JPH06285904A - 複合成形品の製造方法 - Google Patents

複合成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH06285904A
JPH06285904A JP7361193A JP7361193A JPH06285904A JP H06285904 A JPH06285904 A JP H06285904A JP 7361193 A JP7361193 A JP 7361193A JP 7361193 A JP7361193 A JP 7361193A JP H06285904 A JPH06285904 A JP H06285904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
molecular weight
molded body
coating layer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7361193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishii
正裕 石居
Koji Yamaguchi
公二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7361193A priority Critical patent/JPH06285904A/ja
Publication of JPH06285904A publication Critical patent/JPH06285904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度の大きい繊維強化熱可塑性樹脂成形体の
表面に外観に優れた熱可塑性樹脂被覆層が強固に一体化
され、剥離するおそれがない複合成形品を得る。 【構成】 シート状繊維強化ホモポリプロピレン成形体
A1を金型1に配置し、成形体A1の全表面を成形体A
1のホモポリプロピレンの低分子量体領域Bとなし、低
分子量体領域B上に溶融ホモポリプロピレンC1を供給
してホモポリプロピレン被覆層C2を形成し、繊維複合
体Dを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化熱可塑性樹脂
成形体上に熱可塑性樹脂被覆層が形成された複合成形品
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種複合成形品の製造方法とし
ては、繊維強化熱可塑性樹脂成形体を金型に配置し、成
形体の全表面の少なくとも一部に溶融熱可塑性樹脂を供
給して熱可塑性樹脂被覆層を形成する方法が知られてい
る(特開昭56−8239号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記複合成形品
の製造方法では、繊維強化熱可塑性樹脂成形体を加熱せ
ずに金型に配置すると、その表面に供給する熱可塑性樹
脂が繊維強化熱可塑性樹脂の融点以上であっても、成形
体に接触すれば冷却されるので、融着が不十分となり、
成形後冷却すると、成形収縮差等の影響により熱可塑性
樹脂被覆層が繊維強化樹脂成形体から剥離するという問
題があった。
【0004】本発明の目的は、強度の大きい繊維強化熱
可塑性樹脂成形体の表面に外観に優れた熱可塑性樹脂被
覆層が強固に一体化され、剥離するおそれがない複合成
形品の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維強化熱可
塑性樹脂成形体を金型に配置し、成形体の全表面の少な
くとも一部に溶融熱可塑性樹脂を供給して熱可塑性樹脂
被覆層を形成する複合成形品の製造方法において、成形
体の全表面の少なくとも一部の領域の樹脂を、成形体の
熱可塑性樹脂および被覆層の熱可塑性樹脂のいずれか一
方と同種の樹脂であってそれよりも低分子量体となし、
該低分子量体からなる領域上に溶融熱可塑性樹脂を供給
して熱可塑性樹脂被覆層を形成することを特徴とするも
のである。
【0006】繊維強化熱可塑性樹脂成形体に用いられる
強化繊維としては、使用せられる熱可塑性樹脂の溶融温
度において熱的に安定な繊維が用いられる。具体的に
は、ガラス繊維、炭素繊維、シリコン・チタン・炭素繊
維、ボロン繊維、微細な金属繊維、アラミド繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアミド繊維等の有機繊維をあげるこ
とができる。強化繊維のモノフィラメントの直径は1〜
50μmが好ましい。また強化繊維の長さは5mm以上
であるのが好ましい。5mm未満では繊維の補強効果が
充分でなく、また成形体の端部までの繊維の充填性を考
慮すれば連続繊維よりも短繊維の方がよい。成形体形状
