JPH06274257A - 片手入力キーボード - Google Patents

片手入力キーボード

Info

Publication number
JPH06274257A
JPH06274257A JP5057624A JP5762493A JPH06274257A JP H06274257 A JPH06274257 A JP H06274257A JP 5057624 A JP5057624 A JP 5057624A JP 5762493 A JP5762493 A JP 5762493A JP H06274257 A JPH06274257 A JP H06274257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
finger
thumb
keyboard
input keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5057624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takita
雅敏 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5057624A priority Critical patent/JPH06274257A/ja
Publication of JPH06274257A publication Critical patent/JPH06274257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 右手或いは左手のみで操作すに片手入力キー
ボードに関し、片手で入力して操作性が良好で、且つ小
形なことを目的とする。 【構成】 少なくとも右手又は左手の各指に対応する、
人差指用キー1,中指用キー2,薬指用キー3,小指用
キー4及び親指用キー5を操作面10に設け、それぞれの
キーが人差指用キー1を基点として各指先に対応した位
置に配列した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、右手或いは左手のみで
操作する片手入力キーボードに関する。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセッサ,パーソナルコンピュ
ータ,端末装置等の事務用機器に使用されるキーボード
は、両手を用いて能率的に入力する型式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方近年は、小型で自
動車,汽車,航空機等の移動体内でも操作容易な、所謂
ラップトップ型の事務用機器が提供されている。
【0004】ところで上述の事務用機器を移動体内で使
用するには、片手で機器本体をを支え、他方の片手でキ
ーを操作しなければならない。したがって、従来の両手
入力型のキーボードは入力の操作性が悪いという問題点
があった。
【0005】また、従来の両手入力型のキーボードは、
大形であるので携帯が不便であるという問題点があっ
た。本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、
片手で入力して操作性が良好で、且つ小形なキーボード
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は図1に図示したように、少なくとも右手又
は左手の各指に対応する人差指用キー1, 中指用キー
2, 薬指用キー3, 小指用キー4及び親指用キー5を操
作面10に設け、それぞれのキーが人差指用キー1を基点
として各指先に対応した位置に配列した構成とする。
【0007】また、図2に例示したように、親指用キー
5を設ける副操作面10-2が、他のキーが配列した主操作
面10-1に対して所望に傾斜している構成とする。また、
親指用キーが、シフトキーであって、主親指用キー5-1
と副親指用キー5-2 の2つあるものとする。
【0008】さらにまた、中指用キー2,薬指用キー
3,小指用キー4及び親指用キー5,主親指用キー5-1
,副親指用キー5-2 の位置が、手の大小に応じて調整
できるものとする。
【0009】或いは、指が触れているか否かを検出する
センサ15を、主親指用キー5-1 及び副親指用キー5-2 又
は親指用キー5のキートップに設け、キーを押下した場
合と、単に指がセンサ15にタッチした場合とでは、コー
ドが異なるものとする。
【0010】或いは、キーボードケース70に挿抜自在に
挿着し得る、学習結果を格納した記憶媒体30を備えると
ともに、学習機能の使用・不使用の切替スイッチ31を設
けたものとする。
【0011】或いは、キーボードケースに手の甲に掛け
るバンドを取付けた構成とする。或いはまた、図3に例
示したように、キーボードケース20がほぼ鼓形で、キー
ボードケース20の端面22に親指用キーが配列し、円周面
21に人差指用キー1, 中指用キー2, 薬指用キー3及び
小指用キー4が配列し、且つ円周面21に指に係合する把
手25を設けた構成とする。
【0012】
【作用】本発明は、右手又は左手の各指に対応する人差
指用キー, 中指用キー, 薬指用キー, 小指用キー及び親
指用キーを操作面に設けたものであるから、キーの数が
少なくてキーボードが小形となる。
【0013】また、手の指先に対応した位置にその指専
用のキーを配置しており、且つ掌の大小に応じてキーの
位置を調整し得るので、入力の操作性が良好である。一
方、親指の自然の運動方向は、人差指, 中指, 薬指, 小
指の運動方向に対してほぼ直交する方向である。本発明
は親指用キーを設ける副操作面が、他のキーが配列した
主操作面に対して所望に傾斜している。したがって、指
の自然な運動方向にそれぞれのキーを押下すれば入力で
き、入力の操作性がさらに向上する。
【0014】また、親指用キーをシフトキーとして場合
に、選択し得るコード数は30コードであるが、主親指
用キーと副親指用キーとの2個を併設することで、選択
し得るコード数が45コードとなる。
【0015】さらに、一方の親指用キーにセンサを取付
けることで、選択し得るコード数が60コードとなる。
また、学習結果を格納する記憶媒体を備えることで、指
に怪我をしてその指が一時的に使用出来ない場合、或い
は怪我をして指が半永久的に使用できない場合には、そ
の指に対応するキーのコードを他の指に書換えて学習さ
せることで、必要とするコードを入力することができ
る。
【0016】一方、キーボードケースに手の甲に掛ける
バンドを取付ける。又はキーボードケースをほぼ鼓形に
して、円周面に指に係合する把手を設けることで、キー
ボードを手に保持した状態で入力することができる。
【0017】即ち、机上或いは膝等にキーボードを載せ
る必要が解消されるので、車中等での操作性が一段と向
上する。
【0018】
【実施例】以下図を参照しながら、本発明を具体的に説
明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0019】図1は本発明の原理を示す図、図2は本発
明の実施例の図で、(A) は平面図、(B) は側面図、図3
は本発明の他の実施例の斜視図、図4は親指用キーの実
施例の図、図5は親指用, 人差指用以外のキーの実施例
の図であり、図6の(A),(B),(C),(D) は親指の使い方を
説明する図である。
【0020】本発明は、ワードプロセッサ,パーソナル
コンピュータ,端末装置等のラップトップ型の事務用機
器に用いるキーボードに係わり、その基本構成は図1に
図示したように、小形のキーボードケースの操作面10
に、少なくとも右手又は左手の各指に対応する人差指用
キー1, 中指用キー2, 薬指用キー3, 小指用キー4及
び親指用キー5を設け、それぞれのキーを、人差指用キ
ー1を基点として各指先に対応した位置に配列したもの
である。
【0021】図2乃至図6に示す片手入力キーボード
は、右手操作用のものを図示したもので、左手用のもの
はキーボードケースの形状及びキー配列が図示のものと
は左右対象である。
【0022】図2において、70は、ワードプロセッサ,
パーソナルコンピュータ,端末装置等のラップトップ型
の事務用機器の小形のキーボードケース、10-1はキーボ
ードケース70の上平面の主操作面、10-2は主操作面10-1
の左側に設けた左下がりに傾斜した副操作面である。
【0023】1 は主操作面10-1上で人差指に対応する位
置に設けた人差指用キー、2は主操作面10-1上で中指に
対応する位置に設けた中指用キー、3は主操作面10-1上
で薬指にに対応する位置に設けた薬指用キー、4は主操
作面10-1上で小指に対応する位置に設けた小指用キー、
5-1 は副操作面10-2上で親指に対応する位置に設けた主
親指用キー5-1 、5-2 は主親指用キー5-1 の直ぐ傍らに
設けた副親指用キーである。
【0024】28は、機器本体に接続するキーボードケー
ス70から導出されたケーブル、30は、学習結果を格納す
る記憶媒体、31は、学習機能の使用・不使用を選択する
主操作面10-1の片隅に設けた切替スイッチ、60はキーボ
ードケース70の表面に設けた選択可能なコードを表示す
る表示部である。
【0025】表示部60は、キーボードケース70の側壁に
設けた挿入口に差し込むことで、キーボードケース70に
挿抜自在に構成されている。前述の中指用キー2, 薬指
用キー3, 小指用キー4及び主親指用キー5-1,副親指用
キー5-2 は、人差指用キー1を基点としてそれぞれの各
指先に対応した位置に配列されたものである。
【0026】そして、各人の掌の大きさに合わせてその
位置を調整できるように、主操作面10-1には人差指用キ
ー1を基準として溝筋が手首方向に集束する、左から右
へ順次3本のガイド溝32,33,34を設け、また副操作面10
-2には、溝筋が手首方向に集束すガイド溝35を設けて、
ガイド溝32に中指用キー2を、ガイド溝33に薬指用キー
3を、ガイド溝34に小指用キー4を、ガイド溝35に一対
の主・副親指用キー5-1,5-2 をそれぞれ摺動移動可能に
装着している。
【0027】主親指用キー5-1 及び副親指用キー5-2 は
シフトキーであって、詳細を図4に図示したように、そ
れぞれのキートップ52の表面にセンサ15を貼着してい
る。このセンサ15は金属薄板からなるものであるから、
指がセンサに触れることでキーの電気的容量が変化す
る。したがってキートップ52の表面に指が触れているか
否かが検出される。
【0028】主親指用キー5-1 は、副操作面10-2の内側
に副操作面10-2に平行に設けた板状部品59に垂直に装着
され、副親指用キー5-2 はこの板状部品59に斜めに装着
されている。
【0029】なお、主親指用キー5-1 , 副親指用キー5-
2 はそれぞれのストローク, 押下力は一定でも良いが、
下記の如くにすることでさらに適応性が向上する。即
ち、キートップ52は図示省略手段により副操作面10-2よ
り突出量を規制させている。そして主親指用キー5-1
は、キー本体51の左右の両側に一対のめねじ部材を固着
する。一方、板状部品59の下方に突出するキー本体51を
挟んで平行に一対のガイドねじ55を設け、それぞれのガ
イドねじ55をめねじ部材に螺合させている。
【0030】したがって、ガイドねじ55を螺回すること
でキー本体51が上下方向の位置が移動しストロークが加
減できる。副親指用キー5-2 は板状部材59に一対の支柱
58を設け、この支柱58でキー本体51 を挟持すること
で、主親指用キー5-1 に対して所望の角度傾斜した状態
で装着されている。
【0031】また、主親指用キー5-1,副親指用キー5-2
のそれぞれのキートップ52を支承するキー本体51内設け
るばね部材のばね常数を変えることで、押下力の調整が
行なわれる。
【0032】中指用キー2, 薬指用キー3, 小指用キー
4は図5に例示したように、主操作面10-1の内側に主操
作面10-1に平行に設けた板状部品49に垂直に装着する
か、或いは所望に傾斜して装着する。
【0033】なお、これらのキーはそれぞれのストロー
ク, 押下力は一定でも良いが、下記の如くにすることで
掌の大小, 力の強弱等に対してさらに適応性が向上す
る。即ち、キートップ52は図示省略手段により副操作面
10-2より突出量を規制させている。そして主親指用キー
5-1 は、キー本体51の左右の両側に一対のめねじ部材を
固着する。一方、板状部品59の下方に突出するキー本体
51を挟んで平行に一対のガイドねじ55を設け、それぞれ
のガイドねじ55をめねじ部材に螺合させている。
【0034】したがって、ガイドねじ55を螺回すること
でキー本体51が上下方向の位置が移動しストロークが加
減できる。また、主親指用キー5-1,副親指用キー5-2 の
それぞれのキートップ52を支承するキー本体51内設ける
ばね部材のばね常数を変えることで、押下力の調整が行
なわれる。
【0035】一方、キーボードケース70の側壁に記憶媒
体30を挿抜する挿着口を設け、主操作面10-1の片隅に切
替スイッチ31を挿着し、さらにキーボードケース70の適
宜の面に表示部60を設けている。
【0036】したがって、記憶媒体30をキーボードケー
ス70に挿着して、表示部60を見ながら必要とするコード
を各キーに学習させ、その後切替スイッチ31を使用側に
切り換えることで、指に怪我をしてその指が一時的に使
用出来ない場合、或いは怪我をして指が半永久的に使用
できない場合には、その指に対応するキーのコードを他
の指に書換えて学習させることで必要とするコードを入
力することができる。
【0037】以下コード割当てついて説明する。先ず図
6の(A) の状態は、親指Fが主親指用キー5-1 に触れて
いるだけであって、主親指用キー5-1 , 副親指用キー5-
2 の何れも作動していない。以後ホームのポジションと
呼ぶ。
【0038】図6の (B)では親指Fで主親指用キー5-1
のキートップ52を押下して、主親指用キー5-1 が作動し
ている。以後この状態をシフト1と呼ぶ。図6の (C)で
は親指Fが副親指用キー5-2 のキートップ52のセンサ15
に接触しており、副親指用キー5-2 が作動している。以
後この状態をシフト2と呼ぶ。図6の (D)では親指Fで
副親指用キー5-2 のキートップ52を押下して、副親指用
キー5-2 が作動している。以後この状態をシフト3と呼
ぶ。
【0039】本発明は、人差指用キー1, 中指用キー
2,薬指用キー3及び小指用キー4との組合せと、シフ
ト1,2,3の組合せで所望のコードが割り当てられる
ものであって、例えば下表のようなことが考えられる。
【0040】
【表1】 表の第1行で示したように、人差指用キー1のみを押下
(〇印で示す)し主親指用キー5-1 がホームの状態での
コードはAである。また、人差指用キー1と主親指用キ
ー5-1 とを同時に押下する即ちシフト1の場合はのコー
ドはSPであり、人差指用キー1を押下し副親指用キー5-
2 にタッチしている場合、即ちシフト2の場合のコード
は!であり、人差指用キー1と副親指用キー5-2 を同時
に押下する即ちシフト3の場合のコードは1である。
【0041】以下中間の行については説明は表のとおり
であるから説明を省略する。最終の行で示したように、
人差指用キー1, 中指用キー2, 薬指用キー3, 小指用
キー4を同時に押下(いずれも〇印で示す)し主親指用
キー5-1 がホームの状態でのコードはCであり、人差指
用キー1, 中指用キー2, 薬指用キー3, 小指用キー4
を同時に押下しシフト1の状態のコードはOである。
【0042】また、人差指用キー1, 中指用キー2, 薬
指用キー3, 小指用キー4を同時に押下しシフト2の状
態のコードは「 )」であり、人差指用キー1, 中指用キ
ー2, 薬指用キー3, 小指用キー4を同時に押下しシフ
ト3の状態のコードは0である。
【0043】前述の表で理解できるように、親指用キー
をシフトキーとして場合に、選択し得るコード数は30
コードであるが、主親指用キーと副親指用キーとの2個
を併設することで、選択し得るコード数が45コードと
なる。
【0044】さらに、副親指用キー5-2 にセンサを取付
けることで、選択し得るコード数が60コードとなる。
なお、人差指用キー1に副キーを設ければさらに28コ
ード増加する。
【0045】一方、表でも判るように本発明のキーボー
ドは、複数のキーを同時に押下することが要求されてい
る。この際、複数の指を同時に押すことは非常に困難な
ことである。しかし複数のキーを同時に離すことは極め
て自然に行なわれる。
【0046】したがって、各キーは、開放された瞬間に
入力される回路構成とすることが好ましい。このような
回路構成にすると、人差指用キー1乃至小指用キー4を
同時に開放した後に、親指用キーを開放するとその入力
を無効化できる等の利点がある。
【0047】図2に図示した片手入力キーボードは机上
に載置するものであるが、図2に図示したキーボードケ
ース70に、手の甲に掛けるバンド(図示省略)を取付け
ることで、机上或いは膝等にキーボードを載せる必要が
解消される。したがって、車中等での操作性が向上す
る。
【0048】図3において、20は手で握り得る程度の大
きさのほぼ鼓形のキーボードケースである。キーボード
ケース20の端面22に主親指用キー5-1 と副親指用キー5-
2 とを配設し、円周面21に人差指用キー1, 中指用キー
2, 薬指用キー3及び小指用キー4が配列している。
【0049】そして円周面21の所望の個所に例えば中指
と薬指の間に引っ掛けてキーボードケース20を保持する
てTの字形の把手25を設けている。このような鼓形のキ
ーボードケースとすることで、車中等での操作性が一段
と向上する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、右手又は
左手の各指に対応する人差指用キー,中指用キー, 薬指
用キー, 小指用キー及び親指用キーを操作面に設けたキ
ーボードであって、小形であるばかりでなく、右手又は
左手( 左利きの人) のみで入力することができ、特にラ
ップトップ型の事務用機器が適用して優れた効果を有す
る。
【0051】手の指先に対応した位置にその指専用のキ
ーが配置され、さらに掌の大小に応じてキーの位置を調
整することができ、また入力するのに指を自然な運動方
向にに動かせば良いので、疲労が少なく入力の操作性が
良好であるという効果を有する。
【0052】キー数に較べて選択し得るコード数が多
い。また、学習結果を格納する記憶媒体を備えること
で、指に怪我をしてその指が一時的に使用出来ない場
合、或いは怪我をして指が半永久的に使用できない場合
には、その指に対応するキーのコードを他の指に書換え
て学習させることで、必要とするコードを入力すること
ができる。
【0053】一方、キーボードケースに手の甲に掛ける
バンドを取付ける。又はキーボードケースをほぼ鼓形に
することで、机上或いは膝等にキーボードを載せる必要
が解消され車中等での操作性が一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の実施例の図で、(A) は平面図 (B) は側面図
【図3】 本発明の他の実施例の斜視図
【図4】 親指用キーの実施例の図
【図5】 親指用, 人差指用以外のキーの実施例の図
【図6】 (A),(B),(C),(D) は親指の使い方を説明する
【符号の説明】
1 人差指用キー 2 中指
用キー 3 薬指用キー 4 小指
用キー 5 親指用キー 5-1 主親
指用キー 5-2 副親指用キー 10 操作
面 10-1 主操作面 10-2 副操
作面 15 センサ 20,70 キー
ボードケース 21 円周面 22 端面 25 把手 30 記憶
媒体 31 切替スイッチ 60 表示
部 32,33,34,35 ガイド溝

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも右手又は左手の各指に対応す
    る人差指用キー(1),中指用キー(2),薬指用キー(3),小指
    用キー(4) 及び親指用キー(5) を操作面(10)に設け、そ
    れぞれのキーが該人差指用キー(1) を基点として各指先
    に対応した位置に配列したことを特徴とする片手入力キ
    ーボード。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の親指用キー(5) を設ける
    副操作面(10-2)が、他のキーが配列した主操作面(10-1)
    に対して所望に傾斜していることを特徴とする片手入力
    キーボード。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の親指用キー
    がシフトキーであって、主親指用キー(5-1) と副親指用
    キー(5-2) の2つあることを特徴とする片手入力キーボ
    ード。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3記載の、中指用キ
    ー(2) ,薬指用キー(3),小指用キー(4) 及び親指用キー
    の位置が、掌の大小に応じて調整できることを特徴とす
    る片手入力キーボード。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4記載の主親指用キ
    ーのキートップに、指が触れているか否かを検出するセ
    ンサ(15)を設け、該キーを押下した場合と、単に指が該
    センサ(15)にタッチした場合とでは、コードが異なるこ
    とを特徴とする片手入力キーボード。
  6. 【請求項6】 キーボードケース(70)に挿抜自在に挿着
    し得る、学習結果を格納した記憶媒体(30)を備えるとと
    もに、学習機能の使用・不使用の切替スイッチ(31)を、
    設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の片
    手入力キーボード。
  7. 【請求項7】 キーボードケースに手の甲に掛けるバン
    ドを、取付けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6
    記載の片手入力キーボード。
  8. 【請求項8】 キーボードケース(20)がほぼ鼓形で、該
    キーボードケース(20)の端面(22)に親指用キーが配列
    し、円周面(21)に人差指用キー(1),中指用キー(2),薬指
    用キー(3) 及び小指用キー(4) が配列し、且つ該円周面
    (21)に指に係合する把手(25)を設けたことを特徴とする
    請求項1, 請求項3乃至請求項6記載の片手入力キーボ
    ード。
JP5057624A 1993-03-18 1993-03-18 片手入力キーボード Withdrawn JPH06274257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057624A JPH06274257A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 片手入力キーボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057624A JPH06274257A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 片手入力キーボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274257A true JPH06274257A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13061041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057624A Withdrawn JPH06274257A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 片手入力キーボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132424A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Panas Data Base:Kk 文字等の入力方法、およびキーボード
US7522937B2 (en) 2001-08-29 2009-04-21 Katsuzo Tanaka Super-high rate letter input device for a cell phone
JP2013152515A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nec System Technologies Ltd 認証用入力装置および認証システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132424A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Panas Data Base:Kk 文字等の入力方法、およびキーボード
US7522937B2 (en) 2001-08-29 2009-04-21 Katsuzo Tanaka Super-high rate letter input device for a cell phone
JP2013152515A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nec System Technologies Ltd 認証用入力装置および認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885316B2 (en) System and method for keyboard independent touch typing
US5500643A (en) One-hand prehensile keyboard
KR20020043579A (ko) 핸드 헬드 장치용 인간 공학적 하우징
US5745056A (en) Single-hand input keyboard
CA2466891A1 (en) Rounded keypad
JPH07295720A (ja) 入力装置
Kuester et al. Towards keyboard independent touch typing in VR
ES1026459U (es) Raton de ordenador para controlar el cursor sobre un monitor.
US8482528B2 (en) Ultra mobile personal computer
JPH06274257A (ja) 片手入力キーボード
US6034627A (en) Computer input device
JP3289689B2 (ja) キーボード装置
JP4081882B2 (ja) 携帯型コンピュータ
US20180074604A1 (en) Flat mouse and usage method thereof
GB2421218A (en) Computer input device
JPH04324516A (ja) ハンデイキーボード
US20160116992A1 (en) Hand-held input device for a computer
JPS6077231A (ja) カ−ソル移動制御装置
JPH08234882A (ja) キーボード装置
JPH0683508A (ja) キーボード
JPH02208711A (ja) キー入力装置
JP5224594B2 (ja) 電子装置
CN2250540Y (zh) 电脑游标控制器与键盘的组合装置
JP3459427B2 (ja) 立体キーボード
JPS6177214A (ja) キ−ボ−ド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530