JPH06273327A - 可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法 - Google Patents

可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法

Info

Publication number
JPH06273327A
JPH06273327A JP5058795A JP5879593A JPH06273327A JP H06273327 A JPH06273327 A JP H06273327A JP 5058795 A JP5058795 A JP 5058795A JP 5879593 A JP5879593 A JP 5879593A JP H06273327 A JPH06273327 A JP H06273327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
resin film
plasticized resin
plasticized
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Hattori
強司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5058795A priority Critical patent/JPH06273327A/ja
Publication of JPH06273327A publication Critical patent/JPH06273327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可塑化樹脂膜中の可塑剤量を極めて短時間で
精度よく定量する方法及びこの定量方法を用いて品質良
好な可塑化樹脂膜を製造する方法を提供する。 【構成】 可塑剤配合量の異なる数種類の可塑化樹脂
膜、例えば平均重合度1700、ブチラール化度65モ
ル%のポリビニルブチラール樹脂に可塑剤として所定量
のトリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート
を配合して成形された数種類の可塑化樹脂膜を使用し
て、可塑化樹脂膜中の可塑剤量とこの可塑化樹脂膜の屈
折率との関係を示す検量線(図1)を作成しておく。そ
して、上記と同じ樹脂組成物を用いて可塑化樹脂膜を製
造し、その製造工程において可塑化樹脂膜の屈折率を測
定し、上記検量線を用いて、測定された屈折率に対応す
る可塑剤量の目盛りを読んで可塑化樹脂膜中の可塑剤量
を定量し、この定量された可塑剤量に基づいて樹脂組成
物中の可塑剤量を増減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、可塑剤を含有する可
塑化樹脂膜中の可塑剤を定量する方法及びこの定量方法
を用いて可塑化樹脂膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】可塑剤を含有する可塑化樹脂膜は、種々
の分野で使用されている。例えば、ポリビニルブチラー
ル等のポリビニルアセタール樹脂に、可塑剤を配合した
可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜は、安全合わせガラ
スの中間膜として使用されている。
【0003】この種の可塑化樹脂膜中の可塑剤量は、一
定の品質を得るために正確に調整されねばならない。例
えば、安全合わせガラスの中間膜に使用する可塑化ポリ
ビニルアセタール樹脂膜中には、通常、40重量部前後
の一定量の可塑剤が含有される。
【0004】上記の可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜
を製造する際には、通常、押出機が用いられ、押出機の
原料供給口に所定量の樹脂と可塑剤とがフィーダーやポ
ンプにより連続的に供給され、この可塑剤を含有する樹
脂組成物が溶融混練されてシート状に成形される。この
場合、どうしても樹脂に配合される可塑剤量にばらつき
が生じ、ガラス板との接着性等に影響を及ぼし、中間膜
としての品質が低下する。
【0005】それゆえ、可塑化樹脂膜の製造工程で、可
塑化樹脂膜中の可塑剤量を速やかに測定し、可塑剤を含
有する樹脂組成物中の可塑剤量を調整する必要があり、
この樹脂組成物中の可塑剤量の調整は製造工程における
重要な管理項目となっている。
【0006】従来、可塑化樹脂膜中の可塑剤量を定量す
るには、通常、エーテル等の溶剤を用いてソックスレー
抽出法等で可塑剤を抽出し、この可塑剤の量を測定する
方法が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ソックスレ
ー抽出法等により可塑化樹脂膜中の可塑剤を抽出して可
塑剤量を測定する方法は、その測定に長時間を要し、こ
の方法を可塑化樹脂膜の製造工程において、樹脂組成物
中の可塑剤量の管理に利用するには問題がある。また、
可塑剤量の測定精度もあまり良くない。
【0008】この発明は、上記の問題に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、可塑化樹脂膜中の可
塑剤量を極めて短時間で精度よく定量する方法及びこの
定量方法を用いて可塑化樹脂膜を製造する方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法は、
可塑化樹脂膜中の可塑剤量とこの可塑化樹脂膜の屈折率
との関係を示す検量線又は式を作成しておき、定量すべ
き可塑化樹脂膜の屈折率を測定し、前記検量線又は式に
基づいてこの可塑化樹脂膜中の可塑剤量を定量するもの
である。
【0010】また、この発明の可塑化樹脂膜の製造方法
は、可塑剤を含有する樹脂組成物を膜状に成形して可塑
化樹脂膜を製造する際に、上記の定量方法により定量さ
れた可塑剤量に基づいて、上記樹脂組成物中の可塑剤量
を増減させるものである。
【0011】この発明の可塑剤の定量方法は、高度の品
質が要求される安全合わせガラス用中間膜、例えば、ポ
リビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂に、
可塑剤を配合した可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜に
好適に採用されるが、これに限定されない。
【0012】可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜の場
合、可塑剤としては、この種の中間膜に用いられている
公知の可塑剤、例えば、トリエチレングリコール−ジ−
2−エチルヘキソエート、トリエチレングリコール−ジ
−カプリレート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘ
プトエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチル
ブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプ
トエート等が好適に用いられる。
【0013】このような可塑剤は、一般に、樹脂100
重量部に対して30〜50重量部が含有される。可塑剤
の含有量が30重量部未満であると、合わせガラスの耐
貫通性が低下する。逆に、可塑剤の含有量が50重量部
を越えると、衝撃によるガラスの飛散防止性が低下す
る。
【0014】なお、可塑化樹脂膜には、接着力調整剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤等の公
知の添加剤を含有させてもよい。
【0015】可塑化樹脂膜を製造するには、例えば、押
出機の原料供給口にポリビニルアセタール樹脂をフィー
ダーで連続的に供給するとともに、所定量の可塑剤をポ
ンプで連続的に供給して配合し、さらに必要に応じてそ
の他の添加剤を配合して可塑剤を含有する樹脂組成物を
形成し、これを押出機内で混練溶融しシート状に成形す
る方法が好適に採用される。その他、ロールで混練溶融
した後プレスして製造することもできる。
【0016】この発明においては、先ず、可塑剤配合量
の異なる数種の可塑化樹脂膜を作成し、それぞれの可塑
化樹脂膜について、一定温度(例えば25℃)で屈折率
を測定し、予め、可塑化樹脂膜中の可塑剤量とこの可塑
化樹脂膜の屈折率との関係を示す検量線又は式を作成し
ておく。
【0017】そして、定量すべき可塑化樹脂膜中の可塑
剤を測定するには、一定温度(検量線又は式を作成した
温度と同じ温度)で屈折率を測定する。そして、上記の
検量線又は式に基づいて、この測定された屈折率に対応
する検量線における可塑剤量の目盛りを読むか、或いは
この測定された屈折率に対応する可塑剤量を計算機又は
コンピューターなどにより上記式に入力して算出する。
こうして、定量すべき可塑化樹脂膜中の可塑剤量が定量
される。
【0018】
【作用】可塑化樹脂膜の屈折率と可塑剤量とには一定の
関係が認められる。この発明によれば、定量すべき可塑
化樹脂膜の屈折率を測定し、これを予め作成しておいた
検量線又は式に対応又は入力させるだけで、この可塑化
樹脂膜中の可塑剤量が簡単に精度よく定量される。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例及び比較例を示す。実施例1 平均重合度1700、ブチラール化度65モル%のポリ
ビニルブチラール樹脂100重量部に、可塑剤としてト
リエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレートを、
それぞれ30重量部、40重量部、50重量部を正確に
配合し混合する。この樹脂組成物を80℃に加熱された
二本ロールでよく混練し、スペーサーで規制したプレス
で150℃に加熱加圧して、厚さ400μm で、可塑剤
量の異なる三種類の可塑化樹脂膜を作成した。
【0020】この三種類の可塑化樹脂膜について、アッ
ベ屈折計(アタゴ社製)を用いて25℃における屈折率
D を測定し、この可塑化樹脂膜の屈折率と可塑化樹脂
膜中の可塑剤量(重量部)との関係を示す検量線を作成
した。この検量線を図1に示す。なお、この関係式は、
屈折率の測定温度をt℃とすると、可塑剤量(重量部)
=5938−4000〔nD −0.0005(25−
t)〕で表される。
【0021】一方、押出機の原料供給口に上記と同じポ
リビニルアセタール樹脂をフィーダーで連続的に供給す
るとともに、上記と同じ可塑剤をポンプで連続的に供給
して配合して樹脂組成物を形成し、これを押出機内で混
練溶融して厚さ400μm の可塑化樹脂膜を製造する。
この場合、樹脂100重量部に対して可塑剤40重量部
が配合されることを目標として、樹脂と可塑剤を供給し
た。
【0022】この製造工程において、可塑化樹脂膜中の
可塑剤量を管理するために、製造中の可塑化樹脂膜をサ
ンプリングし、この試料の屈折率nD をアッベ屈折計
(アタゴ社製)により25℃で二回測定したところ、一
回目の屈折率は1.744、二回目の屈折率は1.74
3、であった。
【0023】前記の検量線を用い、測定した屈折率に対
応する可塑剤量の目盛りを読んだところ、その可塑剤量
は40.4重量部(一回目)及び40.8重量部(二回
目)で測定精度は良好である。これに基づいて可塑剤供
給量をわずかに減少させ、樹脂組成物中の可塑剤を40
重量部に微調整して、品質良好な可塑化樹脂膜を製造し
た。この可塑剤量の定量に要した時間は一回当たり約1
0分で、極めて短時間であった。
【0024】比較例1 実施例1において、サンプリングした可塑化樹脂膜の試
料を3〜5mm角に切断し、これを10g正確に秤量し、
ソックスレー抽出器によりエチルエーテルで可塑剤を抽
出して定量を行った。抽出時間は一回当たり約15時間
で、実施例1に比べて長時間を要した。この定量を二回
行ったところ、一回目の可塑剤量は41.2重量部、二
回目の可塑剤量は39.4重量部であり、測定精度も実
施例1に比べて劣る。
【0025】
【発明の効果】上述の通り、この発明の可塑化樹脂膜中
の可塑剤の定量方法は、可塑化樹脂膜中の可塑剤量とこ
の可塑化樹脂膜の屈折率との関係を示す検量線又は式を
作成しておき、定量すべき可塑化樹脂膜の屈折率を測定
し、上記検量線又は式に基づいてこの可塑化樹脂膜の可
塑剤量を定量するもので、この定量方法によれば、可塑
化樹脂膜中の可塑剤量を極めて短時間で精度よく測定す
ることができる。
【0026】また、この発明の可塑化樹脂膜の製造方法
は、可塑剤を含有する樹脂組成物を膜状に成形して可塑
化樹脂膜を製造する際に、上記の定量方法により定量さ
れた可塑剤量に基づいて、上記樹脂組成物中の可塑剤量
を増減させるもので、この製造方法によれば、可塑化樹
脂膜の製造工程において可塑化樹脂膜中の可塑剤含有量
を正確に且つ速やかに調整することができ、可塑化樹脂
膜の生産性及び品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】可塑化樹脂膜中の可塑剤量とこの可塑化樹脂膜
の屈折率との関係を示す検量線の一例である。
【符号の説明】
10 検量線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑化樹脂膜中の可塑剤量とこの可塑化
    樹脂膜の屈折率との関係を示す検量線又は式を作成して
    おき、定量すべき可塑化樹脂膜の屈折率を測定し、前記
    検量線又は式に基づいてこの可塑化樹脂膜中の可塑剤量
    を定量することを特徴とする可塑化樹脂膜中の可塑剤の
    定量方法。
  2. 【請求項2】 可塑剤を含有する樹脂組成物を膜状に成
    形して可塑化樹脂膜を製造する際に、請求項1記載の定
    量方法により定量された可塑剤量に基づいて、上記樹脂
    組成物中の可塑剤量を増減させることを特徴とする可塑
    化樹脂膜の製造方法。
JP5058795A 1993-03-18 1993-03-18 可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法 Pending JPH06273327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058795A JPH06273327A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058795A JPH06273327A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273327A true JPH06273327A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13094519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058795A Pending JPH06273327A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273327A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528314A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 ソルティア・インコーポレーテッド 2種類以上の樹脂のブレンドを含むポリマー中間層
JP2018096725A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社クラレ 可塑剤の含有率の測定方法
US10124563B2 (en) 2014-12-08 2018-11-13 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10252493B2 (en) 2014-12-08 2019-04-09 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10354636B2 (en) 2014-12-08 2019-07-16 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10428212B2 (en) 2014-12-08 2019-10-01 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10553193B2 (en) 2014-12-08 2020-02-04 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10696031B2 (en) 2014-12-08 2020-06-30 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10696019B2 (en) 2014-12-08 2020-06-30 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10773501B2 (en) 2014-10-02 2020-09-15 Solutia Inc. Multiple layer interlayer resisting defect formation
US11613107B2 (en) 2014-10-15 2023-03-28 Solutia Inc. Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528314A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 ソルティア・インコーポレーテッド 2種類以上の樹脂のブレンドを含むポリマー中間層
US10773501B2 (en) 2014-10-02 2020-09-15 Solutia Inc. Multiple layer interlayer resisting defect formation
US11613107B2 (en) 2014-10-15 2023-03-28 Solutia Inc. Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range
US10124563B2 (en) 2014-12-08 2018-11-13 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10252493B2 (en) 2014-12-08 2019-04-09 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10354636B2 (en) 2014-12-08 2019-07-16 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10428212B2 (en) 2014-12-08 2019-10-01 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10553193B2 (en) 2014-12-08 2020-02-04 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10611126B2 (en) 2014-12-08 2020-04-07 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US10696031B2 (en) 2014-12-08 2020-06-30 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10696019B2 (en) 2014-12-08 2020-06-30 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
JP2018096725A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社クラレ 可塑剤の含有率の測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06273327A (ja) 可塑化樹脂膜中の可塑剤の定量方法及び可塑化樹脂膜の製造方法
EP1432742B1 (de) Verfahren zur herstellung hochmolekularer, vernetzter polyvinylbutyrale
EP1742997B1 (de) Formmasse für formkörper mit hoher witterungsbeständigkeit
EP3012297B1 (en) Composition based on poly(arylene ether ketone) having improved properties
CN105683783A (zh) 用于光学膜的树脂组合物、使用其形成的光学膜和包括该光学膜的偏光板和图像显示装置
EP3808813A1 (en) Polylactic acid 3d printing material and preparation method therefor
EP2336198A1 (de) Polyvinylacetal mit hoher Fließfähigkeit und hiermit hergestellte weichmacherhaltige Folie
US6795172B2 (en) Method for preparing a cut surface in uncured rubber samples for measuring filter dispersion
CN106543612A (zh) 一种隔音pvb胶片及其制备方法
CN111500043A (zh) 一种聚碳酸酯合金材料及其制备方法和应用
CN108059734B (zh) 环保型二醋酸纤维素胶粒及其制备方法
JP2002500967A (ja) 射出成形部材の判定法
EP3431251B1 (de) Verfahren zur ermittlung des schrumpfverhaltens einer kautschukmischung
EP0363539A1 (en) Thermosetting resin composition for injection molding
CN112557639B (zh) 一种pvc树脂透明性的测试方法
CN214309991U (zh) 一种塑料颗粒生产加工用抽样检测设备
CN112011158B (zh) 一种共混材料的制备方法及共混材料
CN112231843A (zh) 一种胎面压出口型板开板标准的建立方法
CN105542407A (zh) 一种玻纤增强pbt组合物及其制备方法与应用
CN114907659B (zh) 一种楔形胶片及其制备方法和应用
JPH03221571A (ja) 顔料インクの製造方法
Dinsmore et al. Effect of Accelerators on Cure and Quality of Various Rubbers
CN114235992B (zh) 一种不同类型pet含量的测定方法
EP1390415B1 (de) Hochmolekulare, vernetzte polyvinylbutyrale, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
JPS6140540B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees