JPH06285595A - 多層非晶質合金薄帯の製造方法 - Google Patents

多層非晶質合金薄帯の製造方法

Info

Publication number
JPH06285595A
JPH06285595A JP8216493A JP8216493A JPH06285595A JP H06285595 A JPH06285595 A JP H06285595A JP 8216493 A JP8216493 A JP 8216493A JP 8216493 A JP8216493 A JP 8216493A JP H06285595 A JPH06285595 A JP H06285595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloys
alloy
ribbon
amorphous
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shun Sato
藤 駿 佐
Toshio Yamada
田 利 男 山
Masahiro Fujikura
倉 昌 浩 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8216493A priority Critical patent/JPH06285595A/ja
Publication of JPH06285595A publication Critical patent/JPH06285595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非晶質度、平担度がともにすぐれた多層非晶
質合金薄帯の製造方法を提供する。 【構成】 多重スリット法を用いる多層非晶質合金薄帯
の製造において、隣りあう層を構成する合金の融点の差
が80℃以下となるように合金を組み合わせる。 【効果】 冷却過程で発生する熱応力による薄帯のそ
り、エッジ波うちがない平担で形状のよい非晶質薄帯が
安定に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁気材料、機械材
料、耐食材料などとして用いられる多層非晶質合金薄帯
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】性質の異なる少なくとも2種類の合金を
複合化することにより、新しい機能の創成や特性の改善
が実現できる。バイメタルや複合磁性材料はその例であ
る。近年、非晶質合金においても多層化した新材料およ
びその製造法が提案されている。液体急冷法で作製され
る多層合金は、複数のノズルから異なる合金溶湯が冷却
基板に噴出され、重ね会わされて薄帯に形成される。冷
却基板は、一般には回転する金属製のロールであり、大
別して双ロール法と単ロール法がある。
【0003】双ロール法は、対となるロールの面に個別
に溶湯が噴出された後、ロールの接触部で複数の薄帯を
圧延あるいは圧着する方法である。この方法は、合金間
の密着性がよいとされるが、非晶質合金同士の場合、噴
出位置の制約によりロールの接触部では凝固はほぼ完了
しているため、硬い非晶質合金を圧延ないし圧着して接
合強度を高めることは困難であり、ロールが傷つく欠点
があった。一方、単ロール法においては、特開昭56−
163064号公報に開示されるようにPd−SiとF
e−Si−Bのともに非晶質の2層合金が得られてい
る。しかし、この場合も密着性は十分でなく、180℃
曲げ試験で直径を小さくすると剥離が生じた。
【0004】単ロール法を用いて多層非晶質合金をつく
る際に密着性を高める手段は、特開昭64−29140
8号公報に開示されている。すなわち、2種類の合金
A,Bの溶湯を噴出するノズルの間隔を1〜6mmに接近
させる方法である。これにより、合金A,Bは境界の薄
い層(<2μm)を除いて混じり合うことなく、密着性
も改善されるとされている。
【0005】しかし、多層非晶質合金の材質は密着性だ
けでなく、その以上に薄帯の非晶質性や形状が重要であ
る。本発明者等は、上記特開昭64−291408号公
報において、開示される要件だけでは実用性の高い多層
非晶質合金薄帯が得られない場合があることを見い出し
た。合金A,Bの組合せによっては、合金の一方あるい
は両方が結晶化したり、形状の良くない薄帯が形成され
る問題点があった。ここで良くない形状とは、そりや波
うちがあり平担度が良くないもので、ドラムやボビンに
正常に巻き取ることができない形状をいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非晶質度が
高く、平担度の高い非晶質合金薄帯を安定に製造する方
法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の事項を要
旨するものである。 多重スリット法を用いる多層非晶質合金薄帯の製造
において、隣りあう層を構成する合金の融点の差が80
℃以下であるように合金を組み合わせることを特徴とす
る多層非晶合金薄帯の製造方法、および、 多層非晶質合金薄帯の各層を構成する合金の噴出時
の温度差が100℃以下となるように溶湯温度を設定す
ることを特徴とする多層合金薄帯の製造方法。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
