JPH06273871A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06273871A
JPH06273871A JP8510093A JP8510093A JPH06273871A JP H06273871 A JPH06273871 A JP H06273871A JP 8510093 A JP8510093 A JP 8510093A JP 8510093 A JP8510093 A JP 8510093A JP H06273871 A JPH06273871 A JP H06273871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
grains
emulsion
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510093A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nishimura
亮治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8510093A priority Critical patent/JPH06273871A/ja
Publication of JPH06273871A publication Critical patent/JPH06273871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有し、この乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズの変動係数が 0〜20%であり、かつ全ハロゲン化銀
粒子の投影面積の50〜 100%が、アスペクト比 8以上 1
00以下であって、R−SO2 S−M、R−SO2 S−R
1 およびR−SO2 S−Lm −SSO2 −R2 (R、R
1 、R2 は脂肪族基、芳香族基または複素環基、Mは陽
イオン、Lは2価の連結基、mは0または1。R、
1 、R2 、Lは環を形成してもよい)並びにこれらの
化合物から誘導される2価の基を繰り返し単位として含
有するポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種
の化合物の存在下で粒子形成されたハロゲン化銀粒子に
よって占められるハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【効果】高感度、高コントラストを維持しつつ、潜像安
定性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは、高感度、高コントラ
ストで、かつ潜像保存性の改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する要請はますます厳しく、特に、感光材料の高感
度、高画質化は勿論のこと、レンズ付きフィルム“写る
んです”の普及により誰にでも気軽にかつ手軽に写真を
楽しめるようになった今日においては、感光材料の保存
性に対して一層高水準の要求がなされている。
【0003】このうち、感度、画質を向上させるための
技術として、平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板状粒子」と言う)を用いることが知られ
ている。平板状粒子は、その写真特性として、 (1)体積に対する表面積の比率(以下、「比表面積」
と言う)が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させる
ことができるため、色増感域における感度が高い。
【0004】(2)平板状粒子を含む乳剤を塗布し、乾
燥した場合、その粒子が支持体表面に平行に配列するた
めに、乳剤粒子による入射光の散乱が小さく鮮鋭性がよ
い。等の利点を有する。単分散性の悪い平板状粒子は、 (a)特性曲線の硬調化(いわゆる高ガンマ)が期待で
きない。
【0005】(b)大粒子と小粒子が混在した乳剤を化
学増感した場合に、化学増感の最適条件が大粒子と小粒
子では異なるために両者に対して最適化学増感を行うこ
とが困難である。
【0006】等の欠点があるため、単分散性の良い平板
状粒子を用いることが好ましい。
【0007】ところが、このような単分散性の良い平板
状粒子は、増感色素の吸着を増やし、色増感域における
感度が高くなる一方で、カラー写真感光材料に用いると
潜像保存性が悪化することを本発明者は見出した。
【0008】一方、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造工程
中にチオスルフォン酸系化合物を添加することで、高コ
ントラストなハロゲン化銀写真感光材料を得る技術が特
開平1−337684号に開示されている。
【0009】上記特許に示されている平板状粒子は多分
散であるために、チオスルフォン酸系化合物の添加によ
り高コントラストを達成している。しかし、多分散であ
るが故に、色増感域における感度のさらなる向上のため
に色素量を増やすことが不可能であり、結果として、潜
像保存性を悪化させるまでにはいたっておらず、平板上
乳剤におけるチオスルフォン酸系化合物の潜像保存性に
対する影響に関しては言及されていなかった。
【0010】さらなる高感度、高画質化を追求する上
で、平板状ハロゲン化銀粒子は必須技術であり、ハロゲ
ン化銀粒子上に吸着させる色素量はさらに増加する傾向
にある。
【0011】したがって、さらに高感度、高コントラス
トでかつ、潜像保存性に優れた感光材料が望まれてい
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度、高コントラストで、かつ潜像保存性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、鋭意研
究の結果、下記の手段によって達成することができた。
【0014】すなわち、本発明のハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該乳剤層中に、全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
の変動係数が20%以下であり、かつ全ハロゲン化銀粒
子の投影面積の50%〜100%が、アスペクト比8以
上100以下であって、下記一般式(I)、(II)、お
よび(III )で表される化合物並びにこれらの化合物か
ら誘導される2価の基を繰り返し単位として含有するポ
リマーからなる群より選択される少なくとも1種の化合
物の存在下で粒子形成されたハロゲン化銀粒子によって
占められるハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とす
る。
【0015】一般式(I)
【0016】
【化4】 一般式(II)
【0017】
【化5】 一般式(III )
【0018】
【化6】 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、または複素環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは2価の連結基を表し、mは0または1であ
る。また、可能なときはR、R1 、R2 、Lが互いに結
合して環を形成しても良い。
【0019】該ハロゲン化銀乳剤は、1粒子当たり10
本以上の転位線を含むハロゲン化銀粒子が全粒子の50
%以上を占めても良い。
【0020】また、該ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有
率が0.7I0 〜1.3I0 の範囲にあるハロゲン化銀
粒子が全粒子の50%〜100%を占めても良い。
【0021】また、該ハロゲン化銀乳剤は、アスペクト
比2以上100以下の平板状種晶粒子が、全種晶粒子の
投影面積の50%以上100%以下を占める種晶を用い
て製造できる。
【0022】また、本発明は、上記ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を内蔵することを特徴とする露光機能を付
与した感光材料内蔵写真製品を提供する。
【0023】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0024】初めに、本発明に用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子について詳しく説明する。
【0025】ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面か2
枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶
面とは、(111)面の両側で全ての格子点のイオンが
鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをいう。
【0026】平板状ハロゲン化銀乳剤において、アスペ
クト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径
の比を意味する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の
直径を厚みで除した値である。ここで直径とは、ハロゲ
ン化銀粒子を顕微鏡または電子顕微鏡で観察したとき、
粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すも
のとする。従って、アスペクト比が3以上であるとは、
この円の直径が粒子の厚みに対して3倍以上であること
を意味する。
【0027】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合厚
みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0028】本発明に用いられる乳剤においては、アス
ペクト比が8.0以上100以下、好ましくは12.0
以上100以下の平板状粒子が、全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%〜100%を占める。
【0029】本発明に用いられる平板粒子の直径は0.