によって連続繊維では成形しにくいような場合にも、短
繊維が用いられる。
【0007】繊維強化熱可塑性樹脂成形体に用いられる
熱可塑性樹脂は、加熱により溶融軟化する樹脂すべてが
使用可能である。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン等が
使用される。
【0008】また前記熱可塑性樹脂を主成分とする共重
合体やグラフト樹脂やブレンド樹脂、例えばエチレン−
塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、
酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ウレタン−塩化ビニ
ル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体、アクリル酸変性ポリプロピレン、マレイン酸
変性ポリエチレンなども使用しうる。そして、前記熱可
塑性樹脂には、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、着色
剤のような添加剤及びタルク、マイカ、炭酸カルシウム
無機充填材が配合されてもよい。
【0009】強化繊維と熱可塑性樹脂との割合は、一般
に、強化繊維が5〜70重量%であることが好ましい。
強化繊維が5重量%未満であると成形体の機械的強度が
充分でなく、70重量%を超えると熱可塑性樹脂がモノ
フィラメント繊維間に充分に含浸せずに剛性が著しく低
下する。
【0010】成形体は、フイルム状、シート状その他任
意の形状に成形せられたものである。熱可塑性樹脂被覆
層に用いられる熱可塑性樹脂としては、特に制限はな
く、あらゆるものが使用可能であるが、成形体との接着
性を高めるためには、成形体中の熱可塑性樹脂と相溶性
がよくて成形体の熱可塑性樹脂と同等若しくはこれより
高い溶融温度で供給できる熱可塑性樹脂であることが好
ましい。その具体例としては、上記と同様のものがあげ
られる。この熱可塑性樹脂中には、上記と同様の添加剤
や無機充填材等が配合されてもよい。
【0011】熱可塑性樹脂被覆層の熱可塑性樹脂には、
必要に応じて強化短繊維を配合してもよく、強化短繊維
としては、長さ5mm未満で上記強化繊維と同様のもの
が使用できる。長さが5mm以上の場合には、成形品の
外観が損なわれる傾向がある。なお、5mm未満という
のは、被覆層中の長さをいい、熱可塑性樹脂への配合時
は5mm以上のものであっても、熱可塑性樹脂との混練
中に5mm未満の長さになり、被覆層中では5mm未満
になるものも含まれる。
【0012】被覆層の熱可塑性樹脂中に配合される強化
短繊維の量は、70重量%未満が好ましい。70重量%
を超えると複合成形品の外観が損なわれるばかりか、成
形体との接着性が悪くなる傾向がある。被覆層を形成す
るために熱可塑性樹脂を溶融して供給する際の温度は、
同熱可塑性樹脂の溶融温度以上であるが、この溶融温度
以上とは、強化短繊維を含まない熱可塑性樹脂成分のみ
でのJIS K5016の流れ試験方法に準じて測定し
た熱可塑性樹脂の粘度が、300〜100000ポイ
ズ、好ましくは300〜30000ポイズであることが
一応の目安とされる。
【0013】熱可塑性樹脂の低分子量体は、重合段階で
低分子量の間に重合を停止したもののほかに、熱可塑性
樹脂の結合鎖を切断し低分子量化したもの、低分子量体
を選択的に抽出した成分等、成形体または被覆層の熱可
塑性樹脂の平均重合度より低いものであればよく、平均
分子量の目安として、成形体及び被覆層の熱可塑性樹脂
の平均分子量の40%〜90%程度が挙げられる。高過
ぎると低分子量体とした融着効果が発現されず、低過ぎ
ると樹脂の靭性が低下し、層間の破壊が生じ易くなる。
【0014】成形体の表面を低分子量体となす方法は、
用いられる熱可塑性樹脂や成形体の形状等により適宜決
定されるが、例えば低分子量体の溶融状態、溶液状態、
分散液状態等のものを表面に塗布するか、粉体状低分子
量体を気体等で流動状態としておき、表面を加熱した成
形体を流動層に浸漬して粉体を表面に付着させるか、成
形体表面に熱可塑性樹脂を低分子量化する化合物を塗布
する(例えば、ポリプロピレン樹脂に対して、過酸化物
を塗布して、遊離基を生成させて分子鎖を切断する等)
か、成形体の表面に熱可塑性樹脂を分解するプラズマ、
電子線等を照射するか、低分子量体のフイルムを成形体
の表面に真空、圧空成形、スタンピング成形等により被
覆する等の方法がある。
【0015】表面に低分子量体からなる領域(以下、適
宜、低分子量体領域という)を有する成形体は、加温し
ても良いが、その表面温度は加熱成形温度より50℃以
下とすることが好ましい。この温度より高温にしようと
すると、加熱時間が長くなり効率が悪くなる。低分子量
体領域の厚みは、成形体に被覆層が形成させる部分にお