の多層非晶質合金の製造は、図1に示すような単ロール
装置を用いて行われる(ただし、図1は、2層薄帯の製
造例を示す)。すなわち、冷却媒体である金属製ロール
4に接触して配置された複数のノズルを有するるつぼか
らなる。るつぼ1は、異種の合金A,Bが混じり合わな
いように、仕切り板3によって仕切られている。仕切り
板は、単に異種の合金の混合を防ぐためのものであるか
ら、るつぼは上部まで仕切る心要はない。るつぼの下部
には加熱手段(図示せず)によって溶解された合金A,
Bが収容されている。
【0009】るつぼの底面には、合金溶湯を噴出するた
めのノズルが複数個配設されている。ノズの形状と相互
の配置をダブリスリット2a,2bを例に、図2に示
す。すなわち、ノズルの開口部は細長い矩形状(スリッ
ト状)をしており、スリットの長手方向はロール面の移
動方向に対して直角に配置する。また、隣りあうスリッ
ト開口部の間隔は、所定の距離lとする。
【0010】本発明の特徴は、上記の多重スリット法を
用いる多層非晶質薄帯の製造において、まず融点の近い
合金同士を組み合わせることにある。具体的には、隣り
あう層を構成する合金の融点の差は、80℃を超えない
こと、好ましくは50℃以下となるように合金を選定す
ることである。隣りあう合金の融点の差が80℃を超え
ると形成された薄帯は少なくとも一部が結晶化したり、
薄帯の形状がきわめて悪くなる。表1は、融点の異なる
合金の組合せからなる2層合金薄帯について、融点の差
(ΔTm)と得られた薄帯の非晶質性および形状の関係
について示したものである。ただし、噴出時の溶湯温度
は、50℃以下となるように設定した。
【0011】
【表1】 表1によれば、合金の種類によらず、ΔTmが80℃以
下であれば非晶質性、形状ともすぐれている。一方、Δ
Tmが80℃を超えると薄帯は結晶化したり、形状が悪
くなる。3種類以上の合金を複合する場合も同様で、隣
りあう合金の融点の差が80℃以下となるように、合金
を組み合わせ配列することが必要である。合金A,B,
Cの融点がそれぞれ1300℃、1180℃、1250
℃の場合、合金の配列はA,C,B(逆も可)でなけれ
ばならない。A,B,Cの順にすると、合金AとBの融
点の差は、80℃を超えてしまい、よい形状の薄帯が得
られない。
【0012】融点の差、ΔTmが大きいと結晶化しやす
くなる理由は明らかではないが、形状が悪くなる理由に
ついては次のように考えられる。融点の異る2つの合金
A,B(融点は、TmA>TmBとする)を考える。図1の
ように仕切り板を介して一つのるつぼで溶解されるとき
溶湯A,Bの温度を同じ温度にすることは容易である。
たとえ溶湯温度に若干の差があっても、同時に噴出され
た2つの合金は、薄い層で形成されるから、急冷中の層
間の温度差は小さい。しかし、融点の違いから固化する
温度は、融点に対応して異なるであろう。すなわち、融
点がTmA>TmBの場合、固化温度は、TsA>TsBであ
り、固化温度の差と融点の差は、近似的に比例関係にあ
ると考えられる。したがって、A合金が固化したとき、
B合金は、まだ液体のままである。このように一方が液
体で他方が固体の状態が長く続くほど、薄帯の形状を悪
化させるものと本発明者等は推察している。それは液体
と固体で熱膨張率は大きく異なるためである。合金A,
Bがそれぞれ固体と液体にある温度領域では、熱膨張の
大きな差により冷却過程で大きな熱歪みが生じるであろ
う。これにより、薄帯にそりや波うちが発生するものと
考えられる。
【0013】本発明のもう一つの要件は、噴出時の合金
溶湯の温度差が100℃を超えないこと、好ましくは8
0℃以下となるように溶湯温度を設定することである。
表2に示すように、融点の差が小さな合金を組み合わせ
ても、溶湯の温度差が100℃を超えるとよい形状の薄
帯が得られなくなる。
【0014】
【表2】 噴出時の溶湯温度の差が小さくあるべき必要性も、上記
と同様に考えることができる。融点の差が十分に小さい
合金同士でも、溶湯温度の差が大きいと固化するまでの
時間に差が生じ、熱歪みが大きくなる。このため、噴出
時の溶湯温度は、なるべく近いことが要求されるのであ
る。
【0015】次に、多層化する合金の選定法について詳
細に述る。多層合金薄帯は、単体では得られない機能を
付与することを目的に構成する合金が選定される。例え
ば、特開昭64−291408号公報に開示されている
多層合金は、磁気歪が正と負の合金を組み合わせたもの
である。正および負の磁気歪を示す非晶質合金は無限に
存在するが、本発明では、これらの合金の組合せを、融
点の差が80℃以下となるように規定する。合金の融点
は、公知の方法で測定することができる。例えば、冷却
曲線による方法がある。合金の冷却曲線において時間的
に停滞する温度として融点を知ることができる。また、
示差温度計(DTA)で測定した曲線で吸熱を示す温度
から融点を求めることができる。
【0016】上記のように前もって求めた融点から、品
質形状のすぐれた多層非晶薄帯をつくるための合金の組
合せが容易に決定できる。上記の正負の磁歪層をもつ薄
帯の場合、負磁歪の合金を先に特定すれば、正磁歪の合
金はその融点が負磁歪合金の融点に対してその差が80
℃以下である合金の中かに選定することによって達成で
きる。
【0017】組合せの決まった合金は、図1に示すよう
な、内部を仕切られたるつぼに充填される。合金の順序
は、特に指定しないが、経験的には融点の高い合金を下
流側に配置する方がよい。るつぼの底面には矩形状の開
口部が、図2のように所定の間隔で配置されている。開
口部の幅(ロール面の移動方向に平行)は、0.2〜
0.8mmであり、開口部の間隔は、1〜6mmが好まし
い。充填された合金は、高周波加熱、抵抗加熱などの公
知の手段で溶解される。噴出前の各合金溶湯は、温度差
が100℃以下となるように調整する。図1のように複
数の合金が仕切り板を介して近接している場合、この条
件は容易に満足されるが、独立したるつぼを用いる場合
は、各合金の温度および溶湯噴出のタイミングを厳密に
調整する必要がある。
【0018】所定の温度に制限された複数の合金溶湯
は、各々異なる開口部から圧力によりほぼ同時にロール
面上に噴出され、冷却されて品質形状のよい多層非晶質
薄帯が形成される。
【0019】本発明の方法が適用できる非晶質合金は、
液体急冷法により非晶質合金であれば特に制限はない。
遷移金属と半金属の合金、遷移金属同士の合金、アルカ
リ金属と遷移金属あるいは半金属、稀土類金属の組合せ
で非晶質相得られる合金であればすべてに適用ができ
る。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基いてさらに説明
する。実施例1 図1に示した装置を用いて、2層合金薄帯を製造した。
ただし、るつぼの底面は、図2に示すように仕切り板を
はさんで2枚のスリットをもつ。スリットの幅は、上流
側0.6mm、下流側0.4mmで、長さがともに15mm、
スリットの間隔は3mmである。合金組成は合金A:Fe
83Si2 15(at%)(Tm=1170℃)と合金
B:Fe81Si6 13(Tm=1160℃)の2種類を
用い、それらを内部を仕切ったるつぼの上流側に、合金
A200gを、下流側に合金B200gをそれぞれ充填
した。これら2種の合金を、一つの高周波コイルで同時
に加熱し、溶解した後、噴出圧力0.2kgf /cm2 でC
u製の単ロールで急冷し、薄帯に形成した。噴出時の溶
湯温度は、ともに1350℃であった。また、ロールの
周速は、25m/sec 、ロールとノズルのギャップは、
0.2mmとした。得られた薄帯は、平担でよい形状をし
ていた。また、X線解析の結果は、表裏ともに非晶質相
であることを示した。合金Aと合金Bの順序を変えて、
Aを下流側に、Bを上流側に配置した場合も同様に形状
がよく、表裏ともに非晶質相の2相合金薄帯が得られ
た。
【0021】実施例2 実施例1と同じ装置を用いて合金C:Fe73.5Si13.5
9 Cu1 Nb3 (Tm=1130℃)と合金D:Fe
73.5Si14.59 Nb3 (Tm=1150℃)の2層合
金薄帯を作製した。鋳造条件は、溶湯温度、噴出圧力、
ロール周速、ロールとノズルのギャップいずれも実施例
1と同一にした。得られた2層合金薄帯は、合金C,D
の順序に関係なく平担度がすぐれ、またX線解析で表裏
ともに非晶質相であることが確認された。
【0022】比較例 実施例1と同じ装置、鋳造条件を用いて合金E:Fe78
Si1210(Tm=1135℃)と合金F:Fe76Si
6 18(Tm=1250℃)の2層合金薄帯を作製し
た。得られた薄帯は、合金E,Fの順序に関係なくエッ
ジの波うちが大きく、ボビンに正常に巻き取ることがで
きなかった。また、薄帯の一部は、結晶化していた。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法で作製された多層非晶質合
金は、薄帯の平担度および非晶質性にすぐれているの
で、各種の応用において好ましい結果をもたらすもので
ある。例えば、トランスの鉄心に用いる場合、高い占積
率が得られ、また、鉄心成形により加わる応力が一定、
かつ一様で熱処理の条件設定が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層非晶質合金薄帯を製造するための
るつぼの構造と単ロール急冷装置の概念を示す側面図。
【図2】本発明で用いるるつぼの底面に設置されたノズ
ル開口部を示す概念図。
【符号の説明】
1 るつぼ 2a,2b ダブルスリット 3 仕切り板 4 金属製ロール 5 2層薄帯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多重スリット法を用いる多層非晶質合金薄
    帯の製造において、隣りあう層を構成する合金の融点の
    差が80℃以下であるように合金を組み合わせることを
    特徴とする多層非晶質合金薄帯の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において多層非晶質合金薄帯の各
    層を構成する合金の噴出時の温度差が10℃以下となる
    ように溶湯温度を設定することを特徴とする多層非晶質
    合金薄帯の製造方法。
JP8216493A 1993-04-08 1993-04-08 多層非晶質合金薄帯の製造方法 Pending JPH06285595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216493A JPH06285595A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 多層非晶質合金薄帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216493A JPH06285595A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 多層非晶質合金薄帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285595A true JPH06285595A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13766795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216493A Pending JPH06285595A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 多層非晶質合金薄帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198605A2 (en) * 1999-05-25 2002-04-24 Bechtel BWXT Idaho, LLC Methods of forming steel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198605A2 (en) * 1999-05-25 2002-04-24 Bechtel BWXT Idaho, LLC Methods of forming steel
EP1198605A4 (en) * 1999-05-25 2002-11-06 Bechtel Bwxt Idaho Llc STEEL PRODUCTION METHOD
EP1452617A1 (en) * 1999-05-25 2004-09-01 Bechtel BWXT Idaho, LLC Methods of forming steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301742A (en) Amorphous alloy strip having a large thickness
KR20040003056A (ko) 연자기 특성이 우수한 Fe기 비정질 합금 박대, 이를사용하여 제조한 철심 및 이들에 사용되는 급랭 응고 박대제조용 모합금
US4409296A (en) Rapidly cast alloy strip having dissimilar portions
EP0050397B1 (en) Cast metallic strip and method and apparatus for producing same
US4485839A (en) Rapidly cast alloy strip having dissimilar portions
EP0090973B1 (en) Process for producing multi-layered alloys
JPH06285595A (ja) 多層非晶質合金薄帯の製造方法
WO2022196672A1 (ja) Fe-Si-B系厚板急冷凝固合金薄帯の製造方法
US4428416A (en) Method of manufacturing a multi-layer amorphous alloy
JPS6340627B2 (ja)
JPS6320570B2 (ja)
JPS6340629B2 (ja)
JPS58135751A (ja) 非晶質金属薄帯の急冷用ロ−ル冷却法
US20240352567A1 (en) Method for manufacturing fe-si-b-based thick plate rapidly solidified alloy ribbon
JPS6024251A (ja) 急冷金属薄帯製造装置
WO2023022002A1 (ja) Fe-Si-B系厚板急冷凝固合金薄帯の製造方法
JP3083940B2 (ja) 金属・合金薄帯の製造方法
JP2000117399A (ja) 非晶質軟磁性合金薄帯の製造方法及び非晶質軟磁性合金薄帯の製造装置及び非晶質軟磁性合金薄帯及び非晶質軟磁性合金部材
JPH01170554A (ja) 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル
US4842041A (en) Metal strip manufacturing method and nozzle therefor
JPS5910451A (ja) 多層構造薄帯の製造方法
JPH05329587A (ja) 板厚の大きな非晶質合金薄帯の製造方法
KR20060073358A (ko) 스트립캐스팅을 이용한 비정질 합금판재의 제조방법 및 그장치
JPS6159819B2 (ja)
JPS5818998Y2 (ja) 多層非晶質合金の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205