架橋の為の過酸化物
および架橋相殺の為の抗酸化剤の選定に当っては、(図
1)に述べた相関関係を充分引き出せる様、慎重に行わ
れるべきである。
【0010】実際に適用可能な運転条件の下での適切な
過酸化物の選定は、次の様な過酸化物自身の因子,機能
を配慮して行われるが、それらは(1)過酸化物の1分
間半減期を示す分解温度に基づく反応性,(2)活性酸
素理論発生量,(3)活性化エネルギー,(4)相対す
る過酸化物とポリオレフィン樹脂のそれぞれの組合せに
起因する架橋効率,(5)過酸化物の融点,(6)過酸
化物の揮発特性,(7)容易な取扱い,使用過程におけ
る分散機能向上,および安全対策などを目的として用い
られる過酸化物用の希釈剤や吸着剤の架橋効率への影響
度などが掲げられる。又これらの関連において、架橋を
助成する架橋助剤,たとえばキノンジオキシム類,メタ
クリレート類,アリルマレイミド類の併用も可能であ
る。
【0011】実際に適用可能な運転条件の下での適切な
抗酸化剤の選定は、次の様な抗酸化剤自身の因子,機能
を配慮して行われるが、それらは(1)相殺効率すなわ
ち抗酸化剤の過酸化物に対する反応性,(2)抗酸化剤
の融点などが掲げられる。
【0012】また、架橋剤すなわち過酸化物の樹脂に対
する比率および相殺剤すなわち抗酸化剤の過酸化物に対
する比率は、(図1)に最も理想的に示された相関関係
を得るべく慎重に選択されねばならない。例えば、架橋
剤の添加量が少なすぎると望むべき微細気泡は得られ
ず、又添加量が多すぎると不均一発泡,部分的つぶれ,
発泡条痕,部分的収縮,空洞,破裂などの弊害を生じ
る。かくして、本発明に用いられる過酸化物と抗酸化剤
の添加量は、(a)ポリオレフィン樹脂に対する過酸化
物の重量比率は約1乃至20,000ppm,望ましく
は約200乃至5,000ppm、又(b)抗酸化剤の
過酸化物に対する重量比率は0.01乃至50.0重量
/重量,望ましくは0.50乃至5.0重量/重量であ
る。但し、前述の如くこれらの範囲は基本的に次の様な
因子により支配され、それらは(1)適用する過酸化物
の種類,(2)適用される抗酸化剤の種類,(3)適用
するポリオレフイン樹脂の種類,(4)物理発泡剤の種
類,(5)押出装置内でのメルトの滞留時間,(6)押
出装置内でのメルトの温度分布についての制限条件,
(7)僅かに架橋したポリオレフィン気泡体製品の発泡
倍率などである。
【0013】僅かに架橋した気泡体の少量のゲル分率を
ASTMD2765により測定することは容易ではない
が、この繰り返し測定とその統計的解析を用いてゲル分
率を測定する方法により本発明の有効性を特定できる。
すなわち本発明により製造された気泡体について、前述
の如き欠陥が気泡体内部,表面ともに見受けられず、し
かも微細な気泡径である時のゲル分率は0.1乃至20
%,望ましくは2乃至10%である。但しこの範囲は主
に適用されるポリオレフィン樹脂の種類により変動す
る。
【0014】本発明にいうポリオレフィン樹脂とは、望
ましくはエチレン系ホモポリマー,コポリマーおよびタ
ーポリマー等,たとえば分岐状,直鎖状ポリエチレンで
樹脂密度が0.91乃至0.94のもの、エチレン−酢
ビコポリマー,エチレン−エチルアクリレートコポリマ
ー,エチレン−プロピレンコポリマー,エチレン−プロ
ピレンターポリマー等、およびこれらの混合物等であ
る。実際の使用においては、これらの樹脂は粉状,粉砕
状,ペレツト状のいずれの形状にても供することができ
る。
【0015】本発明にいう物理発泡剤とは、望ましくは
クロロフロロカーボンたとえばCFC−11,−12,
−113,−114など,ヒドロクロロフロロカーボン
たとえばHCFC−22,−124,−142bなど,
ヒドロフロロカーボンたとえばHFC−134a,−1
52aなど、および炭化水素類たとえばプロパン,n−
ブタン,イソ−ブタン,ペンタン類、および二酸化炭
素,窒素,メチレンクロライド等、およびこれらの混合
物等である。
【0016】本発明にいう核剤とは、望ましくは無機系
核剤たとえばタルク,シリカ,炭酸ソーダ,炭酸カルシ
ウム,硫酸ソーダ,硫酸カルシウムなど、および有機系
又は無機系の熱分解型核剤たとえばアゾジカルボンアミ
ド,重炭酸ソーダなど、およびこれらの混合物等であ
る。
【0017】本発明にいう養生剤とは、望ましくは長鎖
脂肪酸エステル類及びポリオール類,高分子アルキルア
ミン類,脂肪酸アミド類,不飽和カルボン酸等である。
これらにはたとえばグリセリルモノステアレート,グリ
セリルジスチアレート,ジメチルステラミン,ビヘニン
酸アミド,オレアミド,N,N’−エチレンビスステラ
ミドなどを含み、さらにこれらの混合物等である。
【0018】本発明にいう過酸化物とは、たとえばヒド
ロペルオキシド,ジアルキルペルオキシド,ジアシルペ
ルオキシド,ペルオキシエステル,ケトンペルオキシド
などであって、1分間半減期を示す分解温度が130゜
C以上,望ましくは150乃至270゜Cを示す過酸化
物、並びにこれらの混合物等である。本発明に用い得る
過酸化物の代表例としては、ジイソプロピルベンゼンヒ
ドロペルオキシド,t−ブチルヒドロペルオキシド,
1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン,2,2−ビス(4,4−ジ−
t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン,1,
1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン,n−
ブチル,4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレ
ート,ジクミルペルオキシド,2,5−ジメチル,2,
5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン,a,a’−
ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼ
ン,2,5−ジメチル,2,5−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3,ジ−t−ブチルペルオキシド,コ
ハク酸ペルオキシド,2,5−ジメチル,2,5−ジ
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン,2,5−ジメチ
ル,2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキシン−
3,t−ブチルペルオキシアセテート,t−ブチルペル
オキシベンゾエート,およびシクロヘキサノンペルオキ
シド等である。
【0019】本発明にいう抗酸化剤とは、通常市販のい
かなる抗酸化剤も用い得るが、その融点又は軟化点が6
0乃至180゜C,望ましくは100乃至150゜Cの
抗酸化剤、およびこれらの混合物等である。本発明に用
い得る抗酸化剤の代表例としては、アルドール−a−ナ
フチルアミン,フエニル−b−ナフチルアミン,1,2
−ジヒドロ−,2,2,4−トリメチル−キノリン,
N,N’−ジフエニル−p−フエニレンジアミン,フエ
ニル−,ジシクロヘキシル−p−フエニレンジアミン,
N−イソプロピル−N’−フュニル−p−フエニレンジ
アミン,ジアリル−p−フエニレンジアミン,2,6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾール,2,2’−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール),
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチ
ルフエノール),4,4’−チオ−ビス(6−t−ブチ
ル−m−クレゾール),およびノニルフエニルフオスフ
アイト等である。上述の標準となる物質以外の添加物,
たとえば静電防止剤,難燃剤,着色剤などは、向上的に
併用可能である。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例について説明する。但し
これらの実施例は本発明の範囲に制限を設けるものでは
ない。以下に示す実施例はシングルスクリュー,タンデ
ム型の押出機を用いて行われ、この押出機は1段目L/D
が28/1,2段目L/Dが25/1、又その温度分布は1段目を1
65/170/175/170/160/160゜C,2段目を150/120/110/100/
95/95゜Cに設定した。一段目押出機のフィードゾーンに
設けた原材料投入用頚部を通してポリオレフィン樹脂ペ
レット,核剤,養生剤,過酸化物,および抗酸化剤を投
入する。この際過酸化物と抗酸化剤を分離して同時に投
入する方法または予め両者のコンパウンドを準備しこれ
を投入する方法のいずれの方法も可能である。フィード
ゾーンの下流部にメルティングゾーン,メータリングゾ
ーン,さらにミキシングゾーンが設けられており、物理
発泡剤はメータリングゾーンとミキシングゾーンの中間
に注入される。ミキシングゾーンから押出されたメルト
は導管を通り、クーリングゾーンのみより成る2段目押
出機へ導入される。2段目押出機の下流部には丸形ダイ
スを組込んだダイ装置が接続され、この丸形ダイスにお
けるメルト温度を主に2段目押出機の冷却条件により適
切に調整した。この丸形ダイスを通して得られた気泡体
は、幅約1000mm,厚さ約10mm,発泡倍率が約
30倍であった。1段目押出機内での原材料の滞留時間
は計算上約6分であった。樹脂にクオンタム社製の低密
度ポリエチレンNA952(密度0.918g/cm3,MI
2.0g/10min)を用い、200kg/時にて投入した。物理発
泡剤にイソーブタンを用い、25−28kg/時にて注入
した。又核剤にシプラス社製タルク30%と低密度ポリ
エチレン70%のコンパウンドを1.0kg/時にて、又養生
剤にフムコ社製アトミュール918Kを2.2kg/時にて
投入した。比較例および7件の実施例のそれぞれについ
て添加した過酸化物および抗酸化剤の重量,並びに得ら
れた気泡体をまとめて(表1)に示す。なお、(表1)
に示す7件の実施例に用いたそれぞれ異なる過酸化物
(A−1)から(A−7)を、それぞれの1分間半減期
を示す分解温度,理論活性酸素量と共に(表2)に示し
た。これらの過酸化物は日本油脂社製の製品を使用し
た。また、(表1)に示す7件の実施例に用いた抗酸化
剤は、下記の(B−1)又は(B−2)のいずれかとし
た。これらの抗酸化剤は住友化学製の製品を使用した。 (B−1)2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)(商品名:MDP) (B−2)4,4’−チオ−ビス(6−t−ブチル−m
−クレゾール)(商品名:WX−R)
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】上記のごとく、過酸化物と抗酸化剤を組
合せて使用することにより押出装置内での架橋の均一化
効果を高める本発明の製造方法により製造された僅かに
架橋したポリオレフィン気泡体は、多大の気泡数を有し
良好な気泡構造と良好な物理的外観を有しており、低原
価で且つ高品質の気泡体を得る本発明の製造方法の工業
的意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】僅かに架橋された樹脂と無架橋の樹脂の両方に
ついて、溶融張力(MT)と溶融伸び(ME)のそれぞ
れの関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系ポリマーを揮発性発泡剤,
    フリーラジカルを発生せしめる過酸化物で1分間半減期
    を示す分解温度が130゜C以上を有し該ポリマーに対
    して約1乃至20,000ppmの比率となる架橋剤,
    および該フリーラジカルによる架橋反応を停止せしめる
    相殺剤で該架橋剤に対して約0.01乃至50.0重量
    /重量の比率となる抗酸化剤と共に混合溶融し流動性混
    合物を形成せしめる溶融工程と、この工程で得られた流
    動性混合物をダイスを通して低圧力領域に押出すことに
    より発泡剤を気化せしめ僅かに架橋したポリマー気泡体
    を形成せしめる押出工程とからなる僅かに架橋したポリ
    マー気泡体の製造方法。
JP7793293A 1993-04-05 1993-04-05 僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法 Pending JPH06287345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7793293A JPH06287345A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7793293A JPH06287345A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287345A true JPH06287345A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13647863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7793293A Pending JPH06287345A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235882A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235882A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1159309B1 (en) Foamed polypropylene
US7803862B2 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
US20040162358A1 (en) Composition for polyolefin resin foam and foam thereof, and method for producing foam
US4352892A (en) Method for the manufacture of lightweight foam materials from crystalline thermoplastic materials and the resultant products
US6077878A (en) Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof
WO2011046103A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体
US5902858A (en) Modified polypropylene resin, foam made thereof and processes for the preparation of them
JP5628553B2 (ja) 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JPH0318817B2 (ja)
EP0210760A2 (en) Method for the preparation of cross-linked polyethylene foams and foams produced by the method
US5208266A (en) Lightly crosslinked polymeric foams and process for making same
US3632532A (en) Production of expanded ethylene copolymers
JPH06287345A (ja) 僅かに架橋したポリマー気泡体の製造方法
JP4519477B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP5638928B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂、およびその射出発泡成形体
JP3205225B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP5992723B2 (ja) 押出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物及び該樹脂組成物からなる押出発泡成形体
JP2002128934A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP5568350B2 (ja) ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法
JP2000129026A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JP3634941B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPS6183237A (ja) ポリオレフイン系発泡体の製法
JP2000136260A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡シート、該発泡シートからの積層発泡シートおよびそれらの成形体
JPH09188774A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH1160773A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法