JPH0628182B2 - 電気コネクタ用ターミナル - Google Patents

電気コネクタ用ターミナル

Info

Publication number
JPH0628182B2
JPH0628182B2 JP2114831A JP11483190A JPH0628182B2 JP H0628182 B2 JPH0628182 B2 JP H0628182B2 JP 2114831 A JP2114831 A JP 2114831A JP 11483190 A JP11483190 A JP 11483190A JP H0628182 B2 JPH0628182 B2 JP H0628182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
female
male
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2114831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412476A (ja
Inventor
肇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2114831A priority Critical patent/JPH0628182B2/ja
Publication of JPH0412476A publication Critical patent/JPH0412476A/ja
Publication of JPH0628182B2 publication Critical patent/JPH0628182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車等の電気回路配線内に使用される電
気コネクタ用ターミナルに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のターミナルは、第4図に示すオス端子a
とメス端子bとから成り、それぞれの接続部1a、1b
に電線pを圧着接続したのち、第5図に示すように、各
コネクタハウジングA′、B′に、その収納項5a、5
b後端から矢印のごとく挿入して取付ける。
このとき、コネクタハウジングA′、B′は合成樹脂製
で、そのランス6a、6bの撓みでもって端子a、bの
挿入を許容し、端子a、bのしぼり部2a、2bがラン
ス6a、6bの突部7a、7bを超えると、その突部7
a、7bがしぼり部2a、2bに嵌まって、端子a、b
は抜け止めされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように、従来の端子a、bは、コネクタランス6
a、6bとの係止のために、しぼり部2a、2bを形成
しているため、このしぼり部2a、2bの形成作業が必
要であり、製作性を悪くしているうえに、そのしぼり加
工時にクラックが入り易い。また、この種の端子a、b
は細いものであり(接触子3aで1mm程度)、その細い
ものにしぼり部2a、2bを形成することは、強度的に
弱いものとなり、前記クラックの発生と相俟って耐久性
に問題がある。さらに、この種の端子a、bが取付けら
れるコネクタ(コネクタハウジングA′、B′)は、狭
いスペースに設けられるため、でき得るかぎり小さくす
ることが好ましいが、前記しぼり部2a、2bの形成に
より、その分、端子a、bが長くなって、その端子a、
bを設けたコネクタは端子a、bの突出等により、その
分、設置スペースを多くとることとなる。
この発明は、以上の点に鑑み、上記しぼり部をなくすこ
とを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明にあっては、電気
コネクタにそれぞれ設けられる対のメス端子とオス端子
とから成る前述のターミナルにおいて、前記メス端子の
接触子先端に、前記電気コネクタのメス側のそのメス端
子収納孔凹部に嵌まる筒状のキャップを嵌め込み固定す
るとともに、前記オス端子の接触子後端にも、前記電気
コネクタのオス側のそのオス端子収納孔凹部に嵌まる筒
状キャップを嵌め込み固定し、前記メス端子の接触子
は、筒状で上記キャップより後側に周方向等間隔に長さ
方向のスリットが形成されて、そのスリット間の接触片
の中程は内方にへこんでいる構成としたのである。
上記接触片のへこみ部は接触子の周方向交互にその長さ
方向にずらすとよい。
〔作用〕
このように構成されるターミナルは、従来と同様に、コ
ネクタに両端子をその収納孔に挿入して取付けるが、そ
のキャップが収納孔の凹部に嵌まって係止され、端子の
抜け止めがなされる。
また、オス端子をメス端子に挿入して接続すると、オス
端子の接触子はメス端子の接触片を押し広げて入り込
み、有効な接触圧を得る。このとき、その接触片のへこ
み部が長さ方向にずれていると、オス端子の接触子とメ
ス端子の各接触片(へこみ部)の接触が時間的にずれ、
挿入フィーリングが柔らかい。一方、各へこみ部は長さ
方向前後でオス端子接触子を挾持するため、同一周上に
よる挟持に比べれば、その挟持は安定し、オス端子接触
子は抜け出しにくい。
〔実施例〕 第1図に示すように、従来と同様に、両端子a、b共
に、接触子10a、10bと電線pの接続部13a、1
3bとから成り、オス端子aの接触子10a後端及びメ
ス端子bの接触子10b先端に、それぞれ同一の円筒状
金属製キャップ11が嵌められ、そのキャップ11はポ
ンチによりクリンプ加工11aがなされて端子a、bに
固定されている(第2図参照)。
メス端子bの接触子10bは、周方向等間隔に長さ方向
のスリット12が形成されて、そのスリット12間の接
触片12aの中程は内方にへこませており、このへこみ
部12bは、周方向交互に前後(長さ方向)にずれてい
る。このへこみ部12bにより、オス端子aの接触子1
2aの挿入を円滑にするとともに、接触を確実にし、か
つ、へこみ部12bのずれにより、接触点を前後に分け
て、挿入時の挿入具合、いわゆる挿入フィーリングを柔
げているとともに、より抜け出しにくくしている。
上記へこみ部12bのずれは、周方向交互とせずに、2
つおき等の複数おき、また、それも不規則おきとするこ
とができ、さらに、そのずれ度合は長さ方向に、3段、
4段等と適宜に採用でき、要は、抜け出し度合、挿入フ
ィーリングを考慮して適宜に選択することができる。な
お、スリット12の形成により、接触子10bの強度は
材料的には低下するが、キャップ11の嵌め込み固定に
より、その補強がなされているため、支障はない。
このターミナルは、第3図に示すように、合成樹脂製の
コネクタハウジングA、Bに、その収納孔15a、15
b後端から矢印のごとく挿入して取付ける。このとき、
キャップ11がそのランス16a、16bを撓ませて移
動し、収納孔15a、15bの凹部17a,17bに至
ると、すなわちランス16a、16bの先端を越える
と、ランス16a、16bが復帰してその先端がキャッ
プ11後端に係止し、端子a、bの抜け止めがなされ
る。
なお、コネクタハウジングA、Bは、前後に二分割され
るものであって、その分割部分A、A、B、B
を嵌め合い、又はビス止め等によって一体にする従来周
知のものである。
各端子a、bを取付けたコネクタハウジングA、B、す
なわち、オス・メスコネクタは、従来と同様に、メスコ
ネクタの端子穴18から、オス端子aの接触子10aを
メス端子bの接触子10bに挿入することにより、接続
される。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のように構成し、コネクタとの係止を
キャップで行うようにしたので、従来のごとく、しぼり
部を必要とせず、このため、しぼり加工によるクラック
の発生及び細線化もなく、強度的に強いものとなる。
また、キャップは、嵌め込み固着という単純な作業で取
付け得るため、その製作性もよく、自動組立てが可能と
なる。
さらに、しぼり部の削除により、その分、端子の長さが
短くなり、コネクタのコンパクト化を図れる利点もあ
る。
一方、メス端子とオス端子の接触圧は、メス端子接触片
の内方へのへこみ部によって担保されて、両端子の接続
作用に支障ない。このとき、そのへこみ部が長さ方向に
ずれておれば、メス端子の挿入フィーリングが柔らか
く、また抜け出しにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るターミナルの一実施例の斜視
図、第2図(a)、(b)は同実施例の各端子のそれぞれの要
部切断正面図、要部正面図、第3図は同実施例のコネク
タへの取付状態切断斜視図、第4図は従来例の斜視図、
第5図は同例のコネクタへの取付状態切断斜視図であ
る。 A、B……コネクタハウジング、 a……オス端子、b……メス端子、 p……電線、 10a、10b……接触子、 11……キャップ、12……スリット、 12a……接触片、12b……へこみ部、 13a、13b……接続部、 15a、15b……収納孔、 16a、16b……ランス、 17a、17b……凹部、 18……端子穴。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気コネクタにそれぞれ設けられる対のメ
    ス端子bとオス端子aとから成るターミナルにおいて、 上記メス端子bの接触子10b先端に、前記電気コネク
    タのメス側のそのメス端子収納孔17b凹部に嵌まる筒
    状のキャップ11を嵌め込み固定するとともに、前記オ
    ス端子aの接触子10a後端にも、前記電気コネクタの
    オス側のそのオス端子収納孔17a凹部に嵌まる筒状キ
    ャップ11を嵌め込み固定し、 上記メス端子bの接触子10bは、筒状で上記キャップ
    11より後側に周方向等間隔に長さ方向のスリット12
    が形成されて、そのスリット12間の接触片12aの中
    程は内方にへこんでいることを特徴とする電気コネクタ
    用ターミナル。
  2. 【請求項2】上記へこみ部12bは上記接触子10bの
    周方向交互にその長さ方向にずれていることを特徴とす
    る請求項1記載の電気コネクタ用ターミナル。
JP2114831A 1990-04-27 1990-04-27 電気コネクタ用ターミナル Expired - Lifetime JPH0628182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114831A JPH0628182B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電気コネクタ用ターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114831A JPH0628182B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電気コネクタ用ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412476A JPH0412476A (ja) 1992-01-17
JPH0628182B2 true JPH0628182B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=14647786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114831A Expired - Lifetime JPH0628182B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電気コネクタ用ターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628182B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110674B2 (ja) * 1971-11-27 1976-04-06
JPH0521045Y2 (ja) * 1985-07-01 1993-05-31
JPH0334855Y2 (ja) * 1986-11-13 1991-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412476A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724610B2 (ja) 端子金具のカバー
US6524143B2 (en) Female crimp terminal
JPH0740300Y2 (ja) 圧接コネクタ
US5681192A (en) Male terminal metal fixture
US5482480A (en) Connector terminal
EP1035616B1 (en) Flexible printed circuit board crimp terminal and crimping structure for core therewith
JP2001185273A (ja) 雌型コンタクト及びそれを用いた電気コネクタ
US5417589A (en) Linked electrical connectors
US6994596B2 (en) Terminal fitting, a connector provided therewith and method of forming a terminal fitting
JPH10275646A (ja) コネクタの接続方法及びコネクタ
EP0637101B1 (en) Waterproof plug and wire terminal with the waterproof plug
US5554046A (en) Solderless terminal
EP1028486A2 (en) Electrical connector terminal
JP2005149935A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
US5408048A (en) Pressure-welding type electric terminal
JPH0896880A (ja) 電気コネクタ構造
JP3046738B2 (ja) 電気接続箱
JPH0479114B2 (ja)
JPH0628182B2 (ja) 電気コネクタ用ターミナル
JPH0896918A (ja) コネクタおよびその製造方法
JPH0773064B2 (ja) 電気コネクタの圧接端子
GB1592353A (en) Electrical connector and modular harness
JP2577272B2 (ja) コネクタの端子固定構造
JP2000100498A (ja) 雌端子の構造
JPH10199643A (ja) ワイヤーハーネスジョイントコネクター