JPH0627983U - 巻立体 - Google Patents

巻立体

Info

Publication number
JPH0627983U
JPH0627983U JP6294392U JP6294392U JPH0627983U JP H0627983 U JPH0627983 U JP H0627983U JP 6294392 U JP6294392 U JP 6294392U JP 6294392 U JP6294392 U JP 6294392U JP H0627983 U JPH0627983 U JP H0627983U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fitting
winding
group
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082216Y2 (ja
Inventor
文健 江口
Original Assignee
文健 江口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文健 江口 filed Critical 文健 江口
Priority to JP1992062943U priority Critical patent/JPH082216Y2/ja
Publication of JPH0627983U publication Critical patent/JPH0627983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082216Y2 publication Critical patent/JPH082216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路の造路現場の状況に応じて管体を、巻立
状態で且つ安定的な封水状に接続できる便利な巻立体を
提供する。 【構成】 支承台11の上面部全長に渡って、端部同士を
嵌め合い状態にして必要個の管体2を一列に支承する連
続状の凹部群21を同心円上に凹設形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土木工事、下水道工事、集水・排水工事等所謂管渠工で必要に応じ て管体に巻立を行うことができる巻立体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
管渠工では、巻立(管の強度を補うためにコンクリートからなる補強部で管体 の外周の一部または全部を覆うこと)が行われることが多い。 管体の巻立は、管路の造路対象となっている地面を掘削し水平状に均し転圧し た後の転圧面に、ベース枠を取着してからベース用の生コンクリートを打設し、 所望の強度に硬化後、管体(ソケット付き)を敷設し、且つ管体(ソケット付き )同士を遊嵌状の差し込み関係に接続し且つ所望のシール手段でその接続部に水 密性を具備させ、更にその管の所望部分に型枠を取着して巻立用の生コンクリー トを打設し、充分硬化した後、型枠を取り外して形成され、管路の完全な造路作 業は更に埋め戻すことで終了する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように、巻立を生コンクリートの打設で行う先行技術では下記の問題が惹 起する。 ・型枠の組立・分解作業やベース用のコンクリート、巻立用のコンクリートの硬 化に大幅な時間を費やし、更には容易に転がり易い管体を正確に並べるのにも熟 練した技術と時間も要することから、工期が著しく長期化する。 ・型枠用の専門技術者や生コンクリートの充填装置(コンクリートミキサー車等 )の使用で人件費や設備コストの高騰を招く。 ・交通規制を要する場所等、工事時間が制限されている場所での管路の造路工事 には利用できす、利用性が乏しい。 ・管体の端部同士は拡大されたソケット部に対して隣接する管体の管端部を単に 差し込むだけの簡単な嵌め込み構造になっている為、ソケット部100 の内底面に 対して隣接する管体200 端部の外周面が当接する所謂図4に示すような格好の嵌 め込み構造を構成する。即ち、図5に示すようにソケット部100 内において下部 に対して上部が大きく開いてしまう。その為、ゴムパッキンでは部分的なへたり が起こり漏水が早急化する。また上位が大きく開く反面、下位の接続空間が激減 することから、モルタルパッキン等では下半周の狭い隙間に充分に充填されず、 確実に封水できない。
【0004】 本考案は、上記従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は管路の 造路現場の状況に応じて管体を、巻立状態で且つ安定的な封水状に接続できる便 利な巻立体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために講じた技術的手段は、支承台の上面部全長に渡って 端部同士を嵌め合い状態にして必要本の管体を一列に支承する所望深さの連続状 の凹部群を同心円上に凹設形成したことを要旨とする。上下一対の抱持用台の相 対面間全長に渡って端部同士を嵌め合い状態にして必要本の管体を一列に支持す る連続状の嵌合部群を同心円上に凹設形成した場合も有効である。
【0006】
【作用】
上記技術的手段によれば、請求項1においては、管路の造路対象となっている 地面を掘削し且つ水平状に均し転圧した後の転圧面に、支承台を載置させ、凹部 群を利用して管体同士を接続する。その際、各管体は同心円上に支承されること から、ソケット部と隣接する管体の端部との間には間隔を全周に渡って同一とす る環状空間が正確に残置され、その環状空間には全周に渡って均一な関係でシー ル手段が充填できる。また、凹部の深さで管体を一部巻立する。また、請求項2 においては、管体を全周巻立する。
【0007】
【考案の効果】
本考案は以上のように、支承台の上面部全長に渡って端部同士を嵌め合い状態 にして必要本の管体を一列に支承する連続状の凹部群を同心円上に形成したり、 上下一対の挟持用台の相対面間全長に渡って端部同士を嵌め合い状態にして必要 本の管体を一列に支承する連続状の嵌合部群を同心円上に凹設形成した巻立体で あるから、専門の型枠技術者によって巻立用の空間を確保したり、専用の装置( コンクリートミキサー車等)を使用して生コンクリートを充填したりすることな く、しかも管体の転がるのを注意する等慎重な作業も要求されずに短期間且つ低 コストで管路の造路現場にて管体を巻立ることができる。 しかも、凹部群や嵌合部群を同心円上に形成しているため、ソケット部と隣接 する管体の端部との接続部には間隔を全周に渡って均一とする環状空間が残置さ れることから、ゴムパッキンを全域に渡って均一な押圧状態で嵌め込むことがで き、またモルタルパッキンを使用するにしても接続部全域に万遍なく充填できる から、部分的にへたりが生じたり、一部分に空間が残置されるようなこともなく 、長期に渡って安定したシール性を持続できる。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1及び図2は請求項1の実施例を、図3は請求項2の実施例を各々示してい る。
【0009】 図1、図2に示す実施例は、一部巻立用として使用される巻立体を示し、符号 1はその巻立体、2は巻立体1で巻立てられる周知形状の円形管、卵形管等の管 体(ソケット付き)である。
【0010】 巻立体1は、平面視横長矩形状の支承台11と、その支承台11の上面部全長に渡 って、連続状に凹設形成した凹部群21とで構成されている。
【0011】 支承台11は、コンクリートで成形され、管体2…を必要本支承できる適宜な長 さを有してなり、比較的厚肉に形成されている。
【0012】 凹部群21は、管体2における主管部12を支承する支承用凹部21a-1とソケット 部22を遊嵌する遊嵌用凹部21a-2とからなる凹部21aを支承される管体2の数だ け連続状で且つ同心円上に凹設することで構成され、各支承用凹部21a-1に主管 部12を支承し且つ遊嵌用凹部21a-2にソケット部22を遊嵌した際、各ソケット部 22の中心に、隣設する管体2における主管部12の中心が一致するようにそのソケ ット部22内に主管部12の端部が遊嵌状に差し込まれるようになっている。 また、この凹部群21で支承される最後尾の管体2はその主管部12の後端を支承 台11から一部突出させた状態で支承される。
【0013】 また、前記支承台11はその下面をベース面11-1、前後面11-2、11-2を凹部群21 に対して直角状となる平行立面としている。
【0014】 次に、管路を造路し且つ部分的に管路を巻き立てる場合の施工手順を簡単に説 明すると、管路の造路対象となっている地面を掘削し水平状に均し転圧した後の 転圧面において、管路の巻立対象箇所に下面のベース面11-1を載置し且つ前後面 11-2、11-2を当接させながら必要体の支承台11…を一列に敷設する。 次に、各凹部21aに管体2…を支承する。この状態において、各ソケット部22 の中心に、隣設する管体2における主管部12の中心が一致するようにそのソケッ ト部22内に主管部12の端部が差し込まれることから、接続部に全周に渡って均一 な環状空間23が残置され、この環状空間23にゴムパッキンやモルタルパッキン等 の所望なシール手段3を介してその環状空間23を封着する。次に、従来と同様に 埋め戻す。
【0015】 この実施例の特長は、支承台11がその前後面11-2、11-2を、隣接する支承台1 との位置決め用の当接面にしていることから、直線状の管路を巻立てる作業が簡 単になることである。
【0016】 次に、図3は全周巻立用として使用される巻立体を示し、符号1は巻立体、2 は管体(ソケット付き)である。
【0017】 巻立体1は、平面視横長矩形状の上下一対の抱持用台31、 31と、その抱持用台 31、31の相対面部間全長に渡って連続状に凹設形成した嵌合部群41とで構成され ている。
【0018】 抱持用台31、31は、コンクリートで成形され、管体2…を必要本抱持状に支承 できる適宜な長さを有してなり、相対面部間に渡って各管体2…を全周巻立てる 嵌合部群41が貫通状に形成されている。
【0019】 嵌合部群41は、管体2における主管部12を支承する支承用凹部41a-1とソケッ ト部22を遊嵌する遊嵌用凹部41a-2とからなる半円状凹部41aを、支承される管 体2の数だけ抱持用台31、31の相対面各々に連続状で且つ同心円上に凹設するこ とによって形成され、抱持用台31、31を積み重ねることによる上下一対の支承用 凹部41a-1で主管部12を支承させ上下一対の遊嵌用凹部41a-2にソケット部22を 遊嵌した際、各ソケット部22の中心に、隣設する管体2における主管部12の中心 が一致するようにそのソケット部22内に主管部12の端部が遊嵌状に差し込まれる ようになっている。 また、この嵌合部群41で支承される最後尾の管体2は前記実施例と同様にその 主管部12の後端を抱持用台31、31から一部突出させた状態で支承される。 更に、前記抱持用台31、31はその下面をベース面31-1、前後面31-2、31-2を嵌 合部群41に対して直角状となる平行立面としている。
【0020】 管路を造路し且つ部分的に管路を巻き立てる場合の施工手順は、前記実施例と 同様である為、省略する。
【0021】 また、雨水等の排水に際し、下水管の流水量や汚水処理場の負荷を抑える為に 地下に浸透させる場合や、寒冷地で冬季に道路の路床に水が溜まると有害な凍害 を受け道路が破損する虞れがある為に排水する場合等を考慮して、本考案巻立体 に、透水性を具備させることも自由である。 この場合には、透水用孔または透水用溝を刻設したり、巻立管自体を砂を使用 しないコンクリート等の材料を用いて一体成形することによって対処する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施例の斜視図。
【図2】図1に(2)−(2)線断面図で使用状態を示
す。
【図3】請求項2の実施例の斜視図。
【図4】従来の管体(ソケット付き)同士の接続部を示
す拡大断面図。
【図5】図4の(5)−(5)線断面図。
【符号の説明】
11 : 支承台 31 : 抱持用台 21 : 凹部群 41 : 嵌合部群 2 : 管体 1 : 巻立体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支承台の上面部全長に渡って、端部同士
    を嵌め合い状態にして必要本の管体を一列に支承する連
    続状の凹部群を同心円上に凹設形成したことを特徴とす
    る巻立体。
  2. 【請求項2】 上下一対の抱持用台の相対面間全長に渡
    って端部同士を嵌め合い状態にして必要本の管体を一列
    に支持する連続状の嵌合部群を同心円上に凹設形成して
    いることを特徴とする巻立体。
JP1992062943U 1992-09-08 1992-09-08 巻立体 Expired - Lifetime JPH082216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062943U JPH082216Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 巻立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062943U JPH082216Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 巻立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627983U true JPH0627983U (ja) 1994-04-15
JPH082216Y2 JPH082216Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=13214897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062943U Expired - Lifetime JPH082216Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 巻立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082216Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145846A1 (ko) * 2020-12-28 2022-07-07 재단법인 서울특별시 서울기술연구원 지중 매설관 지지를 위한 채움재 및 이를 이용한 지중관 매설공법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187236A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリートブロックの施工方法とその基礎板
JPH02300430A (ja) * 1989-02-14 1990-12-12 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 埋設管の土木施工法
JPH036288A (ja) * 1989-06-05 1991-01-11 Hitachi Maxell Ltd イリジウム酸化物電析膜
JPH0492178A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Mikio Maruyama ヒューム管の基礎構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187236A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリートブロックの施工方法とその基礎板
JPH02300430A (ja) * 1989-02-14 1990-12-12 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 埋設管の土木施工法
JPH036288A (ja) * 1989-06-05 1991-01-11 Hitachi Maxell Ltd イリジウム酸化物電析膜
JPH0492178A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Mikio Maruyama ヒューム管の基礎構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145846A1 (ko) * 2020-12-28 2022-07-07 재단법인 서울특별시 서울기술연구원 지중 매설관 지지를 위한 채움재 및 이를 이용한 지중관 매설공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082216Y2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106759462B (zh) 一种适用于狭窄施工场地的预制管廊及其施工方法
CN102535519A (zh) 地下连续墙工字钢接头结构及其施工方法
CN105350581A (zh) 一种地下室顶板沉降后浇带提前封闭构造
CN108590752B (zh) 一种暗沟式隧道衬砌后排水修复系统及其施工方法
CN110552378A (zh) 地下空间顶板沉降后浇带提前封闭结构
WO2009005244A2 (en) Method for burying hume pipes and support block used in the method
JPH0627983U (ja) 巻立体
CN111576488A (zh) 污水管顶管施工装配式工作井结构及建造工艺
CN110808564B (zh) 混凝土电缆沟施工工艺
CN107023061B (zh) 装配式塑料市政排水检查井及施工方法
CN110056071A (zh) 一种市政雨水管道组装模块及施工方法
CN211079943U (zh) 涵洞结构
KR20070076560A (ko) 각도조절형 조립식 맨홀
JPH0627982U (ja) 巻立管
CN110847960A (zh) 一种三连拱隧道排水装置及其施工方法
CA1079993A (en) Manhole seal and method of installation therefor
CN213206820U (zh) 一种承插式钢筋混凝土排水管
CN218911475U (zh) 一种钢板桩围堰的应急封堵加固结构
CN218346364U (zh) 一种便于施工的道路收水支管
CN109281378A (zh) 一种排水管道定位装置及其安装方法
CN216692493U (zh) 一种减震能力强的预制混凝土排水管
JPH0125832Y2 (ja)
CN212063431U (zh) 一种承插连接的预制电缆沟
KR200214391Y1 (ko) 상수도 맨홀용 프리캐스트 콘크리트 구조체
KR200216493Y1 (ko) 관 가설장치