JPH0628523Y2 - 事務機の用紙挿入装置 - Google Patents

事務機の用紙挿入装置

Info

Publication number
JPH0628523Y2
JPH0628523Y2 JP2599689U JP2599689U JPH0628523Y2 JP H0628523 Y2 JPH0628523 Y2 JP H0628523Y2 JP 2599689 U JP2599689 U JP 2599689U JP 2599689 U JP2599689 U JP 2599689U JP H0628523 Y2 JPH0628523 Y2 JP H0628523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
sheet
stopper
insertion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2599689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02119450U (ja
Inventor
進 辻村
Original Assignee
東京電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電気株式会社 filed Critical 東京電気株式会社
Priority to JP2599689U priority Critical patent/JPH0628523Y2/ja
Publication of JPH02119450U publication Critical patent/JPH02119450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628523Y2 publication Critical patent/JPH0628523Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、事務機の用紙案内装置に関する。
従来の技術 第8図に示すように、例えば、プリンタ等の事務機の筐
体1に横長の用紙挿入口2を形成し、この用紙挿入口2
の下縁から前方に延出する用紙挿入台50を設け、用紙
をこの用紙挿入台50で支えて用紙挿入口2に挿入する
ようにしたものがあるが、用紙に種々のサイズがあり、
このために、用紙の側縁を案内する案内面51を有する
用紙ガイド52を用紙の幅方向に沿って用紙挿入台50
に摺動自在に装着し、用紙の幅に合わせて用紙ガイドの
位置を調節している。
用紙ガイド50を任意位置に固定する手段としては、第
9図に示すように、用紙ガイド52に用紙挿入台50を
上下方向から弾性的に挾持する挾持片53,54を形成
したものがある。また、第10図及び第11図に示すよ
うに、用紙挿入台50に用紙の幅方向に沿う溝55を形
成するとともにこの溝55の下方に位置する軸56を設
け、用紙の側縁が案内される案内面57を有する用紙ガ
イド58に溝55から下方に突出して軸56に摺動自在
に嵌合される複数の突片59を形成し、一方の突片59
にスプリング60により一方向に付勢された制動片61
を回動自在に取り付け、この制動61に軸56の径より
やや大きな径の孔62を形成し、通常スプリング60の
力で制動片60が回動した時にその下部を傾斜させて孔
62の上部と下部とを軸56に圧接させ、この圧接部の
摩擦により用紙ガイド58を固定し、案内面57と制動
片61の上部とを指で挾みつけて制動片61を回動さ
せ、その下部を垂直にすることにより軸56と孔62と
を非接触状態に維持し、この状態で用紙ガイド58を用
紙の幅方向に摺動させるようにしたものがある。
考案が解決しようとする課題 第9図に示したものは、用紙挿入台50に対する挾持片
53,54の挾持力で用紙ガイド52を固定するもので
あるが、挾持片53,54の挾持力が弱いと位置が不安
定となり、挾持力が強いと用紙ガイド52を移動させる
操作力が大きくなり、位置の微調整が困難である。第1
0図及び第11図に示したものは、制動片61の上部と
案内面57とを指で挾む時に肘が浮くため手の位置が動
き易い。さらに、案内面57と制動片61とを指で挾持
する方向と用紙ガイド58の移動方向とが同じであるた
め、この時の挾持力で用紙ガイド58が用紙の幅方向に
動き易い。さらに、筐体1の小型化を図るために用紙挿
入口2(第8図参照)の幅が狭いため幅の大きな用紙に
合わせて用紙ガイド58の位置を調整する時は用紙挿入
口2に手が入り難い。これらの理由により用紙ガイド5
8の位置の微調整が困難である。しかも、用紙挿入台5
0に溝55を形成することにより耐久性が低下し、変形
し易くなる。これにより、用紙の案内作用が損なわれ
る。
課題を解決するための手段 事務機の筐体に用紙を挿入する横長の用紙挿入口を形成
し、この用紙挿入口の下縁から前方に延出する横長の用
紙挿入台を設け、前記用紙挿入台に前記用紙の側縁に当
接する案内面を有する用紙ガイドを前記用紙の幅方向に
沿って摺動自在に設け、前記用紙挿入台の下面に対して
所定の間隔を開けて対向する対向面を設け、この対向面
に接触する可撓性の接触片を前記用紙ガイドの前縁から
コの字状に屈曲させて形成し、前記接触片の上面を押圧
する押圧片と前記用紙挿入台の下方に位置する摘みとを
有するストッパを前記用紙ガイドに前後移動自在に装着
した。
作用 用紙ガイドを用紙の幅方向に移動させ、摘みを操作しス
トッパを用紙の幅方向と直交する前後方向の一方向に移
動させることにより、ストッパの押圧片で用紙ガイドの
接触片を屈撓させて対向面に圧接し、この圧接部分の摩
擦抵抗で用紙ガイドを任意位置に固定することができ
る。ストッパは用紙挿入台の下方に位置しているため用
紙挿入口に手を入れることなくストッパを操作すること
ができ、これにより、最大幅の用紙に合わせて用紙ガイ
