JPH0627682A - 平版印刷版の現像装置および現像方法 - Google Patents
平版印刷版の現像装置および現像方法Info
- Publication number
- JPH0627682A JPH0627682A JP18121692A JP18121692A JPH0627682A JP H0627682 A JPH0627682 A JP H0627682A JP 18121692 A JP18121692 A JP 18121692A JP 18121692 A JP18121692 A JP 18121692A JP H0627682 A JPH0627682 A JP H0627682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing plate
- developing
- developer
- developing solution
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】迅速処理ができ、メンテナンスに優れ、少量の
現像液量で現像でき、廃液量が少なく、均斉な印刷画像
を得ることができる平版印刷版用現像装置を提供する。 【構成】回転しない一対の棒状部材からなる現像液塗布
手段の上に現像液給液手段を有することを特徴とする平
版印刷版用現像装置。
現像液量で現像でき、廃液量が少なく、均斉な印刷画像
を得ることができる平版印刷版用現像装置を提供する。 【構成】回転しない一対の棒状部材からなる現像液塗布
手段の上に現像液給液手段を有することを特徴とする平
版印刷版用現像装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性平版印刷版の現
像装置、特に銀塩拡散転写法を利用する平版印刷版の現
像装置に関するものである。
像装置、特に銀塩拡散転写法を利用する平版印刷版の現
像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、油脂性のインキを受理す
る親油性の画線部分と、インキを受理しない撥油性の非
画線部分とからなり、一般に該非画線部は水を受け付け
る親水性部分から構成されている。通常の平版印刷で
は、水とインキの両方を版面に供給し、画線部は着色性
のインキを、非画線部は水を選択的に受け入れ、該画線
上のインキを、例えば紙等の被印刷体に転写させること
によって印刷がなされている。
る親油性の画線部分と、インキを受理しない撥油性の非
画線部分とからなり、一般に該非画線部は水を受け付け
る親水性部分から構成されている。通常の平版印刷で
は、水とインキの両方を版面に供給し、画線部は着色性
のインキを、非画線部は水を選択的に受け入れ、該画線
上のインキを、例えば紙等の被印刷体に転写させること
によって印刷がなされている。
【0003】従って、良い印刷物を得るためには、画線
部と非画線部の親油性及び親水性の差が十分に大きく
て、水及びインキを版面に供給した時に、画線部は十分
量のインキを受け付け、非画線部は全くインキを受付け
ないことが必要である。
部と非画線部の親油性及び親水性の差が十分に大きく
て、水及びインキを版面に供給した時に、画線部は十分
量のインキを受け付け、非画線部は全くインキを受付け
ないことが必要である。
【0004】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた平
版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層
を有する平版印刷版は、例えば、米国特許第3,72
8,114号、同第4,134,769号、同第4,1
60,670号、同第4,336,321号、同第4,
501,811号、同第4,510,228号、同第
4,621,041号明細書等に記載されており、露光
されたハロゲン化銀結晶は、DTR現像により化学現像
を生起し黒色の銀となり親水性の非画線部を形成し、一
方、未露光のハロゲン化銀結晶は現像液中の銀塩錯化剤
により銀塩錯体となって表面の物理現像核層まで拡散
し、核の存在により物理現像を生起してインキ受容性の
物理現像銀を主体とする画線部を形成する。
版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層
を有する平版印刷版は、例えば、米国特許第3,72
8,114号、同第4,134,769号、同第4,1
60,670号、同第4,336,321号、同第4,
501,811号、同第4,510,228号、同第
4,621,041号明細書等に記載されており、露光
されたハロゲン化銀結晶は、DTR現像により化学現像
を生起し黒色の銀となり親水性の非画線部を形成し、一
方、未露光のハロゲン化銀結晶は現像液中の銀塩錯化剤
により銀塩錯体となって表面の物理現像核層まで拡散
し、核の存在により物理現像を生起してインキ受容性の
物理現像銀を主体とする画線部を形成する。
【0005】かかる平版印刷版の現実化されている製版
法では、現像槽、中和槽を内蔵した自動製版カメラが用
いられている。しかしながら、この製版カメラによる製
版処理は迅速処理という面において十分とは言えず、ま
たメンテナンスにも煩わしさがあり、さらに環境問題の
観点からも廃液量の少ない、もしくは無い、より迅速な
且つ実質的にメンテナンスフリーの製版処理システムの
開発が要望されている。さらに現像槽に平版印刷版を浸
漬する現像法は、処理を続けることによるpHの低下と
現像速度の低下、銀スラッジの発生や現像液の動きによ
るドラッグパターンの発生、銀錯体の流れにより像流れ
が生ずる、など多くの欠点があった。
法では、現像槽、中和槽を内蔵した自動製版カメラが用
いられている。しかしながら、この製版カメラによる製
版処理は迅速処理という面において十分とは言えず、ま
たメンテナンスにも煩わしさがあり、さらに環境問題の
観点からも廃液量の少ない、もしくは無い、より迅速な
且つ実質的にメンテナンスフリーの製版処理システムの
開発が要望されている。さらに現像槽に平版印刷版を浸
漬する現像法は、処理を続けることによるpHの低下と
現像速度の低下、銀スラッジの発生や現像液の動きによ
るドラッグパターンの発生、銀錯体の流れにより像流れ
が生ずる、など多くの欠点があった。
【0006】特開昭48−76603号公報、同昭57
−115549号公報等には、平版印刷版の現像に必要
な量の現像液を版面に塗布供給して製版する方法が記載
されている。しかし例えば特開昭48−76603号公
報に記載された液上式ローラ塗布、滴下法ローラ塗布、
あるいは滴下法ナイフ塗布などでは実質的に現像に必要
な量のみの現像液で均一な現像をするためには、相当量
の余剰現像液を必要とするものであるし、スプレー式塗
布あるいはブラッシ塗布などでは塗布の均一性が得られ
ない等の欠点がある。
−115549号公報等には、平版印刷版の現像に必要
な量の現像液を版面に塗布供給して製版する方法が記載
されている。しかし例えば特開昭48−76603号公
報に記載された液上式ローラ塗布、滴下法ローラ塗布、
あるいは滴下法ナイフ塗布などでは実質的に現像に必要
な量のみの現像液で均一な現像をするためには、相当量
の余剰現像液を必要とするものであるし、スプレー式塗
布あるいはブラッシ塗布などでは塗布の均一性が得られ
ない等の欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、浸漬
現像法による製版での欠点が無く、迅速処理が出来、メ
ンテナンスに優れ、現像廃液量が少なく、しかも均斉な
印刷画像を形成できる銀錯塩拡散転写法を用いた平版印
刷版を現像するに適した現像装置およびその現像装置を
用いた現像方法を提供することである。
現像法による製版での欠点が無く、迅速処理が出来、メ
ンテナンスに優れ、現像廃液量が少なく、しかも均斉な
印刷画像を形成できる銀錯塩拡散転写法を用いた平版印
刷版を現像するに適した現像装置およびその現像装置を
用いた現像方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、回
転しない一対の棒状部材からなる現像液塗布部の上に現
像液給液手段を有することを特徴とする平版印刷版用現
像装置により達成された。
転しない一対の棒状部材からなる現像液塗布部の上に現
像液給液手段を有することを特徴とする平版印刷版用現
像装置により達成された。
【0009】以下に本発明の現像装置とそれを用いた現
像方法を図面を用いながらさらに詳しく説明する。図1
は本発明の現像装置の一例を示す側面図であり、図2は
その斜視図である。図3は本発明の現像装置の別の一例
を示す斜視図である。回転しない一対の棒状部材(9、
10)からなる現像液塗布部の上に、図1、図2におい
ては現像液給液手段としてのスリット状現像液供給ユニ
ット1が、また図3においては現像液給液手段としての
現像液滴下用ノズル2が設けられている。
像方法を図面を用いながらさらに詳しく説明する。図1
は本発明の現像装置の一例を示す側面図であり、図2は
その斜視図である。図3は本発明の現像装置の別の一例
を示す斜視図である。回転しない一対の棒状部材(9、
10)からなる現像液塗布部の上に、図1、図2におい
ては現像液給液手段としてのスリット状現像液供給ユニ
ット1が、また図3においては現像液給液手段としての
現像液滴下用ノズル2が設けられている。
【0010】図1、図2において、現像液供給ユニット
1は、シート1aとシート1b(便宜上シートと表現す
るが、必ずしも2枚のシートという意味ではない)とで
スリット状開口部6を形成し、上方位置に、定量ポンプ
3により現像液槽4からシート1aとシート1bの間に
現像液を供給する現像液給液部5を設けた基本的構造を
有するものである。そしてシート1aの先端下側には回
転しない一対の棒状部材9、10を幅方向に亘って設け
ている。
1は、シート1aとシート1b(便宜上シートと表現す
るが、必ずしも2枚のシートという意味ではない)とで
スリット状開口部6を形成し、上方位置に、定量ポンプ
3により現像液槽4からシート1aとシート1bの間に
現像液を供給する現像液給液部5を設けた基本的構造を
有するものである。そしてシート1aの先端下側には回
転しない一対の棒状部材9、10を幅方向に亘って設け
ている。
【0011】図1、図2における本発明の好ましい態様
において、シート1a及びシート1bは、両側端および
上端を密閉して、下端6のみが開口している現像液供給
ユニット1とするものであり、これにより平版印刷版M
を実質的に現像するに必要な量だけの現像液が定量ポン
プ3で給入され、安定して幅方向に均一に拡がりスリッ
ト状開口部6から流出する。平版印刷版Mの搬送中には
定量ポンプ3から送られた現像液はスリット状開口部6
から流出するが、平版印刷版Mが搬送されていないとき
には定量ポンプ3が作動せず、現像液は現像液供給ユニ
ット1の中に閉じ込められたまま流出することはない。
現像液供給ユニット1の下端6のみが開口する形状は、
一体成型してもよいし、シートを折り曲げ、折り目を上
端として両側端をテープ、接着剤等で接合するか、融着
するようにして作成してもよい。
において、シート1a及びシート1bは、両側端および
上端を密閉して、下端6のみが開口している現像液供給
ユニット1とするものであり、これにより平版印刷版M
を実質的に現像するに必要な量だけの現像液が定量ポン
プ3で給入され、安定して幅方向に均一に拡がりスリッ
ト状開口部6から流出する。平版印刷版Mの搬送中には
定量ポンプ3から送られた現像液はスリット状開口部6
から流出するが、平版印刷版Mが搬送されていないとき
には定量ポンプ3が作動せず、現像液は現像液供給ユニ
ット1の中に閉じ込められたまま流出することはない。
現像液供給ユニット1の下端6のみが開口する形状は、
一体成型してもよいし、シートを折り曲げ、折り目を上
端として両側端をテープ、接着剤等で接合するか、融着
するようにして作成してもよい。
【0012】現像液供給ユニット1を構成するシートの
材質は、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン等のプラスチッ
クフイルム、ステンレス鋼のような金属、ゴム等のシー
トを用いることができるが、現像液のpHや各種成分な
どにより腐食を生じないような材質を選択する必要があ
る。厚みは、材質により異なるが、100〜500ミク
ロン程度が好ましい。またシート1aとシート1bの下
端開口部6における長さは、同じであっても、いずれか
のシートが長くなっていてもよい。
材質は、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン等のプラスチッ
クフイルム、ステンレス鋼のような金属、ゴム等のシー
トを用いることができるが、現像液のpHや各種成分な
どにより腐食を生じないような材質を選択する必要があ
る。厚みは、材質により異なるが、100〜500ミク
ロン程度が好ましい。またシート1aとシート1bの下
端開口部6における長さは、同じであっても、いずれか
のシートが長くなっていてもよい。
【0013】現像液供給ユニット1は、その上方位置に
現像液給液部5を設けるが、必ずしも図1、図2のよう
にシート1aとシート1bの上端部に取り付ける必要は
なく、シート1aまたはシート1bの面上に設けて現像
液を給液するようにしてもよい。現像液給液部5からス
リット状開口部6までの長さは、平版印刷版Mを搬送し
ないときにはユニット中に現像液が停滞するため、でき
る限り短いほうが好ましいが、余り短くした場合には、
現像液が幅方向に均一に拡がることが困難であるため、
シート1aとシート1bの間隔および平版印刷版Mの幅
などに応じて最適の長さが決められる。好ましくは30
mmから300mm程度の長さが適当である。しかし、
この長さは、現像液の粘度や表面張力等の液性、現像液
の供給速度等によっても異なるため、必要に応じて変更
することができる。
現像液給液部5を設けるが、必ずしも図1、図2のよう
にシート1aとシート1bの上端部に取り付ける必要は
なく、シート1aまたはシート1bの面上に設けて現像
液を給液するようにしてもよい。現像液給液部5からス
リット状開口部6までの長さは、平版印刷版Mを搬送し
ないときにはユニット中に現像液が停滞するため、でき
る限り短いほうが好ましいが、余り短くした場合には、
現像液が幅方向に均一に拡がることが困難であるため、
シート1aとシート1bの間隔および平版印刷版Mの幅
などに応じて最適の長さが決められる。好ましくは30
mmから300mm程度の長さが適当である。しかし、
この長さは、現像液の粘度や表面張力等の液性、現像液
の供給速度等によっても異なるため、必要に応じて変更
することができる。
【0014】本発明の図1、図2の現像装置において、
シート1aとシート1bは現像液給液部5からスリット
状開口部6まで密着していることが好ましい。このシー
ト1aとシート1bの密着性は、給液された現像液が毛
細管現象によりシートの幅方向へ拡がる作用を持つもの
であり、それによって幅方向に均一で、且つ平版印刷版
を現像するに必要なだけの現像液量をよりコントロール
し易くするものである。シート1aとシート1bの間隔
は、現像液の粘度や表面張力等の液性、現像液の供給速
度等によって最適な間隔は異なるが、給液された現像液
が幅方向へ拡がる間隔であればよく、一般的には0.5
mm以下であることが好ましい。
シート1aとシート1bは現像液給液部5からスリット
状開口部6まで密着していることが好ましい。このシー
ト1aとシート1bの密着性は、給液された現像液が毛
細管現象によりシートの幅方向へ拡がる作用を持つもの
であり、それによって幅方向に均一で、且つ平版印刷版
を現像するに必要なだけの現像液量をよりコントロール
し易くするものである。シート1aとシート1bの間隔
は、現像液の粘度や表面張力等の液性、現像液の供給速
度等によって最適な間隔は異なるが、給液された現像液
が幅方向へ拡がる間隔であればよく、一般的には0.5
mm以下であることが好ましい。
【0015】現像液供給ユニット1のスリット状開口部
6から流出する現像液量は一般に少ないため、幅方向へ
の現像液の拡がりが十分といえない場合があり、平版印
刷版Mの版面に塗布供給される現像液は、特に平版印刷
版の先端において、しばしば現像ムラを生じるという問
題があるが、スリット状開口部6の先端部下側に回転し
ない一対の棒状部材9、10を幅方向に設け、流出した
現像液をこの棒状部材9に接触させると、現像液が棒状
部材9と10のニッブ間で拡がると共に溜まりを形成
し、平版印刷版Mの先端から均斉な塗布現像を可能とす
るものである。
6から流出する現像液量は一般に少ないため、幅方向へ
の現像液の拡がりが十分といえない場合があり、平版印
刷版Mの版面に塗布供給される現像液は、特に平版印刷
版の先端において、しばしば現像ムラを生じるという問
題があるが、スリット状開口部6の先端部下側に回転し
ない一対の棒状部材9、10を幅方向に設け、流出した
現像液をこの棒状部材9に接触させると、現像液が棒状
部材9と10のニッブ間で拡がると共に溜まりを形成
し、平版印刷版Mの先端から均斉な塗布現像を可能とす
るものである。
【0016】回転しない一対の棒状部材9、10の形状
は、上述した機能を持つものであれば、丸棒、半丸棒な
どに限らず、任意の形状、大きさで良い。また棒状部材
9はシート1aの先端に取り付け固定しても固定しなく
てもよく、あるいは現像液が接触する程度の僅かの間隙
をもっていてもよい。棒状部材9、10の材質はステン
レス鋼などの金属、ゴム、プラスチック、ガラスなど任
意のもので良い。
は、上述した機能を持つものであれば、丸棒、半丸棒な
どに限らず、任意の形状、大きさで良い。また棒状部材
9はシート1aの先端に取り付け固定しても固定しなく
てもよく、あるいは現像液が接触する程度の僅かの間隙
をもっていてもよい。棒状部材9、10の材質はステン
レス鋼などの金属、ゴム、プラスチック、ガラスなど任
意のもので良い。
【0017】本発明の前述した現像装置は、例えばシー
ト1aとシート1bの両側端を開口としていてもよい
が、現像液がその開口部から漏れることを防止するた
め、前記したように、現像液供給ユニット1は、下端6
のみが開口していることが好ましい。また現像液供給ユ
ニット1の幅は、本発明で処理される平版印刷版Mの幅
より短くてもよいが、通常は長くなるように設計される
(図2)。しかし、この場合も平版印刷版Mの幅を越え
た下端開口部6の部分からは、殆ど現像液が漏れないと
いう利点がある。
ト1aとシート1bの両側端を開口としていてもよい
が、現像液がその開口部から漏れることを防止するた
め、前記したように、現像液供給ユニット1は、下端6
のみが開口していることが好ましい。また現像液供給ユ
ニット1の幅は、本発明で処理される平版印刷版Mの幅
より短くてもよいが、通常は長くなるように設計される
(図2)。しかし、この場合も平版印刷版Mの幅を越え
た下端開口部6の部分からは、殆ど現像液が漏れないと
いう利点がある。
【0018】本発明の現像液供給ユニット1は、現像液
給液部5は1つでよいが、平版印刷版Mが広幅である場
合など、必要に応じて複数設けてもよい。現像液供給ユ
ニット1は、図に示すように、下側に緩いふくらみを持
った曲面形状をしていることが好ましい。現像液供給ユ
ニット1の傾斜角度は、上端部と下端部を結ぶ直線とし
て約30°〜70°程度が好ましい。
給液部5は1つでよいが、平版印刷版Mが広幅である場
合など、必要に応じて複数設けてもよい。現像液供給ユ
ニット1は、図に示すように、下側に緩いふくらみを持
った曲面形状をしていることが好ましい。現像液供給ユ
ニット1の傾斜角度は、上端部と下端部を結ぶ直線とし
て約30°〜70°程度が好ましい。
【0019】図3において、現像液滴下用ノズル2には
現像液槽4から定量ポンプ3により現像液が送られてく
るようになっている。現像液滴下用ノズル2は、棒状部
材9の真上でも、搬送方向の前後いずれかにずれていて
もよい。図3においては現像液滴下用ノズル2は2個設
けてあり、例えば電磁弁で交互に滴下するようにしても
よい。滴下された現像液は、棒状部材9と10のニップ
間で幅方向に拡がり、現像液の溜まりを形成し、平版印
刷版Mの先端から均斉な現像が可能となる。
現像液槽4から定量ポンプ3により現像液が送られてく
るようになっている。現像液滴下用ノズル2は、棒状部
材9の真上でも、搬送方向の前後いずれかにずれていて
もよい。図3においては現像液滴下用ノズル2は2個設
けてあり、例えば電磁弁で交互に滴下するようにしても
よい。滴下された現像液は、棒状部材9と10のニップ
間で幅方向に拡がり、現像液の溜まりを形成し、平版印
刷版Mの先端から均斉な現像が可能となる。
【0020】本発明の現像装置における現像液給液手段
は、棒状部材9、10に比較的少量の現像液を連続的に
供給できるものであれば、前記した現像液供給ユニット
1あるいは現像液滴下用ノズル2に限定されることもの
ではなく、例えばシャワー方式、スプレー方式などの手
段であってもよい。
は、棒状部材9、10に比較的少量の現像液を連続的に
供給できるものであれば、前記した現像液供給ユニット
1あるいは現像液滴下用ノズル2に限定されることもの
ではなく、例えばシャワー方式、スプレー方式などの手
段であってもよい。
【0021】次に現像操作について述べる。図1〜図3
において、現像液槽4の現像液が定量ポンプ3により現
像液供給ユニット1または現像液滴下用ノズル2に送ら
れると、回転しない一対の棒状部材9、10の上に現像
液を供給するようになっている。最初に棒状部材9、1
0に供給された現像液は、棒状部材9と棒状部材10の
ニップ間に現像液の溜まりを形成する。この現像液の溜
まりは、実質的に下にこぼれない量である。このような
状態になった実質的直後に、平版印刷版Mが一対の棒状
部材9、10に到達するように搬送される。
において、現像液槽4の現像液が定量ポンプ3により現
像液供給ユニット1または現像液滴下用ノズル2に送ら
れると、回転しない一対の棒状部材9、10の上に現像
液を供給するようになっている。最初に棒状部材9、1
0に供給された現像液は、棒状部材9と棒状部材10の
ニップ間に現像液の溜まりを形成する。この現像液の溜
まりは、実質的に下にこぼれない量である。このような
状態になった実質的直後に、平版印刷版Mが一対の棒状
部材9、10に到達するように搬送される。
【0022】平版印刷版Mが棒状部材9、10に達する
とニップに溜まった現像液により平版印刷版Mの先端部
から均一な現像が開始される。次いで棒状部材9と平版
印刷版Mとの間に現像液の溜まりが形成され、現像液が
幅方向へ拡がる作用があるため、棒状部材9、10に現
像液の供給を継続することにより平版印刷版Mの全面に
亘って均一な現像が可能となる。平版印刷版Mの後端が
一対の棒状部材9、10に近づいた時、すなわち既に供
給されている現像液により平版印刷版後端部の現像が可
能な時に定量ポンプ3の作動を停止すると、平版印刷版
Mが一対の棒状部材9、10を出て現像が終わった後も
一対の棒状部材9と10のニップから現像液がこぼれる
ことは実質的にない。
とニップに溜まった現像液により平版印刷版Mの先端部
から均一な現像が開始される。次いで棒状部材9と平版
印刷版Mとの間に現像液の溜まりが形成され、現像液が
幅方向へ拡がる作用があるため、棒状部材9、10に現
像液の供給を継続することにより平版印刷版Mの全面に
亘って均一な現像が可能となる。平版印刷版Mの後端が
一対の棒状部材9、10に近づいた時、すなわち既に供
給されている現像液により平版印刷版後端部の現像が可
能な時に定量ポンプ3の作動を停止すると、平版印刷版
Mが一対の棒状部材9、10を出て現像が終わった後も
一対の棒状部材9と10のニップから現像液がこぼれる
ことは実質的にない。
【0023】平版印刷版Mへの現像液の塗布供給量は、
平版印刷版の種類、現像液の種類等により異なるが、一
般的には1m2 当たり10〜200ml、好ましくは2
0〜100mlの範囲である。現像液粘度は好ましくは
1〜20cpの範囲である。現像温度は10〜40℃の
範囲が好ましい。平版印刷版Mの搬送速度は10〜10
0mm/sec、好ましくは15〜80mm/secで
ある。現像時間は、平版印刷版の種類、搬送速度、現像
液の組成、現像温度などによって異なるが、一般に3〜
20秒程度である。
平版印刷版の種類、現像液の種類等により異なるが、一
般的には1m2 当たり10〜200ml、好ましくは2
0〜100mlの範囲である。現像液粘度は好ましくは
1〜20cpの範囲である。現像温度は10〜40℃の
範囲が好ましい。平版印刷版Mの搬送速度は10〜10
0mm/sec、好ましくは15〜80mm/secで
ある。現像時間は、平版印刷版の種類、搬送速度、現像
液の組成、現像温度などによって異なるが、一般に3〜
20秒程度である。
【0024】本発明の好ましい態様において、棒状部材
9はワイヤーバー等の溝をもったローラ状の棒状部材が
現像液の保持、拡散、均一塗布の面から特に好ましい。
また本発明の別の好ましい態様において、棒状部材10
は、現像しているとき以外は、棒状部材9から離間する
よう横または下へ移動できるようにするか、撥水処理た
とえばテフロン加工処理することが好ましく、これによ
り棒状部材10が現像液で汚れ難くなるため、平版印刷
版Mの裏面の汚れが少ないという利点がある。一対の棒
状部材は、ローラ状に限らず任意の形状であることがで
き、またステンレス等の金属、ゴムなど任意の材質のも
のであって良く、その直径は5〜20mm程度が好まし
い。
9はワイヤーバー等の溝をもったローラ状の棒状部材が
現像液の保持、拡散、均一塗布の面から特に好ましい。
また本発明の別の好ましい態様において、棒状部材10
は、現像しているとき以外は、棒状部材9から離間する
よう横または下へ移動できるようにするか、撥水処理た
とえばテフロン加工処理することが好ましく、これによ
り棒状部材10が現像液で汚れ難くなるため、平版印刷
版Mの裏面の汚れが少ないという利点がある。一対の棒
状部材は、ローラ状に限らず任意の形状であることがで
き、またステンレス等の金属、ゴムなど任意の材質のも
のであって良く、その直径は5〜20mm程度が好まし
い。
【0025】現像された平版印刷版Mは、次いで中和処
理を施すことが好ましい。中和処理は、従来の中和槽に
浸漬する方式でもよいが、本発明の現像方式と同様に、
中和に必要な量の中和液を版面に塗布供給するのが廃液
量の低減という面からも好ましい。
理を施すことが好ましい。中和処理は、従来の中和槽に
浸漬する方式でもよいが、本発明の現像方式と同様に、
中和に必要な量の中和液を版面に塗布供給するのが廃液
量の低減という面からも好ましい。
【0026】本発明の現像装置で処理する銀錯塩拡散転
写法を利用する平版印刷版は、支持体上にハレーション
防止用下塗層、ハロゲン化銀乳剤層及び物理現像核層を
有するものである。ハロゲン化銀乳剤層は、例えば、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含む
ものからなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリ
ジウム塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、
白金塩等の重金属塩を含んでいてもよい。ハロゲン化銀
の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面体粒
子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。ハロ
ゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよく、
その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。
写法を利用する平版印刷版は、支持体上にハレーション
防止用下塗層、ハロゲン化銀乳剤層及び物理現像核層を
有するものである。ハロゲン化銀乳剤層は、例えば、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含む
ものからなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリ
ジウム塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、
白金塩等の重金属塩を含んでいてもよい。ハロゲン化銀
の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面体粒
子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。ハロ
ゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよく、
その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。
【0027】ハロゲン化銀乳剤は、例えばチオ硫酸ナト
リウム、金化合物によって、又はこれらの両者の併用な
ど当該技術分野において良く知られた方法で化学的に増
感することができる。ハロゲン化銀乳剤は、例えばシア
ニン、メロシアニン等の色素によってポジティブにもネ
ガティブにも増感され得る。その波長域に特に制限はな
く、オルソ増感、パンクロ増感、ヘリウム−ネオンレー
ザー用増感、アルゴンレーザー用増感、LED用増感、
半導体レーザー用増感もなし得る。
リウム、金化合物によって、又はこれらの両者の併用な
ど当該技術分野において良く知られた方法で化学的に増
感することができる。ハロゲン化銀乳剤は、例えばシア
ニン、メロシアニン等の色素によってポジティブにもネ
ガティブにも増感され得る。その波長域に特に制限はな
く、オルソ増感、パンクロ増感、ヘリウム−ネオンレー
ザー用増感、アルゴンレーザー用増感、LED用増感、
半導体レーザー用増感もなし得る。
【0028】乳剤層の上部に存在する表面層には物理現
像核を含む。物理現像核としては銀、アンチモン、ビス
マス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、パラジウ
ム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒子や、こ
れらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、又はそれ
らの混合物、混晶であっても良い。物理現像核には、親
水性バインダーを含んでいてもいなくても良いが、ゼラ
チン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメチルセル
ロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、ビニ
ルイミダゾールとアクリルアミドの共重合体、ポリビニ
ルアルコール等の親水性高分子又はそのオリゴマーを含
むことが出来、その含有量は0.5g/m2 以下である
ことが好ましい。さらに物理現像核層には、ハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、カテコール等の現像主薬
や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知の
硬膜剤を含んでいてもよい。
像核を含む。物理現像核としては銀、アンチモン、ビス
マス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、パラジウ
ム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒子や、こ
れらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、又はそれ
らの混合物、混晶であっても良い。物理現像核には、親
水性バインダーを含んでいてもいなくても良いが、ゼラ
チン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメチルセル
ロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、ビニ
ルイミダゾールとアクリルアミドの共重合体、ポリビニ
ルアルコール等の親水性高分子又はそのオリゴマーを含
むことが出来、その含有量は0.5g/m2 以下である
ことが好ましい。さらに物理現像核層には、ハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、カテコール等の現像主薬
や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知の
硬膜剤を含んでいてもよい。
【0029】下塗層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像核
層等の各塗布層には、塗布助剤として、界面活性剤のい
くつかを含んでいてもよいし、カブリ防止剤、マット
剤、増粘剤、帯電防止剤等を含むことが出来る。
層等の各塗布層には、塗布助剤として、界面活性剤のい
くつかを含んでいてもよいし、カブリ防止剤、マット
剤、増粘剤、帯電防止剤等を含むことが出来る。
【0030】平版印刷版の支持体としては、紙、又は合
成もしくは半合成高分子フィルム、アルミニウム、鉄等
の金属板等で平版印刷に耐えるものであれば使用するこ
とが出来る。支持体の表面を一層又はそれ以上の高分子
フィルム、又は金属薄膜で、片面もしくは両面を被覆す
ることも出来る。これらの支持体の表面を塗布層との接
着を良くする為に表面処理することも可能である。特に
好ましく用いられる支持体は、両面もしくは片面をポリ
オレフィン重合体で被覆した紙、ポリエステルフィル
ム、表面を親水化処理したポリエステルフィルム、表面
処理を行ったアルミニウム板等である。
成もしくは半合成高分子フィルム、アルミニウム、鉄等
の金属板等で平版印刷に耐えるものであれば使用するこ
とが出来る。支持体の表面を一層又はそれ以上の高分子
フィルム、又は金属薄膜で、片面もしくは両面を被覆す
ることも出来る。これらの支持体の表面を塗布層との接
着を良くする為に表面処理することも可能である。特に
好ましく用いられる支持体は、両面もしくは片面をポリ
オレフィン重合体で被覆した紙、ポリエステルフィル
ム、表面を親水化処理したポリエステルフィルム、表面
処理を行ったアルミニウム板等である。
【0031】本発明で使用する現像処理液には、アルカ
リ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム等、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息香
酸、アミン等、カブリ防止剤、例えば臭化カリウム、特
開昭47−26201号公報に記載の化合物等、現像
剤、例えばハイドロキノン類、カテコール、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン等、現像変性剤、例えばポリオキ
シアルキレン化合物、オニウム化合物等を含むことが出
来る。さらに現像処理液には、米国特許第3,776,
728号に記載の如き表面銀層のインキ乗りを良くする
化合物等を使用することが出来る。
リ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム等、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息香
酸、アミン等、カブリ防止剤、例えば臭化カリウム、特
開昭47−26201号公報に記載の化合物等、現像
剤、例えばハイドロキノン類、カテコール、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン等、現像変性剤、例えばポリオキ
シアルキレン化合物、オニウム化合物等を含むことが出
来る。さらに現像処理液には、米国特許第3,776,
728号に記載の如き表面銀層のインキ乗りを良くする
化合物等を使用することが出来る。
【0032】本発明で使用する現像処理液は、特開昭4
8−76603号公報に記載されているように、例えば
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチセルロー
スなどの粘稠剤を含有させて粘度を0.5〜100c
p、好ましくは1〜20cpの範囲にすることができ
る。
8−76603号公報に記載されているように、例えば
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチセルロー
スなどの粘稠剤を含有させて粘度を0.5〜100c
p、好ましくは1〜20cpの範囲にすることができ
る。
【0033】平版印刷版の現像後の表面銀層は、任意の
公知の表面処理剤でインキ受容性に変換ないしは受容性
を増強せしめ得る。このような処理液としては、例えば
特公昭48−29723号公報、米国特許第3,72
1,559号等に記載されている。印刷方法、あるいは
使用する不感脂化液、給湿液等は普通に良く知られた方
法によることが出来る。
公知の表面処理剤でインキ受容性に変換ないしは受容性
を増強せしめ得る。このような処理液としては、例えば
特公昭48−29723号公報、米国特許第3,72
1,559号等に記載されている。印刷方法、あるいは
使用する不感脂化液、給湿液等は普通に良く知られた方
法によることが出来る。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが勿論
本発明はこれだけに限定されるものではない。
本発明はこれだけに限定されるものではない。
【0035】実施例 図1、図2に示す現像装置を作成した。棒状部材9は直
径10mmのワイヤーバーを用い、棒状部材10は直径
10mmのテフロン処理したローラを用いた。棒状部材
9および棒状部材10はともに回転しないようにしてい
る。平版印刷版Mの搬送速度は30mm/secとし、
現像液は平版印刷版M1m2 当たり40mlの塗布量と
なるように設定した。
径10mmのワイヤーバーを用い、棒状部材10は直径
10mmのテフロン処理したローラを用いた。棒状部材
9および棒状部材10はともに回転しないようにしてい
る。平版印刷版Mの搬送速度は30mm/secとし、
現像液は平版印刷版M1m2 当たり40mlの塗布量と
なるように設定した。
【0036】平版印刷版Mは、三菱製紙(株)製シルバ
ーマスター(商品名)を用いた。現像液、中和液は以下
の組成のものを使用した。温度はいずれも23℃とし
た。
ーマスター(商品名)を用いた。現像液、中和液は以下
の組成のものを使用した。温度はいずれも23℃とし
た。
【0037】 <転写現像液> 水 700 ml 水酸化カリウム 20 g 無水亜硫酸ナトリウム 50 g 2−メルカプト安息香酸 1.5g 2−メチルアミノエタノール 15 g 水を加えて1リットルとする。
【0038】 <中和液> 水 600ml クエン酸 10g クエン酸ナトリウム 35g コロイダルシリカ(20%液) 5mlエチレングリコール 5ml 水を加えて1リットルとする。
【0039】棒状部材9と10のニップに現像液が溜ま
ったとき、搬送ローラ7a、7bにより平版印刷版Mの
先端が棒状部材9、10に搬送されるようにした。平版
印刷版Mの後端が棒状部材9、10に近づいた時、定量
ポンプ3を停止する。現像が終わった後も棒状部材9、
10のニップに僅かに残っている現像液はこぼれること
はなかった。絞りローラ8a、8bで少量の余剰現像液
をスクィーズして、次の中和装置での処理を行う。中和
液は平版印刷版の1m2 当たり35mlとなるように定
量ポンプ3でコントロールしている。
ったとき、搬送ローラ7a、7bにより平版印刷版Mの
先端が棒状部材9、10に搬送されるようにした。平版
印刷版Mの後端が棒状部材9、10に近づいた時、定量
ポンプ3を停止する。現像が終わった後も棒状部材9、
10のニップに僅かに残っている現像液はこぼれること
はなかった。絞りローラ8a、8bで少量の余剰現像液
をスクィーズして、次の中和装置での処理を行う。中和
液は平版印刷版の1m2 当たり35mlとなるように定
量ポンプ3でコントロールしている。
【0040】以上の操作により作成した平版印刷版Mを
オフセット印刷機に装着し、下記不感脂化液を版面にく
まなく与え、下記給湿液を用いて印刷を行った。
オフセット印刷機に装着し、下記不感脂化液を版面にく
まなく与え、下記給湿液を用いて印刷を行った。
【0041】 <不感脂化液> 水 600ml イソプロピルアルコール 400ml エチレングリコール 50g 3−メルカプト−4−アセトアミド−5−n−ヘプチル−1,2,4−トリ アゾール 1g
【0042】 <給湿液> o−リン酸 10g 硝酸ニッケル 5g 亜硝酸ナトリウム 5g エチレングリコール 100g コロイダルシリカ(20%液) 28g 水を加えて2リットルとする。
【0043】印刷機は、エービーディック350CD
(A.B.Dick社製オフセット印刷機の商標)を使
用した。平版印刷版Mは、版面全体に亘って均一な現像
ができ、十分に高い耐刷力を示した。
(A.B.Dick社製オフセット印刷機の商標)を使
用した。平版印刷版Mは、版面全体に亘って均一な現像
ができ、十分に高い耐刷力を示した。
【0044】
【発明の効果】本発明の現像装置によれば、迅速処理が
可能であり、メンテナンスも容易であり、極めて少量の
現像液を使用するだけで、廃液量が少なく、像流れやド
ラッグパターンも生じること無く、高耐刷力の平版印刷
版を製版することができる。
可能であり、メンテナンスも容易であり、極めて少量の
現像液を使用するだけで、廃液量が少なく、像流れやド
ラッグパターンも生じること無く、高耐刷力の平版印刷
版を製版することができる。
【図1】本発明の現像装置の側面図。
【図2】図1の現像装置の斜視図。
【図3】本発明の別の現像装置の斜視図。
1 現像液供給ユニット 2 現像液滴下用ノズル 3 定量ポンプ 4 現像液槽 5 現像液給液部 6 スリット状開口部 7a、7b 搬送ローラ 8a、8b 絞りローラ 9、10 一対の棒状部材 M 平版印刷版
Claims (2)
- 【請求項1】 回転しない一対の棒状部材からなる現像
液塗布部の上に現像液給液手段を有することを特徴とす
る平版印刷版用現像装置。 - 【請求項2】 回転しない一対の棒状部材からなる現像
液塗布部のニップ間に現像液の溜まりを形成した実質的
直後に、平版印刷版の現像を行うことを特徴とする平版
印刷版の現像方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18121692A JPH0627682A (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 平版印刷版の現像装置および現像方法 |
US08/086,848 US5398092A (en) | 1992-07-08 | 1993-07-07 | Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate |
EP93110948A EP0593854B1 (en) | 1992-07-08 | 1993-07-08 | Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate |
DE69326738T DE69326738T2 (de) | 1992-07-08 | 1993-07-08 | Verfahren und Anlage zur Lithographischen Entwicklung einer Offset Druckplatte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18121692A JPH0627682A (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 平版印刷版の現像装置および現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0627682A true JPH0627682A (ja) | 1994-02-04 |
Family
ID=16096857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18121692A Pending JPH0627682A (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 平版印刷版の現像装置および現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627682A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830703A (en) * | 1984-08-10 | 1989-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Single crystal growth apparatus |
-
1992
- 1992-07-08 JP JP18121692A patent/JPH0627682A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830703A (en) * | 1984-08-10 | 1989-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Single crystal growth apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5398092A (en) | Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate | |
JPH0627679A (ja) | 平版印刷版の現像装置 | |
JPH0627682A (ja) | 平版印刷版の現像装置および現像方法 | |
JPH0627678A (ja) | 平版印刷版の現像装置 | |
JPH0627677A (ja) | 平版印刷版の現像装置 | |
US3884149A (en) | Printing process including physical development of the printing plate image | |
JPH0720638A (ja) | 平版印刷版の現像装置および現像方法 | |
JPH0713342A (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JPH0627681A (ja) | 平版印刷版の現像装置 | |
JPH0627680A (ja) | 平版印刷版の現像装置および現像方法 | |
JPH07234520A (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JP2988777B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JPH04307245A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH05297598A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH04307244A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH068956U (ja) | 平版印刷版の現像装置 | |
JPH0610947U (ja) | 平版印刷版の現像装置 | |
JPH07234517A (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JPH05289344A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH05289343A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH04307246A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH07234518A (ja) | 感光材料の処理装置 | |
JPH05289346A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH05289347A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH0651521A (ja) | 平版印刷版の製版方法 |