JPH06272595A - 内燃機関の空燃比学習制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比学習制御装置

Info

Publication number
JPH06272595A
JPH06272595A JP5055963A JP5596393A JPH06272595A JP H06272595 A JPH06272595 A JP H06272595A JP 5055963 A JP5055963 A JP 5055963A JP 5596393 A JP5596393 A JP 5596393A JP H06272595 A JPH06272595 A JP H06272595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
ratio learning
learning
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055963A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Isamigawa
文雄 勇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5055963A priority Critical patent/JPH06272595A/ja
Publication of JPH06272595A publication Critical patent/JPH06272595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機関の低中速域の高負荷側で、高精度な空燃比
学習を行わせる。 【構成】空燃比学習条件が成立し(S31)、かつ、同一
の学習領域に留まっているときに(S32)、スロットル
弁開度TVOと所定開度TVOφとを比較する(S3
3)。そして、スロットル弁開度TVOが前記所定開度
TVOφを上回っているときには、吸気脈動の発生を推
定し、空燃比学習を停止させる。一方、スロットル弁開
度TVOが前記所定開度TVOφを下回るときには、吸
気脈動の発生がなく、精度良く空燃比学習できるものと
推定し、空燃比フィードバック補正係数αの値から運転
領域別の空燃比学習値KLを学習する(S34〜S38)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比学習制
御装置に関し、詳しくは、高負荷域での空燃比学習の精
度を向上させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子制御燃料噴射装置におい
て、特開昭60−90944号公報等に開示されるよう
に空燃比学習制御が行われている。前記空燃比学習制御
は、機関吸入混合気の空燃比を例えば排気中の酸素濃度
に基づいて検出し、検出された空燃比を目標空燃比(例
えば理論空燃比)に近づけるように空燃比フィードバッ
ク補正値を設定する。更に、該空燃比フィードバック補
正値の基準値(目標収束値)からの偏差を、複数に区分
された運転領域毎に学習して空燃比学習補正値を定め、
前記空燃比フィードバック補正値と空燃比学習補正値と
に基づいて燃料噴射量を補正することで、各運転領域別
に目標空燃比が安定的に得られるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記空燃比
学習は、常用される運転領域を含む広い運転領域で行わ
せることが、燃費向上及び排気性状の改善の点から望ま
れるが、実際には、前記常用運転領域である低中速域の
高負荷側では学習精度が悪化するために、かかる領域を
学習対象外(空燃比フィードバック制御対象外)として
いた(図13参照)。
【0004】即ち、前記常用運転領域である低中速域で
は、図14に示すように、比較的小さなスロットル弁開度
で全負荷状態となり、全負荷状態となってから更にスロ
ットル弁が開けられると吸気脈動が発生してしまう。吸
気脈動が発生すると、エアフローメータが前記吸気脈動
を拾って吸気量の検出に誤差を生じるので、かかる状態
で空燃比学習を行わせても、学習精度を維持することが
できず、従来では、低中速域の高負荷側を非学習領域と
していたものである。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、吸気脈動の発生し易い低中速域の高負荷側での高
精度な空燃比学習を可能とすることで、空燃比学習領域
の高負荷側への拡大を図り、以て、常用運転領域におけ
る燃費,排気性状を改善することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため本発明にかかる
内燃機関の空燃比制御装置は、図1〜図4に示すように
構成される。図1において、空燃比検出手段は、機関吸
入混合気の空燃比を検出し、空燃比学習手段は、空燃比
