JPH06285069A - 超音波三次元診断装置 - Google Patents

超音波三次元診断装置

Info

Publication number
JPH06285069A
JPH06285069A JP5075732A JP7573293A JPH06285069A JP H06285069 A JPH06285069 A JP H06285069A JP 5075732 A JP5075732 A JP 5075732A JP 7573293 A JP7573293 A JP 7573293A JP H06285069 A JPH06285069 A JP H06285069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic probe
tip
dimensional
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5075732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340500B2 (ja
Inventor
Tomonao Kawashima
知直 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP07573293A priority Critical patent/JP3340500B2/ja
Publication of JPH06285069A publication Critical patent/JPH06285069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340500B2 publication Critical patent/JP3340500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用の超音波プローブを用い、簡便な方法で
正確な三次元画像データを取り込むことにより診断を行
うことができる超音波三次元診断装置を提供すること。 【構成】 超音波プローブの先端に配され超音波プロー
ブの挿入側先端の加速度を検出する加速度検出手段と、
超音波プローブの挿入側先端の位置を算出する位置算出
手段と、断層情報と位置算出値を記憶する記憶手段と、
三次元画像を構築する三次元画像構築手段とを設け、術
者が超音波プローブを軸方向に移動させるだけで、適正
な三次元画像データを取り込むことができるようにした
もの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体腔内に超音波プロー
ブを挿入し、被検体に超音波パルスを照射し被検体から
の超音波エコーを受信して得た超音波断層像により、管
腔、臓器等の三次元画像を構築し、診断を行う超音波三
次元診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年は、生体内に超音波パルスを照射し
てその超音波エコーから体内の状態を描出して病変の発
見、診断を行う方法が広く普及している。中でも、超音
波プローブを径内視鏡的に体内に挿入して体内から超音
波パルスを照射する方法は、対外式に比較して超音波パ
ルスの減衰が小さく、分解能の高い高周波の超音波パル
スを使用することができることから注目されている。
【0003】このような体腔内超音波プローブでは、体
内の管腔軸にほぼ垂直な断面を走査するようにしている
ため、超音波振動子を回転させるいわゆるラジアルスキ
ャンもしくは管腔軸に沿って超音波振動子を移動させる
いわゆるリニアスキャンを行って、管腔の超音波画像を
得るのが診断上最も有効とされている。また、超音波プ
ローブによって得た情報から管腔の三次元画像を構築す
るような場合には、前記のラジアルスキャンとリニアス
キャンとを組み合わせて管腔をスパイラル状にスキャン
する方法も試みられている。
【0004】なお、スパイラルスキャンを行う場合は、
通常、ラジアルスキャンとリニアスキャンのスピードを
一定に保ち、ラジアル方向の動きとリニア方向の動きと
を同期させて走査するようにしている。このスパイラル
スキャンの従来例としては、例えば、特願平4−190
931号に提案されているものがある。これは、スパイ
ラルスキャンを行うため超音波プローブの駆動端の移動
量を検出する。そして、超音波プローブ先端に設けてあ
る超音波振動子の位置を確定し、そのデータに基づいて
三次元画像を構築するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、スパイラルスキャンを行うための専用の駆動装
置を持った超音波プローブが必要であった。一方、ラジ
アルスキャンを行う従来の超音波プローブでは三次元画
像データの取り込みが行えないという不具合があった。
また、超音波プローブの軸方向に超音波振動子を直線的
に移動させて得られる断面でしか、三次元画像を構築で
きなかった。したがって、例えば湾曲した管腔において
は画像データを三次元的に得ることはできないという不
具合があった。
【0006】また、スキャン区間に湾曲がかかると、超
音波振動子がリニア方向にスムーズに移動できないとい
う不具合があった。また、超音波伝達媒体中の超音波振
