JPH06278771A - 複合容器及びその製造方法 - Google Patents

複合容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06278771A
JPH06278771A JP6681293A JP6681293A JPH06278771A JP H06278771 A JPH06278771 A JP H06278771A JP 6681293 A JP6681293 A JP 6681293A JP 6681293 A JP6681293 A JP 6681293A JP H06278771 A JPH06278771 A JP H06278771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
outer container
composite
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6681293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saito
剛史 斉藤
Norikazu Kakigi
典一 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6681293A priority Critical patent/JPH06278771A/ja
Publication of JPH06278771A publication Critical patent/JPH06278771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラスチィックの使用量を少なくして環境問題
を改善し、内側容器の耐衝撃性を高め、内側容器と外側
容器の一体感を高めた複合容器およびその製造方法を提
供するものである。 【構成】形態保持性を有する筒状の紙製外側容器(4)
が、薄肉プラスチィック製の内側容器(1)の上端に設
けられている嵌合部(2)に嵌合されることにより、内
側容器(1)と外側容器(4)が一体化したことを特徴
とする複合容器およびその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体等の内容物を収納
保全するための容器及びその容器の製造方法に関するも
のである。さらに詳細には、形態を保持するための紙製
の外側容器と、この外側容器に収納された、内容物を収
納するプラスティック製の内側容器を組み合わせた複合
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、飲食物、医薬品、化粧品等の
内容物を収容する容器としては、プラスチィック製の容
器が使用されていた。容器がプラスチィック製である
と、内容物を使用し終わり、容器が必要なくなると、容
器は廃棄されていた。しかしながら、プラスチィック製
容器は紙製容器に比べると廃棄処理が困難であり、近年
これらプラスチィック製容器による環境汚染が問題とな
っている。
【0003】一方、容器をプラスティック製から紙製に
変えることにより上記の問題を解決しようとしたが、紙
製の容器ではプラスティック製の容器に比べ耐久性、耐
衝撃性等が弱く、容器として長期間使用することができ
なかった。
【0004】そこで、紙等でできた外側容器中に、薄肉
プラスティックにより成形したボトル等の内側容器を挿
入した、ボトルイン・ボックス等の複合容器が考えられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような、従来のボ
トルイン・ボックス等の複合容器は、プラスティックの
みを使用して成形した容器に比べるとプラスティックの
使用量を減らすことができる。また、紙を外側容器とし
て使用することにより、内側容器の側壁が薄くても、内
容物の充填されている内側容器の耐衝撃性や座屈強度を
高めることはできる。
【0006】しかしながら、従来のボトルイン・ボック
ス等の複合容器は内側容器がボトル形状をしているので
口径は小さく、内側容器に液体等の内容物を充填するこ
とが困難であった。また、外側容器の内側容器の口径に
合わせて、口部を接する部分に穴を開けたりする必要が
生じ、成形に手間がかかることがあった。
【0007】また、ラベル状の外側容器を内側容器に巻
く方法により形成された従来の複合容器では、耐衝撃性
や座屈強度を高めるため、外側容器であるラベル状の材
質を厚くすると、内側容器の胴部が薄いこともあり巻き
にくく、外側容器を完全に内側容器に巻き付けることは
できなかった。
【0008】また、内側容器を外側容器に挿入する方法
では、内側容器と外側容器を一体化するために、内側容
器の側面に接着剤を塗布する必要が生じるために、内側
容器を外側容器に挿入する際に、内側容器と外側容器を
完全に溶着させるために、ある程度無理嵌めする必要が
生じるので、内側容器と外側容器の接着面から接着剤が
はみ出すことがあり、見栄えが悪く、容器が隣の容器と
接触して接着してしまい、容器として使用できなくなる
ことがあった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、プラスティックの使用量を少なくして環境
問題を解決し、内側容器の耐衝撃性を高め、内側容器と
外側容器の一体感を高めた複合容器を提供するものであ
る。また、特に広口の複合容器を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、形態保持性を
有する筒状の紙製外側容器が、薄肉プラスティック製の
内側容器の上端に設けられている嵌合部に嵌合されるこ
とにより、内側容器と外側容器が一体化したことを特徴
とする複合容器である。
【0011】また、この複合容器は、内側容器を予定形
状にブロー成形し、次いで、内側容器を筒状の外側容器
に挿入することにより、外側容器を内側容器の嵌合部に
嵌合し、外側容器と内側容器を一体化することを特徴と
する複合容器の製造方法である。
【0012】また、この複合容器は、インジェクション
成形により成形した内側容器のプリフォ−ムの嵌合部
に、筒状の外側容器を嵌合させ、次いで、内側容器のプ
リフォ−ムをブロー成形したことにより外側容器と内側
容器を一体化することを特徴とする複合容器の製造方法
である。
【0013】
【作用】本発明の複合容器は、形態保持性を有する筒状
の紙製外側容器、上端に嵌合部を有する内側容器とから
なり、外側容器を内側容器の嵌合部に嵌合することによ
って成形される。
【0014】また、インジェクション成形により成形さ
れた、上端に嵌合部を周設し、広口である内側容器のプ
リフォ−ムを成形し、次いで、この内側容器のプリフォ
−ムをブロー成形することにより内側容器を成形し、筒
状の外側容器を内側容器の嵌合部に嵌合することにより
複合容器を成形する方法、あるいは、内側容器のプリフ
ォ−ムの形状で筒状の外側容器を内側容器の嵌合部に嵌
合し、次いで、内側容器をブロー成形により成形するこ
とにより複合容器を成形する方法により、本発明の複合
容器は成形される。内側容器は、2軸延伸ブロー成形す
ることにより成形される。
【0015】内側容器の切込嵌合部と外側容器の係止嵌
合部が嵌合することにより、内側容器と外側容器の一体
感をだすことができる。また、薄肉プラスチィックによ
り内側容器を成形するので、プラスチィックの使用量を
少なくすることができるので環境問題を改善することが
できる。また、内側容器の側壁の厚さを調整することに
よって、内側容器の耐衝撃性を高めることができる。そ
して、外側容器が内側容器を隙間無く覆うため内側容器
の耐衝撃性を高めることができる。
【0016】また、内側容器の成形前のプリフォ−ムが
2軸延伸部を持っているために、ダイレクト成形部に比
べて、耐衝撃性を高くすることができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の嵌合後の複合容器の断面図、図2は
本発明の嵌合後の複合容器の斜視図、図3は本発明の内
側容器の成形前のプリフォ−ムである。
【0018】内側容器(1)に使用されるプラスチィッ
クは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアクロニトリル等他にブロー成形成
形可能なものである。本実施例の内側容器に使用されて
いるプラスチィックは、ポリエチレンテレフタレートで
ある。
【0019】内側容器(1)の側壁の厚さは、容器の大
きさ、内容物の種類などによって変化するが、0.05
〜1.0mmの間にするのが望ましい。本実施例におい
て、内側容器(1)の厚さは0.2mmである。
【0020】外側容器(4)に使用される紙は、厚紙、
段ボール、プラスチィック成形品等である。本実施例に
使用されている紙は、厚紙である。外側容器(4)の形
状は、図1に示されているように紙管のうな筒状でな
く、底板を設けた紙箱、カップ状のものでも可能であ
る。また、内側容器と外側容器は無理嵌め嵌合する場合
は、外側容器(4)の上端付近外壁面に加工を施す必要
はない。ただし、図1に示されているように、内側容器
の嵌合部(2)とより強固の嵌合させるために、切込嵌
合部(5)等を上端付近外壁面に設けてもよい。外側容
器(4)の厚さは、使用される紙の剛度、外側容器
(4)が保護する内側容器(1)の大きさ、複合容器へ
の外界からの衝撃に対する内側容器(1)と外側容器
(4)の耐衝撃性に対する関係等により、変化させるこ
とができる。本実施例での外側容器(4)の形状は紙管
であり、厚さは1.0mmである。
【0021】図3に示されるように、内側容器(1)の
プリフォ−ムはインジェクション成形により成形され
る。このプリフォ−ムの形状は、上方開口部は略円形状
であり、側面は下方に略鉛直に一定の長さで設け、テー
パー状に内側に傾斜した底部(6)により略中央で閉鎖
され、上端に内側容器(1)の直線状の壁面との間に外
側容器(4)の厚さに略等しい間隔の嵌入部(3)を有
する嵌合部(2)を周設したものである。嵌入部(3)
の外側の側面である嵌入側面(7)の長さ、および、上
面(8)の長さを変えることによって、内側容器(1)
と外側容器(4)を嵌合させる強度を変えることができ
る。また、嵌入部(3)の上部の外側に面している上面
(8)を略平行にすることによって、例えば複合容器に
内蓋を設け、この内蓋と上面(8)を熱接着させること
により容器を密封することができる。また、嵌入部
(3)の上部外側壁面にネジ部(9)を設けることによ
り、ネジ付き蓋により容器を密封することができる。
【0022】〈実施例1〉本発明の複合容器の第1実施
例の製造方法は、インジェクション成形により成形した
上記のプリフォ−ムをブロー成形により、複合容器の予
定形状に壁面が薄肉なるように内側容器(1)を成形す
る。次いで、上端付近外壁面に切込嵌合部(5)を周設
した形態保持性を有する紙製の外側容器(4)を、内側
容器(1)の嵌入部(3)によ嵌入することにより、外
側容器(4)の切込嵌合部(5)が内側容器(1)の嵌
合部(2)と嵌合することにより、外側容器(4)と内
側容器(1)が一体化した複合容器が成形される。
【0023】〈実施例2〉本発明の複合容器の第2実施
例の製造方法は、上記のプリフォ−ムをインジェクショ
ン成形により成形し、次いで、上端付近外壁面に切込嵌
合部(5)を周設した形態保持性を有する紙製の外側容
器(4)を、内側容器(1)の嵌入部(3)によ嵌入す
ることにより、外側容器(4)の切込嵌合部(5)が内
側容器(1)の嵌合部(2)と嵌合する。次いで、内側
容器のプリフォ−ムをブロー成形し、内側容器(1)の
側面と外側容器(4)の側面が接触することにより外側
容器(4)と内側容器(1)が一体化した複合容器が成
形される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の複合容器
は、外側容器と内側容器に設けられた嵌合部とが嵌合す
るので、内側容器の口が広くても外側容器と内側容器は
一体感をだすことができる。
【0025】また、内側容器のプリフォ−ムの形状が、
上面が略円形状に開口し、底面が閉鎖されていることに
より、口の広い複合容器を容易に成形することができ
る。
【0026】また、薄肉プラスチィックにより内側容器
を成形するので、プラスチィックの使用量を少なくする
ことができるので環境問題を解決することができる。
【0027】また、内側容器と外側容器は嵌合している
ので、接着剤の使用量を減らすことができ、容易に内側
容器と外側容器を分離することができる。そのため、廃
棄処理を容易にすることができる。
【0028】また、内側容器の壁面の厚さを調整するこ
とによって、内側容器の耐衝撃性を高めることができ
る。そして、外側容器が内側容器を隙間無く覆うため内
側容器の耐衝撃性、座屈強度を高めることができる。
【0029】また、内側容器の成形前のプリフォ−ムが
インジェクション成形により成形されているので、内側
容器の多層化、つまり、ガスバリヤー性、耐衝撃性等の
性質を容易に持つ内側容器を得ることができ、また、嵌
合部を容易に成形することができるので、作業効率を上
げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の嵌合後の複合容器の断面図である。
【図2】本発明の嵌合後の複合容器の斜視図である。
【図3】本発明の内側容器の成形前のプリフォ−ムであ
る。
【符号の説明】
1……内側容器 2……嵌合部 3……嵌入部 4……外側容器 5……切込嵌合部 6……底部 7……嵌入側面 8……上面 9……ネジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】形態保持性を有する筒状の紙製外側容器
    が、薄肉プラスティック製の内側容器の上端に設けられ
    ている嵌合部に嵌合されることにより、内側容器と外側
    容器が一体化したことを特徴とする複合容器。
  2. 【請求項2】内側容器を予定形状にブロー成形し、次い
    で、内側容器を筒状の外側容器に挿入することにより、
    外側容器を内側容器の嵌合部に嵌合し、外側容器と内側
    容器を一体化することを特徴とする複合容器の製造方
    法。
  3. 【請求項3】インジェクション成形により成形した内側
    容器のプリフォ−ムの嵌合部に、筒状の外側容器を嵌合
    させ、次いで、内側容器のプリフォ−ムをブロー成形し
    たことにより外側容器と内側容器を一体化することを特
    徴とする複合容器の製造方法。
JP6681293A 1993-03-25 1993-03-25 複合容器及びその製造方法 Pending JPH06278771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6681293A JPH06278771A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 複合容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6681293A JPH06278771A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 複合容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278771A true JPH06278771A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13326646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6681293A Pending JPH06278771A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 複合容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119340A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kyodo Printing Co Ltd 複合容器及びそれを用いた除湿器
JP2004043021A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 高粘度液体用容器
JP2018034836A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社吉野工業所 二重容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119340A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kyodo Printing Co Ltd 複合容器及びそれを用いた除湿器
JP2004043021A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 高粘度液体用容器
JP2018034836A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社吉野工業所 二重容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460264A (en) Recyclable beverage package with blow molded plastic container and oxygen barrier wrap
US4014724A (en) Bottle-shaped containers of the one-way type and a method for the manufacture of the same
JP4275287B2 (ja) プラスチック容器
JP2000118562A (ja) ハウジング並びにスパウト
CA2003113A1 (en) Plastics bottles and similar containers
JP2000342712A (ja) ボトル連結器
AU674708B2 (en) Refill container
JPH0571152U (ja) 易リフィル性容器
JPH06278771A (ja) 複合容器及びその製造方法
JPH11130035A (ja) 薄肉容器
US12227336B2 (en) Flexible walled container
JP2594379Y2 (ja) 収納容器
JPH04292168A (ja) 気密密封容器
JPH05305934A (ja) 押し潰し易いプラスチックボトルとその製造法
JP2001114274A (ja) 分与器が取付け可能な薄肉容器
JP2001114307A (ja) チューブ容器一次成形品およびチューブ容器
JP3936114B2 (ja) 二重容器
JP3326478B2 (ja) プラスチック容器
JP3993759B2 (ja) ブローボトル
JP5866761B2 (ja) 複合容器
JP2717840B2 (ja) 輸液用プラスチック容器
WO2004021964A2 (en) Container
JP3091609B2 (ja) 容器の製造方法
JP2605642Y2 (ja) チューブ容器
JP3839547B2 (ja) 複合容器