ける厚みの1/3以下であることが好ましい。1/3を
超えると複合成形品全体の強度が低下する。成形体の全
表面の少なくとも一部を成形体の熱可塑性樹脂および被
覆層の熱可塑性樹脂のいずれか一方の低分子量体領域と
なすものであるから、被覆層が形成されない成形体の表
面部分は低分子量体となす必要はない。しかしながら、
低分子量体からなる領域を形成する方法、例えば塗布、
電子線照射等によっては、被覆層を形成すべき表面領域
と若干ずれてもよいが、同領域の8割以上は低分子量体
となすべきである。8割未満であると、成形体と被覆層
との融着強度が悪くなる。
【0016】成形体がフイルム状、シート状の場合は、
一般に片面の全表面に被覆層が形成せられるが、例えば
両端に折曲部を有する板状で折曲部が使用時に外からみ
えないような場合は、折曲部の表面に被覆層を形成する
必要がない。
【0017】
【作用】本発明の複合成形品の製造方法によれば、成形
体の全表面の少なくとも一部の領域の樹脂を、成形体の
熱可塑性樹脂および被覆層の熱可塑性樹脂のいずれか一
方と同種の樹脂であってそれよりも低分子量体となし、
該低分子量体からなる領域上に溶融熱可塑性樹脂を供給
して熱可塑性樹脂被覆層を形成するものであるから、成
形体の表面に溶融熱可塑性樹脂を供給した際、成形体の
表面が室温状態であっても、同表面が直ちに溶融状態と
なって成形体と被覆層の熱可塑性樹脂の融着が完了し、
被覆層が成形体と一体化する。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を以下図面を参照するととも
に比較例と対比して説明する。
【0019】実施例1 まず、繊維強化熱可塑性樹脂成形体(A1)の全表面を
成形体(A1)の熱可塑性樹脂の低分子量体領域(B)
となした。成形体(A1)としては、25mm長さのガ
ラス繊維と粉体状のホモポリプロピレン(溶融粘度の測
定により算出した重量平均分子量Mwは30万であっ
た)をガラス繊維含有量が40重量%となるように混合
し、加熱加圧してシート状としたものを用いた。
【0020】低分子量体領域(B)は、シート状繊維強
化熱可塑性樹脂成形体(A1)の片側表面にアセチルシ
クロヘキシルスルホニルパーオキサイドを10g/m2
となるように塗布した後、塗布面を95℃に3分間保
ち、表面のホモポリプロピレンの分子鎖を切断して低分
子量化した後、室温まで放冷して形成した(低分子量体
の上記方法によるMwは15万であった)。
【0021】つぎに、図1に示すように、低分子量体領
域(B)を表面に有する成形体(A1)を開型状態の射
出成形用金型(1) の移動型(2) にセットする。このとき
の低分子量体領域(B)を有する成形体(A1)の表面
温度は28℃であった。
【0022】つぎに、図2に示すように、射出成形用金
型(1) の固定型(3) と移動型(2) 間を閉じて、そのキャ
ビティ(4) 内に、図示しない射出成形機のノズルよりス
プルー(5) を通じて、熱可塑性樹脂(C1)を約215
℃に加熱して溶融し、これを低分子量体領域(B)面に
注入する。
【0023】溶融熱可塑性樹脂(C1)として、成形体
(A1)の熱可塑性樹脂と同じホモポリプロピレンを用
いた。その後、射出成形用金型(1) を開いて、図3に示
すように、成形体(A1)上に熱可塑性樹脂被覆層(C
2)が一体的に形成せられたシート状複合成形品(D)
を得た。得られた複合成形品(D)は、繊維強化熱可塑
性樹脂成形体(A2)と熱可塑性樹脂被覆層(C2)と
の間で剥離が認められなかった。複合成形品(D)よ
り、図4に示すように、成形体(A1)と被覆層(C
2)との相互に異なる位置に幅方向に直線状の切除部
(6) を設けた幅15mmの試験片(E)を切り出して、
クロスヘッド速度5mm/分の条件で引張試験を行っ
た。その結果は、最大荷重(平均値)が55.8kgf
であった。
【0024】実施例2 下記以外は実施例1と同様にしてシート状複合成形品を
製造した。成形体として、50mm長さのガラス繊維と
粉体状のポリ塩化ビニル樹脂(平均重合度540、平均
分子量35,000)をガラス繊維含有量が30重量%
となるように混合し、加熱加圧してシート状としたもの
を用いた。低分子量体領域は、シート状繊維強化熱可塑
性樹脂成形体の片側表面を140℃に加熱し、ポリ塩化
ビニル樹脂(平均重合度300、平均分子量19,00
0)100重量部に対しジオクチルフタレート25重量
部を添加混合した粉体を気体の噴出により流動化させた
流動層に浸漬し、100g/cm2 の割合で成形体表面
に粉体を付着させて形成した。
【0025】被覆層の熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化
ビニル樹脂(平均重合度800、平均分子量52,00
0)を用いた。射出成形用金型の移動型にセットした際
の成形体の表面温度は26℃であり、被覆層形成用熱可
塑性樹脂の加熱温度は200℃であった。得られた複合
成形品は繊維強化熱可塑性樹脂成形体と熱可塑性樹脂被
覆層との間で剥離が認められなかった。また、実施例1
と同様の引張試験を行なった結果、最大荷重(平均値)
は61.4kgfであった。
【0026】比較例1 実施例1において、成形体の表面を低分子量体化しかな
った以外は実施例1と同様にしてシート状複合成形品を
得た。この複合成形品は、冷却後繊維強化熱可塑性樹脂
成形体から熱可塑性樹脂被覆層がほぼ全体面積の60%
剥離した。また、実施例1と同様の引張試験を行なった
結果、最大荷重(平均値)は40.2kgfであった。
【0027】比較例2 実施例2において、成形体の表面を低分子量体化しなか
った以外は実施例2と同様にしてシート状複合成形品を
得た。この複合成形品は、冷却後繊維強化熱可塑性樹脂
成形体から熱可塑性樹脂被覆層がほぼ全体面積の60%
剥離した。また、実施例1と同様の引張試験を行なった
結果、最大荷重(平均値)は37.9kgfであった。
【0028】実施例3 25m長さのガラス繊維と粉体状のホモポリプロピレン
をガラス繊維含有量が40重量%となるように混合し、
加熱加圧して得た繊維強化熱可塑性樹脂シート(F1)
を遠赤外線で加熱し、図5に示すようにプレス成形機
(7) の下型(8) 上に置き、図6に示すように、上型(9)
を閉じて圧縮することにより、逆U形の成形体(F2)
としたものを用いた。逆U形繊維強化熱可塑性樹脂成形
体(F2)の凸側表面に、図7に示すように、上記ホモ
ポリプロピレンのn−ヘプタン抽出分をそのまま50g
/m2 となるように塗布し、低分子量体領域(G)を形
成した。つぎに、低分子量体領域(G)を有する成形体
(F2)を、図8に示すように、射出成形用金型(10)の
移動型(11)の凸部(11a) にセットする。つぎに、図9に
示すように、射出成形用金型(10)の移動型(11)と固定型
(12)との間を閉じて、図示しない射出成形機のノズルよ
り、熱可塑性樹脂(H1)を215℃に加熱して溶融
し、これをスプルー(13)を通じてキャビティ(14)内に注
入する。溶融熱可塑性樹脂(H1)として、成形体(F
2)の熱可塑性樹脂と同じポリ塩化ビニルを用いた。そ
の後射出成形用金型(10)を開いて、図10に示すよう
に、成形体(F2)の凸側表面に熱可塑性樹脂被覆層
(H2)が形成せられた複合成形品(I)を得た。得ら
れた複合成形品(I)は、繊維強化熱可塑性樹脂成形体
(F3)と熱可塑性樹脂被覆層(H2)との間で剥離が
認められなかった。
【0029】比較例3 実施例3において、圧縮成形体の表面に低分子量抽出分
を塗布しなかった以外は実施例3と同様にして複合成形
品を得た。この複合成形品は、冷却後繊維強化樹脂成形
品から熱可塑性樹脂被覆層が総面積のほぼ50%剥離し
た。
【0030】
【発明の効果】本発明の複合成形品の製造方法によれ
ば、強度の大きい繊維強化熱可塑性樹脂成形体の表面に
外観に優れた熱可塑性樹脂被覆層が強固に一体化され、
冷却後熱収縮により層間剥離を起すことがない複合成形
品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面全体に低分子量体領域を有するシート状熱
可塑性樹脂成形体を射出成形用金型の移動型にセットし
た状態を示す垂直断面図である。
【図2】移動型と固定型を閉じて熱可塑性樹脂成形体表
面の低分子量体領域に溶融熱可塑性樹脂を注入被覆した
状態を示す垂直断面図である。
【図3】得られたシート状複合成形体の部分垂直断面図
である。
【図4】引張試験用の試験片の斜視図である。
【図5】シート状熱可塑性樹脂成形体をプレス成形機の
下型の凸部にセットした状態を示す垂直断面図である。
【図6】下型と上型を閉じて逆U形の熱可塑性樹脂成形
体を成形する状態を示す垂直断面図である。
【図7】逆U形の熱可塑性樹脂成形体の斜視図である。
【図8】表面全体に低分子量体領域を有する逆U形の熱
可塑性樹脂成形体を射出成形用金型の移動型にセットし
た状態を示す垂直断面図である。
【図9】移動型と固定型を閉じて熱可塑性樹脂成形体表
面の低分子量体領域に溶融熱可塑性樹脂を注入被覆した
状態を示す垂直断面図である。
【図10】得られた逆U形複合成形体の垂直断面図であ
る。
【符号の説明】
(A1) :繊維強化熱可塑性樹脂成形体 (B) :低分子量体領域 (C1) :溶融熱可塑性樹脂被覆層 (D) :複合成形体 (1)(10) :金型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化熱可塑性樹脂成形体を金型に配
    置し、成形体の全表面の少なくとも一部に溶融熱可塑性
    樹脂を供給して熱可塑性樹脂被覆層を形成する複合成形
    品の製造方法において、成形体の全表面の少なくとも一
    部の領域の樹脂を、成形体の熱可塑性樹脂および被覆層
    の熱可塑性樹脂のいずれか一方と同種の樹脂であってそ
    れよりも低分子量体となし、該低分子量体からなる領域
    上に溶融熱可塑性樹脂を供給して熱可塑性樹脂被覆層を
    形成することを特徴とする複合成形品の製造方法。
JP7361193A 1993-03-31 1993-03-31 複合成形品の製造方法 Pending JPH06285904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361193A JPH06285904A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 複合成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361193A JPH06285904A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 複合成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285904A true JPH06285904A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13523308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7361193A Pending JPH06285904A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 複合成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691402B2 (ja) 繊維強化熱可塑性材料構造体およびその製造方法
US4690860A (en) Fibre reinforced composite plastics material
US4986948A (en) Molding process for fiber reinforced plastics
JP5363111B2 (ja) 熱可塑性複合材料の形成方法
JPH07186166A (ja) 押出し含浸圧縮成形法
JPH0939010A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH05269785A (ja) 複合成形品の製造方法
US10160166B2 (en) Production method for fiber-reinforced component
JP2007518601A (ja) 基材とそのいずれかの面の1以上のカバー層からなる多層製品、多層製品の製造方法、並びに塗装多層製品及び多層製品の塗装方法
JP2001121561A (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
US5089206A (en) Dual charge compression molding method
JP3695202B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JPH06285904A (ja) 複合成形品の製造方法
US7794642B2 (en) Process and mold for molding structured sheets
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH03264314A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JP3340186B2 (ja) 積層成形体の製造方法
EP0466180A2 (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JPH081799A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH06328482A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH09254248A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂中空成形体およびその製造方法
JPH07144370A (ja) 押出し含浸圧縮成形法
JPH06320656A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製造方法
JPH09300389A (ja) 強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法