JPH0627378A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0627378A
JPH0627378A JP1258591A JP1258591A JPH0627378A JP H0627378 A JPH0627378 A JP H0627378A JP 1258591 A JP1258591 A JP 1258591A JP 1258591 A JP1258591 A JP 1258591A JP H0627378 A JPH0627378 A JP H0627378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1258591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
康浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1258591A priority Critical patent/JPH0627378A/ja
Publication of JPH0627378A publication Critical patent/JPH0627378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主として業務用に使用される多板式ビデオカメ
ラや電子スチルカメラ用のズームレンズであって、広角
を含み、テレセントリック性を有する変倍比6程度、F
ナンバー1.8程度のものを得る。 【構成】正の第1群、負の変倍のための第2群、負の焦
点位置補正のための第3群、光束をアホーカルにする第
4群、リレーレンズである第5群からなり、該第5群
は、1枚ずつの正レンズと負レンズからなる前群と、2
枚の正レンズと1枚の負レンズとからなる後群とで構成
され、該後群は物体側から負、正、正又は正、正、負の
構成を採る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、特に多
板式のビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適な、バ
ックフォーカスの長いズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来よりビデオカメラや電子スチルカメラ
等には大口径、高変倍でなおかつ良好な光学性能を有す
るズームレンズが要求されている。このようなビデオカ
メラや電子スチルカメラ等では、撮像手段としてビジコ
ン、サチコン等の撮像管をはじめとしてCCDやMOS
型の固体撮像素子が用いられている。そして、レンズ系
の後方に、光束を分割する色分解プリズムやローパスフ
ィルター、赤外カットフィルター等の各種光学部材を配
置させる必要性がある。これを実現させるため、これら
に搭載されるズームレンズでは、大口径、高変倍、高性
能であると共に、長いバックフォーカスが要求されてい
る。又、この他に、これらの光学系の構成から、レンズ
系に対しては、充分に像側にテレセントリックであるこ
とが要求される。
【0003】これらのうち、民生用のビデオカメラにお
いては撮像素子を単一で使用した単板式が主流であり、
この方式では光束を分割する為の色分解プリズムが不要
となり、この分、搭載されるズームレンズはバックフォ
ーカスは短くても構わないことになる。この様な単板式
用のズームレンズは、従来より様々なものが提案されて
いる。しかしながら、主として業務用で使用されてい
る、撮像素子を複数使用した多板式と呼ばれる方式で
は、光束分割用色分解プリズムが必要となり、この分だ
け民生用のビデオカメラ用ズームレンズと比較して長い
バックフォーカスが要求される。また、複数の撮像素子
からの像を重ね合わせる多板式では、個々の撮像素子の
位置ずれがそのまま像のずれになってしまうので、光軸
方向に撮像素子の位置がずれても像の大きさが変化しな
いよう、単板式よりも充分なテレセントリック性が要求
される。
【0004】従来から提案されているズームレンズで
は、長いバックフォーカスを得るためには、レンズ系全
体の焦点距離を長くするか、又は、絞りよりも後方の結
像用のレンズ群を負群先行のレトロフォーカス型の配置
とせざるを得ない。しかしながら前者の方法では、ズー
ム広角端における画角が狭くなってしまい、実用上好ま
しくないものになってしまう。又、後者の方法ではペッ
ツヴァール和が小さくなり過ぎてしまい、像面湾曲の補
正が困難になる。これらの問題を解決し、充分なテレセ
ントリック性を実現するには、レンズ枚数の増加、それ
に起因する重量増加を招き、コスト面、使い易さ、携帯
性の面でも問題を有することになり、要求にかなうレン
ズを得ることが困難になっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は変倍比6程
度、Fナンバー1.8〜2.0程度で、長いバックフォ
ーカスと充分なテレセントリック性とを有し、しかも良
好な光学性能を有しながら、上記の様な従来技術の問題
点を含まないズームレンズを得ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、上記目的実現のため、以下の構成をとる。物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力
を有し、変倍の為に光軸上を前後に移動する第2レンズ
群、負の屈折力を有し、変倍に伴う像点の移動を補正す
る為に光軸上を前後に移動する第3レンズ群、正の屈折
力を有し、第3レンズ群から出射する光束を第5レンズ
群に導く為の第4レンズ群、正の屈折力を有し前記第4
レンズ群から出射する光束を像面上に結像させる為の第
5レンズ群とから構成され、該第5レンズ群は、それぞ
れ1枚の正レンズと負レンズより構成される前群と、物
体側から順に、正レンズ、正レンズ、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズにより構成される後群とからな
ることを特徴とする。
【0007】また、上記第5レンズ群の後群は、物体側
から順に、1枚の負レンズと2枚の正レンズからなり、
上記第5レンズ群の結像倍率m5が、 m5<−0.15 の範囲にあってもよい。
【0008】そして、上記第5レンズ群の後群は、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
貼り合わせレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとからなる2群3枚構成とされてもよい。
【0009】
【作用】従来から正、負、負、正、正のパワー配置のズ
ームレンズは、高変倍、大口径を実現出来るレンズタイ
プとして知られている。本発明においては、第5レンズ
群を前群と後群とによって構成し、その前群の構成を正
レンズ、負レンズ、それぞれ1枚ずつとすることで、少
ないレンズ枚数にもかかわらず、ズーム全域での球面収
差補正を容易にした。第5レンズ群の後群では、正レン
ズ2枚を配置することにより、結像の為の屈折力を分割
して与えることで、少ないレンズ枚数でありながら収差
補正における自由度を増し、特に、アンダーな球面収差
や内向性コマ収差の発生を抑えることができる。しか
し、正レンズのみの構成では特にズーム広角端付近にお
いて、著しい負の歪曲収差が発生してしまい、撮影レン
ズとして好ましくない。正レンズのみの構成でこれを解
決するには、第5レンズ群の後群の焦点距離を長くしな
ければならないが、それではレンズ系全長が長くなった
り、ズームレンズの焦点距離範囲が長焦点側にシフト
し、実用上好ましくないものになる。この発明のズーム
レンズにおいては、この後群中に負レンズを導入するこ
とにより、特に広角端における著しい負の歪曲収差の発
生を抑えることができる。
【0010】そして、第5レンズ群の後群の最も物体側
に負レンズを配した場合には、バックフォーカスを長く
とることができる。そして、このようなレンズ構成で、
第5レンズ群全体の結像倍率を、 m5<−0.1 (a) を満足するように設定することで、色分解プリズムやロ
ーパスフィルター等の光学素子を挿入するに充分なバッ
クフォーカスを容易に確保することができるようにな
る。この式の上限を超えた場合、第5レンズ群に入射す
る光線の傾きが光軸に平行に近くなってしまい、バック
フォーカスを長くとるために、第4レンズ群と第5レン
ズ群との間隔を長くするか、または、第5レンズ群の焦
点距離を長くせざるを得ず、従ってレンズ系全長が長く
なってしまうか、又は、レンズ系全体の焦点距離が長く
なってしまい、ズームレンズの焦点距離範囲が長焦点側
にシフトしてしまい、実用上好ましくないものになって
しまう。
【0011】また、この群の最も像側のレンズとして物
体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配した場合
には、上記の歪曲収差の補正と共に、アンダーな球面収
差、内向性コマ収差等の補正を行うのに有効であること
を見出した。このようなレンズ構成の場合、第5レンズ
群全体の結像倍率の好適な範囲は、 m5<−0.15 (a’) となる。
【0012】この第5レンズ群の前群の正レンズ、負レ
ンズについては、それぞれのレンズの硝材のアッベ数
を、ν(fp)、ν(fn)、とした場合、 ν(fp)−ν(fn) >25.0 (b) を満足するのが望ましい。これは、第5レンズ群の前群
で発生する軸上色収差を抑えるのに有効である。
【0013】又、この第5レンズ群の前群の正レンズ、
負レンズを貼り合わせレンズとすると、レンズ組立の際
における偏心誤差に対する感度を低減させることが出来
るが、この場合、第5レンズ群の前群の正レンズ、負レ
ンズについては、それぞれのレンズの硝材の屈折率を、
n(fp)、n(fn)とした場合、 n(fp)−n(fn) >0.2 (c) を満足するのが望ましい。この条件から外れると、貼り
合わせ面における球面収差補正の効果が充分に得られな
くなり、ズーム全域にわたり、球面収差が補正不足とな
る。
【0014】第5レンズ群の後群が、正、正、負の構成
である場合は、その正レンズの硝材には、なるべく低屈
折率の硝材を用いることにより、像面湾曲に影響するペ
ッツバール和を適正に保つことが出来る。2枚の正レン
ズの硝材の屈折率の平均値をn(bp)とすれば、 n(bp) <1.65 (d) であることが望ましい。
【0015】一方、第5レンズ群の後群が、負、正、正
の構成である場合は、広角端で発生する負の歪曲収差を
補正しようとした場合、第5レンズ群の後群を構成する
レンズの硝材は、できるだけ高屈折率のものを用いるの
が望ましく、そのレンズ硝材の屈折率n(b)は、 n(b) >1.75 (e) を満足していればなお良いが、現存する硝材では高屈折
率になるほどアッベ数が小さくなり、そのまま第5レン
ズ群の後群に用いると、この部分で色収差が大きく発生
し、結像性能が著しく低下する。これに対して、第5レ
ンズ群の後群の構成を負、正の貼り合わせレンズ及び正
レンズとすることによって、条件(d)式を満足するよ
うな高屈折率硝材を用いても、貼り合わせレンズの色消
し効果で色収差の発生を抑えることができる。
【0016】この場合、貼り合わせレンズの物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズのそれぞれ
の硝材のアッベ数を、ν(bp)、ν(bn)とすると、 ν(bp)−ν(bn) >15.0 (f) であることが望ましい。この条件から外れると、軸上色
収差が補正不足となって結像性能の低下を招くことにな
る。
【0017】又、ズーミングに伴って、光軸上を移動す
る第2レンズ群の移動距離Lは、レンズ系のコンパクト
性を損なわない範囲内で、できる限り長くとるのが望ま
しい。この移動距離Lが短くなりすぎると、変倍比を目
標値通りに設定するためには、第2レンズ群の負の屈折
力が過大になってレンズ系全体のペッツバール和が小さ
くなり過ぎて、像面湾曲がオーバーになってしまう。
又、ズーミングに伴う収差の変動が大きくなり、ズーム
全域にわたって収差を抑えることが困難になる。逆に移
動距離Lが長くなりすぎれば、レンズ系のコンパクト性
が損なわれる。変倍比をZ、広角端における全レンズ系
の焦点距離をfw とすると、 0.4fw <L/Z<0.6fw (g) であることが望ましい。
【0018】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例を示
す。ビデオカメラあるいはスチルビデオカメラのよう
に、撮像手段上に像を形成するタイプのカメラにおいて
は、レンズの最終面と撮像手段のピント面との間に、光
路分割プリズム、水晶板、赤外カット板、保護板等が介
在するため、レンズ設計の際の収差補正は、通常、これ
らの光学素子をかなり厚いカバーガラスに置き換え、こ
のカバーガラスがレンズの最終面と撮像手段のピント面
との間に入ったものとして行われる。又、実際にレンズ
を通過した光束で測光する場合、或いは、実際にレンズ
を通過した光束でファィンダー系を構成する場合には、
レンズ系の中に光路分割プリズムを挿入することが必要
になり、この場合もレンズ設計の際の収差補正は、通常
かなり厚いガラスブロックがレンズ系の中に挿入された
状態で行われる。このため、以下に示した実施例にはカ
バーガラスやガラスブロックが挿入された状態で収差補
正が為されている。
【0019】本発明の実施例1〜11においては、フォ
ーカシングを第5レンズ群の後群で行う、所謂マスター
フォーカス方式を採用している。この場合、フォーカシ
ングによる収差変動を小さく抑えるために、フォーカシ
ングレンズの結像倍率mf は |mf| <0.1 (h) であることが望ましい。また、これにより、フォーカシ
ングレンズに入射する光線の傾きがほぼ光軸に平行とな
るためフォーカシングによる全レンズ系焦点距離の変動
が小さくなり、フォーカス動作中の画角変動が小さくな
り実用上好ましいものとなる。
【0020】勿論本発明に係わるズームレンズにおいて
は、フォーカシングをマスターフォーカス方式に限定す
る必要はなく、第1レンズ群を繰り出してフォーカシン
グを行う、所謂前玉繰り出し方式を採用しても構わな
い。また、これら以外のフォーカシング方式を採用して
も良いのは、言うまでもない。
【0021】これに加えて、以下の実施例においては、
ズーミングに伴う色収差変動を抑えるために、変倍時に
移動する第2レンズ群と第3レンズ群にそれぞれ1組の
貼り合わせレンズを配している。しかしながら、レンズ
に要求される性能によってはズーミングに伴う色収差変
動に対する許容値が緩やかな場合もあり、このような場
合は、性能とコスト面の兼ね合いから、第2レンズ群の
みに貼り合わせレンズを配し、第3レンズ群は負レンズ
1枚とするのが望ましいが、ズーム中間域において発生
するアンダーな軸上色収差に注意する必要がある。
【0022】この変倍時に移動する第2レンズ群、又は
第3レンズ群に貼り合わせレンズを配する場合、負レン
ズ、正レンズのアッベ数をそれぞれνn、νpとしたとき
に、 νn−νp>15 (i) であるのが望ましい。第2レンズ群において、この条件
から外れるとズーム広角端では、基準波長光線に比べ
て、短波長の光線がより光軸に近い位置に結像するよう
な、所謂アンダーな倍率色収差が発生し、ズーム望遠端
では、その逆のオーバーな倍率色収差が発生してしま
う。また、第3レンズ群において、この条件から外れる
と、ズーム中間域においてアンダーな軸上色収差が発生
してしまう。どちらの場合も、レンズの結像性能の劣化
を招くことになり発明の目的を達することができなくな
ってしまう。
【0023】なお、表中、2ωはレンズ画角、FはFナ
ンバー、Rはレンズ面の曲率半径、Dはレンズ面間隔、
N、νはそれぞれレンズ硝材のd線での屈折率及びアッ
ベ数を示す。
【0024】各実施例におけるm5 、mf の値は下記の
とおりである。 m5 mf 実施例1 −0.200 0.0 実施例2 −0.217 0.0 実施例3 −0.217 0.254 実施例4 −0.166 0.223 実施例5 −0.202 −0.001 実施例6 −0.199 0.0 実施例7 −0.199 0.0 実施例8 −0.199 0.0 実施例9 −0.199 0.0 実施例10 −0.199 0.0 実施例11 −0.199 0.0 実施例12 −0.199 0.295
【0025】第1実施例 f=8.70〜49.60 F:2.05 2ω=4
9.4°〜9.2° No. R D N ν 1 127.826 0.80 1.80518 25.4 2 43.798 11.00 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 -144.361 0.20 4 30.533 5.90 1.62299 58.2 5 69.609 A 6 87.735 0.78 1.77250 49.6 7 14.557 4.50 8 第2レンズ群 -23.553 0.78 1.77250 49.6 9 18.269 3.00 1.84666 23.8 10 -225.302 B 11 -13.698 0.78 1.77250 49.6 12 第3レンズ群 23.594 2.10 1.80518 25.4 13 -269.217 C 14 -53.289 2.10 1.48749 70.1 15 -18.515 0.26 16 第4レンズ群 108.862 3.00 1.48749 70.1 17 -34.219 7.30 18 プリズム ∞ 17.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 55.748 3.50 1.48749 70.1 21 第5レンズ群(前) -22.907 0.80 22 -20.237 0.78 1.84666 23.8 23 -46.731 8.19 24 72.616 2.50 1.48749 70.1 25 第5レンズ群(後) -38.944 0.26 26 23.310 2.80 1.48749 70.1 27 327.098 0.26 28 13.252 1.00 1.51633 64.1 29 10.690 6.00 30 ∞ 15.94 1.60342 38.0 31 ∞ 1.90 1.51633 64.1 32 カバーガラス ∞ 1.63 1.54880 66.9 33 ∞ 0.90 1.53800 62.6 34 ∞ 1.63 1.54880 66.9 35 ∞ 3.00 36 ∞ 0.75 1.51633 64.1 37 ∞ 可変間隔 f A B C 8.70 0.99 22.92 4.58 21.00 15.04 8.42 5.08 49.60 23.65 2.11 2.73
【0026】第2実施例 f=8.70〜49.56 F:2.05 2ω=4
9.4°〜9.2° No. R D N ν 1 99.885 1.80 1.80518 25.4 2 40.343 9.00 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 -447.404 0.20 4 32.941 6.50 1.62299 58.2 5 103.564 A 6 55.369 0.78 1.77250 49.6 7 13.148 4.50 8 第2レンズ群 -26.809 0.78 1.77250 49.6 9 16.669 3.00 1.84666 23.8 10 -1166.469 B 11 -10.994 0.78 1.77250 49.6 12 第3レンズ群 34.185 2.10 1.80518 25.4 13 -65.842 C 14 -23.114 2.10 1.48749 70.1 15 -14.948 0.20 16 第4レンズ群 70.870 2.00 1.48749 70.1 17 -25.557 7.30 18 プリズム ∞ 17.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 169.272 3.50 1.48749 70.1 21 第5レンズ群(前) -17.835 0.78 1.84666 23.8 22 -35.635 8.13 23 43.082 2.50 1.48749 70.1 24 第5レンズ群(後) -69.490 0.20 25 20.512 2.80 1.48749 70.1 26 119.969 0.20 27 12.596 1.00 1.51633 64.1 28 10.590 6.00 29 ∞ 15.94 1.60342 38.0 30 ∞ 1.90 1.51633 64.1 31 カバーガラス ∞ 1.63 1.54880 66.9 32 ∞ 0.90 1.53800 62.6 33 ∞ 1.63 1.54880 66.9 34 ∞ 3.00 35 ∞ 0.75 1.51633 64.1 36 ∞ 可変間隔 f A B C 8.70 2.00 22.90 3.50 20.84 16.00 8.87 3.87 49.56 24.70 2.00 1.70
【0027】第3実施例 f=8.70〜49.60 F:2.05 2ω=4
9.4°〜9.2° No. R D N ν 1 127.826 0.80 1.80518 25.4 2 43.798 11.00 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 -144.361 0.20 4 30.533 5.90 1.62299 58.2 5 69.609 A 6 87.735 0.78 1.77250 49.6 7 14.557 4.50 8 第2レンズ群 -23.553 0.78 1.77250 49.6 9 18.269 3.00 1.84666 23.8 10 -225.302 B 11 -13.698 0.78 1.77250 49.6 12 第3レンズ群 23.594 2.10 1.80518 25.4 13 -269.217 C 14 -53.289 2.10 1.48749 70.1 15 -18.515 0.26 16 第4レンズ群 108.862 3.00 1.48749 70.1 17 -34.219 7.30 18 プリズム ∞ 17.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 24.837 0.78 1.84666 23.8 21 第5レンズ群(前) 15.954 0.80 22 17.084 3.50 1.48749 70.1 23 -107.184 8.19 24 52.596 2.50 1.48749 70.1 25 第5レンズ群(後) -59.882 0.26 26 20.238 2.80 1.48749 70.1 27 97.660 0.26 28 16.326 1.00 1.51633 64.1 29 11.078 6.00 30 ∞ 15.94 1.60342 38.0 31 ∞ 1.90 1.51633 64.1 32 カバーガラス ∞ 1.63 1.54880 66.9 33 ∞ 0.90 1.53800 62.6 34 ∞ 1.63 1.54880 66.9 35 ∞ 3.00 36 ∞ 0.75 1.51633 64.1 37 ∞ 可変間隔 f A B C 8.70 0.99 22.92 4.58 21.00 15.04 8.42 5.08 49.60 23.65 2.11 2.73
【0028】第4実施例 f=9.21〜49.45 F:2.05 2ω=4
6.9°〜9.2° No. R D N ν 1 99.885 1.80 1.80518 25.4 2 40.343 9.00 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 -447.404 0.20 4 32.941 6.50 1.62299 58.2 5 103.564 A 6 55.369 0.78 1.77250 49.6 7 13.148 4.50 8 第2レンズ群 -26.809 0.78 1.77250 49.6 9 16.669 3.00 1.84666 23.8 10 -1166.469 B 11 -10.994 0.78 1.77250 49.6 12 第3レンズ群 34.185 2.10 1.80518 25.4 13 -65.842 C 14 -23.114 2.10 1.48749 70.1 15 -14.948 0.20 16 第4レンズ群 70.870 2.00 1.48749 70.1 17 -25.557 7.30 18 プリズム ∞ 17.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 23.908 0.78 1.84666 23.8 21 第5レンズ群(前) 15.007 3.50 1.48749 70.1 22 -3919.753 8.19 23 35.702 2.50 1.48749 70.1 24 第5レンズ群(後)-1022.866 0.20 25 18.238 2.80 1.48749 70.1 26 119.256 0.20 27 16.390 1.00 1.51633 64.1 28 11.257 6.00 29 ∞ 15.94 1.60342 38.0 30 ∞ 1.90 1.51633 64.1 31 カバーガラス ∞ 1.63 1.54880 66.9 32 ∞ 0.90 1.53800 62.6 33 ∞ 1.63 1.54880 66.9 34 ∞ 3.00 35 ∞ 0.75 1.51633 64.1 36 ∞ 可変間隔 f A B C 9.21 0.99 22.92 4.58 21.70 15.04 8.42 5.08 49.45 23.65 2.11 2.73
【0029】第5実施例 f=8.72〜49.63 F:1.85 2ω=5
0.4°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 114.382 3.20 1.48749 70.1 21 第5レンズ群(前) -16.840 0.70 1.80518 25.4 22 -37.539 4.00 23 176.106 0.80 1.80518 25.4 24 31.952 3.20 1.79952 42.2 25 第5レンズ群(後) -48.062 0.20 26 27.608 2.00 1.78590 44.2 27 51.386 5.20 28 ∞ 15.94 1.60342 38.0 29 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 30 ∞ 可変間隔 f A B C 8.72 0.80 24.25 3.45 21.09 15.80 9.02 3.68 49.63 25.00 2.51 0.99
【0030】第6実施例 f=8.71〜49.60 F:1.85 2ω=5
0.5°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 65.731 3.20 1.48749 70.1 21 第5レンズ群(前) -19.028 0.80 22 -17.923 0.70 1.80518 25.4 23 -44.200 4.00 24 205.525 0.80 1.80518 25.4 25 第5レンズ群(後) 29.701 3.20 1.79952 42.2 26 -46.010 0.20 27 28.507 2.00 1.78590 44.2 28 59.027 5.20 29 ∞ 15.94 1.60342 38.0 30 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 31 ∞ 可変間隔 f A B C 8.71 0.80 24.20 3.50 20.76 15.60 9.18 3.72 49.60 25.00 2.50 1.00
【0031】第7実施例 f=8.70〜49.60 F:1.85 2ω=5
0.7°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 65.871 0.70 1.80518 25.4 21 第5レンズ群(前) 25.967 3.20 1.48749 70.1 22 -70.570 4.00 23 136.044 0.80 1.80518 25.4 24 20.487 3.20 1.79952 42.2 25 第5レンズ群(後) -127.080 0.20 26 24.122 2.00 1.78590 44.2 27 80.233 5.20 28 ∞ 15.94 1.60342 38.0 29 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 30 ∞ 可変間隔 f A B C 8.70 0.80 24.20 3.50 20.76 15.60 9.18 3.72 49.60 25.00 2.50 1.00
【0032】第8実施例 f=8.70〜49.59 F:1.85 2ω=5
0.6°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 37.118 0.70 1.80518 25.4 21 第5レンズ群(前) 19.427 0.80 22 20.556 3.20 1.48749 70.1 23 -203.420 4.00 24 49.810 0.80 1.80518 25.4 25 第5レンズ群(後) 16.887 3.20 1.79952 42.2 26 -91.171 0.20 27 26.788 2.00 1.78590 44.2 28 39.483 5.20 29 ∞ 15.94 1.60342 38.0 30 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 31 ∞ 可変間隔 f A B C 8.70 0.80 24.20 3.50 20.76 15.60 9.18 3.72 49.59 25.00 2.50 1.00
【0033】第9実施例 f=8.71〜49.61 F:1.85 2ω=5
0.4°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 57.324 3.20 1.48749 70.1 21 第5レンズ群(前) -15.603 0.70 1.80518 25.4 22 -42.996 4.00 23 49.854 0.80 1.80518 25.4 24 30.352 0.80 25 第5レンズ群(後) 40.732 3.20 1.79952 42.2 26 -40.954 0.20 27 28.780 2.00 1.78590 44.2 28 35.458 5.20 29 ∞ 15.94 1.60342 38.0 30 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 31 ∞ 可変間隔 f A B C 8.71 0.80 24.20 3.50 20.76 15.60 9.18 3.72 49.61 25.00 2.50 1.00
【0034】第10実施例 f=8.71〜49.63 F:1.85 2ω=5
0.6°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 43.457 3.20 1.48749 70.1 21 第5レンズ群(前) -15.873 0.80 22 -14.846 0.70 1.80518 25.4 23 -44.376 4.00 24 54.441 0.80 1.80518 25.4 25 第5レンズ群(後) 30.950 0.80 26 36.356 3.20 1.79952 42.2 27 -40.342 0.20 28 37.333 2.00 1.78590 44.2 29 49.070 5.20 30 ∞ 15.94 1.60342 38.0 31 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 32 ∞ 可変間隔 f A B C 8.71 0.80 24.20 3.50 20.77 15.60 9.18 3.72 49.63 25.00 2.50 1.00
【0035】第11実施例 f=8.70〜49.58 F:1.85 2ω=5
0.6°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 33.808 0.70 1.80518 25.4 21 第5レンズ群(前) 15.222 3.20 1.48749 70.1 22 -124.275 4.00 23 64.024 0.80 1.80518 25.4 24 26.424 0.80 25 第5レンズ群(後) 23.980 3.20 1.79952 42.2 26 -65.186 0.20 27 33.920 2.00 1.78590 44.2 28 47.045 5.20 29 ∞ 15.94 1.60342 38.0 30 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 31 ∞ 可変間隔 f A B C 8.70 0.80 24.20 3.50 20.75 15.60 9.18 3.72 49.58 25.00 2.50 1.00
【0036】第12実施例 f=8.71〜49.60 F:1.85 2ω=5
0.6°〜9.2° No. R D N ν 1 80.364 1.50 1.84666 23.8 2 39.420 7.90 1.62299 58.2 3 第1レンズ群 -1004.091 0.20 4 36.706 5.90 1.69680 55.5 5 142.910 A 6 42.325 0.80 1.77250 49.6 7 13.496 5.30 8 第2レンズ群 -29.981 0.80 1.71300 53.8 9 23.770 2.40 1.84666 23.8 10 278.146 B 11 -11.590 0.80 1.78590 44.2 12 第3レンズ群 17.408 2.10 1.84666 23.8 13 -94.182 C 14 -46.501 1.90 1.48749 70.1 15 -17.010 0.20 16 第4レンズ群 59.347 2.10 1.48749 70.1 17 -39.944 7.30 18 プリズム ∞ 20.00 1.51633 64.1 19 ∞ 1.50 20 20.878 0.70 1.80518 25.4 21 第5レンズ群(前) 15.408 0.80 22 15.839 3.20 1.48749 70.1 23 1130.763 4.00 24 388.350 0.80 1.80518 25.4 25 第5レンズ群(後) 19.550 0.80 26 23.309 3.20 1.79952 42.2 27 -82.618 0.20 28 27.277 2.00 1.78590 44.2 29 92.198 5.20 30 ∞ 15.94 1.60342 38.0 31 カバーガラス ∞ 6.73 1.51633 64.1 32 ∞ 可変間隔 f A B C 8.71 0.80 24.20 3.50 20.76 15.60 9.18 3.72 49.60 25.00 2.50 1.00
【0037】
【発明の効果】上記実施例及び図面からわかるように、
この発明によれば、大口径かつ、全変倍範囲にわたって
良好なる光学性能を有し、なおかつズーム広角端焦点距
離の3倍以上にも及ぶ長いバックフオーカスを確保した
多板式ビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適なズー
ムレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のズームレンズの実施例1の断面図
【図2】この発明のズームレンズの実施例2の断面図
【図3】この発明のズームレンズの実施例3の断面図
【図4】この発明のズームレンズの実施例4の断面図
【図5】この発明のズームレンズの実施例5の断面図
【図6】この発明のズームレンズの実施例6の断面図
【図7】この発明のズームレンズの実施例7の断面図
【図8】この発明のズームレンズの実施例8の断面図
【図9】この発明のズームレンズの実施例9の断面図
【図10】この発明のズームレンズの実施例10の断面
【図11】この発明のズームレンズの実施例11の断面
【図12】この発明のズームレンズの実施例12の断面
【図13】この発明のズームレンズの実施例1の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図14】この発明のズームレンズの実施例2の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図15】この発明のズームレンズの実施例3の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図16】この発明のズームレンズの実施例4の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図17】この発明のズームレンズの実施例5の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図18】この発明のズームレンズの実施例6の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図19】この発明のズームレンズの実施例7の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図20】この発明のズームレンズの実施例8の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図21】この発明のズームレンズの実施例9の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図22】この発明のズームレンズの実施例10の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図23】この発明のズームレンズの実施例11の広角
端、中間域、望遠端における収差図
【図24】この発明のズームレンズの実施例12の広角
端、中間域、望遠端における収差図 尚、球面収差図中の実線、破線は、それぞれd線、g線
の球面収差曲線を表し、非点収差図中の実線、破線は、
それぞれサジタル像面、メリディオナル像面を表してい
る。又、歪曲収差の単位は、%である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し、変倍の為に光軸上を前
    後に移動する第2レンズ群、負の屈折力を有し、変倍に
    伴う像点の移動を補正する為に光軸上を前後に移動する
    第3レンズ群、正の屈折力を有し、第3レンズ群から出
    射する光束を第5レンズ群に導く為の第4レンズ群、正
    の屈折力を有し前記第4レンズ群から出射する光束を像
    面上に結像させる為の第5レンズ群とから構成され、該
    第5レンズ群は、それぞれ1枚の正レンズと負レンズよ
    り構成される前群と、物体側から順に、正レンズ、正レ
    ンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズにより
    構成される後群とからなることを特徴とするズームレン
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し、変倍の為に光軸上を前
    後に移動する第2レンズ群、負の屈折力を有し、変倍に
    伴う像点の移動を補正する為に光軸上を前後に移動する
    第3レンズ群、正の屈折力を有し、第3レンズ群から出
    射する光束を第5レンズ群に導く為の第4レンズ群、正
    の屈折力を有し前記第4レンズ群から出射する光束を像
    面上に結像させる為の第5レンズ群とから構成され、該
    第5レンズ群は、それぞれ1枚の正レンズと負レンズよ
    り構成される前群と、物体側から順に、1枚の負レンズ
    と2枚の正レンズとにより構成される後群とからなり、
    該第5レンズ群の結像倍率m5が、 m5<−0.15 であることを特徴とするズームレンズ
  3. 【請求項3】 上記第5レンズ群の後群は、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合
    わせレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
    ズとからなる2群3枚構成であることを特徴とする請求
    項2のズームレンズ
JP1258591A 1991-01-11 1991-01-11 ズームレンズ Withdrawn JPH0627378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258591A JPH0627378A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258591A JPH0627378A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627378A true JPH0627378A (ja) 1994-02-04

Family

ID=11809434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258591A Withdrawn JPH0627378A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078833A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078833A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616386B2 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08190051A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP3438552B2 (ja) ズームレンズ装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP2004325975A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4630577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH09281391A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5136776B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP3696966B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514