検出手段で検出される空燃比を目標空燃比に近づけるよ
うに空燃比学習補正値を学習する。
【0007】そして、空燃比制御手段は、空燃比学習手
段で学習された空燃比学習補正値に基づいて機関への燃
料供給量を補正する。一方、スロットル弁開度検出手段
は、機関吸気系に介装されたスロットル弁の開度を検出
し、空燃比学習停止手段は、スロットル弁開度検出手段
で検出されるスロットル弁開度が所定開度以上であると
きに前記空燃比学習手段による空燃比学習を強制的に停
止させる。
【0008】また、図2においては、前記図1に示した
構成における空燃比学習停止手段に代えて、前記スロッ
トル弁開度検出手段で検出されるスロットル弁開度が所
定開度以上であるときに、前記空燃比学習手段で学習さ
れた空燃比学習補正値を予め設定された補正値によって
補正する空燃比学習補正値補正手段を設けるようにし
た。
【0009】また、図3においては、前記図1に示した
構成におけるスロットル弁開度検出手段及び空燃比学習
停止手段に代えて、空燃比学習手段により空燃比学習が
行われる所定運転領域内であるときに、機関吸気系に介
装されるスロットル弁の作動範囲を所定開度以下に規制
するスロットル弁開度制限手段を設けるようにした。更
に、図4においては、内燃機関が、スロットル弁とは別
に、アクチュエータによって開閉動作することによって
吸気系の開口面積を可変制御する流量調整弁を備えた機
関であって、図1に示した構成におけるスロットル弁開
度検出手段及び空燃比学習停止手段に代えて、空燃比学
習手段により空燃比学習が行われる所定運転領域内であ
るときに、吸気系の有効開口面積が所定以下となるよう
に前記流量調整弁を強制的に所定開度に制御する流量調
整弁制御手段を設けるようにした。
【0010】
【作用】前記図1に示す構成によると、スロットル弁開
度が所定開度以上であるために吸気脈動の発生が予測さ
れるときに学習を禁止することが可能となり、スロット
ル弁開度が所定開度未満で吸気脈動が発生しないときに
空燃比学習を行わせるようにできる。従って、吸気脈動
の発生によって空気量の検出誤差を生じ、これによって
燃料制御に誤差を生じるときに、空燃比学習がなされる
ことが回避され、高負荷域での学習精度を向上し得る。
【0011】また、前記図2に示す構成では、スロット
ル弁開度が所定開度以上であって吸気脈動の発生が予測
されるときには、かかる吸気脈動の影響分を含めて学習
された空燃比学習補正値を、吸気脈動影響による誤学習
分だけ補正することで、吸気脈動が発生しなかった場合
と同等の空燃比学習結果が得られるようにした。更に、
図3に示す構成では、スロットル弁開度が所定開度以上
になることが吸気脈動を発生させることになるので、ス
ロットル弁の作動範囲を規制することで、吸気脈動の発
生を未然に回避し、以て、高負荷側における空燃比学習
の精度が確保されるようにした。
【0012】また、図4に示す構成では、機関がスロッ
トル弁の他に、アクチュエータで開閉される流量調整弁
を備える構成であるときに、たとえスロットル弁が脈動
発生開度に開かれるようなことがあっても、前記流量調
整弁で吸気系の有効開口面積を強制的に絞ることで、吸
気脈動の発生を回避できるようにし、以て、高負荷側で
の空燃比学習の精度が確保されるようにした。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
のシステム構成を示す図5において、内燃機関1には、
吸気ダクト2,スロットル弁3,吸気マニホールド4を
介して空気が吸引される。前記吸気マニホールド4の各
ブランチ部には、各気筒別に電磁式の燃料噴射弁5が設
けられている。該燃料噴射弁5は、後述するコントロー
ルユニット10から出力される噴射パルス信号に応じて間
欠的に開駆動され、図示しない燃料タンクから圧送され
て所定圧力に調整された燃料を吸気マニホールド4内に
噴射供給する。
【0014】機関1からの排気は、排気マニホールド
6,排気ダクト7,排気浄化触媒8,マフラー9を介し
て大気中に排出される。前記コントロールユニット10
は、各種のセンサからの検出信号を入力し、前記燃料噴
射弁5に出力する噴射パルス信号のパルス幅(燃料噴射
量)を演算するが、本実施例では、機関吸入混合気の空
燃比を目標空燃比(理論空燃比)に一致させるための空
燃比学習機能を備えている。
【0015】前記各種のセンサとして、前記吸気ダクト
2に機関1の吸入空気流量Qaを計測するエアフローメ
ータ11が設けられている。前記スロットル弁3には、該
スロットル弁3の開度TVOを検出するポテンショメー
タ式のスロットルセンサ12(スロットル弁開度検出手
段)が付設されている。また、ウォータージャケット内
の冷却水温度Twを検出する水温センサ13、及び、クラ
ンク軸やカム軸からクランク角検出信号を取り出すクラ
ンク角センサ14が設けられている。
【0016】また、前記排気マニホルード6の集合部に
は、機関吸入混合気の空燃比と密接な関係にある排気中
の酸素濃度を検出する酸素センサ15(空燃比検出手段)