ドを固定する時の操作性を向上させることができ、ま
た、用紙ガイドとストッパとの移動方向が異なるため、
ストッパを操作した時に用紙ガイドに用紙の幅方向に沿
う力が作用することがなく、したがって、用紙ガイドの
位置の微調整を正確に、かつ、容易に行うことができ
る。
実施例 本考案の一実施例を第1図ないし第7図に基づいて説明
する。第7図はプリンタ等の事務機の筐体1を示す斜視
図である。この筐体1の前面には用紙を挿入するための
横長の用紙挿入口2が形成され、前方の上面3にはキー
ボード4が配列されているとともに、用紙挿入口2の手
前側の下方に開口する開口部5が形成されている。前記
用紙挿入口2の下縁には係止縁6が形成され、前記開口
部5の前縁にも係止縁7が形成されている。
第6図は前記筐体1の一部を切欠して示す側面図で、こ
の筐体1には前記用紙挿入口2の下縁から前方に延出す
る用紙挿入台8が装着されている。この用紙挿入台8の
後縁には前記係止縁6に弾性的に係合する係止爪9が形
成され、中間部には前記開口部5の前縁に向けて垂下す
る垂直壁10が形成され、この垂直壁10の一部には前
記係止縁7に弾性的に係合する係止爪11が形成されて
いる。前記原稿挿入台8の両側には用紙ガイド12が用
紙の幅方向に沿って摺動自在に保持されている。
第3図は前記用紙挿入台8と前記用紙ガイド12との取
付関係を示す一部の分解斜視図で、用紙ガイド12に
は、用紙の側縁を案内する案内面13と、用紙挿入台8
の上面で用紙を支える支え面14と、用紙挿入台8の下
面に対向する突片15と、可撓性の接触片16とが形成
され、前記支え面14の下面には用紙挿入台8の上面に
形成された横長の案内溝17に摺動自在に嵌合された突
条18が形成され、前記突片15の先端には用紙挿入台
8の下面に形成された横長の案内面溝19に摺動自在に
嵌合された突条20が形成されている。このような左右
一対の用紙ガイド12にはストッパ21が用紙の挿入方
向に沿う前後方向に騒動自在に保持されている。これら
のストッパ21は、前記接触片16の上面を押圧する押
圧片22と、ストッパ12に形成された前面開口の溝2
3に挿入された摘み24とを有する。
第4図は、前記用紙ガイド12と前記ストッパ21との
裏面の形状を示す分解斜視図で、ストッパ21の押圧片
22の両側には用紙ガイド12の接触片16の両側に接
触するリブ25が形成され、接触片16の裏面中央には
用紙の幅方向に沿う突起26が形成されている。
第5図は、前記用紙挿入台8に前記用紙ガイド12を装
着した状態を示す一部の斜視図、第1図は非制動状態の
ストッパ21と用紙ガイド12との関係を示す縦断側面
図、第2図は制動状態のストッパ21と用紙ガイド12
との関係を示す縦断側面図である。第1図に示すよう
に、前記ストッパ21の接触片16の突起26は前記用
紙挿入台8の下面に対して所定の間隔を開けて対向する
対向面27に接触されている。また、接触片16の上面
は、側方から見ると、突起36の上部の部分が僅かに窪
む「く」の字形の形状に定められている。そして、前記
対向面27には複数の放熱孔28が用紙の幅方向に沿っ
て配列されている。さらに、前記用紙挿入台8の両側に
は前記筐体1の前記開口部5に挿入された脚29が連設
され、これらの脚29は筐体1の内部に固定されたステ
ー30に螺子31により固定されている。
このような構成において、第1図に示す状態はストッパ
21が前方に位置した状態で、ストッパ21の押圧片2
2の一端は突起26の略真上に位置している。この状態
では接触片16の先端が対向面27に対して浮いた状態
に維持され、突起26と対向面27との間の摩擦抵抗は
小さいので、ストッパ21を保持する用紙ガイド12を
用紙の幅方向に沿って移動させることができる。
用紙のサイズに対応して用紙ガイド12を移動させた後
に、親指等によって摘み24を押すと、第2図に示すよ
うに、押圧片22が突起26の上を超えて進み「く」の
字形に屈折する接触片16の先端を対向面27に押しつ
ける。したがって、対向面27と接触片16の先端との
摩擦により用紙ガイド12を固定することができる。ま
た、摘み24を手前に引くことにより、押圧片22が接
触片16を解放し、第1図に示すように、用紙ガイド1
2を動かし得る状態に維持される。
このように、ストッパ21は用紙挿入台8の下方に位置
しているため用紙挿入口2に手を入れることなくストッ
パ21を操作することができ、これにより、最大幅の用
紙に合わせて用紙ガイド12を固定する時のストッパ2
1の操作性を向上させることができる。また、用紙ガイ
ド12とストッパ21との移動方向が異なるため、スト
ッパ21を操作した時に用紙ガイド12に用紙の幅方向
に沿う力が作用することがなく、したがって、用紙ガイ
ド12の位置の微調整を正確に、かつ、容易に行うこと
ができる。さらに、用紙挿入台8は用紙ガイド12の一
部を下方に突出させる溝を必要としないので、外観美を
向上させることができるとともに、剛性を高め耐久性を
向上させることができる。これにより、用紙を正しい位
置に円滑に案内することができる。
考案の効果 本考案は上述のように構成したので、用紙ガイドを用紙
の幅方向に移動させ、摘みを操作しストッパを用紙の幅
方向と直交する前後方向の一方向に移動させることによ
り、ストッパの押圧片で用紙ガイドの接触片を屈撓させ
て対向面に圧接し、この圧接部分の摩擦抵抗で用紙ガイ
ドを任意位置に固定することができ、ストッパは用紙挿
入台の下方に位置しているため用紙挿入口に手を入れる
ことなくストッパを操作することができ、これにより、
最大幅の用紙に合わせて用紙ガイドを固定する時の操作
性を向上させることができ、また、用紙ガイドとストッ
パとの移動方向が異なるため、ストッパを操作した時に
用紙ガイドに用紙の幅方向に沿う力が作用することがな
く、したがって、用紙ガイドの位置の微調整を正確に、
かつ、容易に行うことができ、さらに、用紙挿入台は用
紙ガイドの一部を下方に突出させる溝を必要としないの
で、外観美を高めるとともに、剛性を高め耐久性を向上
させることができ、これにともない、用紙を正しい位置
に円滑に案内することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の一実施例を示すもので、
第1図は非制動状態のストッパと用紙ガイドとの関係を
示す縦断側面図、第2図は制動状態のストッパと用紙ガ
イドとの関係を示す縦断側面図、第3図は用紙挿入台と
用紙ガイドとの取付関係を示す一部の分解斜視図、第4
図は用紙ガイドとストッパとを裏面より見た分解斜視
図、第5図は用紙挿入台に用紙ガイドを装着した状態を
示す一部の斜視図、第6図は一部を切欠した筐体の側面
図、第7図は筐体の斜視図、第8図ないし第11図は従
来例を示すもので、第8図は筐体の斜視図、第9図は用
紙挿入台に対する用紙ガイドの取付構造を示す一部の分
解斜視図、第10図は用紙挿入台に対する用紙ガイドの
取付構造の他の例を示す一部の斜視図、第11図はその
縦断正面図である。 1…筐体、2…用紙挿入口、8…用紙挿入台、12…用
紙ガイド、13…案内面、16…接触片、21…ストッ
パ、22…押圧片、24…摘み、27…対向面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】事務機の筐体に形成されて用紙を挿入する
    横長の用紙挿入口と、この用紙挿入口の下縁から前方に
    延出する横長の用紙挿入台と、前記用紙の側縁に当接す
    る案内面を有して前記用紙挿入台に前記用紙の幅方向に
    沿って摺動自在に保持された用紙ガイドと、前記用紙挿
    入台の下面に対して所定の間隔を開けて対向する対向面
    と、前記用紙ガイドの前縁からコの字状に屈曲されて前
    記対向面に接触する可撓性の接触片と、前記接触片の上
    面を押圧する押圧片と前記用紙挿入台の下方に位置する
    摘みとを有して前記用紙ガイドに前後移動自在に装着さ
    れたストッパとよりなることを特徴とする事務機の用紙
    挿入装置。
JP2599689U 1989-03-07 1989-03-07 事務機の用紙挿入装置 Expired - Fee Related JPH0628523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2599689U JPH0628523Y2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 事務機の用紙挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2599689U JPH0628523Y2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 事務機の用紙挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119450U JPH02119450U (ja) 1990-09-26
JPH0628523Y2 true JPH0628523Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31247219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2599689U Expired - Fee Related JPH0628523Y2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 事務機の用紙挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628523Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02119450U (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991923A (en) Adhesive tape holder means
US4205448A (en) Tape measure
JPH0628523Y2 (ja) 事務機の用紙挿入装置
JP2005001784A (ja) 給紙トレイ
JP2718323B2 (ja) シャワーハンガー装置
US20230125916A1 (en) Printing device having engagement portion engageable with external component for stable attachment thereof to the printing device
JP3389758B2 (ja) 給紙カセット
JP2611636B2 (ja) 用箋挟
JPH0229074Y2 (ja)
JP2815776B2 (ja) 給紙カセット
US4838720A (en) Paper guide of printer for word-processor
JP2605436Y2 (ja) トイレットペーパーホルダー
JPH0440507Y2 (ja)
JPH037864Y2 (ja)
JP3593339B2 (ja) キャビネットの引出し
JPH0613152Y2 (ja) 給紙カセット
JPH0314121Y2 (ja)
JPH03279035A (ja) 格納式アシストグリップ
JPH0114448Y2 (ja)
JP3015890U (ja) 平型柔軟ケーブル用挿入治具
JPS62859Y2 (ja)
JPH0225645Y2 (ja)
JP2701719B2 (ja) 用箋挟
JPS6012191Y2 (ja) 卓上電子計算器
JPS6223047Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees