JPH06280522A - エンジンのシリンダヘッド構造 - Google Patents

エンジンのシリンダヘッド構造

Info

Publication number
JPH06280522A
JPH06280522A JP6952693A JP6952693A JPH06280522A JP H06280522 A JPH06280522 A JP H06280522A JP 6952693 A JP6952693 A JP 6952693A JP 6952693 A JP6952693 A JP 6952693A JP H06280522 A JPH06280522 A JP H06280522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
swing
cylinder head
bearing member
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6952693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nishimoto
敏朗 西本
Shigeki Nakatani
茂樹 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6952693A priority Critical patent/JPH06280522A/ja
Publication of JPH06280522A publication Critical patent/JPH06280522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン性能の低下を防止すると共に揺動カ
ムをシリンダヘッドに組付ける際の組付性を向上させ
る。エンジン性能の低下を防止すると共に動弁機構のコ
ンパクト化を図る。 【構成】 エンジンに同期して回転するテーパ状の駆動
カムと、この駆動カムにより駆動されバルブをリフトさ
せる揺動カムとを有するエンジンのシリンダヘッド構造
において、上記駆動カムを保持する下側軸受部材をシリ
ンダヘッドと別体で設け、さらにこの下側軸受部材に上
記揺動カムを保持する揺動カムシャフトの軸受を形成し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのバルブタイ
ミング可変装置に係わり、特に駆動カムと接触する揺動
カムによりバルブの開閉タイミングを変化させるエンジ
ンのシリンダヘッド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】駆動カムと接触する揺動カムによりバル
ブの開閉タイミングを変化させるようにした従来のエン
ジンのバルブタイミング可変装置として、特公昭58−
38603号公報に示されているように、エンジンに同
期して回転する第1のカム(駆動カム)と、このカムに
より駆動され揺動する揺動カムと、この揺動カムに従動
してバルブをリフトさせるロッカアームとを備え、第1
のカムと揺動カムとの接触面をそれぞれ回転軸方向にテ
ーパ状に形成するとともに、揺動カム又は第1のカムを
軸方向に相対移動させる駆動手段を設け、運転状態に応
じて揺動カムの初期位相を変えてバルブタイミングを可
変制御するようにしたものが知られている。
【0003】このエンジンのバルブタイミング可変装置
における揺動カムのカム面には、バルブを全くリフトさ
せない基本円弧部と、この基本円弧部に隣接して設けら
れた揺動カムの回動量に比例してバルブのリフト量を増
大させるリフト円弧部とが形成されており、揺動カム又
は第1のカムを軸方向に相対移動させることにより、第
1のカムの有効径を変化させ、これによりバルブのリフ
ト量ひいてはこのバルブのリフト作動角(開弁期間)を
変化させるものである。すなわち、揺動カム又は第1の
カムを軸方向に相対移動させ第1のカムの大径側で揺動
カムと接触している状態では第1のカムの有効径が増大
すると共に揺動カムの揺動角が増大し全揺動角をリフト
円弧部が占めるバルブのリフト量が大きくなりこのバル
ブのリフト作動角が長くなる。一方、揺動カム又は第1
のカムを軸方向に相対移動させ第1のカムの少径側で揺
動カムと接触している状態では第1のカムの有効径が減
少すると共に揺動カムの揺動角が減少し揺動カムの全揺
動角に占める基本円弧部の作動角が増加してバルブのリ
フト量が小さくなりこのバルブ作動角が短くなるもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
ンジンのバルブタイミング可変装置においては、駆動カ
ムである第1のカムと揺動カムが面接触しており、その
ため摺動摩擦抵抗が増大し、エンジン性能の低下の原因
となり問題であった。また、揺動カムをシリンダヘッド
に組付ける際、組付性の向上が要望されていた。
【0005】そこで、本発明は、従来の技術の問題点を
解決するためになされたものであり、エンジン性能の低
下を防止すると共に揺動カムをシリンダヘッドに組付け
る際の組付性が向上するエンジンのシリンダヘッド構造
を提供することを目的としている。また、本発明は、揺
動カムを保持する揺動カムシャフトの支持剛性を向上さ
せたエンジンのシリンダヘッド構造を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、エンジンに同期して回転するテーパ状の
駆動カムと、この駆動カムにより駆動されバルブをリフ
トさせる揺動カムとを有するエンジンのシリンダヘッド
構造において、上記駆動カムを保持する下側軸受部材を
シリンダヘッドと別体で設け、さらにこの下側軸受部材
に上記揺動カムを保持する揺動カムシャフトの軸受を形
成したことを特徴としている。
【0007】このように構成された本発明においては、
駆動カムを保持する下側軸受部材をシリンダヘッドと別
体で設けている。さらにこの下側軸受部材に揺動カムを
保持する揺動カムシャフトの軸受を形成している。この
ため、揺動カムの組付性が向上すると共にシリンダヘッ
ドを揺動カムを用いていない通常のタイプのものと共用
することができる。
【0008】また、本発明においては、下側軸受部材
が、シリンダヘッドに複数のボルトにより固定され、揺
動カムシャフトの軸受がこのボルトの間に配置されてい
る。これにより、揺動カムシャフトの支持剛性が向上す
る。さらに、本発明においては、さらに駆動カムシャフ
トの上側軸受を構成する上側軸受部材を設け、この上側
軸受部材と上記下側軸受部材を共にシリンダヘッドに対
して上記ボルトを共締めして固定するようにすることが
好ましい。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について添付図面を参
照して説明する。図1は本発明のエンジンのバルブタイ
ミング可変装置の一実施例を示す正面図である。図1に
示すように、1はシリンダヘッドであり、このシリンダ
ヘッド1の上部には、後述する駆動カムシャフトを支持
するためのシリンダヘッド1とは別体の下側軸受部材2
及び上側軸受部材4が、ボルト6により、シリンダヘッ
ド1に共締めして固定されている。
【0010】シリンダヘッド1には、吸気弁8と排気弁
10とが設けられている。ここで、こららの吸気弁8と
排気弁10には、同様の動弁機構が設けられているた
め、以下、吸気弁8の動弁機構のみ説明する。12は駆
動カムであり、この駆動カム12は、ノーズ部13及び
ベースサークル部15を有し、エンジンと同期して回転
する駆動カムシャフト14に取り付けられている。この
駆動カムシャフト14は、下側軸受部材2及び上側軸受
部材4により支持されている。この駆動カムシャフト1
4の下方部には、下側軸受部材2により支持される揺動
カムシャフト16が設けられ、この揺動カムシャフト1
6には、回動自在に揺動カム18が取り付けられてい
る。この揺動カム18は、アーム部20を有し、このア
ーム部20の先端部には、ローラ22が取り付けられて
いる。このローラ22は、駆動カム12と接触し回転す
るように構成されている。揺動カム18は、後述するス
イングアームとの摺動面部(プロフィール部)23を有
し、この摺動面部24は、ローラ22が揺動カムシャフ
ト16を中心にして揺動することにより同時に揺動して
スイングアームに当接するように構成されている。ここ
で、揺動カムシャフト16の軸受19は、下側軸受部材
2に形成され、且つ、下側軸受部材2をシリンダヘッド
1に固定するボルト6間に配置されている。
【0011】揺動カム18には、付勢装置24が設けら
れ、この付勢装置24により、揺動カム18のローラ2
2は駆動カム12の方へ付勢され常に駆動カム12に当
接する。揺動カム18の下方には、スイングアーム26
が設けられ、このスイングアーム26の一端は、吸気弁
8のバルブステムの上端に当接し、他端は、油圧ラッシ
ュアジャスタ28により回動可能に支持されている。こ
のスイングアーム26の背面部30と上記揺動カム18
の摺動面部23とが接触し、バルブのリフト作動角及び
リフト量が調整される。
【0012】図2及び図3に示すように、駆動カム12
は、テーパ状に形成され、また、この駆動カム12と接
触する揺動カム18のローラ22も同様にテーパ状に形
成されている。また、揺動カム18は、その摺動面部2
3にて、スイングアーム26の背面部30と当接してい
る。駆動カム12を保持する駆動カムシャフト16の一
端部には駆動装置(図示せず)が設けられ、この駆動装
置により、駆動カムシャフト16が軸方向に移動する。
ここで、図2は、駆動カムシャフト16が右方に移動し
バルブリフトが最大値をとる状態を示している。また、
図3は、駆動カムシャフト16が左方に移動しバルブリ
フトが最少値をとる状態を示している。
【0013】図4は揺動カムのロールを示す断面図であ
る。この図4に示すように、揺動カム18のローラ22
は、ローラシャフト40にニードル42を介して回転可
能な状態で保持されている。さらに、ローラ22は、調
整ワッシャー44及びアーム部20によりローラシャフ
ト40により取り付けられている。ローラ22の図面左
方に配置されたアーム20は、廻り止めナット46によ
りローラシャフト40に固定されている。このようにロ
ーラ22の図面左方に配置されたアーム20を廻り止め
ナット46によりローラシャフト40に固定するのは、
ローラ22が、駆動カム18に接触し、矢印で示すスラ
スト力(F)を受けるためである。このように、揺動カ
ム18に設けられたローラ22は、ローラシャフト40
を軸方向に移動させることにより、軸方向に移動させ、
加工及び組立誤差を容易に調整することができる。ここ