が設けられており、排気中の酸素濃度に応じた信号を出
力する。ここで、前記コントロールユニット10による空
燃比学習を伴う燃料制御の第1実施例を、図6〜図8の
フローチャートに従って説明する。尚、本実施例におい
て、空燃比学習手段,空燃比制御手段としての機能は、
前記図6〜図8のフローチャートに示すように、コント
ロールユニット10がソフトウェア的に備えている。
【0017】図6のフローチャートは、燃料制御のメイ
ンルーチンを示すものである。まず、S1では、エアフ
ローメータ11で検出された吸入空気流量Qa、酸素セン
サ15で検出される酸素濃度(空燃比A/F)、クランク
角センサ14から出力されるクランク角検出信号に基づい
て算出される機関回転速度Nなどの情報を読み込む。
【0018】次のS2では、前記吸入空気流量Qaと機
関回転速度Nとに基づいて基本噴射パルス幅Tp(←K
const ×Qa/N:Kconst は定数)を演算する。S3
では、機関温度を代表する冷却水温度Tw等に基づいて
各種補正係数COEFを設定し、また、バッテリ電圧に
基づいて燃料噴射弁5の開弁遅れを補正するための電圧
補正分Tsを設定する。
【0019】S4では、前記基本噴射パルス幅Tp(機
関負荷)と機関回転速度Nとによって複数に区分される
運転領域毎に空燃比学習補正値KLを書き換え可能に記
憶した空燃比学習マップを参照し、該当する運転領域の
空燃比学習補正値KLを検索する。S5では、酸素セン
サ15で検出される実際の空燃比を目標空燃比にフィード
バック補正するための空燃比フィードバック補正係数α
を演算する。尚、かかる空燃比フィードバック補正係数
αの演算の内容は、図7のフローチャートに詳しく示し
てあり、後で詳細に説明する。
【0020】S6では、前記S5で演算される空燃比フ
ィードバック補正係数αに基づいて前記空燃比学習補正
値KLを運転領域別に学習する。尚、かかる空燃比学習
の様子は、図8のフローチャートに詳しく示してあり、
後で詳細に説明する。S7では、前記S2で演算された
基本噴射パルス幅Tpを、前記各種補正係数COEF,
空燃比学習補正値KL,空燃比フィードバック補正係数
α,電圧補正分Tsで補正して、最終的な噴射パルス幅
(燃料噴射量)Ti(←Tp×COEF×KL×α+T
s)を設定する。
【0021】そして、S8では、所定の噴射タイミング
において、前記噴射パルス幅Tiの噴射パルス信号を燃
料噴射弁5に出力して、機関要求量の燃料を噴射供給さ
せる。図7のフローチャートは、前記図6のフローチャ
ートのS5における空燃比フィードバック補正係数αの
演算の様子を示す。
【0022】S11では、空燃比フィードバック制御を行
う条件が成立しているか否かを判別する。具体的には、
例えば、機関負荷を代表する基本噴射パルス幅Tpと機
関回転速度Nとに応じて予め設定されている空燃比フィ
ードバック制御領域(空燃比学習領域)に該当し、か
つ、冷却水温度Twが所定温度以上であることなどをフ
ィードバック制御条件とする。
【0023】前記S11で空燃比フィードバック制御条件
が成立していないと判別されたときには、S12へ進み、
空燃比フィードバック補正係数αに初期値である1.0 を
セットする。一方、S11で空燃比フィードバック制御条
件が成立していると判別されたときには、S13へ進み、
酸素センサ15で検出される排気中の酸素濃度に基づいて
実際の空燃比が目標空燃比(理論空燃比)に対してリッ
チであるか否かを判別する。
【0024】空燃比が目標よりもリッチであると判別さ
れた場合には、S14へ進み、リッチ・リーン判別フラグ
RLに「R」がセットされているか否かを判別する。前
記フラグRLには、後述するようにリーン判別時に
「L」がセットされるようになっているから、S14で前
記フラグRLに「R」ではなく「L」がセットされてい
ると判別されたときには、リーン状態からリッチ状態に
反転した初回であると判定することができる。
【0025】S14で、前記フラグRLに「R」がセット
されてなく、リーンからリッチへの判定初回であると判
別されたときには、S15へ進み、前記フラグRLにリッ
チ判定状態を示す「R」をセットする。次のS16では、
空燃比フィードバック補正係数αをリッチ判定初回に減
少方向に比例制御するための比例分PRを、機関運転条
件に基づいて設定する。
【0026】そして、S17では、前回までの空燃比フィ
ードバック補正係数αから前記比例分PRだけ減算した
結果を、新たな補正係数αとして設定する。次回も、S
13でリッチ判定がなされると、S14ではフラグRLに
「R」がセットされていると判別されることになるか
ら、今度はS14からS18へ進み、空燃比フィードバック
補正係数αをリッチ判定時に減少方向に積分制御するた
めの積分分IRを、機関運転条件に基づいて設定する。
【0027】そして、次のS19では、前回までの空燃比
フィードバック補正係数αから前記積分分IRだけ減算
した結果を、新たな補正係数αとして設定する。このS
19における補正係数αの積分制御が繰り返されて空燃比
が目標よりもリーン側に反転すると、今度は、S13から
S20へ進む。S20では、前記フラグRLに「R」がセッ
トされているか否かを判別することで、リッチからリー
ンへの反転初回を判別する。
【0028】ここでは、フラグRLに「R」がセットさ
れていると判別されたときが、リーン空燃比への反転初
回であり、このときには、S21へ進み、前記フラグRL
に「L」をセットする。次のS22では、空燃比フィード
バック補正係数αをリーン判定初回に増大方向に比例制
御するための比例分PLを、機関運転条件に基づいて設
定する。
【0029】そして、S23では、前回までの空燃比フィ
ードバック補正係数αに前記比例分PLを加算した結果
を、新たな補正係数αとして設定する。一方、S20でフ
ラグRLに「R」ではなく「L」がセットされている判
別された場合には、S24へ進み、空燃比フィードバック
補正係数αをリーン判定時に増大方向に積分制御するた
めの積分分ILを、機関運転条件に基づいて設定する。
【0030】そして、S25では、前回までの空燃比フィ
ードバック補正係数αに前記積分分ILを加算した結果
を、新たな補正係数αとして設定する。このように、空
燃比フィードバック補正係数αは、酸素センサ15で検出
される実際の空燃比が目標空燃比に近づく方向に比例積
分制御される。図8のフローチャートは、前記図6のフ
ローチャートのS6における空燃比学習制御の様子(空
燃比学習手段としての機能)を詳細に示すものである。
【0031】この図8のフローチャートにおいて、ま
ず、S31では、空燃比学習を行う条件が成立しているか
否かを判別する。学習条件が成立しているときには、S
32へ進み、基本噴射パルス幅Tpと機関回転速度Nとに
より区分される複数の学習領域の中の1つの学習領域に
留まっている状態であるか否かを判別する。
【0032】そして、同一学習領域内である場合には、
S33へ進み、スロットルセンサ12で検出されるスロット
ル弁開度TVOが所定開度TVOφを越えているか否か
を判別する。ここで、スロットル弁開度TVOが所定開
度TVOφを越えていると判別されたときには、空燃比
学習を行わせることなく、そのまま本ルーチンを終了さ
せる。尚、前記S33における機能が、空燃比学習停止手
段に相当する。
【0033】前記所定開度TVOφは吸気脈動発生の境
界開度であり、該所定開度TVOφを実際のスロットル
弁開度TVOが越える場合に吸気脈動の発生が予測され
る。即ち、空燃比フィードバック制御が行われる機関1
の低中速域では、比較的小さな開度状態で全負荷とな
り、前記全負荷となる開度を越えてスロットル弁3が開
かれると吸気脈動が発生し、該吸気脈動によって空燃比
学習の精度が悪化することになる。
【0034】尚、前記所定開度TVOφは、機関負荷・
回転速度によって変化するので(図14参照)、予め機関
負荷(基本噴射パルス幅)と回転速度とをパラメータと
するマップに前記所定開度TVOφを記憶させておき、
そのときの機関負荷・回転速度の状態に見合った所定開
度TVOφを設定すると良い。但し、本実施例の場合、
運転領域が空燃比フィードバック制御領域内に限定され
るので、前記所定開度TVOφを固定開度としても良
い。
【0035】ところで、本実施例では、常用運転領域を
カバーすべく低中速域において全負荷付近まで空燃比学
習領域を拡大したいので(図13参照)、同じ全負荷付近
の状態のときであっても、スロットル弁開度TVOが所
定開度TVOφよりも大きく吸気脈動の発生が予測され
る状態のときには空燃比学習を行わせず、スロットル弁
開度TVOが所定開度TVOφ以下で吸気脈動の発生が
ないときにのみ空燃比学習を行わせるようにしたもので
ある。
【0036】従って、本実施例では、機関の低中速域の
高負荷側での空燃比学習精度を確保でき、空燃比学習領
域を高負荷側に拡大することが可能になり、特に、前記
拡大された領域が常用領域であることから、燃費,排気
性状を改善できる。一方、S33でスロットル弁開度TV
Oが所定開度TVOφ以下であると判別され、吸気脈動
の発生がないと予測される場合には、空燃比学習を実行
すべくS34へ進む。
【0037】S34では、空燃比学習マップ上の所定領域
に入ってからの空燃比のリッチ・リーン反転回数が所定
回数NJLRCを越えたか否かを判別する。ここで、反
転回数が所定回数NJLRCを越えるようになるまで
は、学習を行わせることなくそのまま終了させる。そし
て、反転回数が所定回数NJLRCを越えると、今度は
S35へ進み、前記所定回数NJLRCの反転が行われた
後、更に、所定回数NLRCだけ空燃比が反転したか否
か判別する。
【0038】そして、前記所定回数NJLRCの反転が
行われた後の空燃比反転回数が前記所定回数NLRCを
越えるまでは、S36へ進み、その間における空燃比フィ
ードバック補正係数αの最大値αmax ,最小値αmin を
サンプリングする。そして、前記所定回数NLRCだけ
空燃比が反転すると、今度はS35からS37へ進み、前記
所定回数NLRCだけ空燃比が反転する間にサンプリン
グした最大値αmax ,最小値αmin の平均値αavを計算
する。
【0039】次のS38では、補正係数αの収束目標値
(初期値=1.0 )と前記平均値αavとの偏差Δαに所定
係数Mを乗算した値を、当該運転領域に対応して記憶さ
れている空燃比学習補正値KLに加算し、該加算結果を
新たな空燃比学習補正値KLとして空燃比学習マップの
記憶データの書き換えを行う。上記第1実施例では、ス
ロットル弁開度TVOが吸気脈動の発生が予測される所
定開度TVOφを越えるときには、空燃比学習を停止さ
せるようにしたが、脈動発生時にも空燃比学習を行わせ
る代わりに、吸気脈動による影響分を補正して空燃比学
習させる構成としても良く、かかる第2実施例を図9の
フローチャートに従って説明する。
【0040】図9のフローチャートに示す空燃比学習
は、概ね図8のフローチャートに示した空燃比学習と同
様にして行われるので、異なる処理を行うステップを中
心に説明を行う。空燃比学習条件が成立し(S41)、更
に、所定の学習領域に留まっている状態(S42)のとき
に、スロットル弁開度TVOが所定開度TVOφ(前記
第1実施例で説明した脈動発生境界開度)を越えている
か否かを判別する(S43)。
【0041】ここで、スロットル弁開度TVOが所定開
度TVOφを越えていて吸気脈動の発生が予測されると
きには、S44へ進み、フラグAに1をセットする。一
方、スロットル弁開度TVOが所定開度TVOφ以下で
吸気脈動の発生がないと判断される場合には、S45へ進
み、前記フラグAにφをセットする。従って、フラグA
に1がセットされているときには、脈動発生状態で空燃
比フィードバック制御が行われたことを示すことにな
る。
【0042】次いで前述のように空燃比の反転を計数し
て(S46,S47)、空燃比フィードバック補正係数αの
最大値αmax ,最小値αmin をサンプリングさせ(S4
8)、補正係数αの平均値αavを計算する(S49)。こ
こで、前記平均値αavに基づいて空燃比学習補正値KL
を学習更新させる前に前記フラグAの判別を行う(S5
0)。フラグAに1がセットされているときには、吸気
脈動の発生状態で空燃比フィードバック制御が行われ、
このときには、吸気脈動を拾うことで生じるエアフロー
メータ11の誤差分を含んで空燃比フィードバック補正係
数αが設定されたことになる。
【0043】そこで、フラグAに1がセットされている
場合には、S51へ進み、前記エアフローメータ11の吸気
脈動影響による誤差分を除去する補正を前記平均値αav
に施す。このS50,S51の機能が空燃比学習補正値補正
手段に相当する。例えば、エアフローメータ11が熱線式
のものであると、脈動発生時には吹き返し分も含めて吸
入空気流量を検出する特性を有するために、脈動発生状
態では真の吸入空気流量よりも多い流量を検出すること
になるから(図15参照)、真の空気量に対応する燃料量
よりも多い燃料が噴射供給され、混合気が目標空燃比よ
りもリッチ化し、かかるリッチ化を解消する方向に空燃
比フィードバック制御されることになる。
【0044】そこで、上記のような場合には、前記平均
値αavを減少補正する補正係数Kを予め設定し、該補正
係数Kによる補正結果を空燃比学習に用いる平均値αav
とする。このようにすれば、高負荷側を空燃比学習領域
とし、かかる高負荷側でスロットル弁3が大きく開かれ
たために吸気脈動が発生しても、空燃比学習の精度が大
きく悪化することを回避できるので、学習精度を維持し
つつ高負荷側に空燃比学習領域を拡大させることが可能
となる。
【0045】一方、フラグAにφがセットされている場
合に、吸気脈動がなくエアフローメータ11による検出精
度が維持できる状態で空燃比フィードバック制御がなさ
れたことになるので、前記S51における補正は必要な
く、S51をジャンプしてS52へ進む。S52では、前記平
均値αavに基づいて該当運転領域の空燃比学習補正値K
Lを学習し、該学習結果に基づいてマップデータの書き
換えを行う。
【0046】ところで、吸気脈動は、前述のようにスロ
ットル弁3が所定開度以上に開かれると発生し、スロッ
トル弁3の開度が所定開度TVOφ以下では発生しない
から、空燃比学習領域内でスロットル弁3が前記所定開
度TVOφ以上に開かれなければ、吸気脈動の影響を受
けることなく、空燃比学習を精度良く行わせることがで
きる。
【0047】そこで、以下に説明する第3実施例におい
ては、空燃比学習領域内ではスロットル弁3の作動範囲
を所定開度TVOφ以下に制限する制御を行うことで、
空燃比学習領域内における吸気脈動の発生を回避できる
ようにしている。ここで、上記第3実施例を図10のフロ
ーチャートに従って詳細に説明する。尚、該第3実施例
では、スロットル弁3がアクセルペダルに連動してアク
セルワイヤによって機械的に開閉駆動されるのではな
く、アクチュエータとしてのモータの回動に伴って開閉
されるよう構成され、アクセルペダルの踏込み量の検出
結果に基づいてモータを駆動制御することで、スロット
ル弁3の開度が電子制御されるシステムを備えているも
のとする。また、既述した実施例と同様な空燃比学習の
ための各ステップについては説明を省略する。
【0048】図10のフローチャートにおける空燃比学習
の内容は、前述した図8のフローチャートに示す制御内
容と略同じであるが、図8のフローチャートでは、スロ
ットル弁開度TVOが所定開度TVOφを越えるときに
は空燃比学習を行わせない構成としたのに対し、図10の
フローチャートでは、空燃比学習領域においてスロット
ル弁開度TVOが所定開度TVOφを越えないように制
御している。
【0049】即ち、S63では、スロットル弁開度TVO
の電子制御における制御目標開度TVOと、前記吸気脈
動発生の限界開度TVOφとを比較する。そして、制御
目標開度TVOとして前記所定開度TVOφを上回る開
度が設定されている場合には、S64へ進み、前記制御目
標開度TVOとして前記所定開度TVOφをセットし、
次のS65では、この最大開度TVOφに制限された制御
目標開度TVOに基づいて実際にスロットル弁3の開度
を制御させる(S64)。このS64,S65の機能がスロッ
トル弁開度制限手段に相当する。
【0050】上記のようにして、空燃比学習領域内にお
いてスロットル弁3が所定開度TVOφ以上に開かれな
いようにすれば、学習領域内で吸気脈動が発生すること
を回避できるから、低中速域における学習領域を高負荷
側に拡大しても、該高負荷側での学習精度が悪化するこ
とはなく、学習精度を維持しつつ高負荷側への学習領域
の拡大が図れる。
【0051】ところで、内燃機関1においては、シリン
ダ内に強いスワールを発生させるために、スロットル弁
3とは別に、図11に示すように、流量を調整するスワー
ルコントロールバルブ(SCV)21を吸気ポート近傍に
配設し、該SCV21をダイヤフラムなどのアクチュエー
タ22により運転条件に応じて開閉させる構成のものがあ
る。
【0052】一方、吸気脈動は、全負荷が得られる開口
面積を越えて吸気系の有効開口面積が大きくなった場合
に生じるから、スロットル弁3の開度が運転者のアクセ
ル操作に伴って脈動発生開度になっても、前記SCV21
(流量調整弁)を強制的に閉じることで有効開口面積を
絞って、吸気脈動の発生を回避することが可能である。
【0053】このように、SCV21の強制的な閉制御に
よって吸気脈動の発生を回避して、空燃比学習精度を高
負荷側で確保できるようにした第4実施例を、図12のフ
ローチャートに従って説明する。尚、既述した実施例と
同様な空燃比学習のためのステップについては説明を省
略する。図12のフローチャートにおいて、既述した実施
例と同様に、空燃比学習を行わせる前に、検出されたス
ロットル弁開度TVOと脈動発生限界開度である所定開
度TVOφとを比較する(S73)。
【0054】そして、スロットル弁開度TVOが前記所
定開度TVOφを上回るときには、SCV21を通常制御
条件に優先して強制的に閉制御する(S74)。尚、上記
S73,S74の部分が流量調整弁制御手段としての機能に
相当し、また、SCV21が流量調整弁に相当する。かか
るSCV21の閉制御によって、たとえスロットル弁3が
所定開度TVOφ以上に開かれても、吸気系の有効開口
面積を吸気脈動の発生を回避できる面積に絞ることが可
能となる。従って、比較的小さなスロットル弁開度TV
Oで全負荷となる低中速域で学習領域を高負荷側に拡大
しても、かかる高負荷側での吸気脈動の発生を回避で
き、以て、高負荷側での学習精度を維持できる。
【0055】尚、上記第4実施例では、スロットル弁3
が吸気脈動発生開度以上に開かれたときに、SCV21を
用いて有効開口面積を絞って吸気脈動の発生を回避する
ようにしたが、スロットル弁3とは別に、コントロール
ユニット10からの指令によって吸気系の有効開口面積を
絞ることができるバルブを備える構成であれば良く、例
えばトラクションコントロール用として設けられる第2
スロットル弁を、吸気脈動の発生を回避すべく強制的に
閉じる構成としても良い。
【0056】また、空燃比学習領域内でスロットル弁開
度TVOが所定開度TVOφ以上であるときに、吸気脈
動の発生を回避しつつ必要流量を確保するために前記S
CV21を予め設定された所定の中間開度に制御する構成
としても良い。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
比較的小さなスロットル弁開度で全負負荷状態となる機
関の低中速域で、全負荷付近にまで空燃比学習領域を拡
大設定しても、該拡大した高負荷領域内での空燃比学習
の精度が吸気脈動の発生によって低下することを回避で
きるので、空燃比学習の精度を維持しつつ常用域である
高負荷側に空燃比学習領域を拡大設定して、常用運転領
域における燃費・排気性状を改善できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図3】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図4】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図5】実施例のシステム構成を示す図。
【図6】実施例の燃料制御メインルーチンを示すフロー
チャート。
【図7】実施例の空燃比フィードバック制御を示すフロ
ーチャート。
【図8】空燃比学習の第1実施例を示すフローチャー
ト。
【図9】空燃比学習の第2実施例を示すフローチャー
ト。
【図10】空燃比学習の第3実施例を示すフローチャー
ト。
【図11】スワールコントロールバルブを備えた構成例を
示す図。
【図12】空燃比学習の第4実施例を示すフローチャー
ト。
【図13】空燃比制御領域を示す線図。
【図14】機関負荷,機関回転速度,スロットル弁開度の
関係を示す線図。
【図15】エアフローメータの検出誤差の様子を示す線
図。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 スロットル弁 4 吸気マニホールド 5 燃料噴射弁 6 排気マニホールド 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 12 スロットルセンサ 14 クランク角センサ 15 酸素センサ 21 スワールコントロールバルブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関吸入混合気の空燃比を検出する空燃比
    検出手段と、 該空燃比検出手段で検出される空燃比を目標空燃比に近
    づけるように空燃比学習補正値を学習する空燃比学習手
    段と、 該空燃比学習手段で学習された空燃比学習補正値に基づ
    いて機関への燃料供給量を補正する空燃比制御手段と、 機関吸気系に介装されたスロットル弁の開度を検出する
    スロットル弁開度検出手段と、 該スロットル弁開度検出手段で検出されるスロットル弁
    開度が所定開度以上であるときに前記空燃比学習手段に
    よる空燃比学習を強制的に停止させる空燃比学習停止手
    段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の空燃比
    学習制御装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比学習停止手段に代えて、 前記スロットル弁開度検出手段で検出されるスロットル
    弁開度が所定開度以上であるときに、前記空燃比学習手
    段で学習された空燃比学習補正値を予め設定された補正
    値によって補正する空燃比学習補正値補正手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比学習
    制御装置。
  3. 【請求項3】前記スロットル弁開度検出手段及び空燃比
    学習停止手段に代えて、 前記空燃比学習手段により空燃比学習が行われる所定運
    転領域内であるときに、機関吸気系に介装されるスロッ
    トル弁の作動範囲を所定開度以下に規制するスロットル
    弁開度制限手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の空燃比学習制御装置。
  4. 【請求項4】前記内燃機関が、スロットル弁とは別に、
    アクチュエータによって開閉動作することによって吸気
    系の開口面積を可変制御する流量調整弁を備えた機関で
    あって、 前記スロットル弁開度検出手段及び空燃比学習停止手段
    に代えて、 前記空燃比学習手段により空燃比学習が行われる所定運
    転領域内であるときに、吸気系の有効開口面積が所定以
    下となるように前記流量調整弁を強制的に所定開度に制
    御する流量調整弁制御手段を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の空燃比学習制御装置。
JP5055963A 1993-03-16 1993-03-16 内燃機関の空燃比学習制御装置 Pending JPH06272595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055963A JPH06272595A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 内燃機関の空燃比学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055963A JPH06272595A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 内燃機関の空燃比学習制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06272595A true JPH06272595A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13013743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055963A Pending JPH06272595A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 内燃機関の空燃比学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06272595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112780429A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 丰田自动车株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法
CN112780430A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 丰田自动车株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112780429A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 丰田自动车株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法
CN112780430A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 丰田自动车株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法
JP2021076060A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2021076059A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP3859921B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06272595A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0219631A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3067489B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3777794B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2582571B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2910562B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法
JPH0814263B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2856062B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2640566B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2631579B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2809076B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2558153Y2 (ja) 内燃機関の補助空気流量制御装置
JP2528279B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3521476B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH09287503A (ja) 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0621591B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH084568A (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法
JPS6270641A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH05214993A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置