2〜5.0μmが好ましいが、より好ましくは0.3〜
4.0μmであり、さらに好ましくは0.4〜3.0μ
mである。本発明における平板粒子の厚みは0.5μm
未満が好ましいが、より好ましくは0.05μm以上
0.5μm未満、さらに好ましくは0.08〜0.3μ
mである。
【0030】粒子サイズの変動係数とは、全てのハロゲ
ン化銀粒子径の標準偏差を平均ハロゲン化銀粒子径で割
って得られる商を意味する。本発明における粒子サイズ
の変動係数は20%以下であるが、17%以下が好まし
く、15%以下がさらに好ましい。本発明において、粒
子サイズの変動係数は2%程度までは可能であると考え
られる。
【0031】本発明に用いられる平板ハロゲン化銀乳剤
粒子は、沃臭化銀あるいは沃塩臭化銀であり、平均沃化
銀含量として1モル%以上5モル%以下が好ましく、2
モル%以上4モル%以下がより好ましい。
【0032】本発明に用いられる平板ハロゲン化銀乳剤
粒子は、粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なく
とも2つ以上の層状構造を持つものでも均一な組成のも
のでもよいが、二つ以上の層状構造を持つものが好まし
い。その場合、高沃化銀部分として、沃化銀含有率が3
モル%以上6モル%以下の部分を持つことが好ましく、
4モル%以上5モル%以下の部分を持つことがさらに好
ましい。粒子内の高沃化銀部分のヨードイオン含有率の
測定法は透過電子顕微鏡を用いた分析電子顕微鏡により
行うことができる。透過電子顕微鏡で用いられる電子線
がハロゲン化銀粒子に入射する際、入射電子が試料中で
非弾性散乱を起こし特性X線が発生する。この特性X線
は元素固有の値であり試料中の元素の組成情報を与え
る。沃化銀含有率が増加すると、Blue露光した場合
に固有感度が増加し、また分光増感した場合にシアニン
色素の吸着力が高くなり増感色素の被覆率を高めること
などが知られている。現像過程においては、現像時に放
出されるI- が現像抑制能を持つため粒状性が良くなる
ことが知られている。
【0033】本発明に用いられる平板粒子は、核形成・
オストワルド熟成・成長工程により形成される。これら
いずれの工程も粒子サイズ分布の広がりを抑える上で重
要であるが、先の工程で生じたサイズ分布の広がりを後
の工程で狭めることは不可能であるため、最初の核形成
過程においてサイズ分布に広がりが生じないように注意
しなければならない。核形成過程において重要な点は、
銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法により反応
液中に添加し、沈殿を生じさせる核形成時間と、反応容
液の温度との関係である。斉藤による特開昭63−92
942には、核形成時の反応溶液の温度は単分散性を良
くするためには20〜45℃の領域が好ましいと記載さ
れている。また、ゾラ等による特開平2−222940
には、核形成時の好ましい温度は、60℃以下であると
述べられている。
【0034】本発明で好ましいのは、核形成に要する時
間を温度の関数を用いて規定することにより、実用上用
いることの容易ないずれの温度においても単分散性の高
い高アスペクト比平板粒子を形成する方法である。反応
液中に、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添加した
場合、ハロゲン化銀の沈殿が直ちに生じる。生じた微小
なハロゲン化銀粒子の数は、銀イオンと臭化物イオンを
添加する間増加するが、時間に比例して増加するわけで
はなく、徐々に増加が緩やかになりついには増加するこ
となく一定の値となる。沈殿により生じたハロゲン化銀
微粒子は、生成直後から成長を始める。早く発生した核
ほど成長しやすく、後から発生した核ほど成長しにく
い。核形成中の成長で核のサイズにばらつきが生じる
と、この後のオストワルド熟成により更にサイズのばら
つきが増幅されることになる。核形成中に起こる核のサ
イズ分布の広がりは、核形成時間と反応溶液の温度で決
定される。例えば、サイズ分布の広がりは、30℃で核
形成した場合60秒を境に始まる。60℃で核形成した
場合は30秒、75℃で核形成を行った場合は15秒で
多分散化する。サイズ分布の広がりが始まるまでの時間
は核形成時の温度に依存するが、これは微小なハロゲン
化銀粒子が溶解するまでの時間を反映するためである。
【0035】この時間内に核形成を終了することによ
り、実用上用いることが容易なあらゆる温度領域で単分
散性を損ねることなく、高アスペクト比平板粒子形成が
可能になる。
【0036】核形成の方法としては、ハロゲン化物塩溶
液中に硝酸銀水溶液のみを添加するいわゆるシングルジ
ェット法と、硝酸銀水溶液とハロゲン化物塩水溶液を同
時に添加するダブルジェット法が知られている。本発明
における好ましい核形成条件は、双晶核発生確率が高い
ことを必要とするため撹拌混合装置内の過飽和度が高
く、核の発生しやすいダブルジェット法が好ましい。
【0037】核形成は20℃から60℃の間で行うこと
ができるが、双晶核の発生確率が高いことと製造上の適
性などから、30℃〜60℃で行うことが好ましい。核
形成後昇温した後、pAgを7.6〜10.0に調節
し、ハロゲン化銀溶剤により、平板粒子以外の粒子の消
滅を行う。このようにして平板粒子群のみを得た後、粒
子成長過程により所望の平板粒子を得る。粒子成長過程
では新たな結晶核が発生しないように銀およびハロゲン
溶液を添加することが望ましい。また、乳剤粒子のアス
ペクト比は粒子成長過程の温度、pAg、添加する硝酸
銀水溶液とハロゲン化物水溶液の添加速度等を選択する
ことによりコントロールすることができる。
【0038】また、粒子成長過程において添加される銀
の一部または全部を、特開昭62−99751記載のよ
うに、ハロゲン化銀の微粒子として供給する方法も適用
できる。
【0039】本発明に用いられる平板粒子は転位を有す
ることが好ましい。
【0040】平板粒子の転位は、例えば、J.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35,213,
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち、粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注
意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例えば
プリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。この場合、粒子の厚みが厚い程
電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μの
厚さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用
いた方がより鮮明に観察することができる。このような
方法により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂
直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置を求
めることができる。
【0041】なお、電子線に対する試料の傾斜角度によ
って転位線は見えたり見えなかったりするので、転位線
をもれなく観察するためには、同一粒子についてできる
だけ多くの試料傾斜角度での粒子写真を観察して転位線
の存在位置を求める必要がある。
【0042】本発明では高圧型電子顕微鏡を用いて同一
粒子に対して5°ステップで傾斜角度を変え5通りの粒
子写真を撮影して、転位線の存在位置と本数を求めた。
【0043】本発明に用いられる乳剤中の平板粒子は粒
子フリンジ部に1粒子当り10本以上の転位線を有する
ものが好ましく、さらに好ましくは30本以上、特に好
ましくは50本以上のものである。
【0044】転位線が密集して存在する場合、または転
位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当り
の転位線の数は明確には数えることができない場合があ
る。しかしながら、これらの場合においても、おおよそ
10本、20本、30本という程度には数えることがで
きる。
【0045】転位線の本数の上限は、上述のように正確
には数えにくいが、数百本程度に達する場合がある。
【0046】本発明で言うフリンジ部とは平板粒子の外
周のことを指し、詳しくは平板粒子の辺から中心にかけ
ての沃化銀の分布において、辺側から見て初めてある点
の沃化銀含率が粒子全体の平均沃化銀含率を越えた点も
しくは下回った点の外側を指す。
【0047】本発明において、転位を含む粒子の割合及
び転位線の本数を求める場合は、少なくとも100粒子
について転位線を直接観察して求めることが好ましい。
より好ましくは200粒子以上、特には300粒子以上
について観察することが好ましい。
【0048】本発明に用いられる乳剤は、沃化銀含有率
が全粒子に対する平均沃化銀含有率(I0 )に対して
0.7I0 〜1.3I0 の範囲にあるハロゲン化銀粒子
が全粒子の100ないし50%(個数)を占めることが
好ましく、より好ましくは100ないし70%、特に好
ましくは100ないし90%を占める。
【0049】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率はX線マイ
クロ・アナライザーを用いて、1個1個の粒子の組成を
分析することにより測定できる。「平均沃化銀含有率」
とは、X線マイクロ・アナライザーにより少なくとも1
00個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の算術平
均である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率の測定法は例
えば欧州特許第147,868A号に記載されている。
【0050】本発明に用いられる乳剤の個々の粒子の平
均沃化銀含有率(I0 )に対する分布を求める際は、少
なくとも100粒子以上、より好ましくは200粒子以
上、特に300粒子以上について沃化銀含有率を測定し
て求めることが好ましい。
【0051】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤粒子は、前述のように沃臭化銀あるいは沃塩臭化銀で
あり、粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくと
も2つの層状構造を持つものでも均一な組成のものでも
よい。
【0052】ハロゲン組成の異なる層状構造を持つ乳剤
においては、コア部に高ヨード層、最外層に低ヨード層
を含む乳剤でも、コア部に低ヨード層、最外層に高ヨー
ド層を含む乳剤であってもよい。さらに、層状構造は3
層以上からなってもよく、外側に位置するにつれ低ヨー
ドであることが好ましい。
【0053】本発明に用いられる乳剤を調製するための
平板状種晶粒子のアスペクト比は、好ましくは2以上1
00以下であるが、より好ましくは5以上、さらに好ま
しくは8以上である。
【0054】本発明における平板状種晶粒子の変動係数
は、好ましくは2%以上20%以下であるが、より好ま
しくは18%以下、さらに好ましくは16%以下であ
る。ここで変動係数とは、全ての種晶粒子径の標準偏差
を平均種晶粒子径で割って得られる商を意味する。
【0055】本発明における平板状種晶粒子の調製方法
について、以下に改めて詳述する。
【0056】本発明に用いられる平板状種晶粒子は、ゼ
ラチン水溶液の存在する反応容器中に、水溶性銀塩、及
びハロゲン化物塩水溶液を同時混合し、さらに熟成によ
り平板状粒子以外の粒子を消滅せしめ、しかる後に成長
させる過程を有する。実質的にサイズの小さな平板状粒
子を形成することにより種晶粒子を得るわけである。
【0057】本発明に用いられる平板状粒子の調製法は
単一バッチで大量の平板状種晶を単分散性を損なうこと
なく得るため、大量の平板核を核形成時に発生させ、次
に平板以外の粒子を溶剤により消滅せしめ、しかる後に
種晶として安定なサイズまで成長させ脱塩の後セットさ
せて収納する。このようにして調製された種晶の一部を
用いて成長させることにより、所望のサイズの平板粒子
を得ることができる。種晶粒子のサイズをレプリカ法電
子顕微鏡で確認することにより、所望のサイズの粒子を
得るためにさらに必要なハロゲン化銀の量を正確に知る
ことが可能になり、粒子サイズがバッチ差によってばら
つくことがなくなる。また所望のサイズを決定するのは
種晶と成長に用いられるハロゲン化銀の比であるが、こ
の比を保つことにより反応容器の上限まで利用すること
が可能になり、収率を高く保つことができる。
【0058】また、一般に平板粒子の形成過程に要する
時間は核形成−熟成過程の段階で40分前後が必要とさ
れ、全工程の1/2から1/3の時間を要する。種晶法
により成長前の粒子を1バッチで製造しておけば、全工
程をはじめから何度も行う場合に比べて、時間の短縮が
図れるという利点を持つ。
【0059】本発明に用いられる乳剤は脱塩のために水
洗し、新しく用意したゼラチン水溶液中で保護コロイド
分散にすることが好ましい。水洗時の温度は目的に応じ
て選べるが、5〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。
水洗時のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選
ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲であ
る。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の
間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水
洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降
法、イオン交換法のなかから選んで用いることができ
る。凝析沈降法の場合には、例えば、硫酸塩を用いる方
法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方
法、ゼラチン誘導体を用いる方法から選ぶことができ
る。
【0060】本発明に用いられる乳剤の調製時、例えば
粒子形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオ
ンの塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子
にドープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾ある
いは化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感
終了前に添加することが好ましい。粒子全体にドープす
る場合と粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、
あるいはエピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子に
のみドープする方法も選べる。ここで用いられる金属と
しては、例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
を挙げることができる。これらの金属はアンモニウム
塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは
6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させるこ
とができる塩の形であれば添加できる。例えば、CdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3 2 、Pb(NO3
2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe(C
N)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3 Ir
Cl6 、(NH4 3 RhCl6、K4 Ru(CN)6
が挙げられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、ア
コ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いても
よい。
【0061】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンのような適当な溶媒に溶かして添加するのが好まし
い。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例
えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ
(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添
加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸・
アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前
の反応容器に添加しても、粒子形成の途中で加えること
もできる。また水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるい
はハロゲン化アルカリ水溶液(例えばNaCl、KB
r、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添
加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化ア
ルカリとは独立の溶液を用意し、粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を
組み合せるのも好ましい。
【0062】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0063】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は硫
黄増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金
属増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤
の製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以
上の増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化
学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製するこ
とができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイ
プ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは
表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明における
乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができ
るが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の
化学増感核を作った場合である。
【0064】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
である。これは、ジェームス(T.H.James)
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マク
ミラン社刊、1977年、(T.H.James、Th
e Theory of the Photograp
hic Process,4th ed,Macmil
lan,1977)67−76頁に記載されるように活
性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサーチ
・ディスクロージャー120巻、1974年4月、12
008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、19
75年6月、13452、米国特許第2,642,36
1号、同3,297,446号、同3,772,031
号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同4,266,018号、および同3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度3
0〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組
合せを用いて行なうことができる。貴金属増感において
は、例えば、金、白金、パラジウム、イリジウムのよう
な貴金属塩を用いることができ、中でも金増感、パラジ
ウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公
知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物は
パラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましい
パラジウム化合物は、R2 PdX6またはR2 PdX4
で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表
わし塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0065】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0066】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述のダフィン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。
【0067】本発明に用いられる乳剤は金増感を併用す
ることが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、
さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルであ
る。パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3から
5×10-7モルである。チオシアン化合物あるいはセレ
ノシアン化合物の好ましい範囲は5×10-2から1×1
-6モルである。
【0068】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に対
して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜×10-7モルであり、さらに好まし
いのは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0069】本発明に用いられる乳剤に対する好ましい
増感法としてセレン増感がある。セレン増感において
は、公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コ
ロイド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチレンセレノ尿
素)、セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン
化合物を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あ
るいは貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた
方が好ましい場合がある。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を粒
子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増
感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好まし
い。
【0071】ここで還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に
還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
〜7の低pAgの雰囲気で成長させ、あるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させ、あるいは熟成させる方法のいずれか
を選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用するこ
ともできる。
【0072】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0073】還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、
アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明
に用いられる乳剤の還元増感にはこれら公知の還元増感
剤を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を
併用することもできる。還元増感剤としては、塩化第一
錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコル
ビン酸およびその誘導体が好ましい化合物である。還元
増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を
選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜1
-3モルの範囲が適当である。
【0074】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のような
溶媒に溶かし、粒子成長中に添加される。予め反応容器
に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加す
る方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカ
リハライドの水溶性に予め還元増感剤を添加しておき、
これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめ
てもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何
回かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好
ましい方法である。
【0075】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、カブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物、例え
ば、ベンゾチアゾリウム塩のようなチアゾール類、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール);メルカプトピリミジン類;メルカプトト
リアジン類;オキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;トリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類のようなアザインデ
ン類を加えることができる。例えば、米国特許第3,9
54,474号、同3,982,947号、特公昭52
−28660号に記載されたものを用いることができ
る。好ましい化合物の一つに特願昭62−47225号
に記載された化合物がある。カブリ防止剤および安定剤
は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水
洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、
塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することが
できる。乳剤調製中に添加して本来のカブリ防止および
安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、
粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、
化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的
に用いることができる。
【0076】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感することが本発明の効果を
発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複号メロシアニン色素に属する色素で
ある。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、例えば、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0077】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核のような5〜6員複素環核を適用することができる。
【0078】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよい。増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許2,688,545号、同2,977,
229号、同3,397,060号、同3,522,0
52号、同3,527,641号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,703,377号、同3,769,301
号、同3,814,609号、同3,837,862
号、同4,026,707号、英国特許第1,344,
281号、同1,507,803号、特公昭43−49
36号、同53−12,375号、特開昭52−11
0,618号、同52−109,925号に記載されて
いる。
【0079】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0080】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。最も典型的には、化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号および同第4,225,666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前
に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米
国特許第4,225,666号に教示されているよう
に、これらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこ
れらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部
を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許
第4,183,756号に開示されている方法を始めと
してハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
【0081】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.4〜3.0μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0082】次に、本発明に用いられる乳剤の調製に用
いるチオスルフォン酸化合物について詳しく説明する。
【0083】前述のように、上記平板状ハロゲン化銀粒
子により、感度およびコントラストは向上したが、予想
外にも潜像安定性に問題が生ずることが明らかとなっ
た。
【0084】本発明者は、単分散性の良い平板状ハロゲ
ン化銀粒子の粒子形成中に、前記一般式(I)〜(III
)で示される化合物を添加することにより、高感度お
よび高コントラストを維持しながら潜像保存性が改良さ
れることを見出し、所期の目的を達成した。
【0085】前述のように、ハロゲン化銀粒子の製造工
程は、粒子形成・脱塩・化学増感・塗布などの工程に大
別される。さらに、粒子形成は核形成・熟成・成長など
に分かれる。これらの工程は一律に行なわれるものでは
なく、工程の順番が逆になったり、工程が繰り返し行な
われたりする。
【0086】本発明の感光材料は、前述の式(I)ない
し(III )で表される少なくとも1つの化合物を粒子形
成中に添加したハロゲン化銀乳剤を含有する。
【0087】予め反応容器に添加するものもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また、水
溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性に予
め化合物(I)〜(III )を添加しておき、これらの水
溶液を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に併っ
て化合物(I)〜(III )の溶液を何回かに分けて添加
したり、連続して長時間添加するものも好ましい方法で
ある。
【0088】一般式(I)、(II)又は(III )で表わ
される化合物は、ハロゲン化銀1モル当り10-7から1
-1モル添加するのが好ましい。さらには10-6から1
-2、特には10-5から10-3モルの添加量が好まし
い。
【0089】一般式(I)〜(III )で表わされる化合
物を粒子形成中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤
を加える場合に通常用いられる方法を適用できる。例え
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不
溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶
媒、例えば、アルコール類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類のうちで、写真特性に悪い影響を
与えない溶媒に溶解し、溶液として添加することができ
る。
【0090】一般式(I)、(II)および(III )のチ
オスルフォン酸系化合物を更に詳しく説明すると、R、
1 及びR2 が脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の直
鎖、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素基であり、好まし
くは炭素数が1から22のアルキル基、炭素数が2から
22のアルケニル基、アルキニル基であり、これらは、
置換基を有していてもよい。アルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデ
シル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、
イソプロピル、t−ブチルが挙げられる。
【0091】アルケニル基としては、例えば、アリル、
ブテニルが挙げられる。
【0092】アルキニル基としては、例えば、プロパル
ギル、ブチニルが挙げられる。
【0093】R、R1 及びR2 の芳香族基としては、単
環又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が
6から20のもので、例えば、フェニル、ナフチルが挙
げられる。これらは、置換されていてもよい。
【0094】R、R1 およびR2 の複素環基としては、
窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を
少なくとも一つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有
する3ないし15員環のもので、好ましくは3〜6員環
であり、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピリジン、
テトラヒドロフラン、チオフェン、オキサゾール、チア
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキ
サゾール、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベンゾ
セレナゾール、テルラゾール、トリアゾール、ベンゾト
リアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チアジ
アゾール環が挙げられる。
【0095】R、R1 2 の置換基としては、例えば、
アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリ
ル)、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例えば、フェノ
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチル
チオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ア
シル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミ
ノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスル
ホニルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、
ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、
アミノ基、−SO2 SM基(Mは1価の陽イオンを示
す)、−SO2 1 基があげられる。
【0096】Lで表わされる二価の連結基としては、
C、N、SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む
原子または原子団である。具体的には、例えば、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基、−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2
の単独またはこれらの組合せからなるものである。
【0097】Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の
芳香族基である。Lは二価の脂肪族基としては例えば、
【0098】
【化7】 キシリレン基が挙げられる。Lの二価の芳香族基として
は、例えば、フェニレン基、ナフチレン基が挙げられ
る。
【0099】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0100】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えば、リチウ
ムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げら
れる。有機カチオンとしては、例えば、アンモニウムイ
オン(例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウ
ム、テトラブチルアンモニウム)、ホスホニウムイオン
(テトラフェニルホスホニウム)、グアニジル基が挙げ
られる。
【0101】本発明においては、一般式(I)〜(III
)で表わされる化合物から誘導される2価の基を繰り
返し単位として含むポリマーも、一般式(I)〜(III
)で表わされる化合物と全く同様に用いることができ
る。
【0102】一般式(I)ないし(III )がポリマーで
ある場合、その繰り返し単位として、例えば、以下のも
のが挙げられる。
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】
【化10】
【0106】
【化11】
【0107】
【化12】 これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし、他の共
重合モノマーとのコポリマーでもよい。
【0108】一般式(I)、(II)又は(III )で表さ
れる化合物の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
【0109】
【化13】
【0110】
【化14】
【0111】
【化15】
【0112】
【化16】
【0113】
【化17】
【0114】
【化18】
【0115】
【化19】
【0116】
【化20】 一般式(I)、(II)および(III )の化合物は、特開
昭54−1019号;英国特許第972,211号;J
ournal of Organic Chemist
ry(ジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー)53巻、396頁(1988)及びChemica
l Abstracts(ケミカル アブストラクツ)
59巻、9776eに記載または引用されている方法で
容易に合成できる。
【0117】本発明において最も好ましい化合物は、一
般式(I)で表わされる化合物である。
【0118】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料である。その場合、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとり得る。
【0119】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0120】該中間層には、例えば、特開昭61−43
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。
【0121】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層の構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化
銀乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。
また、例えば、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−20
6543号に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。
【0122】具体例に基づいて説明すれば、支持体から
最も遠い側から、例えば、低感度青感光性層(BL)/
高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)
/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層(R
H)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/B
L/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/
GH/GL/RL/RHの順に設置することができる。
【0123】また、特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもで
きる。また、特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。
【0124】別の具体例として、特公昭49−1549
5号公報に記載されているように、上層に最も感光度の
高いハロゲン化銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度
のハロゲン化銀乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の
低いハロゲン化銀乳剤層を配置することによって、支持
体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3
層から構成される配列が挙げられる。このような感光度
の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−2
02464号明細書に記載されているように、同一感色
性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/
高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0125】その他、例えば、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
【0126】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLのような主感光層と分光感度分布が異なる重層
効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。
【0127】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0128】以下、本発明に併用できる平板状ハロゲン
化銀乳剤以外のハロゲン化銀乳剤について詳しく説明す
る。
【0129】本発明の写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化
銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀で
ある。特に好ましいのは、約2モル%から約10モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀であ
る。
【0130】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれら
の複合形でもよい。
【0131】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0132】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry,Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman eta
l.,Making and Coating Pho
tographicEmulsion,Focal P
ress,1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。
【0133】例えば、米国特許第3,574,628
号、同3,655,364号および英国特許第1,41
3,748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0134】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また、例えば、ロダン銀、酸化鉛のようなハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。また、種々の結
晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0135】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、或いは表面と内部の両方に潜像を有する型のいずれ
でもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内
部潜像型の場合、特開昭63−264740号に記載の
コア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59
−133542号に記載されている。この乳剤のシェル
の厚みは、例えば現像処理によって異なるが、3〜40
nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0136】ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する、
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、同No.18716お
よび同No.307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。
【0137】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性が異なる2種
以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。
【0138】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0139】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散乳剤(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が
平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であ
ることが好ましい。
【0140】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。
【0141】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0142】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0143】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、予め、例えば、トリアゾール系、アザ
インデン系、ベンゾチアゾリウム系もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物のような公知の安定剤を添加
しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子
含有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0144】本発明の感光材料の塗布銀量は、3.0g
/m2 以上9.0g/m2 以下が好ましく、4.5g/
2 以上6.0g/m2 以下が最も好ましい。
【0145】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0146】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872頁 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 14 マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載された、ホルムアルデヒド
と反応して固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0147】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0148】本発明の感光材料には、現像処理によって
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前躯体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0149】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料、またはEP317,308A
号、米国特許4,420,555号、特開平1−259
358号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0150】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同
No.307105、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。
【0151】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0152】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0153】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられる。なかでも、例え
ば、米国特許第4,052,212号、同第4,14
6,396号、同第4,228,233号、同第4,2
96,200号、同第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号、同第3,772,002号、同
第3,758,308号、同第4,334,011号、
同第4,327,173号、西独特許公開第3,32
9,729号、欧州特許第121,365A号、同第2
49,453A号、米国特許第3,446,622号、
同第4,333,999号、同第4,775,616
号、同第4,451,559号、同第4,427,76
7号、同第4,690,889号、同第4,254,2
12号、同第4,296,199号、特開昭61−42
658号に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64
−553号、同64−554号、同64−555号、同
64−556号に記載のピラゾロアゾール系カプラー
や、米国特許第4,818,672号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。
【0154】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
に記載されている。
【0155】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0156】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、同No.307105の
VII −G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0157】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII −F項及び同No.307105、
VII −F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0158】例えば、R.D.No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効である。特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いた感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の、現像主薬の酸化体との酸化還
元反応により、例えば、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0159】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物の例としては、例えば、米国特許第4,1
30,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特
許第4,283,472号、同第4,338,393
号、同第4,310,618号に記載の多当量カプラ
ー、例えば、特開昭60−185950号、特開昭62
−24252号に記載のDIRレドックス化合物放出カ
プラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー
放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レ
ドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第
313,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー、例えば、米国特許第4,555,477
号に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラーが挙げられる。
【0160】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0161】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート);リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート);安息香酸エステル類(例えば、2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト);アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン);アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノール);脂肪族カルボン酸エステ
ル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン);炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤と
しては、例えば、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤が使用できる。その典
型例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙
げられる。
【0162】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,1
99,363号、西独特許出願(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号に記載さ
れている。
【0163】本発明のカラー感光材料中には、例えば、
フェネチルアルコールや特開昭63−257747号、
同62−272248号、および特開平1−80941
号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノー
ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
【0164】本発明は各種のカラー感光材料に適用する
ことができる。その代表例としては、例えば一般用もし
くは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくは
テレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーを挙げること
ができる。
【0165】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、及び同N
o.307105の879頁に記載されている。
【0166】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が10μm以上28μ
m以下であることが好ましく、23μm以下がより好ま
しく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特
に好ましい。また、膨脹潤速度T1/2 は30秒以下が好
ましく、20秒以下が特に好ましい。膜厚は、25℃相
対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味す
る。膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の
手法に従って測定することができる。例えば、エー・グ
リーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
gr.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜1
29頁に記載された型のスエロメーター(膨潤計)を使
用することにより測定できる。また、T1/2 は発色現像
液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤
膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達
するまでの時間として定義する。
【0167】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0168】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。また、このバック層には、例えば、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。さらに、この
バック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0169】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0170】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
される。その代表例としては、3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0171】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤
や、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾー
ル類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物の
ような現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的
である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエ
チルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカル
ボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニル
セミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコール
スルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤を併用し
てもよい。このうち、キレート剤としては、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0172】また、反転処理を実施する場合は通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
例えばハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3−ピラ
ゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノールの
ようなアミノフェノール類に代表される公知の黒白現像
主薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜1
2であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml以下にすることもでき、さらには全く
補充しないこともある得る。補充量を低減する場合に
は、処理槽における空気との接触面積を小さくすること
によって、液の蒸発および空気酸化を防止することが好
ましい。
【0173】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷
[処理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化の全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
【0174】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0175】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処
理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又
は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III )の
ような多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化
合物が用いられる。代表的な漂白剤としては、鉄(III
)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のようなア
ミノポリカルボン酸類と鉄(III )との錯塩、またはク
エン酸、酒石酸もしくはリンゴ酸と鉄(III )との錯塩
などを用いることができる。これらのうち、エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III )錯塩は、迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I )錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは、通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pHで処理することもできる。
【0176】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類、特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−40943号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号、同58−163940号に記載の化合
物;臭化物イオンが使用できる。なかでも、メルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促
進剤は特に有効である。
【0177】漂白液や漂白定着液には、上記の化合物の
他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させ
ることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5の化合物で、具体的には、例えば酢
酸、プロピオン酸が好ましい。
【0178】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素との併用も好ましい。定着液や
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、
カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2947
69A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更
に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的で、各
種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。
【0179】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0180】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0181】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、例えば、次の方法が挙げられる。即ち、特開
昭62−183460号に記載された、感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法;特開昭62−18
3461号に記載された、回転手段を用いて撹拌効果を
上げる方法;液中に設けられたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することによってより撹拌効果を向上させる方法;
処理液全体の循環流量を増加させる方法である。このよ
うな撹拌向上のための手段は、漂白液、漂白定着液、定
着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤
膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀
速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上
手段は、漂白促進剤を使用した場合により一層有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり、漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。
【0182】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。
【0183】前記の特開昭60−191257号に記載
のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への処理
液の持込みを著しく削減できるため、処理液の性能劣化
を防止する上で大きな効果を奏する。このような効果
は、各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の
低減に達成するために特に有効である。
【0184】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラー等の使用素材による)、用途、水洗
水温、水洗タンクの数(段数)、向流もしくは順流のよ
うな補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量との関係は、Journal of the S
ociety of Motion Picture
and Television Engineers
第64巻、248頁〜253頁(1955年5月号)に
記載の方法で求めることができる。前記文献に記載の多
段向流方式によれば水洗水量を大幅に減少し得るが、例
えば、タンク内における水の滞留時間の増加によりバク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
という問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理に
おいては、このような問題の解決のために、特開昭62
−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物や、例えば、サイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウムのような塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾールのように、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工
業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤辞典」(1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0185】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温および水洗時間も、例えば、感光材料の特性、用途
に応じて種々設定し得るが、一般には15〜45℃で2
0秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分
の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記
水洗に代えて、直接安定液によって処理することもでき
る。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−14834号、同60−22034
5号に記載の公知の方法は全て用いることができる。
【0186】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理を行なう場合もあり、その例として、撮影用カラー
感光材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界
面活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素
安定化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアル
デヒドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、
ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付
加物を挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
【0187】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は、脱銀工程のような他の工程において
再利用することもできる。
【0188】例えば、自動現像機を用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃度補正することが好ましい。
【0189】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬の
各種プレカーサーを用いることが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、同第3,342,599号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.14,850及び同No.15,1
59に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号に
記載のアルドール化合物、米国特許第3,719,49
2号に記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号
に記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
【0190】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0191】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0192】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許第210,660A2号に記
載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0193】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、周知慣用の、露光機能を付与した感光材料内蔵写真
製品に内蔵する感光材料として好適に用いることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を適用す
ることができる露光機能を付与した感光材料内蔵写真製
品は、例えば、特開平4−159542号または同4−
157459号に記載されている。
【0194】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0195】実施例1 (乳剤Em−1〜12の調製)厚さ0.1μ、円相当直
径0.5μの臭化銀平板状粒子を種晶として用意した。
18gの銀を含む種晶を1リットルの蒸留水に溶解し、
pAgを8.2、pHを5に調節し、75℃に保温して
激しく撹拌した。続いて以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0196】1)硝酸銀(141g)水溶液と臭化カリ
ウム水溶液をpAgを8.4に保ちつつ添加した。
【0197】2)55℃に降温し、沃化カリウム(4
g)水溶液を一定流量で添加した。
【0198】3)硝酸銀(63g)水溶液と臭化カリウ
ム水溶液をpAgを8.9に保ちながら添加した。
【0199】35℃に冷却し、通常のフロキュレーショ
ン法で水洗し、ゼラチン50gを加え再分散し、pH
6.0、pAg8.2に調整した。
【0200】平均球相当径0.8μで平均アスペクト比
6.0、変動係数12%、1粒子当たりの転位本数5
0、平均沃化銀含有率をI0 とした時の0.7I0
1.3I0 に入る粒子の比率が85%の乳剤が得られ
た。
【0201】この乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色
素ExS−7を4.0×10-4モル/モルAgを添加
し、20分間熟成した後、チオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸、チオシアン酸カリウム、N,N−ジメチルセレノウ
レアを順次添加し、90分間熟成を行い最適に化学増感
を行った。ここで言う「最適に」とは、1/100秒感
度が最も高くなるような条件を言う。これをEm−1と
する。
【0202】Em−1に対して、調製条件を適当に調節
することにより、表2にあげたEm−2〜12を調製し
た。Em−1〜12は、全て平均球相当径が0.8μの
平板状粒子であった。
【0203】Em−1〜12において、粒子形成中に前
記化合物1−2、あるいは、1−16を表2に示す添加
量で添加して粒子形成を行い、各乳剤を得た。 (カラー感光材料試料101〜112の作製)下塗りを
施こした三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 XxS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤Em−1 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0204】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0205】(2)乳剤A〜Fは特開平3−23745
0号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素と
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。
【0206】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0207】(4)平板状粒子は特開平3−23745
0号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡を
用いて観察されている。
【0208】
【化21】
【0209】
【化22】
【0210】
【化23】
【0211】
【化24】
【0212】
【化25】
【0213】
【化26】
【0214】
【化27】
【0215】
【化28】
【0216】
【化29】
【0217】
【化30】
【0218】
【化31】
【0219】
【化32】
【0220】
【化33】
【0221】
【化34】
【0222】
【化35】 試料101において、第11層の乳剤をEm−1のかわ
りに表2に掲げた乳剤Em−2〜12に変更した以外
は、試料101と全く同様にして、試料102〜112
を作製した。
【0223】
【表2】 これらの試料101〜112は下記の現像処理にて、以
下に示す諸性能を調べた。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 3.0 −ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β 4.5 −ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 100.0 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4 0.08 −トリアゾール 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 290.0ミリリットル (700g/リットル) 水を加えて 1.0リットル pH 6.7 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p 0.2 −モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4 0.75 −トリアゾール−1 −イルメチル)ピペラジン 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 調べた諸性能は以下の通りである。 (1)感度 白色の階調露光を与え、処理後その濃度測定を行い、イ
エロー濃度の特性曲線から最小濃度+0.2の濃度を与
える露光量を求め、試料101を基準(100)にとっ
て相対値で示した。値が大きいほど感度が高い。 (2)かぶり 上記(1)において、イエロー濃度の特性曲線の最低光
学濃度であり、値が大きいほど好ましくない。 (3)ガンマ 階調に関する特性値であり、最低光学濃度+0.2の濃
度点と、この点の露光量の10倍に相当する露光量に対
応する特性曲線上の点との濃度差を、Em−1のガンマ
を1として相対値化して示した。値が大きいほどコント
ラストが高い。 (4)潜像安定性 試料101〜112の試料片を3組用意し、1/10
0”で白色の階調露光を行ってから、1組は、50℃,
30%RHで3日間保存し、別の1組は、50℃,60
%RHで3日間保存し、残りの1組はフリーザーで保存
してコントロールとする。保存後、(1)と同様に処理
後濃度測定を行い、感度を求めた。コントロールの感度
と保存後の感度との差が大きいほど潜像安定性が悪いこ
とを示している。
【0224】以上の結果を表3にまとめた。
【0225】
【表3】 表3より、本発明の試料は、高感度、高コントラストで
あり、かつ、潜像安定性に非常に優れていることが明ら
かである。
【0226】実施例2 実施例1の試料101〜112を、特公平2−3261
5、実公平3−39784などに記載されているレンズ
付フィルムユニットに適用した。本発明による感光材料
を使用することにより、より良好な写真が得られ、本発
明の効果が顕著であった。
【0227】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、高感度
および高コントラストを維持しつつ、潜像安定性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 J 7/26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該乳剤層中に、全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
    の変動係数が20%以下であり、かつ全ハロゲン化銀粒
    子の投影面積の50%〜100%が、アスペクト比8以
    上100以下であって、下記一般式(I)、(II)、お
    よび(III )で表される化合物並びにこれらの化合物か
    ら誘導される2価の基を繰り返し単位として含有するポ
    リマーからなる群より選択される少なくとも1種の化合
    物の存在下で粒子形成されたハロゲン化銀粒子によって
    占められるハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 一般式(III ) 【化3】 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、または複素環基を表し、Mは陽イオン
    を表す。Lは2価の連結基を表し、mは0または1であ
    る。また、可能なときはR、R1 、R2 、Lが互いに結
    合して環を形成しても良い。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤は、1粒子当たり1
    0本以上の転位線を含むハロゲン化銀粒子が全粒子の5
    0%以上を占めることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率が
    0.7I0 〜1.3I0 の範囲にあるハロゲン化銀粒子
    が全粒子の50%〜100%を占めることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比2
    以上100以下の平板状種晶粒子が全種晶粒子の投影面
    積の50%以上100%以下を占める種晶を用いて製造
    されたことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を内蔵することを特徴とする露光機
    能を付与した感光材料内蔵写真製品。
JP8510093A 1993-03-22 1993-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06273871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8510093A JPH06273871A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8510093A JPH06273871A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273871A true JPH06273871A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13849200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510093A Pending JPH06273871A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH06273871A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0611784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料
JPH06337485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH09203985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230491A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH08110605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06289516A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH06235995A (ja) 写真感光材料
JPH0611782A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06317861A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法