JPH06275298A - 燃料電池の温度制御装置 - Google Patents

燃料電池の温度制御装置

Info

Publication number
JPH06275298A
JPH06275298A JP5065421A JP6542193A JPH06275298A JP H06275298 A JPH06275298 A JP H06275298A JP 5065421 A JP5065421 A JP 5065421A JP 6542193 A JP6542193 A JP 6542193A JP H06275298 A JPH06275298 A JP H06275298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
unit
temperature control
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5065421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141908B2 (ja
Inventor
Shinya Obara
伸哉 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP05065421A priority Critical patent/JP3141908B2/ja
Publication of JPH06275298A publication Critical patent/JPH06275298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141908B2 publication Critical patent/JP3141908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の燃料電池の温度コントロール手段は、
冷却水収容タンク、冷却水の循環ポンプ、送風機、熱交
換機等が必要である。そこで、本発明は、燃料電池に冷
却に利用されるエネルギーの削減及びシステムの簡素化
された燃料電池の温度制御装置及びその温度制御方法を
提供する。 【構成】 密閉容器1内に、少なくとも1つ以上の単電
池からなる燃料電池ユニット2が配置されている。この
燃料電池の運転温度の上限を沸点とする液体4が、この
密閉容器1内の空間の一部を残し、燃料電池ユニット2
の一部を浸漬した状態で、収容されている。沸点を選択
された液体4の持つ気化潜熱により、燃料電池ユニット
2を冷却して、運転時の温度をコントロールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体のもつ気化潜熱に
より燃料電池の運転時の温度コントロールを行なう燃料
電池の温度制御装置及びその温度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池発電システムにおける温
度制御は、燃料電池に対して冷却水をポンプ等により循
環させて、燃料電池の温度をコントロールしていた。こ
のような燃料電池には、例えば、特開平4−47674
号公報、特開平4−26069号公報、特開平4−26
070号公報に記載されるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の冷却水
循環システムにおいては、冷却水と燃料電池との接触に
よる熱交換が行なわれているため、冷却に有効な熱伝達
率(=冷却スピード)は1000〜5000kcal/
2 h℃であり、熱伝達率はあまり大きいとはいえな
い。なお、付け加えるならば送風による冷却系では熱伝
達率は、20〜80kcal/m2 h℃であり、さらに
熱伝達率が小さい。このような従来の冷却水循環システ
ムにおいては、冷却に用いる熱媒体の熱伝達率が小さい
ために、冷却効率が悪かった。
【0004】また、前記従来の冷却水を循環させる燃料
電池の温度コントロール手段は、少なくとも冷却水を収
容するタンク、タンク内の冷却水を燃料電池に循環させ
るポンプ、タンク内の冷却水を冷却させる送風機あるい
は熱交換器を要しているため、システム全体でかなりの
エネルギーを要し、また構造も煩雑であった。そこで本
発明は、前記した問題点を解決し、冷却水に利用される
エネルギーの削減およびシステムの簡素化を実現する燃
料電池の温度制御装置及びその温度制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために本発明は、密閉容器内に、少なくとも1つ以上
の単電池を有する燃料電池ユニットが配置され、該燃料
電池の運転温度の上限を沸点とする液体が、前記密閉容
器内空間を一部残した状態で、且つ、燃料電池ユニット
の一部を浸漬した状態で前記密閉容器内に収容されてい
ることを特徴とする燃料電池の温度制御装置とするもの
である。
【0006】また本発明は、沸点の異なる種々の液体を
選択混合し、その混合液体の持つ気化潜熱により燃料電
池を冷却して燃料電池の運転時の温度をコントロールす
ることを特徴とする燃料電池の温度制御方法とするもの
である。
【0007】
【作用】本発明では、熱伝達を液体の沸騰により行なう
ので、その熱伝達率は10000〜20000kcal
/m2 h℃まで向上させることができる。そして、沸騰
時には、潜熱により熱を奪うので、燃料電池を冷却する
ことができる。本発明によれば、液体の沸騰による熱伝
達率はこのように大きいので、電解液のジュール発熱、
電池における電気化学反応、及び触媒燃焼等によって発
生する熱を効率良く奪うことができ、また、沸点の異な
る種々の液体を選択混合することにより燃料電池の運転
時にその作動温度を安定に保つことができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の燃料電池の温度制御装置の一
つのスタックの構成を示す。図1中、1は、断熱材製の
密閉容器である。この密閉容器1中には、1セル以上の
燃料電池ユニット2が収容されており、さらに、内部に
空間3を一部残した状態で、且つ前記燃料電池ユニット
2の一部が浸漬された状態で冷却用の液体4が充填され
ている。このスタックを構成する密閉容器1の側面一箇
所に通気孔が設けられ、密閉容器1内に発生したサージ
圧を緩和するための安全装置5が取り付けられている。
この安全装置5には、サージタンク又は安全弁等が使用
される。密閉容器1の蓋6は熱交換器になっておりその
両面には面積拡大を計るためにフィン加工が施されてい
る。
【0009】図2は前記スタックを複数採用する場合の
燃料電池システムの全体を示す。図2おけるスタック
は、スタック61、スタック62、スタック63… と
いうように、燃料入出力ライン64及び電解液入出力ラ
イン65と接続されている複数の各スタックが、燃料入
出力ライン64及び電解液入出力ライン65に対して並
列に配置されている。さらに、各スタック61、62、
63… には、それぞれ冷却用液体の蒸気に起因するサ
ージ圧を緩和する安全装置51、52、53が設けられ
ている。燃料入出力ライン64上には、燃料タンク66
及び気液分離器67が配置されている。また、電解液入
出力ライン65には、気液分離器兼電解液浄化槽68が
配置されている。
【0010】図2の燃料電池システムの全体図におい
て、燃料タンク66に貯留されている燃料は、燃料入出
力ライン64を通じて、ポンプ69により各スタックに
供給され、さらに各スタックから排出される使用された
燃料は燃料入出力ライン64を通じて気液分離器67で
液体とされ、前記燃料タンク66に回収され、循環す
る。
【0011】一方、気液分離器兼電解液浄化槽68で浄
化された電解液は、電解液入出力ライン65を通じて、
ポンプ70により各スタックに供給され、さらに各スタ
ックからは汚染された電解液が、電解液入出力ライン6
5を通じて再び気液分離器兼電解液浄化槽68へ回収さ
れて循環される。この燃料電池システムにおいては、送
風機により、各スタック内に送風を行なってもよく、ま
た、燃料電池システム全体に対して、レム風又はファン
による強制対流を行なってもよい。
【0012】本実施例に係る燃料電池の温度制御装置に
おいて、気化潜熱を利用する液体として水を利用した場
合の適用例を説明する。燃料電池(電解液は硫酸)の運
転温度は100℃であるから、燃料電池運転中の冷却用
の液体4(水)は運転開始後間もなく沸騰を開始し、そ
の後沸騰状態を続ける。水蒸気は熱交換器である蓋6の
フィン近傍において凝縮し、空間3内で還流する。
【0013】したがって、燃料電池が100℃以上に上
昇すると、冷却用の液体4により冷却され、運転温度は
水の沸点100℃に保たれる。この時の冷却速度は次の
表2に示される熱伝達率に相当し、例えば、本実施例で
は、10000kcal/m 2 ・h・℃の速度で冷却す
るのに対し、常温の水を対流させる比較例では、100
0kcal/m2 ・h・℃ である。この場合、本実施
例では、10倍速く冷却できることになる。表2により
本実施例は比較例より4〜10倍もの冷却速度が可能で
ある。
【0014】一方、沸騰水の潜熱は気化顕熱の539倍
もの熱容量があるので、比較例に対して、本実施例のよ
うに密閉容器内で沸騰を継続させる方法ではその熱容量
は539倍と見積もれる。したがって、複数の電池ユニ
ットの発熱にも十分に対処できる。
【0015】
【表1】
【0016】本発明において冷却に用いる液体は、その
液体の潜熱を利用するため燃料電池の運転温度を沸点に
持つような液体を選択する。例えば、下記の表2に冷媒
の適用例を示す。
【0017】
【表2】
【0018】上記表2に示す通り、電解液を硫酸とし、
運転温度を100℃とした燃料電池には、冷却用液体と
して水を使用することができる。また、電解液を硫酸と
メタノールからなる溶液とし、運転温度を100℃以下
(例えば、60℃)とした燃料電池には、冷却用液体と
して水とメタノールからなる水溶液を使用することがで
きる。
【0019】また、電解液を燐酸水溶液とし、運転温度
を100℃以上(例えば、100〜200℃)とした燃
料電池には、冷却用液体としてエチレングリコールある
いは塩の水溶液を使用することができる。本発明におい
て密閉容器1中に収容される燃料電池には、例えば単電
池を4個積層したものを燃料電池ユニット2とする。
【0020】図3は単電池が集合化された本発明の燃料
電池ユニット2の一つの例を示し、図4は、図3のA−
Aの断面図を示す。この燃料電池ユニット2は単電池
(イ)、単電池(ロ)、単電池(ハ)、単電池(ニ)の
4個の単電池が組み合わされて構成されている。単電池
(イ)は、酸化剤極室14、酸化剤極12、電解質1
1、燃料極13、燃料極室15から構成されており、続
いて単電池(ロ)は、燃料極室15、燃料極23、電解
質21、酸化剤極22、酸化剤極室24から構成されて
いる。他の単電池(ハ)、単電池(ニ)も同様に構成さ
れている。
【0021】これらの単電池相互は、隣合う単電池の燃
料極室相互又は酸化剤極室相互が共有されるように、各
々燃料極室相互又は各々酸化剤極室相互を背中合せに積
層させて一体となり、一つの燃料極室又は一つの酸化剤
極室を形成している。即ち、単電池(ロ)は、燃料極室
15を単電池(イ)と共有しており、単電池(ロ)の構
成は、この燃料極室15、燃料極23、電解質21、酸
化剤極22、酸化剤極室24の順に積層されて構成され
ており、その酸化剤極室24は、続いて配置される単電
池(ハ)に共有されている。
【0022】各単電池に使用される電極の構成を図5を
例にして示す。図5は、単電池(ロ)の酸化剤極22と
単電池(ハ)の燃料極33の構成図を示し、各電極は、
格子状の開口を持つ集電体221、331と電極反応体
223、333との接合により構成されている。各集電
体221、331の縁部には、単電池相互の電気的接続
をするための外部引出し端子222、332が1枚の集
電体において点対称に2ヶ所設けられている。他の単電
池においても電極の構成は同様である。
【0023】また、図3に示すように、単電池(イ)の
燃料極13の縁部に外部引出し端子132が設けられて
おり、単電池(ニ)においては、酸化剤極42に外部引
出し端子422が設けられていることが示されている。
これらの外部引出し端子132、422は集合化された
燃料電池の隣接燃料電池ユニットと接続することができ
る。
【0024】隣合う各単電池相互は、各々の電極に設け
られた各外部引出し端子において、集電接続体100に
よって直列接続されている。この集電接続体100に
は、良導体金属の接続ブロック又はケーブル等が用いら
れ、ブリッジ状の配道を形成して接続される。図3、図
4に例示した集電接続体100には、コの字状のフラッ
トケーブルが用いられおり、このフラットケーブルの足
部を板バネとして外部引出し端子に螺子止めすることに
より、隣合う単電池相互を圧着して固定することができ
る。その電気的接続は、隣合う単電池の互いに異種の電
極の外部引出し端子がブリッジ状の配道を形成してなさ
れている。近接する配道は、互いにその位置が遠くなる
ように配置され、即ち、シフトして配置されており、こ
のように互いの接続位置を離すことにより、隣接する単
電池の同極の外部引出し端子が引き起こす電気的干渉を
防ぐ効果を有する。
【0025】図5に示すように、集電体221には2つ
の外部引出し端子222、222を有し、また集電体3
31には同様に2つの外部引出し端子332、332を
有している。複数の単電池を接続する際には隣接する単
電池間での接触抵抗を下げるために、各集電体221、
331の周縁の両側に形成されている2つの外部引出し
端子222、222、332、332の両方とも他の単
電池に接続させる必要がある。図4は、集電体221、
331の両側の外部引出し端子において集電接続体10
0により電気的に接続されることを示している。
【0026】図6は、この燃料電池ユニット2全体の斜
視図である。この燃料電池ユニット2の上部には燃料排
出兼酸化剤供給用マニホールド54が設けられ、このユ
ニットの下部には燃料供給兼酸化剤排出用マニホールド
55が設けられている。本発明の燃料電池の温度制御装
置及びその温度制御方法は上記実施例に限定されること
なく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であ
る。例えば、燃料電池の例には、単電池を4個積層した
ものを1ユニットとしているが、1個以上の単電池を1
ユニットとすることが可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上記した構成を採用すること
によって、以下の効果を有する。本発明では、熱伝達を
液体の沸騰により行なうので、その熱伝達率は1000
0〜20000kcal/m2 h℃まで向上させること
ができる。そして、沸騰時には、潜熱により熱を奪うの
で、燃料電池を冷却することができる。したがって、従
来の燃料電池の冷却に採用されていた冷却水の循環に利
用されるエネルギーの削減が可能となり、そのためのシ
ステムの簡素化が実現できる。
【0028】本発明における熱伝達率はこのように大き
いので、電解液のジュール発熱、電池における電気化学
反応、及び触媒燃焼等によって発生する熱を効率良く奪
うことができ、燃料電池の運転時にその作動温度を安定
に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の温度制御装置の構成図。
【図2】スタックを複数採用する場合の燃料電池システ
ムの全体図。
【図3】本発明で使用する燃料電池ユニットの例を示
す。
【図4】図2のA−Aの断面図。
【図5】各単電池に使用される電極の構成を示す。
【図6】本発明における集合化された燃料電池ユニット
全体の斜視図。
【符号の説明】
1 密閉容器 2 燃料電池ユニット 3 空間 4 液体 5,51,52,53 安全装置 6 蓋 11,21,31,41 電解質 12,22,32,42 酸化剤極 13,23,33,43 燃料極 14,24,44 酸化剤極室 15,35 燃料極室 54 燃料排出兼酸化剤供給用マ
ニホールド 55 燃料供給兼酸化剤排出用マ
ニホールド 61,62,63 スタック 64 燃料入出力ライン 65 電解液入出力ライン 66 燃料タンク 67 気液分離器 68 気液分離器兼電解液浄化槽 69,70 ポンプ 71 送風機 72 レム風またはファンによる
強制対流 100 集電接続体 221、331 集電体 132、222、332、422 外部引出し端子 223、333 電極反応体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内に、少なくとも1つ以上の単
    電池を有する燃料電池ユニットが配置され、 該燃料電池の運転温度の上限を沸点とする液体が、前記
    密閉容器内の空間を一部残した状態で、且つ、燃料電池
    ユニットの一部を浸漬した状態で前記密閉容器内に収容
    されていることを特徴とする燃料電池の温度制御装置。
JP05065421A 1993-03-24 1993-03-24 燃料電池の温度制御装置 Expired - Fee Related JP3141908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05065421A JP3141908B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 燃料電池の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05065421A JP3141908B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 燃料電池の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275298A true JPH06275298A (ja) 1994-09-30
JP3141908B2 JP3141908B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=13286587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05065421A Expired - Fee Related JP3141908B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 燃料電池の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141908B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079193A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ
WO2005062409A1 (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co., Ltd. スタックの冷却方法及び固体高分子電解質型燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079193A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ
WO2005062409A1 (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co., Ltd. スタックの冷却方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2005190725A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd スタックの冷却方法及び固体高分子電解質型燃料電池
EP1699100A1 (en) * 2003-12-24 2006-09-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Method of cooling stack and solid polymer electrolyte fuel cell
EP1699100A4 (en) * 2003-12-24 2009-11-11 Honda Motor Co Ltd PROCESS FOR COOLING A STACK AND FESTPOLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL
JP4573525B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 本田技研工業株式会社 固体高分子電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141908B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8790809B2 (en) Battery having a housing partially filled with cooling fluid
US20140315057A1 (en) Battery pack of compact structure
JP4221639B2 (ja) 電池
JP2003346924A (ja) 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2005019223A (ja) 燃料電池スタック
JP5318506B2 (ja) 燃料電池システム
US20090053570A1 (en) Fuel cell stack for low temperature start-up and operation
JP2003068349A (ja) 燃料電池スタックおよび反応ガス供給方法
JP2022542355A (ja) 電池冷却システム
JPH10308229A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3111682B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP3677266B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその暖機方法
JP2000353536A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP5341624B2 (ja) 燃料電池システム
JP3141908B2 (ja) 燃料電池の温度制御装置
JP5786666B2 (ja) 電源システム
EP1162681B1 (en) Cooling of a fuel cell system
WO2020018832A1 (en) Air cooling arrangement for a co-axial array of fuel cell stacks
WO2023216324A1 (zh) 一种电芯组、电池模组及组装方法
JP4085669B2 (ja) 燃料電池
JP2018174092A (ja) 電力供給装置
JP7159543B2 (ja) 蓄電装置
JP2021136093A (ja) 電池及び電池の冷却システム
JPH1092456A (ja) 機器搭載用燃料電池装置
CN220209021U (zh) 电堆结构及燃料电池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees