JPH06274077A - 画像形成装置の感光体駆動方法 - Google Patents

画像形成装置の感光体駆動方法

Info

Publication number
JPH06274077A
JPH06274077A JP5058292A JP5829293A JPH06274077A JP H06274077 A JPH06274077 A JP H06274077A JP 5058292 A JP5058292 A JP 5058292A JP 5829293 A JP5829293 A JP 5829293A JP H06274077 A JPH06274077 A JP H06274077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoconductor
image forming
photosensitive body
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058292A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kobayashi
進 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5058292A priority Critical patent/JPH06274077A/ja
Publication of JPH06274077A publication Critical patent/JPH06274077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個の転写体に対して複数組の画像形成手段
を用いた画像形成装置にあっても、色ずれが少なくなっ
て高画質の画像を得ることができるようにする。 【構成】 感光体を減速機構を介して駆動するようにし
た画像形成手段を用いた画像形成装置において、感光体
の露光から転写までの移動間で、上記減速機構の感光体
の従動側に連結した駆動側の回転体の回転数が整数回転
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等に用
いられる画像形成装置の感光体駆動方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の感光体駆動方法は特開昭
63−303367号公報に知られている。そしてこの
従来例のものは、図1に示すように、感光体1に対して
複数組みのそれぞれの現像装置2a,2b,2cを対設
した多色画像形成装置の感光体駆動方法においては、図
3に示すように感光体1と同軸一体にした歯数Z2 の感
光体従動ギヤ3はモータ4の出力軸に固着した歯数Z1
駆動ギヤ5に噛合されており、Z1 /Z2 の減速比にて
駆動されるようになっている。
【0003】これらのギヤ連結はギヤ噛合による速度変
動をもたらし、多色画像を得ると色ずれとなって画像に
表われる。そのため、上記従来の技術にあっては、両ギ
ヤのギヤ比をZ1 :Z2 =1:整数とすることで各色を
同期させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2に示す
ように、複数組の画像形成手段6a,6b,6c,6d
を有し、各画像形成手段の画像転写部に転接する1個の
転写ベルト7を設け、この転写ベルト7にて移送される
1枚の転写用紙に順次各画像形成手段6a,〜6dにて
各色画像を転写するようにしたものにあっては、各色異
なる感光体を使用するため、各画像形成手段上記従来の
技術のようにしても、ギヤによる速度変動を同期させる
ことはできなくなり、従って色ずれが発生することがあ
った。
【0005】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、1個の転写体に対して複数組の画像形成手段を用
いた画像形成装置あっても、色ずれが少なくなって高画
質の画像を得ることができるようにした画像形成装置の
感光体駆動方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置の感光体駆動方法は、感
光体を減速機構を介して駆動するようにした画像形成装
置において、感光体の露光から転写までの移動間で、上
記減速機構の感光体の従動側に連結した駆動側の回転体
の回転数が整数回転するようにする。
【0007】
【作 用】感光体の表面が露光位置から転写位置に至
る間の距離だけ回転する間に、この感光体を駆動する駆
動ギヤ、あるいは、この感光体に接して回転する回転体
が整数回転されることにより、上記露光位置と転写位置
の両位置での駆動ギヤあるいは回転体の速度変動が同一
位相となって、この速度変動が上記両位置で影響しなく
なる。
【0008】
【実 施 例】図5に示すような画像形成手段、すなわ
ち、ドラム状の感光体1に転写ベルト7が転接した構成
の画像形成手段において、露光から転写の速度関係につ
いて考える。今、プラテン上等において原稿を露光する
速度(スキャン速度)をVe(t)、感光体1の表面速
度をVp(t)、転写ベルト7の速度(転写用紙の速
度)をVt(t)とすると、ある時刻t=t1 で露光し
たとすると、露光時の画像の倍率はVp(t1 )/Ve
(t1 )となり、t=t2 で転写時の倍率はVt
(t2)/Vp(t2 )となり、転写紙上の画像の倍率
はVp(t1 )・Vt(t2 )/{Ve(t2 )・Vp
(t2 )}で表わされる。
【0009】ここで図3に示すような減速機構(駆動装
置)にて駆動される感光体1の表面速度の変動は図4に
示すように周期的になる。この図における同期Tは駆動
ギヤ5の1回転による速度変動である。そこで、露光か
ら転写の関係をt2 −t1 =nT(nは整数)にする
と、Vp(t1 )=Vp(t2 )となり、転写紙上の画
像の倍率はVt(t2 )Ve(t1 )で表わされる。つ
まり、感光体1の速度変動に依存しなくなる。以上のこ
とから、露光から転写間での時間t1 →t2 で、すなわ
