JPH06283181A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH06283181A
JPH06283181A JP5071279A JP7127993A JPH06283181A JP H06283181 A JPH06283181 A JP H06283181A JP 5071279 A JP5071279 A JP 5071279A JP 7127993 A JP7127993 A JP 7127993A JP H06283181 A JPH06283181 A JP H06283181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cathode
cathode side
flange
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5071279A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Watanabe
誠吾 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5071279A priority Critical patent/JPH06283181A/ja
Publication of JPH06283181A publication Critical patent/JPH06283181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スプリングの応力弛緩による面圧低下に起因し
て、燃料ガスまたは酸化剤ガスがリークするのを防止
し、発電効率を向上した溶融炭酸塩型燃料電池を提供す
る。 【構成】カソード側スプリング14は、セラミックスから
製作され、長手方向に沿った中間部に適宜ピッチで円弧
状の突出部14aを形成する。このカソード側スプリング
14を、フランジ2に5枚挿入する。この挿入された5枚
のカソード側スプリング14は、上段のものの突出部14a
が下段のものの平坦部に接触するように配置し、相互間
に隙間15を形成する。アノード側スプリングも同様に形
成し、フランジに同様の配置で挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池
に係り、特にセパレータの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池の基本構造は、米
国特許 4514475号または米国特許 4609595号に示されて
いる。通常、溶融炭酸塩型燃料電池においては、基本単
位である1モジュールを複数積層して複数モジュールと
して用いている。
【0003】次に、従来例として、1モジュールを示す
図6および図7を参照して説明する。ここで、図6は正
面図、図7は図6の側面図である。図6および図7にお
いて、1はセパレータで、このセパレータ1は、金属の
薄板で製作されたおり、水素ガスを含む燃料ガスと酸素
ガスを含む酸化剤ガスを分離する作用をする。
【0004】このセパレータ1は、端部をそれぞれ反対
方向に円弧をもって曲げられてフランジ2を形成してい
る。また、このセパレータ1の上側には、カソード側サ
ポート3,カソード側集電板4,カソード5および電解
質板6が、この順で設置されている。カソード側サポー
ト3は、台形を連接した状態に形成され、セパレータ1
とカソード側集電板4との間にカソード側流路7を形成
するために設置され、カソード側流路7には酸化剤ガス
が図7に黒矢印で示すように流れる。
【0005】一方、セパレータ1の下側には、同様にア
ノード側サポート8,アノード側集電板9およびアノー
ド10が、この順で設置されている。アノード10の下側に
は、図示しない電解質板6が設置され、この下側には以
上の順で繰返し設置されている。アノード側サポート8
は、台形を連接した状態に形成され、セパレータ1とア
ノード側集電板9との間にアノード側流路11を形成する
ために設置され、アノード側流路11には燃料ガスが図6
に白矢印で示すように流れる。
【0006】セパレータ1の端部のフランジ2には、カ
ソード側スプリング12およびアノード側スプリング13が
挿入されている。
【0007】上述のセパレータ1をはじめ、カソード側
サポート3およびアノード側サポート8,カソード側集
電板4およびアノード側集電板9,カソード側スプリン
グ12およびアノード側スプリング13は、金属材で製作さ
れている。また、カソード5およびアノード10は、ニッ
ケルの粉末等を焼結した材料から製作されている。一
方、電解質板6は、セラミックスに粉末等をシート状に
成形したもので、これに電解質が含浸されている。
【0008】次に、上述したフランジ2およびカソード
側スプリング12、アノード側スプリングの機能を、図6
の“A”を拡大した図8および図9を参照して説明す
る。ここで、図8は、単にセパレータ1,カソード側サ
ポート3,カソード側集電板4,カソード5,電解質板
6および図示しないアノード,アノード側サポート,ア
ノード側集電板を積層した状態であり、図9は、これら
をさらに上下より圧力を付加した状態を示している。
【0009】図8において、フランジ2の上面とカソー
ド5の上面を比べると、フランジ2の上面の方が高くな
って段差を生じている。ところが、図9においては、加
圧によりフランジ2は下方に変形し、フランジ2の上面
とカソード5の上面が同一になっている。その際に電解
質板6のフランジ2に接触する箇所は、同図に矢印で示
すように面圧を受けることになる。したがって、燃料電
池の運転時には、この面圧および溶融した電解質により
酸化剤ガスをシールしている。アノード側、すなわち、
燃料ガスも同様なシール作用でシールされている。な
お、このようなシール方法は、ウエットシールと呼称さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属材
で製作されたカソード側スプリング12およびアノード側
スプリング13を用いる場合、次に示すような問題点があ
った。この問題点を、運転状態を示す図10を参照して説
明する。すなわち、溶融炭酸塩型燃料電池の通常運転温
度 650℃程度では上下から圧力を受けている。これらの
温度は、金属材料のクリープ域であるため、金属材で製
作されたカソード5,カソード側集電板4,カソード側
サポート3および図示しないアノード,アノード側集電
板,アノード側サポートは、圧縮荷重を受け、時間の経
過と共に徐々にクリープ変形を起こす。
【0011】一方、金属部材であるカソード側スプリン
グ12および図示しないアノード側スプリングは、時間の
経過と共に応力弛緩が生じ応力が低下する現象を起こ
す。したがって、カソード側スプリング12からフランジ
2への押す力が低圧し、同様にフランジ2から作用する
電解質板6への面圧(同図に矢印で示す)は、図9に比
べて低下する。このため、電解質板6とフランジ2の接
触箇所では、酸化剤ガスのシール性が悪化し、酸化剤ガ
スのリークが発生する(同図に波線矢印で示す)。アノ
ード側についても同様の現象が生じ、シール性が悪化し
て燃料ガスのリークが発生する。すなわち、適性なウエ
ットシールが形成されず、発電に悪影響を及ぼし、発電
量が低下する等の問題を生じていた。
【0012】そこで、本発明の目的は、上述したような
金属材で製作されたスプリングの応力弛緩による面圧低
下に起因して、燃料ガスまたは酸化剤ガスがリークする
のを防止し、発電効率を向上した溶融炭酸塩型燃料電池
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、電解質層の各面にそれぞれ燃料極と空気極
を密着して配設し、この燃料極と空気極にそれぞれ供給
する燃料ガスと酸化剤ガスを仕切るセパレータの端部に
電解質層に接触する折曲部を形成し、この折曲部に板状
弾性体を介挿して成る溶融炭酸塩型燃料電池において、
板状弾性体をセラミックスで形成したことを特徴とする
ものである。
【0014】
【作用】板状弾性体がセラミックスで形成されているの
で、通常運転時の 650℃程度の温度においても、応力弛
緩を発生することがなく、板状弾性体からの折曲部への
面圧が低下しないから、電解質層と折曲部のシール性が
低下しない。したがって、燃料ガスまたは酸化剤ガスが
リークするのを防止できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例の要部を示し、(a)
は正面図、(b)は側面図である。ただし、図1
(a),(b)は、特にセパレータのフランジとスプリ
ングの箇所を示したもので、本実施例の基本構成は、上
述した従来の図6および図7に示したのと同様である。
【0016】図1(a),(b)において、1はセパレ
ータで、このセパレータ1のフランジ2には、5枚のカ
ソード側スプリング14が挿入されている。カソード側ス
プリング14は、例えば高靭性を有するジルコニアのよう
なセラミックスから形成された板状のスプリングで、長
手方向に沿った中間部に適宜ピッチで円弧状の突出部14
aを設けている。この突出部14aは、幅方向に伸びる。
【0017】フランジ2に挿入される5枚のカソード側
スプリング14の配置は、5枚共突出部14aを下側に向
け、かつ上段のカソード側スプリング14の突出部14aが
下段のカソード側スプリング14の平坦部と接触するよう
に突出部14aの位置を相互にずらす。これにより、上下
のカソード側スプリング14,14間には、隙間15が形成さ
れる。
【0018】なお、図示しないが、アノード側スプリン
グもカソード側スプリング14と同じ材料で同形状に形成
され、かつ同様な配置でフランジに挿入され、相互間に
同様の隙間を形成する。
【0019】以上のようにセパレータ1のフランジ2に
セラミックスから形成されたカソード側スプリング14ま
たはアノード側スプリングを挿入することにより、フラ
ンジ2を押す機能は全く同じとなり、通常運転時の 650
℃程度の高温度でも応力弛緩を発生することがなく、所
定のシール性を保持することができる。
【0020】したがって、以上のように構成された実施
例(以下、第1実施例という)は、上述したように従来
金属製スプリングで発生した応力弛緩によるフランジの
面圧低下を生じることがなく、セラミックス製スプリン
グによる面圧および溶融した電解質により、この箇所で
適正なウエットシールが形成され、酸化剤ガスまたは燃
料ガスのリークを生じることがないので、信頼性,発電
効率を向上した溶融炭酸塩型燃料電池を提供することが
できる。
【0021】次に、本発明の他の実施例を順に説明す
る。図2は、本発明の第2実施例の要部を示し、(a)
は正面図、(b)は側面図である。この第2実施例も基
本構成は、上述した従来の図6および図7に示したもの
と同様である。
【0022】第2実施例は、第1実施例とはセパレータ
1のフランジ2に挿入するカソード側スプリングまたは
アノード側スプリングとその枚数が異なる点である。す
なわち、第2実施例では、フランジ2にカソード側スプ
リング16を3枚挿入する。
【0023】カソード側スプリング16は、上述したカソ
ード側スプリング14と同様にセラミックスから形成され
た板状のスプリングで、長手方向に沿った中間部に適宜
ピッチで円弧状の突出部16aを設ける。ここで、カソー
ド側スプリング16の板厚は、上述したカソード側スプリ
ング14の板厚より厚くし、突出部16aの高さも突出部14
aより高くする。
【0024】フランジ2に挿入される3枚のカソード側
スプリング16の配置は、3枚共突出部16aを下側に向
け、かつ上段のカソード側スプリング16の突出部16aが
下段のカソード側スプリング16の平坦部と接触するよう
に突出部16aの位置を相互にずらす。これにより、上下
のカソード側スプリング16,16間には、隙間17が形成さ
れる。この隙間17は、上述した第1実施例の隙間15より
大きいものとなる。
【0025】なお、図示しないが、アノード側スプリン
グもカソード側スプリング16と同じ材料で同形状に形成
され、かつ同様な配置でフランジに挿入され、相互間に
同様の隙間を形成するようにする。以上のように構成さ
れた第2実施例も、上述した第1実施例と同様の作用に
より、同様の効果を得られる。
【0026】図3は、本発明の第3実施例の要部を示
し、(a)は正面図、(b)は側面図である。この第3
実施例も基本構成は、上述した従来の図6および図7に
示したものと同様である。
【0027】第3実施例は、第1実施例とは上下のカソ
ード側スプリング相互またはアノード側スプリング相互
が形成する隙間の位置関係が異なる点である。すなわ
ち、第3実施例では、セパレータ1のフランジ2に挿入
するカソード側スプリング14は第1実施例と同様に5枚
であるが、上から4段目のカソード側スプリング14と5
段目のカソード側スプリング14を、相互の突出部14a,
14aが接触するように配置する。
【0028】なお、図示しないが、アノード側スプリン
グもカソード側スプリング14と同じ材料で同形状に形成
され、かつ同様な配置でフランジに挿入する。以上のよ
うに構成された第3実施例も、上述した第1実施例と同
様の作用により、同様の結果が得られる。
【0029】図4は、本発明の第4実施例の要部を示
し、(a)は正面図、(b)は側面図である。この第4
実施例も基本構成は、上述した従来の図6および図7に
示したものと同様である。
【0030】第4実施例は、第1実施例とはカソード側
スプリングまたはアノード側スプリングの中に形状の異
なるものを含んでいる点である。すなわち、第4実施例
では、セパレータ1のフランジ2に、4枚のカソード側
スプリング14と1枚のカソード側スプリング18を挿入す
る。
【0031】カソード側スプリング18は、カソード側ス
プリング14と同じ材料で形成される板状のスプリングで
あり、幅方向に沿った中間部に適宜間隔をもって円弧状
の突出部18aを設けている。この突出部18aは、長手方
向に沿って伸びる。ここで、突出部18aの突出高さは、
カソード側スプリング14の突出部14aと同じ高さにす
る。
【0032】フランジ2に挿入する4枚のカソード側ス
プリング14と1枚のカソード側スプリング18の配置は、
上から3枚のカソード側スプリング14は突出部14aを下
側に向け、かつ上段のカソード側スプリング14の突出部
14aが下段のカソード側スプリング14の平坦部に接触す
るように突出部14aの位置を相互にずらし、4段目に挿
入するカソード側スプリング18は突出部18aを上側に向
け、3段目のカソード側スプリング14の突出部14aと接
触するようにし、5段目のカソード側スプリング14は突
出部14aを上側に向け、この突出部14aを上段のカソー
ド側スプリング18の平坦部に接触させる。これにより、
カソード側スプリング14とカソード側スプリング18の相
互間には、隙間15が形成される。
【0033】なお、図示しないが、アノード側スプリン
グもカソード側スプリング14,カソード側スプリング18
と同じ材料で同形状に形成され、かつ同様の配置でフラ
ンジに挿入され、相互間に同様の隙間を形成するように
する。以上のように構成された第4実施例も、上述した
第1実施例と同様の作用により、同様の効果が得られ
る。
【0034】図5は、本発明の第5実施例の要部を示
し、(a)は正面図、(b)は側面図である。なお、こ
の第5実施例も基本構成は、上述した従来の図6および
図7に示したものと同様である。
【0035】第5実施例は、第1実施例とはセパレータ
のフランジの形状とカソード側スプリングまたはアノー
ド側スプリングの中に形状の異なるものを含んでいる点
である。すなわち、第5実施例では、フランジの形状が
上述した各実施例と異なるセパレータ19と、このセパレ
ータ19のフランジ20に、3枚のカソード側スプリング14
と2枚のカソード側スプリング18を挿入する。
【0036】セパレータ19は、端部をそれぞれ反対方向
に直線状(ただし、角部のみは小さい円弧)に曲げられ
てフランジ20を形成する。このフランジ20の高さは、上
述したセパレータ1のフランジ2の高さと同じである。
【0037】フランジ20に挿入する3枚のカソード側ス
プリング14と2枚のカソード側スプリング18の配置は、
上から2枚のカソード側スプリング14は突出部14aを下
に向け、かつ上段のカソード側スプリング14の突出部14
aが下段のカソード側スプリング14の平坦部に接触する
ように突出部14aの相互の位置をずらし、3段目に挿入
するカソード側スプリング18は突出部18aを下側に向
け、4段目に挿入するカソード側スプリング18aは突出
部18aを上側に向け、この突出部18aが上段のカソード
側スプリング18の突出部18aに接触するようにし、5段
目に挿入するカソード側スプリング14は突出部14aを上
側に向け、この突出部14aを上段のカソード側スプリン
グ18の平坦部に接触するようにする。これにより、カソ
ード側スプリング14とカソード側スプリング18の相互間
には、隙間15が形成される。
【0038】なお、図示しないが、アノード側スプリン
グもカソード側スプリング14とカソード側スプリング18
と同じ材料で同形状に形成され、かつ同様の配置でフラ
ンジに挿入され、相互間に同様の隙間を形成するように
する。
【0039】以上のように構成された第5実施例も、上
述した第1実施例と同様の作用により、同様の効果が得
られる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
解質層の各面にそれぞれ燃料極と空気極を密着して配設
し、この燃料極と空気極にそれぞれ供給する燃料ガスと
酸化剤ガスを仕切るセパレータの端部に電解質層に接触
する折曲部を形成し、この折曲部に板状弾性体を介挿し
て成る溶融炭酸塩型燃料電池において、板状弾性体をセ
ラミックスで形成するようにしているので、従来の溶融
炭酸塩型燃料電池で発生していた金属性板状弾性体の応
力弛緩による折曲部の面圧が低下は発生しない。すなわ
ち、セラミックス製板状弾性体の面圧および溶融した電
解質により適正なウエットシールが形成され、燃料ガス
または酸化剤ガスのリークを防止でき、信頼性,発電効
率を向上した溶融炭酸塩型燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示し、(a)は正面
図、(b)は側面図。
【図2】本発明の他の実施例(第2実施例)の要部を示
し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【図3】本発明のさらに異なる他の実施例(第3実施
例)の要部を示し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【図4】本発明のさらに異なる他の実施例(第4実施
例)の要部を示し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【図5】本発明のさらに異なる他の実施例(第5実施
例)の要部を示し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【図6】従来の溶融炭酸塩型燃料電池の1モジュールを
示す正面図。
【図7】図6の側面図。
【図8】図6の“A”部拡大図。
【図9】図8に示す部分で上下から加工されている状態
を示す説明図。
【図10】図8に示す部分で運転時における状態を示す
説明図。
【符号の説明】
1,19…セパレータ、2,20…フランジ、5…カソー
ド、6…電解質板、7…カソード側流路、8…アノード
側サポート、10…アノード、11…アノード側流路、12,
14,16,18…カソード側スプリング、13…アノード側ス
プリング、14a,16a,18a…突出部、15,17…隙間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質層の各面にそれぞれ燃料極と空気
    極を密着して配設し、この燃料極と空気極にそれぞれ供
    給する燃料ガスと酸化剤ガスを仕切るセパレータの端部
    に前記電解質層に接触する折曲部を形成し、この折曲部
    に板状弾性体を介挿して成る溶融炭酸塩型燃料電池にお
    いて、前記板状弾性体をセラミックスで形成したことを
    特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
  2. 【請求項2】 板状弾性体に幅方向または長手方向に沿
    った突出部を形成し、この突出部を介して折曲部に介挿
    する複数の前記板状弾性体の相互間に隙間を形成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の溶融炭酸塩型
    燃料電池。
JP5071279A 1993-03-30 1993-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池 Pending JPH06283181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071279A JPH06283181A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071279A JPH06283181A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283181A true JPH06283181A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13456118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071279A Pending JPH06283181A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102960A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Federelemente sowie herstellung und verwendung derselben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102960A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Federelemente sowie herstellung und verwendung derselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316139B1 (en) Fuel cell having a gasket with an adhesive layer
US6492053B1 (en) Planar fuel cell assembly
RU2431220C2 (ru) Узел сжатия для распределения наружного усилия сжатия к стопке твердооксидных топливных элементов и стопка твердооксидных топливных элементов
US20090297904A1 (en) SOFC Stack
US4609595A (en) Molten carbonate fuel cell separator
US7422818B2 (en) Seal construction for a fuel cell electrolyser and process for making a fuel cell with same
JP5011627B2 (ja) 燃料電池
CA2507843C (en) Flexible fuel cell gas manifold system
US8168347B2 (en) SOFC assembly joint spacing
JP7264802B2 (ja) セパレータの製造方法
KR20180115266A (ko) 비대칭 밀봉 섹션을 포함한 양극판, 그리고 상기 양극판을 포함한 연료 전지 스택
JP2006331783A (ja) 燃料電池用単セル
TWI302762B (ja)
JP4450716B2 (ja) 燃料電池
JP3213448B2 (ja) 外部マニホールド方式高温型燃料電池
JPH06283181A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH05166523A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
US20050255363A1 (en) Contact element for a fuel cell stack
US20100015505A1 (en) Compliant feed region in stamped metal flowfield of a fuel cell plate to eliminate bias
KR101856330B1 (ko) 연료전지 셀 구조
US11088381B2 (en) Cell unit
JP4447133B2 (ja) 燃料電池
US20080076003A1 (en) Structure of gasket for preventing contamination of fuel cell stack
JPH117967A (ja) 燃料電池セパレータ
WO2000035038A1 (en) Proton exchange membrane fuel cell external manifold seal