で、ロラーシャフト40の軸方向の移動は、図示はしな
いが、ロラーシャフト40の右端に設けられた凹部に治
具を挿入して回転することにより達成される。
【0014】次に上記のように構成された本発明の一実
施例について動作を説明する。先ず、駆動カムシャフト
14がエンジンと同期して図1において反時計まわりに
回転することにより、駆動カム12が同様に反時計まわ
りに回転する。このとき、駆動カム12と接触している
揺動カム18のローラ22が、時計まわりに回転すると
共に揺動カム18が揺動カムシャフト16を中心として
上下方向に揺動運動を行う。本実施例においては、駆動
カム12と揺動カム18のローラ22が、線接触で且つ
ころがり接触となっているため、摺動抵抗を著しく減少
させることができる。
【0015】揺動カム18が揺動運動を行うことによ
り、揺動カム18のスイングアーム26との接触部であ
る摺動面部24が揺動カムシャフト16を中心として上
下方向に揺動する。このときの揺動カム18の摺動面部
24とスイングアーム24の背面部30との摺動状態を
図4乃至図6に示す。ここでは、図8に示すバルブリフ
ト量が最大値をとる状態(図8のバルブリフト特性イで
示す)における摺動状態を説明する。図5は揺動カム1
8のベースサークル即ち摺動面部23の始点がスイング
アーム24の背面部30に当接している状態を示してお
り、このときが、スイングアーム24のリフト作用がま
さに始まろうとする状態である。図8に示すように、こ
の状態で、吸気弁8が開弁する。次に、図6は揺動カム
18の摺動面部23の中間部がスイングアーム26の背
面部30に当接してリフト量がaである状態(図8参
照)を示している。さらに、図7は揺動カム18の摺動
面部23の終点がスイングアーム26の背面部30に当
接してリフト量が最大値bである状態(図8参照)を示
している。
【0016】図7に示すリフト量が最大値となった後
は、揺動カム18は、付勢装置24により駆動カム12
の方に常に付勢されているため、図6に示す位置に戻
り、最終的に図4に示す位置に戻る。この図5に示す位
置に揺動カム18が位置している時は、駆動カム12の
ベースサークル部15と揺動カム18のローラ22とが
接触している状態であり、吸気弁8は、閉状態(図8参
照)に保持される。
【0017】次にバルブタイミングを変更する場合の動
作について説明する。バルブタイミングを変更する場合
には、駆動カムシャフト16の一端部には駆動装置(図
示せず)により、駆動カムシャフト16を軸方向に移動
する。バルブリフトを最大値とする場合には、図3に示
すように、駆動カムシャフト16が最大限に右方に移動
する。また、バルブリフトを最少値とする場合には、図
3に示すように、駆動カムシャフト16を最大限に左方
に移動する。このとき、揺動カム18のローラ22は、
付勢装置24により常に駆動カム12に当接している。
【0018】バルブリフト量を最少値とする場合には、
図3に示すように、駆動カムシャフト16を最大限に左
方に移動するため、駆動カム12の有効径が減少する。
この結果、揺動カム18のローラ22は、その分だけに
駆動カム12側に付勢装置24により付勢され、初期位
相が変化する。このため、図8のバルブリフト特性ロで
示すように、吸気弁8の開き始め点が、バルブリフト特
性イで示すものに比べて遅れるとともに、その最大リフ
ト量もローラ22が駆動カム12側に付勢された分だけ
小さくなる。結局、図8のバルブリフト特性ロで示すよ
うに、バルブリフトとともに作動角(開弁期間)が小さ
く制御される。
【0019】次に、駆動カム12のランプ部17(図1
に示すベースサークル部15からノーズ部13に移動し
た直後の部分をいう。)がローラ22に接する状態で、
揺動カム18の摺動面部23とスイングアーム26の背
面部30との接点と、スイングアーム26と吸気弁8の
バルブステムとの接点とが近接するように揺動カム18
とスイングアーム26をそれぞれ設けると共に、スイン
グアーム26を揺動カム18の摺動面部24に沿って設
け、その他端部で油圧ラッシュアジャスタ28により揺
動自在に支持させている。
【0020】この結果、初期リフト時、即ち駆動カム1
2のランプ部17がローラ22に接触する際に最も大き
な衝撃荷重が揺動カム18の摺動面部23を介してスイ
ングアーム26に作用するが、このとき揺動カム18の
摺動面部23とスイングアーム26の背面部30との接
点と、スイングアーム26と吸気弁8のバルブステムと
の接点とが近接しているため、スイングアーム26に大
きな曲げモーメントが作用することがない。これによ
り、スイングアーム26の剛性をできるだけ最小限に抑
えて軽量化及びコンパクト化を図ることができる。
【0021】上述した本発明の実施例においては、駆動
カム12と揺動カム18との摺動抵抗を減少させるため
に、駆動カム12とローラ22とによりころがり接触と
している。このように揺動カム18にローラ22を設け
た場合、上記実施例のようにスイングアーム26を設け
ず、揺動カム12によりダイレクトに吸気弁8のバルブ
ステムをリフトさせることが考えられる。しかしなが
ら、揺動カム12によりダイレクトに吸気弁8のバルブ
ステムをリフトさせる場合には、必要なバルブリフト特
性を得るために、駆動カム12を大きくする必要が生
じ、その結果、駆動カム12と揺動カムシャフト16と
が当接してしまい構造的に実施不可能となる。このた
め、本発明の実施例においては、揺動カム12によりダ
イレクトに吸気弁8のバルブステムをリフトさせる構造
を採用せず、上述のように、スイングアーム26を介し
て揺動カム12により吸気弁8のバルブステムをリフト
させることのより構造上の問題点を解決している。
【0022】以下図9を参照してこの理由を説明する。
図9は、スイングアームを用いてバルブリフトを行うス
イングアームタイプ(本発明の実施例)とスイングアー
ムを用いずダイレクトにバルブリフトを行うダイレクト
タイプとを比較した特性図である。図9は、具体的に
は、駆動カム回転角(θ)に対する揺動カム回転角
(φ)、揺動カム回転角(φ)に対するバルブリフト量
(L)、及び駆動カム回転角(θ)に対するバルブリフ
ト量(L)を示している。
【0023】先ず、揺動カム回転角(φ)に対するバル
ブリフト量(L)を考えると、機構上、ダイレクトタイ
プでは、dL/dφがスイングアームタイプと比べて大
きくできないため、スイングアームタイプでは、φ−L
線図において、曲線(A1)で表され、ダイレクトタイ
プでは、曲線(B1)で表される。θ−L線図におい
て、同一のバルブリフト特性カーブ(A2)を実現する
ため、φ−L線図では、スイングアームタイプでは曲線
(A1)、ダイレクトタイプでは曲線(B1)となり、
θ−φ線図では、スイングアームタイプでは曲線(A
3)、ダイレクトタイプでは曲線(B3)となる。この
ため、駆動カムのノーズ高さがダイレクトタイプでは、
大きくなる。
【0024】一方、揺動カムにローラを設けた場合に
は、駆動カムのノーズと揺動カムの支点との干渉が発生
するため、駆動カムのノーズ高さは、あまり大きくでき
ない。このため、θ−φ線図の曲線(B3)を実現する
ことは、構造的に不可能である。このローラを設けた場
合に成立するθ−φ線図の曲線(A3)に基づきバルブ
リフト量(L)を考えると、φ−L線図において、スイ
ングアームタイプでは曲線(A1)、ダイレクトタイプ
では曲線(B1)(ただし、途中まで)となる。よっ
て、このときのリフト量(L)は、θ−L線図におい
て、スイングアームタイプでは曲線(A2)、ダイレク
トタイプでは曲線(B2)となる。この結果、所望のバ
ルブリフト特性(A2)を得るためには、本発明の実施
例のようにスイングアームを設けることが有効であるこ
とが理解できる。
【0025】一方、揺動カムシャフト16の軸受19を
シリンダヘッド1とは別体で駆動カムシャフト14の軸
受を形成する下側軸受部材2に形成したので、揺動カム
12の組付性が向上すると共にシリンダヘッド1を揺動
カムを用いない通常のタイプのものと共用することがで
きる利点がある。また、揺動カムシャフト16の軸受1
9を下側軸受部材2をシリンダヘッド1に固定するボル
ト6間に配置したため、揺動カムシャフト16の支持剛
性を向上させることができる。
【0026】さらに、駆動カムシャフト14の上側軸受
を構成する上側軸受部材4を下側軸受部材2と共にシリ
ンダヘッド1に共締めして固定するようにしたので、組
付性が大幅に向上する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明のエンジンの
シリンダヘッド構造によれば、エンジン性能の低下を防
止すると共に揺動カムをシリンダヘッドに組付ける際の
組付性が向上する。また、揺動カムを保持する揺動カム
シャフトの支持剛性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンのシリンダヘッド構造の一実
施例を示す正面図
【図2】バルブリフトが最大値をとる状態を示す図1の
A−A線に沿う断面図
【図3】バルブリフトが最少値をとる状態を示す図1の
A−A線に沿う断面図
【図4】揺動カムのロールを示す断面図
【図5】揺動カムのベースサークルがスイングアームに
当接している状態を示す図
【図6】揺動カムのランプ部がスイングアームに当接し
てリフト量がaである状態を示す図
【図7】揺動カムのランプ部がスイングアームに当接し
てリフト量がbである状態を示す図
【図8】バルブリフト特性を示す特性図
【図9】スイングアームを用いてバルブリフトを行うタ
イプとスイングアームを用いずダイレクトにバルブリヒ
トを行うタイプとを比較した特性図
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 2 下側軸受部材 4 上側軸受部材 6 ボルト 8 吸気弁 10 排気弁 12 駆動カム 13 ノーズ部 14 駆動カムシャフト 15 ベースサークル部 16 揺動カムシャフト 17 ランプ部 18 揺動カム 19 揺動カムシャフトの軸受 20 アーム部 22 ローラ 23 摺動面部 24 付勢装置 26 スイングアーム 28 油圧ラッシュアジャスタ 30 背面部 40 ローラシャフト 42 ニードル 44 調整ワッシャー 46 廻り止めナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに同期して回転するテーパ状の
    駆動カムと、この駆動カムにより駆動されバルブをリフ
    トさせる揺動カムとを有するエンジンのシリンダヘッド
    構造において、 上記駆動カムを保持する下側軸受部材をシリンダヘッド
    と別体で設け、さらにこの下側軸受部材に上記揺動カム
    を保持する揺動カムシャフトの軸受を形成したことを特
    徴とするエンジンのシリンダヘッド構造。
  2. 【請求項2】 上記下側軸受部材が、シリンダヘッドに
    複数のボルトにより固定され、上記揺動カムシャフトの
    軸受がこのボルトの間に配置された請求項1記載のエン
    ジンのシリンダヘッド構造。
  3. 【請求項3】 さらに上記駆動カムシャフトの上側軸受
    を構成する上側軸受部材を設け、この上側軸受部材と上
    記下側軸受部材を共にシリンダヘッドに対して上記ボル
    トを共締めして固定するようにした請求項2記載のエン
    ジンのシリンダヘッド構造。
JP6952693A 1993-03-29 1993-03-29 エンジンのシリンダヘッド構造 Pending JPH06280522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6952693A JPH06280522A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 エンジンのシリンダヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6952693A JPH06280522A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 エンジンのシリンダヘッド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280522A true JPH06280522A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13405263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6952693A Pending JPH06280522A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 エンジンのシリンダヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125194A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125194A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941910B2 (en) Adjustable valve control system with twin cams and cam lift summation lever
KR100898537B1 (ko) 가변 밸브 행정 제어장치
US20070095311A1 (en) Variable valve operating device
JP3933404B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001173469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007224817A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP2006512526A (ja) 内燃エンジンのガス交換バルブの可変バルブ制御用のバルブリフト装置
JPH06280522A (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPH06280521A (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP5188998B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006070738A (ja) 可変動弁装置
JPH0518221A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4153440B2 (ja) 可変動弁装置
JPH1018823A (ja) 可変動弁機構
JPH05202720A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP2001082191A (ja) 内燃機関の可変動弁装置における制御位置検出装置
JPH0315766Y2 (ja)
JP2508736B2 (ja) 傾斜型スプリングシ−ト面付き動弁機構
JP2010084716A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3313802B2 (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3269586B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2514912B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH09177635A (ja) ユニットインジェクタの駆動機構