ち、図5において、感光体1がθだけ回転する間に、駆
動ギヤ5が整数回転することにより、感光体1の速度変
動の影響をなくすことができる。すなわち図5におい
て、感光体1において、露光位置から転写位置までの角
度をθとすると θ/2π×Z2 /Z1 =N(Nは整数) の関係になる。このことはギヤ減速機構の場合だけでな
く、タイミングベルトによる減速機構の場合も同様であ
る。
【0010】図6は1個のベルト状の感光体1aに複数
の現像装置2a,2b,2c,2dを対設した構成を示
すのもで、この場合には駆動ロール8の径をD、ベルト
厚さをS、露光から転写までの距離をLとすると、 L=Nπ(D+S) の関係にすることにより感光体1aの速度変動による画
像のずれが防止される。なお、このことは感光体1がド
ラム状でなく、ベルト状の感光体に置換した場合であっ
ても同じであり、感光体1の露光された位置が転写位置
に至る間だけ移動するときの駆動ギヤ5の回転数が整数
回転するようにする。
【0011】上記実施例は、感光体1が、これと同軸上
に回転する従動ギヤ3に噛合する駆動ギヤ5にて回転さ
れる場合について説明したが、図7に示すように、感光
体1に接する回転体9がある場合に、この回転体9によ
る速度変動が感光体1に伝わって、この感光体1の表面
速度の変動は上記説明した実施例と同様に図4に示すよ
うになる。この場合、変動の周期Tは回転体9の1回転
による速度変動である。そこで、露光から転写の関係を
2 −t1 =nT(nは整数)にすると、Vp(t1
=Vp(t2 )となり、転写紙上の画像の倍率はVt
(t2 )/Ve(t1 )で表わされる。つまり感光体1
の速度変動に依存しなくなる。従って露光から転写間で
の時間t2 −t1 で回転体9が整数回転することで、感
光体1の速度変動の影響をなくすことができる。なおこ
のことは回転体9を駆動するギヤも同様の関係が成立
つ。
【0012】上記回転体9が現像機である場合について
以下に説明する。感光体1が回転数nPRで回転してい
て、この感光体1に近接する現像機は回転数nDEV で回
転している。感光体1の露光から転写までの回転角をθ
とすると、 θ/2π×1/nPR=N・1/nDEV (Nは整数) の関係になっている。また現像機であると回転体9(従
動ギヤ3a)を駆動する駆動ギヤ5aの回転数nDRIVE
も同様に以下の関係になっている。 θ/2π×1/nPR=N´・1/nDRIVE (N´は整
数) 上記のことは感光体1に近接する他のロール、例えばク
リーニングブラシ、転写ロール、帯電ロールの少なくと
も1つにも同様の関係が適用できる。
【0013】図6に示すようにベルト状の感光体を用い
た画像形成装置においては、駆動ロール8の径をDと
し、ベルト厚さをS、露光から転写までの距離をLとし
たときに、上記第1の実施例にて示した L=Nπ(D+S) の関係のほかに、駆動ロール8の回転数をnPR、現像機
の回転数をnDEV とすると、 2L/(D+S)・nPR=N・2π/nDEV (Nは整
数) の関係にする。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、転写体に対して多数組
の画像形成装置を用いた画像形成装置にあっても、各組
の画像形成手段における感光体の速度変動による画像の
ずれが防止されることにより、各色の色ずれが少なくな
り、高画質の画像を得ることができる。また感光体に回
転体が接する場合においては、この回転体の速度変動の
影響をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドラム状の感光体を用いた画像形成手段の一
例を示す構成説明図である。
【図2】 1個の転写ベルトに対して複数組の画像形成
手段を用いた画像形成装置の一例を示す構成説明図であ
る。
【図3】 ドラム状の感光体の駆動部を示す構成説明図
である。
【図4】 感光体の速度変動を示す線図である。
【図5】 感光体の露光部から転写部に至る間の回転角
を示す説明図である。
【図6】 ベルト状の感光体を用いた画像形成装置の一
例を示す構成説明図である。
【図7】 感光体に回転体が接する場合の構成説明図で
ある。
【符号の説明】
1…感光体、2a,2b,2c,2d…現像装置、3…
従動ギヤ、4…モータ、5…駆動ギヤ、6a,6b,6
c,6d…画像形成手段、7…転写ベルト、8…駆動ロ
ール、9…回転体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を減速機構を介して駆動するよう
    にした画像形成手段を用いた画像形成装置において、感
    光体の露光から転写までの移動間で、上記減速機構の感
    光体の従動側に連結した駆動側の回転体の回転数が整数
    回転するようにしたことを特徴とする画像形成装置の感
    光体駆動方法。
  2. 【請求項2】 感光体に回転体が接するようにした画像
    形成装置において、感光体の露光から転写までの移動間
    で、上記回転体が整数回転するようにしたことを特徴と
    する画像形成装置の感光体駆動方法。
JP5058292A 1993-03-18 1993-03-18 画像形成装置の感光体駆動方法 Pending JPH06274077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058292A JPH06274077A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 画像形成装置の感光体駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058292A JPH06274077A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 画像形成装置の感光体駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274077A true JPH06274077A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13080144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058292A Pending JPH06274077A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 画像形成装置の感光体駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274077A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771919B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
JP2005215126A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
EP1936442A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Forming Apparatus and Method for Setting up Laser Scanning Unit
JP2010140060A (ja) * 2010-03-19 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
CN103034089A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 佳能株式会社 图像形成设备
US9217982B2 (en) 2011-03-10 2015-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with synchronized gear transmission mechanism

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771919B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
US6868244B2 (en) 2001-07-18 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
JP2005215126A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
EP1936442A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Forming Apparatus and Method for Setting up Laser Scanning Unit
JP2010140060A (ja) * 2010-03-19 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
US9217982B2 (en) 2011-03-10 2015-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with synchronized gear transmission mechanism
CN103034089A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 佳能株式会社 图像形成设备
JP2013092757A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置
US9042754B2 (en) 2011-10-05 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having latent image timing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004117386A (ja) カラー画像形成装置
JP2001022188A (ja) 画像形成装置
JPH06274077A (ja) 画像形成装置の感光体駆動方法
JP3535528B2 (ja) 画像形成装置
JPS6375759A (ja) 像担持体の駆動制御装置
JPH0776850B2 (ja) 画像形成装置
JP3515788B2 (ja) 書込装置
JP2009151182A (ja) 画像形成装置の駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2000352898A (ja) 画像形成装置
JP2002119085A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2002122188A (ja) ギヤトレインおよび画像形成装置
JP3232207B2 (ja) 電子写真装置
JP3293371B2 (ja) 画像形成装置
JP4088044B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3429112B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH0635285A (ja) 多色画像形成装置
JPH0810372B2 (ja) 画像形成装置
JPH06274076A (ja) 画像形成装置の感光体駆動方法
JPS61156159A (ja) カラ−複写装置
JP2004156731A (ja) 回転駆動装置及びこの装置を用いた画像形成装置
JPS6183557A (ja) 多色画像形成装置
JP2003066689A (ja) 画像形成装置
JP2004156730A (ja) 回転駆動装置及びこの装置を用いた画像形成装置
JP2003287936A (ja) 像担持体駆動装置、および画像形成装置
JPH06308784A (ja) 画像形成装置