動子を軸方向に移動させるには大きな力を必要とし、繰
り返し移動中にフレキシブルシャフトが伸びてしまうと
いうことがあった。すると超音波プローブの駆動端の移
動量と超音波プローブ先端に設けた超音波振動子の移動
量が一致せず、超音波プローブの移動方向に定間隔な画
像データが得られず、歪んだ三次元画像が構築されてし
まうという不具合があった。
【0007】本発明は上記不具合を解決すべく提案され
るもので、三次元画像を構築するためのスパイラルスキ
ャンを汎用の超音波プローブを用いて、簡便な方法でし
かも正確な三次元画像データを取り込むことにより診断
を行うことができる超音波三次元診断装置を提供するこ
とを目的としたものである
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、超音波を被検体に照射し、被検体からの反射
波を受信する超音波送受信手段を挿入側先端に有する超
音波プローブと、超音波プローブの挿入側先端に配さ
れ、該超音波プローブの挿入側先端の加速度を検出する
加速度検出手段と、該加速度検出手段からの検出信号を
受け、超音波プローブの挿入側先端の位置を算出する位
置算出手段と、前記超音波送受信手段からの断層情報と
前記位置算出手段からの位置算出値を記憶する記憶手段
と、該記憶手段に格納された断層情報と位置算出値から
三次元画像を構築する三次元画像構築手段を設けた超音
波三次元診断装置とした。
【0009】
【作用】このように、加速度検出手段により三次元空間
移動量の検出値を得て、三次元空間における超音波プロ
ーブ先端の位置を算出し、この算出値により三次元画像
を構築するようにしてあるので、汎用の超音波プローブ
を用いて簡便な方法により適正な超音波三次元診断を行
うことができる。
【0010】
【実施例】図1、図2は、本発明の第1実施例を示した
ものである。図1の断面図に示すように、超音波プロー
ブ1はその先端部内に超音波振動子2、x軸方向加速度
センサ3、y軸方向加速度センサ4、z軸方向加速度セ
ンサ5を設けている。超音波プローブ1は、その軸方向
に延在するフレキシブルシャフト6の先端に固定されて
おり、x軸方向加速度センサ3、y軸方向加速度センサ
4、z軸方向加速度センサ5はそれぞれ検出面が直交す
る向きに配設されているとともに、後述する位置信号処
理部にまで延在している信号線7に接続されている。
【0011】また、x軸方向加速度センサ3、y軸方向
加速度センサ4、z軸方向加速度センサ5の先端側には
先端キャップ8が設けられており、この先端キャップ8
のさらに先端側のプローブシース9の外側面には、プロ
ーブシース9端部の開口部10にかけて、ガイドワイヤ
11を挿通するための挿通孔12が形成されている。ま
た、ガイドワイヤ11がプローブシース9内を通る部分
には、テフロン、ポリアセタール、ルーロン等の滑動部
材13を設け、ガイドワイヤ11がスムーズに挿通でき
るようにしてある。
【0012】図2は、本発明の三次元超音波診断装置の
ブロック図である。超音波振動子2は、フレキシブルシ
ャフト内を通るケーブルを介してプローブ駆動部14に
接続されている。プローブ駆動部14は超音波信号処理
部15に接続され、超音波振動子2の出力が超音波信号
処理部15に入力されるようになっている。超音波信号
処理部15は画像取り込みスイッチ16に接続されると
ともに、表示切替えスイッチ17のBモード画像用端子
18に接続されている。また、画像取り込みスイッチ1
6は記憶装置19に接続されている。そして、超音波信
号処理部15の出力の一方は記憶装置19へ、他方はB
モード画像用端子18に入力するようになっている。
【0013】x軸方向加速度センサ3、y軸方向加速度
センサ4、z軸方向加速度センサ5は位置信号処理部2
0に接続されており、位置信号処理部20からの出力の
一方は画像取り込みスイッチ16に、他方は記憶装置1
9に入力するようになっている。記憶装置19は三次元
画像処理部21に接続されており、三次元画像処理部2
1からの出力は三次元画像用端子22に入力するように
なっている。また、表示切換えスイッチ17の出力側は
表示装置23に接続されている。
【0014】次に、以上のごとく構成されている第1実
施例の作用を説明する。先ず、術者はガイドワイヤ11
を超音波プローブ1の先端から体腔内深部へ突出させ、
このガイドワイヤ11に沿って超音波プローブ1を進ま
せることにより、超音波プローブ1を体腔内の深部へと
挿入させていくことができる。超音波プローブ1を体腔
内の深部へと挿入させ、所定の位置で被検体に向かって
超音波振動子2から超音波パルスを照射し、その反射エ
コーを受信する。この場合、フレキシブルシャフト6を
回転駆動させることにより、超音波振動子2はラジアル
スキャンを行う。さらに、超音波プローブ1を軸方向の
前後いずれかに移動させることによりスパイラルスキャ
ンを行う(図1)。
【0015】次に、超音波振動子2から送られてくるエ
コー信号をもとに、超音波信号処理部15はBモード信
号を作成し、画像取り込みスイッチ16、表示切り換え
スイッチ17のBモード画像用端子18に超音波画像信
号として常時出力する。なお画像取り込みスイッチ16
は通常開いている。一方、x軸方向加速度センサ3、y
軸方向加速度センサ4、z軸方向加速度センサ5からの
加速度信号に対応した電圧を、リアルタイムで位置信号
処理部20に出力する。すると、位置信号処理部20は
順次送られてくる電圧値により各加速度センサの変位量
を算出する(図2)。
【0016】例えば、x軸方向加速度センサ3の加速度
が時刻とともに変化するとして、これをAx(t) とし、
x軸方向加速度センサ3がAx(t) に比例する電圧Vx
(t)を出力するとする。さらに、ここでVx(t) =αA
x(t) とする。位置信号処理部20に設けられた図示さ
れていないリセットスイッチをオンにした時刻をt=0
として、その時刻からx軸方向加速度センサ3の移動し
た距離x(t) は、
【数1】 と算出される。
【0017】他の加速度センサについても同様に、y
(t) 、z(t) が算出される。さらに、位置信号処理部2
0内に設けられているメモリには、(x0 ,y0
0 )が格納されているものとする。そして、位置信号
処理部20は随時、
【数2】 を計算する。
【0018】術者は、予め図示されていない入力手段
で、ある値δ0 を入力する。位置信号処理部20はδが
δ0 より大きくなった時、画像取り込みスイッチ16に
画像取り込み信号を送信し、この時の超音波振動子2の
変位(x(t) ,y(t) ,z(t))を改めて(x0
0 ,z0 )としてメモリに格納し、この値を記憶装置
19へ送信する。
【0019】画像取り込みスイッチ16は、画像取り込
み信号を受信すると閉じ、超音波信号処理部15からの
Bモード像を記憶装置19へ出力し再び開く。こうし
て、記憶装置19には、変位(x(t) ,y(t) ,z(t)
)に対応した超音波断層像が記憶される。術者は、超
音波プローブ1を進退動させているので、記憶装置19
にはδ0 ごとの一定間隔の超音波断層像とそれに対応し
た超音波振動子2の位置データが格納される。
【0020】三次元画像処理部21は、上述のスパイラ
ルスキャン終了後、記憶装置19に格納された一連の画
像データをもとに超音波断層像間の補間を行い三次元画
像を構築する。さらに、三次元画像処理部21は構築し
た三次元画像を表示切り換えスイッチ17の三次元画像
用端子22に出力する。表示切り換えスイッチ17で
は、超音波断層像と三次元画像のいずれかが表示装置2
3に描出されるように切り換えられる。
【0021】なお、本実施例ではx,y,z軸に対応す
る3個の加速度センサを1組として、1組のみを用いた
が複数組用いてもよい。例えば、2組の加速度センサを
プローブ先端の異なる位置に配設し、超音波信号処理部
20が超音波プローブ先端の傾斜過度を2組のデータ
(x,y.z)から算出させるようにすれば、複数枚の
断層像の各々がなす傾きがわかる。
【0022】図3は本発明の第2実施例を示したもの
で、第1実施例と対応する箇所には同一符号を付した。
第2実施例では、プローブ駆動部14のフレキシブルシ
ャフトとの接続部にロータリーエンコーダ24が設けら
れている。このロータリーエンコーダ24は分周回路2
5に接続されており、ロータリーエンコーダ24からの
出力が入力するようになっている。また、分周回路25
の出力は、画像取り込みスイッチ16および位置信号処
理部20に入力するようになっている。その他の構成に
ついては、第1実施例と同様である。
【0023】次に、第2実施例の作用について説明す
る。フレキシブルシャフトを回転させながら超音波振動
子2によりラジアルスキャンする際、ロータリーエンコ
ーダ24はフレキシブルシャフトの回転を検出する。そ
して、ロータリーエンコーダ24は1回転毎にパルスを
分周回路25へ出力する。分周回路25は、図示されて
いない設定手段を介して、予め設定された分周比により
逓倍されたパルスを画像取り込みスイッチ16および位
置信号処理部20に出力する。
【0024】画像取り込みスイッチ16は、分周回路2
5からパルスを受信すると、超音波信号処理部15から
のBモード像を記憶装置19へ出力し再び開く。位置信
号処理部20は、パルスを受信すると位置データを記憶
装置19へ出力する。他の作用については、第1実施例
と同様である。
【0025】このように、本実施例では分周比を可変に
してあるので、分周比を小さくすれば細かいスライスピ
ッチで超音波断層像を得て、一連のきめ細かな三次元画
像を構築できるようになる。他の効果については、第1
実施例と同様である。
【0026】図4は、超音波プローブの先端形状の実施
例を示したものである。本実施例では、先端キャップ8
の先端側に後述するガイドワイヤ保持具を取り付けるた
めのネジ部8aが形成されている。ガイドワイヤ保持具
26は、その先端にガイドワイヤ11を取り付けるため
の穴27が形成されているとともに、この穴27に対し
て直交する方向から接着剤を注入するための孔28が形
成されている。したがって、ガイドワイヤ11を取り付
けるには、穴27にガイドワイヤ11の一端を差し込ん
だ後、孔28から接着剤を注入して行う。
【0027】また、ガイドワイヤ保持具26には前記ネ
ジ部8aの螺入用穴29が形成されており、この螺入用
穴29にネジ部8aを螺入することにより、簡便に超音
波プローブ1のプローブシース9にガイドワイヤ保持具
26を取り付けることができる。他の構成については、
第1実施例と同様である。このように構成してあるの
で、プローブシース9内に血栓等が付着しにくくなり、
超音波プローブ1の使用後の洗浄が容易となる。また、
ガイドワイヤ保持具26は超音波プローブ1に着脱自在
に取り付けてあるので、他のガイドワイヤ保持具26等
と容易に交換使用することができる。
【0028】図5は、超音波プローブの先端形状の他の
実施例を示したものである。本実施例は図4に示した実
施例の変形例であり、ガイドワイヤ11をガイドワイヤ
保持具26に取り付ける際、ロウ付け部30によって行
う。ガイドワイヤ保持具26の穴27にガイドワイヤ1
1を差し込み、差し込み方向端部をロウ付け部30を介
して固定したものである。他の構成は上記実施例と同様
である。このように構成することにより、ガイドワイヤ
11のガイドワイヤ保持具26に対する固定強度を向上
させることができる。他の効果については上記実施例と
同様である。
【0029】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、汎用の超
音波プローブを用い、術者が超音波プローブを軸方向に
移動させるだけの簡便な方法で、適正な三次元画像デー
タを取り込むことができる。また、超音波振動子を機械
的に軸方向に駆動させることがないので、スキャン区間
に湾曲がかけられても超音波振動子がスムーズに移動で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波三次元診断装置の第1実施例の
断面図である。
【図2】超音波三次元診断装置のブロック図である。
【図3】本発明の超音波三次元診断装置の第2実施例の
ブロック図である。
【図4】超音波プローブ先端部の実施例の断面図であ
る。
【図5】超音波プローブ先端部の他の実施例の断面図で
ある。
【符号の説明】
2 超音波振動子 3 x軸方向加速度センサ 4 y軸方向加速度センサ 5 z軸方向加速度センサ 14 プローブ駆動部 15 超音波信号処理部 16 画像取り込みスイッチ 17 表示切り換えスイッチ 18 Bモード画像用端子 19 記憶装置 20 位置信号処理部 21 三次元画像処理部 22 三次元画像用端子 23 表示装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】近年は、生体内に超音波パルスを照射し
てその超音波エコーから体内の状態を描出して病変の発
見、診断を行う方法が広く普及している。中でも、超音
波プローブを径内視鏡的に体内に挿入して体内から超音
波パルスを照射する方法は、体外式に比較して超音波パ
ルスの減衰が小さく、分解能の高い高周波の超音波パル
スを使用することができることから注目されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【実施例】図1、図2は、本発明の第1実施例を示した
ものである。図1の断面図に示すように、超音波プロー
ブ1はその先端部内に超音波振動子2、x軸方向加速度
センサ3、y軸方向加速度センサ4、z軸方向加速度セ
ンサ5を設けている。超音波振動子2はその軸方向に延
在するフレキシブルシャフト6の先端に固定されてお
り、x軸方向加速度センサ3、y軸方向加速度センサ
4、z軸方向加速度センサ5はそれぞれ検出面が直交す
る向きに配設されているとともに、後述する位置信号処
理部にまで延在している信号線7に接続されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】なお、本実施例ではx,y,z軸に対応す
る3個の加速度センサを1組として、1組のみを用いた
が複数組用いてもよい。例えば、2組の加速度センサを
プローブ先端の異なる位置に配設し、超音波信号処理部
20が超音波プローブ先端の傾斜角度を2組のデータ
(x,y.z)から算出させるようにすれば、複数枚の
断層像の各々がなす傾きがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波を被検体に照射し、被検体からの
    反射波を受信する超音波送受信手段を挿入側先端に有す
    る超音波プローブと、超音波プローブの挿入側先端に配
    され、該超音波プローブの挿入側先端の加速度を検出す
    る加速度検出手段と、該加速度検出手段からの検出信号
    を受け、超音波プローブの挿入側先端の位置を算出する
    位置算出手段と、前記超音波送受信手段からの断層情報
    と前記位置算出手段からの位置算出値を記憶する記憶手
    段と、該記憶手段に格納された断層情報と位置算出値か
    ら三次元画像を構築する三次元画像構築手段を設けたこ
    とを特徴とする超音波三次元診断装置。
JP07573293A 1993-04-01 1993-04-01 超音波三次元診断装置 Expired - Fee Related JP3340500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07573293A JP3340500B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 超音波三次元診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07573293A JP3340500B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 超音波三次元診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285069A true JPH06285069A (ja) 1994-10-11
JP3340500B2 JP3340500B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=13584745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07573293A Expired - Fee Related JP3340500B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 超音波三次元診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340500B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005178A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Fujitsu Ltd 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2002136521A (ja) * 2001-09-10 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
WO2021065956A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テルモ株式会社 撮像システム及び撮像カテーテル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005178A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Fujitsu Ltd 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2002136521A (ja) * 2001-09-10 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
WO2021065956A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テルモ株式会社 撮像システム及び撮像カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340500B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682895A (en) Three-dimensional ultrasound image processing system
JP3354619B2 (ja) 超音波診断装置
US5383460A (en) Method and apparatus for ultrasound imaging and atherectomy
JP3723663B2 (ja) 超音波診断装置
JP2848586B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001299756A (ja) カテーテルまたは細径プローブの位置を検出可能な超音波診断装置
US20110015523A1 (en) Ultrasound observation apparatus
JPH10248844A (ja) 超音波画像診断装置
JP3283456B2 (ja) 超音波画像診断装置及び超音波画像処理方法
JPH1156851A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JPH06285069A (ja) 超音波三次元診断装置
JPH09154843A (ja) 超音波診断装置
JPH0829146B2 (ja) 超音波プローブ
JP4119530B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡に挿通する位置検出カテーテル
JP2002315754A (ja) 細径プローブ型超音波診断装置
JPH0556974A (ja) 超音波診断装置
JP4197993B2 (ja) 超音波診断装置
JP4290805B2 (ja) 超音波診断装置
JPH10216127A (ja) 超音波診断装置とその画像処理用アダプタ装置
JPS62284635A (ja) 超音波診断装置
JPH0824260A (ja) 超音波診断装置
JPH04285546A (ja) 超音波診断装置
JP3671700B2 (ja) 超音波画像生成装置
JP3349228B2 (ja) 超音波診断システム
JP2974250B2 (ja) 体腔内超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees