JPH06271574A - 抗ウイルス性テトラヒドロピラン化合物 - Google Patents

抗ウイルス性テトラヒドロピラン化合物

Info

Publication number
JPH06271574A
JPH06271574A JP6005116A JP511694A JPH06271574A JP H06271574 A JPH06271574 A JP H06271574A JP 6005116 A JP6005116 A JP 6005116A JP 511694 A JP511694 A JP 511694A JP H06271574 A JPH06271574 A JP H06271574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
hydroxy
alkyl
iodo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005116A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph A Tino
ジョゼフ・エイ・ティノ
Gregory S Bisacchi
グレゴリー・エス・ビサッチ
Saleem Ahmad
サリーム・アーマッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH06271574A publication Critical patent/JPH06271574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/553Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with halogen atoms or nitro radicals directly attached to ring carbon atoms, e.g. fluorouracil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗ウイルス剤として有用な新規テトラヒドロ
ピラン化合物を提供する。 【構成】 下記式 〔式中、R1は下記の基など、 2及びR3は水素、−PO32などを示す〕で表される
化合物又は医薬的に許容しうる塩。具体例的一例を示す
と、[3S−(3α,5β,6α)]−2−アミノ−
1,9−ジヒドロ−9−[テトラヒドロ−5−ヒドロキ
シ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラン−3−イ
ル]−6H−プリン−6−オンになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗ウイルス性テトラヒド
ロピラン化合物、更に詳しくは、抗ウイルス活性を有し
抗ウイルス剤として有用なテトラヒドロピラン化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ザーラーらのU.S.特許No.50596
90に、プリニルまたはピリミジニル置換基を有するビ
ス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン化合物は、抗
ウイルス活性を有することが開示されている。ザーラー
らのヨーロッパ特許出願No.464769に、プリニル
またはピリミジニル置換基を有する4−ヒドロキシ−5
−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラン化合物は、抗ウ
イルス活性を有することが開示されている。武田のダー
ウエント(Derwent)・アブストラクト87 449Y/
49(特願昭52−128395号)に、9β−[2,6−
ジヒドロキシ−5β−ヒドロキシメチル・テトラヒドロ
ピラン−3−イル]ヒポキサンチンを含む抗バクテリア
性アリステロマイシン誘導体が開示されている。
【0003】クレインらの「J.Carbohydrates−Nucl
eosides−Nucleotides」(7(5)、281〜296頁、
1980年)に、イソヌクレオシドの合成が開示されて
いる。ヘーデウィーンらの「Nucleosides & Nucleo
tides」(10(1−3)、119〜127頁、1991年)
に、ピラノースヌクレオシドの合成が開示されている。
ヘーデウィーンらの「Bull.Soc.Chim.Belg.」(
、895〜901頁、1990年)に、潜在性抗HI
V剤としてのトリデオキシドヘキソピラノシル化および
ヘキセノピラノシル化ヌクレオシド類縁体の合成が開示
されている。オウガスチンズらの「Nucleosides &
Nucleotides」(10(1−3)、587〜588頁、19
91年)に、糖変性オリゴヌクレオチドが開示されてい
る。
【0004】バンエアショットらの「Nucleosides &
Nucleotides」(10(1−3)、589〜590頁、1
991年)に、ピラノース炭水化物成分を含有するジデ
オキシシチジン類縁体の合成および抗HIV活性が開示
されている。ハンセンらの「Liebigs Ann.Chem.」
(1079〜1082頁、1990年)に、3'−アジド
−2',3'−ジデオキシ−β−D−アラビノ−ヘキソピ
ラノシルヌクレオシドの合成が開示されている。ベッソ
デスらの「J.Chem.Soc.Perkin Trans」(、3
035〜3039頁、1990年)に、潜在性抗ウイル
ス剤および抗HIV剤としての不飽和4'−アジドピラ
ノシルチミン化合物の合成が開示されている。
【0005】
【発明の構成と効果】本発明は、抗ウイルス活性を有
し、下記式1で示される化合物およびその医薬的に許容
しうる塩を提供する。
【化11】 式1において、および本明細書を通じて、各種記号の定
義は以下の通りである。R1
【化12】
【化13】 1は水素、アミノ、
【化14】 または−N=CHN(X8)2;X2はメチル、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシまたはアミノ;X3
水素、クロロ、ヨードまたは−O−X8;X4はアミノ、
クロロ、
【化15】 または−N=CHN(X8)2;X5は水素、メチル、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシまたはアミ
ノ;X6はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、水素、メ
チル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、2
−フルオロエチル、2−クロロエチルまたは
【化16】 7は水素、アルキル、置換アルキルまたはアリール;X
8はアルキル;X9はクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メ
チルまたはトリフルオロメチル;R2およびR3はそれぞ
れ独立して、水素、−PO32または
【化17】 である。
【0006】本発明化合物(1)にあって、R1
【化18】 2およびR3が共に水素である化合物が好ましい。最も
好ましい本発明化合物(1)は、R1
【化19】 の場合である。
【0007】上記「アルキル」とは、直鎖および分枝鎖基
の両方を指称する。炭素数1〜10の基が好ましい。
「置換アルキル」とは、少なくとも1個、好ましくは1個
の置換基を有するアルキル基を指称する。好ましい置換
基は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、アミノ、ア
ジド、ヒドロキシ、シアノ、トリアルキルアンモニウム
(ここで、各アルキルの炭素数は1〜6)、炭素数1〜6
のアルコキシ、アリールおよびカルボキシである。「ア
リール」とは、フェニルおよび1、2または3個、好ま
しくは1個の置換基を有するフェニルを指称する。好ま
しい置換基は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
のアルコキシ、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、ト
リフルオロメチル、アミノ、炭素数1〜6のアルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ(ここで、各アルキルの炭素数
1〜6)、ニトロ、シアノ、炭素数2〜11のアルカノ
イルオキシ、カルボキシ、カルバモイルおよびヒドロキ
シである。
【0008】本発明化合物(1)およびその医薬的に許容
しうる塩は抗ウイルス剤であって、家畜(たとえばイ
ヌ、ネコ、ウマ等)およびヒトなどの哺乳動物、並びに
鳥類(たとえばニワトリおよび七面鳥)のウイルス性感染
の治療に使用することができる。R1
【化20】 である本発明化合物(1)は、単純ヘルペスウイルス1お
よび2、水痘、帯状ウイルスおよびサイトメガロウイル
スの少なくとも1種に対して有効である。またこれらの
化合物は、種々の他のDNAウイルスに対しても有効で
あると思われる。上記名称のウイルス以外のDNAウイ
ルスの具体例としては、他のヘルペスウイルス(たとえ
ばエプスティン−バール(Epstein−Barr)ウイルス、
仮性狂犬病ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6等)、ポ
ックスウイルス(たとえばワクシニア、サル痘および筋
腫)、パポバウイルス(たとえば乳頭腫ウイルス)、B型
肝炎ウイルス、およびアデノウイルスが挙げられる。
【0009】他の本発明化合物(1)の全ては、単純ヘル
ペスウイルス1および2、水痘−帯状ウイルス、サイト
メガロウイルス、ワクシニアウイルス、レトロウイル
ス、および上述の他のDNAウイルスの少なくとも1種
に対して有効であると思われる。本発明化合物は、非経
口(たとえば静脈、腹腔内または筋肉注射で)、経口また
は局所投与することができる。本発明化合物は、感染治
療に有効な量で経口または非経口投与しうる。投与量は
勿論、感染の症状に左右されるが、多分、約1.0〜5
0mg/体重(kg)の範囲が適当と思われる。1日当り、適
当な間隔で数回にわたって投与することが望ましい。
【0010】目、または他の外部組織(たとえば口およ
び皮膚)の感染の場合、患者の体の感染部に対して、軟
膏、クリーム、エアロゾル、ゲル、粉末、ローション、
懸濁液または溶液(たとえば目薬で)の製剤で局所的に適
用しうる。ビヒクル中の本発明化合物の濃度は勿論、感
染の症状に左右されるが、多分、約0.1〜7重量%の
範囲が適当と思われる。
【0011】本発明化合物は、式:
【化21】 (式中、R4はクロロ、ブロモ、ヨード、アリールスル
ホネート、アルキルスルホネートおよび置換アルキルス
ルホネートなどの脱離可能基、たとえばp−トルエンス
ルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ等;およびP1およびP2は同
一もしくは異なって、アシル、ベンジル、トリチル、置
換トリチル(たとえば4−モノメトキシトリチルまたは
4,4'−ジメトキシトリチル)またはシリル基などのヒ
ドロキシ保護基である)の化合物(2)から製造すること
ができる。上記「アシル」とは、式:
【化22】 (式中、R5は炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル
またはフェニル基、好ましくはメチルまたはフェニルで
ある)の基を指称する。「シリル」とは、当該分野で公知
のシリル保護基を指称し、たとえばt−ブチルジメチル
シリル、t−ブチルジフェニルシリル、(トリフェニルメ
チル)ジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、
またはトリイソプロピルシリルが挙げられる。別法とし
て、P1とP2は共に合して、6〜8員環、たとえばベン
ジリデンアセタール、アセトニド、または1,3−(1,
1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)誘
導体を形成することができる。
【0012】上記化合物(2)は、対応する後記式3の化
合物から、当該分野で公知の方法によって製造すること
ができる。たとえば、化合物(3)をp−トルエンスルホ
ニルクロリド/ピリジン、またはメタンスルホニルクロ
リドおよびトリエチルアミン、またはトリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物およびピリジンで処理して、対応す
る、それぞれR4がp−トルエンスルホニルオキシ、メタ
ンスルホニルオキシ、またはトリフルオロメタンスルホ
ニルオキシである化合物(2)を得る。
【0013】別法として、R4がp−トルエンスルホニル
オキシである化合物(2)は、後記式6の異性体化合物か
ら、公知の方法で製造することもできる[I.ガリンカー
らの「Tetrahedron Letters」(23、4461頁、1
982年)参照]。たとえば、化合物(6)をトリフェニル
ホスフィンの存在下、ジエチルまたはジイソプロピルア
ゾジカルボキシレート、およびp−トルエンスルホン酸
亜鉛で処理して、R4がp−トルエンスルホニルオキシで
ある化合物(2)を得る。さらに別法として、R4がp−ト
ルエンスルホニルオキシまたはメタンスルホニルオキシ
である化合物(2)はまた、化合物(6)を、トルエン、エ
ーテルまたはジオキサンなどの溶媒中、トリエチルアミ
ン、トリフェニルホスフィン、およびジエチルまたはジ
イソプロピルアゾジカルボキシレートの存在下、それぞ
れp−トルエンスルホン酸またはメタンスルホン酸で処
理することによっても製造することができる。
【0014】R4がクロロ、ブロモまたはヨードである
化合物(2)は、化合物(6)をジメチルホルムアミドなど
の溶媒中、メチルトリフェノキシホスホニウムハライド
またはメチルトリフェニルホスホニウムハライド(すな
わち、クロリド、ブロミドまたはヨージド)で処理する
ことにより製造することができる。別法として、R4
クロロ、ブロモまたはヨードである化合物(2)は、化合
物(6)から、トリフェニルホスフィン、ジエチルまたは
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、およびメチル
ヨージド、メチルブロミドまたはメチレンクロリドを用
い、当該分野で公知の方法に従って製造することができ
る。たとえば、H.ロイブナーらの「Helv.Chim.Ac
ta.」(59、2100頁、1976年)参照。
【0015】なお、化合物(3)および(6)は、後記式4
の公知化合物から以下に示す反応式に従って製造するこ
とができる[化合物(4)の製造については、M.オカベ
らの「Tetrahedron Letters」(30、2203頁、1
989年);M.クーゲルマンらの「J.Chem.Soc.P
erkinI」(1113頁、1976年);B.ブラザー−レ
イドらの「J.Amer.Chim.Soc.」(92、6661
頁、1970年)参照]。
【化23】 化合物(4)を当該分野で公知の各種ヒドロキシル保護剤
で処理して、化合物(5)を得る。
【0016】P1およびP2が共にアセチルである化合物
(5)は、式:
【化24】 のトリ−O−アセチル−D−グルカールの直接還元によ
っても得ることができる[N.グリーンスプーンらの
「J.Org.Chem.」(53、3723頁、1988年)
参照]。別法として、この化合物(5)はまた、トリ−O
−アセチル−D−グルカールをテトラヒドロフランおよ
び/またはジメトキシエタンなどの中性溶媒中、Cu
(I)Brおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(O)の存在下、ホウ水素化ナトリウムで処理す
ることによっても得ることができる。化合物(5)をボラ
ン−テトラヒドロフラン錯体でハイドロボレーション(h
ydroboration)を行った後、水性重炭酸ナトリウムおよ
び30%過酸化水素で処理して、化合物(3)と異性体化
合物(6)の混合物を得、これらをたとえばシリカゲルに
おけるクロマトグラフィーで分離することができる。
【0017】化合物(2)をジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、またはスルホラン(テトラメチレン
スルホン)などの中性極性溶媒中、炭酸カリウム、水素
化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの塩基、および
必要に応じて金属キレート化剤[たとえば18−クラウ
ン−6(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロ
オクタデカン)または15−クラウン−5(1,4,7,1
0,13−ペンタオクタシクロペンタデカン)]の存在
下、式:
【化25】 の化合物(7)で処理して、式:
【化26】 の化合物(8)を得る。
【0018】別法として、化合物(8)は、化合物(2)を
ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド
などの溶媒中、予め形成した化合物(7)の塩、たとえば
式:
【化27】 のテトラ(n−ブチル)アンモニウム塩(9)で処理するこ
とにより製造することができる。
【0019】化合物(8)のヒドロキシ保護基を脱離し
て、R1
【化28】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。保護基P1およびP2がアシル基のとき、触媒ナト
リウム・メトキシド/メタノールで処理するか、あるい
はP1およびP2がアセチル基のとき、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)/ベンゼ
ンで処理することにより、それらの保護基を選択的に脱
離することができる[バプチステラらの「Synthesis」(4
36頁、1989年)参照]。化合物(8)の保護基P1
よびP2がシリル基のとき、フルオライドイオン(たとえ
ばテトラブチルアンモニウムフルオライド)で処理する
ことにより、それらの保護基を選択的に脱離することが
できる。化合物(8)の保護基P1およびP2がベンジルの
ときボロントリクロリドで処理することにより、それら
の保護基を選択的に脱離することができる。
【0020】化合物(2)を上記化合物(8)の製造で用い
た条件に類似する条件下、式:
【化29】 の化合物(10)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩で処理して、式:
【化30】 の化合物(11)を得る。化合物(11)のヒドロキシP1
およびP2保護基を、化合物(8)の場合と同様に選択的
脱離に付して、R1
【化31】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。
【0021】化合物(2)を上記化合物(8)の製造で用い
た条件に類似する条件下、グアニンの保護体、たとえば
式:
【化32】 の化合物(12)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させて、式:
【化33】 の化合物(13)を得る。ヒドロキシ保護基P1およびP2
とプリンO−ベンジル保護基を脱離して、R1が、
【化34】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。
【0022】化合物(13)のヒドロキシ保護基P1およ
びP2がアシルのとき、触媒ナトリウム・メトキシド/
メタノールまたはメタノール性アンモニアを用いて、そ
れらの保護基を選択的に脱離することができる。次い
で、水性アルコール性鉱酸(たとえば水性メタノール性
塩酸)、ナトリウム/アンモニア水、または水添分解(た
とえばシクロヘキセンおよびエタノール中、水酸化パラ
ジウム/炭素を使用)で処理することにより、プリン成
分のO−ベンジル保護基の脱離を行うことができる。別
法として、最初にO−ベンジルプリン保護基を脱離した
後、アシルヒドロキシ保護基の脱離を行うことができ
る。化合物(13)のヒドロキシ保護基P1およびP2がシ
リルのとき、フルオライドイオン(たとえばテトラブチ
ルアンモニウムフルオライド/テトラヒドロフラン)で
処理することにより、それらの保護基を選択的に脱離す
ることができる。次いで、水性アルコール性鉱酸または
水添分解で、プリンO−ベンジル保護基を脱離すること
ができる。化合物(13)の保護基の全てがベンジルのと
き、ナトリウム/アンモニア水、水添分解(たとえばシ
クロヘキセンおよびエタノール中、水酸化パラジウム/
炭素を使用)、またはボロントリクロリド/メチレンク
ロリドで処理することにより、全ベンジル基の脱離を行
うことができる。
【0023】またR1
【化35】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
は、P1およびP2がアシルである化合物(8)または(1
1)を、還流温度にて過剰のナトリウム・メトキシド/
メタノールで処理した後、たとえば温水性塩酸による酸
加水分解を行うことによっても製造することができる。
別法として、この本発明化合物(1)は、R1
【化36】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)か
ら、酸加水分解(たとえば温水性塩酸を使用)によって製
造することができる。化合物(2)を上記化合物(8)の製
造で用いた条件に類似する条件下、メチル−5(4)−
(シアノメチル)−イミダゾール−4(5)−カルボキシレ
ートと反応させた後、アンモニアおよび水性炭酸ナトリ
ウム−エタノールで連続処理し、次いでP1およびP2
護基を脱離して[マックジィらの「Nucleosides & N
ucleotides」(、(6)、815頁、1990年)参照]、
1
【化37】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。
【0024】R1
【化38】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
は、化合物(8)から製造することができる。たとえば、
ヒドロキシ保護基P1およびP2がアシルまたはシリル基
のとき、最初に水素添加(たとえばアンモニウムホルメ
ートおよびメタノールまたはエタノール中のパラジウム
/炭素、シクロヘキサンおよびエタノール中のパラジウ
ム/炭素、パラジウム/炭素、水素およびエタノール)
でクロロ基を還元し、次いで保護基P1およびP2を脱離
することができる。P1およびP2がアシルのとき、触媒
ナトリウム・メトキシド/メタノールまたはメタノール
性アンモニアを用いて、それらの保護基を脱離でき、ま
たP1およびP2がシリルのとき、フルオライドイオンを
用いて、それらの保護基を脱離することができる。別法
として、最初にP1およびP2アシルまたはシリル保護基
を脱離し、次いでクロロ基を還元することができる。ヒ
ドロキシ保護基P1およびP2がベンジルのとき、脱保護
およびクロロ基の還元は、水添分解(たとえばシクロヘ
キセンおよびエタノール中の水酸化パラジウム/炭素ま
たはアンモニウムホルメートもしくはギ酸およびメタノ
ールまたはエタノール中のパラジウム/炭素を使用)に
より一段階で行うことができる。
【0025】別法として、この本発明化合物(1)は、化
合物(2)を上記化合物(8)の製造で用いた条件に類似す
る条件下、式:
【化39】 の任意保護化合物(14)またはその予め形成した塩、た
とえばテトラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させた
後、当該分野で公知の方法で保護基の脱離を行うことに
より、製造することができる。任意保護化合物(14)
は、アシル、トリチルまたは置換トリチル(たとえば4
−モノメトキシトリチルまたは4,4'−ジメトキシトリ
チル)などの保護基でアミノ基を保護することができ
る。
【0026】R1
【化40】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
は、化合物(8)から、当該分野で公知の方法に従って、
温メタノール性アンモニアによる処理によって製造する
ことができる[マーチンらの「J.Med.Chem.」(
、358頁、1985年)参照]。化合物(8)のヒドロ
キシ保護基P1およびP2がアシルのとき、たとえば温メ
タノール性アンモニアによる処理は、クロロ基のアミノ
基による置換と、同時にアシルヒドロキシ保護基の脱離
をもたらす。化合物(8)のヒドロキシ保護基P1および
2がベンジルまたはシリル基のとき、最初にクロロ基
とアミノ基の置換を行い、次いでP1およびP2保護基を
脱離することができる。
【0027】別法として、この本発明化合物(1)は、化
合物(2)を上記化合物(8)の製造で用いた条件に類似す
る条件下、式:
【化41】 の任意保護化合物(15)またはその予め形成した塩、た
とえばテトラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させた
後、当該分野で公知の方法で保護基を脱離することによ
り製造することができる。任意保護体の化合物(15)
は、たとえばアシル、トリチルまたは置換トリチルとい
った基でアミノ基を保護することができる。
【0028】R1
【化42】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
は、対応する化合物(8)またはR1
【化43】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)か
ら、当該分野で公知の方法に従って製造することができ
る。たとえば、ガースターらの「J.Amer.Chem.So
c.」(87、3752頁、1965年);オジルビィらの
「Can.J.Chem.」(62、2702頁、1984年);
ハーンデンらの「J.Med.Chem.」(30、1636
頁、1987年)参照。別法として、この本発明化合物
(1)は、化合物(2)を上記化合物(8)の製造で用いた条
件に類似する条件下、式:
【化44】 の化合物(16)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させた後、当該
分野で公知の方法で保護基を脱離することにより製造す
ることができる。化合物(16)は、化合物(7)から、当
該分野の公知の方法によって製造することができる。た
とえば、ボウレスらの「J.Med.Chem.」(、471
頁、1963年);マックコスらの「Tetrahedron Lett
ers」(26、1815頁、1985年)参照。
【0029】化合物(2)を上記化合物(8)の製造で用い
た条件に類似する条件下、式:
【化45】 の化合物(17)の任意アミノ保護体またはその予め形
成した塩、たとえばテトラ(n−ブチル)アンモニウム塩
と反応させ、次いで保護基を脱離して、対応するR1
【化46】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。化合物(17)の任意のアミノ保護基としては、ア
シル、トリチルおよび置換トリチルが挙げられる。
【0030】別法として、化合物(2)を上記化合物(8)
の製造で用いた条件に類似する条件下、式:
【化47】 の化合物(18)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させた後、保護
基を脱離して、R1
【化48】 、およびR2とR3が水素である本発明化合物(1)を得
る。さらにまた、この本発明化合物(1)は、化合物(2)
を上記化合物(8)の製造で用いた条件に類似する条件
下、式:
【化49】 の化合物(19)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させた後、クロ
ロ基の酸加水分解および同時にまたはその後にP1およ
びP2保護基の脱離を行うことによっても製造すること
ができる。
【0031】化合物(2)を上記化合物(8)の製造で用い
た条件に類似する条件下、式:
【化50】 の化合物(20)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させ、次いでP1
およびP2保護基を脱離して、対応するR1
【化51】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。別法として、この本発明化合物(1)は、以下の手
順によっても製造することができる。すなわち、化合物
(2)を上記化合物(8)の製造で用いた条件に類似する条
件下、式:
【化52】 の化合物(21)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させて、対応す
る式:
【化53】 の化合物(22)を得る。化合物(22)を温アンモニア/
アルコール(メタノールまたはエタノール)で処理し、同
時にまたはその後にP1およびP2保護基を脱離して、R
1
【化54】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。
【0032】R1
【化55】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
は、化合物(22)から、上述の操作に従ってP1および
2保護基を選択的脱離することにより製造することが
できる。R1
【化56】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)の
クロロ基の酸加水分解(たとえば温水性塩酸を使用)また
は塩基加水分解(たとえば水性メタノール性水酸化ナト
リウムを使用)を行って、R1
【化57】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。別法として、この本発明化合物(1)は、R1
【化58】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
を、当該分野で公知の方法に従い、アデノシンデアミナ
ーゼで処理することによっても製造することができる
[ロビンスらの「J.Med.Chem.」(27、1486
頁、1984年);オジルビィらの「Can.J.Chem.」
(62、241頁、1984年)参照]。
【0033】R1
【化59】 、X2がメチル、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ
またはアミノ、およびRとRが共に水素である本発
明化合物(1)は、対応するX2,R2およびR3が水素であ
る本発明化合物(1)から、当該分野で公知の方法に従っ
て製造することができる。R1
【化60】 、X2がフルオロ、およびR2とR3が共に水素である本
発明化合物(1)は、対応するX2がブロモまたはヨー
ド、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
から製造することができる。アミノ基は任意に、アシル
保護基で保護しうる。フルオライドイオン(たとえばジ
メチルホルムアミドまたはジエチレングリコールなどの
溶媒中のナトリウムまたはカリウムフルオライド、また
はテトラブチルアンモニウムフルオライド/テトラヒド
ロフラン)で処理した後、たとえば触媒ナトリウム・メ
トキシド/メタノールまたはメタノール性アンモニアを
用いて、任意アシル保護基の脱離を行って、R1
【化61】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。
【0034】R1
【化62】 、X2がメチル、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ
またはアミノ、およびR2とR3が共に水素である本発明
化合物(1)は、対応するX2,R2およびR3が水素である
本発明化合物(1)から、当該分野で公知の操作で製造す
ることができる。アミノ基は任意に、アシル保護基で保
護しうる。
【0035】R1
【化63】 、X2がフルオロ、およびR2とR3が共に水素である本
発明化合物(1)は、対応するX2がブロモまたはヨー
ド、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
から製造することができる。アミノ基は任意に、アシル
保護基で保護することができる。フルオライドイオン
(たとえばジメチルホルムアミドまたはジエチレングリ
コールなどの溶媒中のナトリウムまたはカリウムフルオ
ライド、またはテトラブチルアンモニウムフルオライド
/テトラヒドロフラン)で処理した後、たとえば触媒ナ
トリウム・メトキシド/メタノールまたはメタノール性
アンモニアを用いて、任意のアシル保護基を脱離して、
1
【化64】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)を
得る。
【0036】R1
【化65】 、X2がメチル、クロロ、ブロモ、ヨードまたはヒドロ
キシ、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物
(1)は、対応するX2,R2およびR3が水素である本発明
化合物(1)から、当該分野で公知の操作に従って製造す
ることができる。アミノ基は任意に、アシル保護基で保
護することができる。R1
【化66】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)
は、式:
【化67】 の化合物(23)から、当該分野で公知の方法で製造す
ることができる。化合物(23)は、R1
【化68】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)か
ら、公知の方法で製造することができる。アミノ基は任
意に、アシル保護基で保護することができる。
【0037】なお、8−置換プリンヌクレオシドおよび
ヌクレオシド誘導体の一般的製造法については、たとえ
ばロビンスらの「J.Med.Chem.」(27、1486
頁、1984年);ホームズらの「J.Amer.Chem.So
c.」(86、1242頁、1964年);ロングらの「J.
Org.Chem.」(32、2751頁、1967年):ホー
ムズらの「J.Amer.Chem.Soc.」(87、1772
頁、1965年);イケハラらの「Tetrahedron」(26
4251頁、1970年);ブレントナールらの「Tetrah
edron Letters」(2595頁、1972年);イケハラ
らの「Chem.Pharm.Bull.」(13、1140頁、1
965年);イケハラらの「Chem.Commun.」1509
頁、1968年)参照。
【0038】R1
【化69】 、R2とR3が共に水素である本発明化合物(1)は、R1
【化70】 、およびR2とR3が共に水素である本発明化合物(1)か
ら、公知の操作に従って製造することができる。たとえ
ばモントゴメリィらの「Synthetic ProceduresIn
Nucleic Acid Chemistry」[Vol.1、W.W.ゾル
バッハおよびR.S.チプソン編、インターサイエンス・
パブリッシャーズ(ジョン・ウイリィ・アンド・サン
ズ)、N.Y.、205頁、1968年]参照。
【0039】化合物(2)を上記化合物(8)の製造で用い
た条件に類似する条件下、式:
【化71】 の化合物(24)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩(ここで、X6は水素、
フルオロ、メチル、エチル、n−プロピル、2−クロロ
エチルまたは2−フルオロエチル)で処理して、式:
【化72】 (式中、X6は水素、フルオロ、メチル、エチル、n−プ
ロピル、2−クロロエチル、または2−フルオロエチル
である)の化合物(25)を得る。ヒドロキシ保護基P1
よびP2を脱離して、本発明化合物(1)を得る。たとえ
ば、P1およびP2がアシル保護基のとき、これらの基は
ナトリウム・メトキシド/メタノールまたはメタノール
性アンモニアで処理することにより脱離しうる。P1
よびP2がシリル保護基のとき、脱保護はフルオライド
イオンを用いて行うことができる。P1およびP2がベン
ジル保護基のとき、水添分解(たとえばシクロヘキセン
およびエタノール中、水酸化パラジウム/炭素を使用)
またはポロントリクロリドによる処理で、脱保護を行う
ことができる。
【0040】X6が2−クロロエチルまたは2−フルオ
ロエチルである化合物(24)は、当該分野で公知の方法
に従って製造することができる[グリーングルらの「J.
Med.Chem.」(28、1679頁、1985年)および
(30、1199頁、1987年)参照]。R1
【化73】 、X6がフルオロ、R2およびR3が共に水素である本発
明化合物(1)は、対応するX6が水素である本発明化合
物(1)またはX6が水素である化合物(25)を、公知の
方法に従いトリフルオロメチルヒポフルオライトによる
フッ素化で処理することによっても、製造することがで
きる。化合物(25)を用いるとき、保護基P1およびP2
はアシル保護基であって、フッ素化後に脱離される。フ
ッ素化操作は、ロビンスらの「J.Amer.Chem.So
c.」(93、5277頁、1971年)および「Chem.C
ommuns.」(18頁、1972年)並びにリンらの「J.M
ed.Chem.」(26、1691頁、1983年)に記載さ
れている。
【0041】またR1
【化74】 、X6が2−クロロエチルまたは2−フルオロエチル、
2およびR3が共に水素である本発明化合物(1)は、
式:
【化75】 (式中、P3はP1およびP2の存在下で選択的に脱離さ
れうる保護基である)の化合物(26)からも、製造する
ことができる。なお、P3はたとえば、P1およびP2
ベンジルまたはアシル保護基のとき、シリル、トリチル
または置換トリチル保護基であってよい。同様に、P3
はP1およびP2がシリル保護基のとき、アシルまたはベ
ンジル保護基であってよい。P3の選択的脱離によっ
て、対応する2−ヒドロキシエチル置換基を有するピリ
ミジンジオンが得られる。この化合物をトリフェニルホ
スフィン−四塩化炭素で処理した後、P1およびP2保護
基を脱離して、R1
【化76】 、X6が2−クロロエチル、R2およびR3が共に水素で
ある本発明化合物(1)を得る。上記トリフェニルホスフ
ィン−四塩化炭素の代わりに、トリフェニルホスフィン
−N−ブロモスクシンイミドまたはトリフェニルホスフ
ィン−N−ブロモスクシンイミド−テトラブチルアンモ
ニウムヨージドを用いて同様な処理を行い、それぞれ対
応する2−ブロモエチルまたは2−ヨードエチル置換基
を有するピリミジンジオンを得る[グリーングルらの
「J.Med.Chem.」(28、1679頁、1985年)
参照]。次いでフルオライドイオンで処理した後、P1
よびP保護基の脱離を行って、R
【化77】 、X6が2−フルオロエチル、R2およびR3が水素であ
る本発明化合物(1)を得る。P1およびP2がシリル保護
基のとき、脱保護はフルオライドイオンによる処理のと
きに起るであろう。別法として、これらの2−フルオロ
エチル化合物は、X6が2−ヒドロキシエチルである化
合物(25)をジエチルアミノサルファトリフルオライド
で処理した後、P1およびP2保護基を脱離することによ
っても、得ることができる。
【0042】上記化合物(26)は、化合物(2)を上記化
合物(25)(ここで、たとえばX6は水素、メチルまたは
エチル)の製造で用いた条件に類似する条件下、式:
【化78】 の化合物(27)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させることによ
り、製造することができる。化合物(27)は、当該分野
で公知の方法に従い、対応する遊離アルコールから製造
しうる。
【0043】R1
【化79】 、X6が水素、フルオロ、メチル、エチル、n−プロピ
ル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエチル、R2
およびR3が共に水素である本発明化合物(1)は、対応
するP1およびP2がアシル保護基である化合物(25)か
ら、当該分野で公知の方法に従って製造することができ
る。たとえば、ウエプナーらの「SyntheticProcedures
In Nucleic Acid Chemistry」(Vol.1、W.
W.ゾルバッハおよびR.S.チプソン編、インターサ
イエンス・パブリッシャーズ、N.Y.、299頁、1
968年);リンらの「J.Med.Chem.」(26、169
1頁、1983年);ハーデウィーンらの「J.Med.Ch
em.」(28、550頁、1985年)参照。メタノール
性アンモニアまたはナトリウム・メトキシド/メタノー
ルを用いて脱保護を行い、所望の本発明化合物(1)を得
る。
【0044】別法として、R1
【化80】 、X6が水素、フルオロ、メチル、エチル、n−プロピ
ル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエチル、R2
およびR3が共に水素である本発明化合物(1)は、以下
の手順によって製造することができる。すなわち、化合
物(2)を上記化合物(8)の製造で用いた条件に類似する
条件下、式:
【化81】 の化合物(28)またはその予め形成した塩、たとえばテ
トラ(n−ブチル)アンモニウム塩と反応させて、式:
【化82】 の化合物(29)を得る。次いで、P1およびP2保護基を
脱離して、R2およびR3が共に水素である所望の本発明
化合物(1)を得る。化合物(28)のアミノ基は任意に、
アシル保護基で保護することができる。この保護基の脱
離は、ナトリウム・メトキシド/メタノールまたはメタ
ノール性アンモニアを用いて行うことができる。
【0045】別法として、R1
【化83】 、X6がフルオロ、R2およびR3が共に水素である本発
明化合物(1)は、対応するX6が水素である本発明化合
物(1)から、当該分野で公知の方法に従って、トリフル
オロメチルヒポフルオライトによるフッ素化で製造する
ことができる。またフッ素化は、X6が水素、P1および
2がアシルである化合物(29)に対しても行うことが
できる。またアミノ基は任意に、アシル保護基で保護す
ることができる。フッ素化後、メタノール性アンモニア
または水性ヒドロキシドを用いて脱保護を行い、所望の
本発明化合物(1)を得る。たとえば、ロビンスらの
「J.Amer.Chem.Soc.」(93、5277頁、19
71年)および「Chem.Commun.」(18頁、1972
年);リンらの「J.Med.Chem.」(26、1691頁、
1983年)参照。
【0046】R1
【化84】 、X6がクロロ、ブロモまたはヨード、R2およびR3
共に水素である本発明化合物(1)は、対応するX6が水
素である本発明化合物(1)から、当該分野で公知の方法
に従って製造することができる。たとえば、「Basic
Principals InNucleic Acid Chemistry」(Vol.
1、P.O.P.Ts'O編、アカデミック・プレス、
N.Y.、146頁、1974年);チャンの「Nucleic
AcidChemistry」(パート3、L.B.タウンセンド
およびR.S.チプソン編、ジョン・ウィリィ・アンド
・サンズ、N.Y.、46頁、1986年)参照。
【0047】R1
【化85】 、X6がトリフルオロメチル、R2およびR3が共に水素
である本発明化合物(1)は、対応するX6がヨードで、
ヒドロキシおよびアミノ基がアシル保護基で保護されて
いる本発明化合物(1)から、当該分野で公知の操作に従
って、トリフルオロメチルヨージドおよび銅で処理する
ことにより、製造することができる。次いで、メタノー
ル性アンモニアまたはナトリウム・メトキシド/メタノ
ールを用いて脱保護を行い、X6がトリフルオロメチル
である所望の本発明化合物(1)を得る。たとえば、コバ
ヤシらの「J.Chem.Soc.」(パーキン1、2755
頁、1980年);リンらの「J.Med.Chem.」(26
1691頁、1983年)参照。
【0048】R1
【化86】 、X6
【化87】 、X9がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルまたは
トリフルオロメチル、R2およびR3が共に水素である本
発明化合物(1)は、X6がヨードまたは−HgClである
本発明化合物(1)から、有機パラジウム中間体を経由し
て製造することができる。X6が−HgClである本発明
化合物(1)は、対応するX6が水素である本発明化合物
(1)から、当該分野で公知の方法で製造しうる。たとえ
ば、デクラークらの「Pharmac.Ther.」(26、1頁、
1984年);パールマンらの「J.Med.Chem.」(
、741頁、1985年);ハーデウィーンらの「J.
Med.Chem.」(28、550頁、1985年);ベルグ
ストロムらの「J.Med.Chem.」(27、279頁、1
984年)参照。
【0049】R1
【化88】 、X1およびX4
【化89】 、R2およびR3が共に水素である本発明化合物(1)は、
対応するR1
【化90】 、R2およびR3が共に水素である本発明化合物(1)か
ら、当該分野で公知の方法に従い製造することができ
る。
【0050】R1
【化91】 、X1およびX4が−N=CHN(X8)2、R2およびR3
共に水素である本発明化合物(1)は、対応するR1
【化92】 、R2およびR3が共に水素である本発明化合物(1)か
ら、当該分野で公知の方法に従い製造することができ
る。たとえば、ホリィらの「Collect.Czech.Chem.
Commun.」(32、3159頁、1967年);オジルビ
イらの「Nucleosides& Nucleotides」(、507
頁、1985年);カルサーズらの「J.Amer.Chem.
Soc.」(108、2040頁、1986年)参照。
【0051】R2およびR3の一方または両方が、
【化93】 である本発明化合物(1)は、対応するR2およびR3が共
に水素である本発明化合物(1)から、周知のアシル化方
法で製造することができる。たとえば、「Synthetic
Procedures In Nucleic Acid Chemistry」(Vo
l.1、W.W.ゾルバッハおよびR.S.チプソン
編、ジョン・ウィリィ・アンド・サンズ、1968年);
「Nucleic Acid Chemistry」(パート1、L.B.タ
ウンセンドおよびR.S.チプソン編、ジョン・ウィリ
ィ・アンド・サンズ、1978年);イシドらの「Nucleo
sides & Nucleotides」(、159頁、1986
年);マーチンらの「J.Pharm.Sci.」(76、180
頁、1987年);マツダらの「Synthesis」(385頁、
1986年)参照。
【0052】R2およびR3の一方または両方が−PO3
2である本発明化合物(1)は、対応するR2およびR3
が共に水素である本発明化合物(1)から、当該分野で公
知の操作に従って製造することができる。たとえば、シ
ャラーらの「J.Amer.Chem.Soc.」(85、382
1頁、1963年);ベレスらの「J.Med.Chem.」(
、494頁、1986年);ノヨリらの「Tetrahedron
Letters」(28、2259頁、1987年);ペイデラ
ーらの「Helv.Chim.Acta.」(70、1286頁、1
987年);「Nucleic Acid Chemistry」(パート2、
L.B.タウンセンドおよびR.S.チプソン編、ジョ
ン・ウィリィ・アンド・サンズ、1978年)参照。
【0053】本発明化合物並びに該化合物に導く中間体
の立体配置(Stereochemistry)は、絶対的である。この
ことから、本発明化合物において、絶対的立体配置はト
リ−O−アセチル−D−グルカールから誘導されること
が示される。
【0054】R1
【化94】
【化95】 である本発明化合物(1)は、無機または有機酸と酸付加
塩を形成しうる。これら具体例としては、ハロゲン化水
素塩(たとえば塩化水素および臭化水素)、アルキルスル
ホネート塩、スルフェート、ホスフェート塩およびカル
ボキシレート塩が挙げられる。
【0055】R1
【化96】 である本発明化合物(1)は、無機または有機塩基と塩基
性塩を形成しうる。これらの具体例としては、アルカリ
金属塩(たとえばナトリウムおよびカリウム)、アルカリ
土類金属塩(たとえばカルシウムおよびマグネシウム)、
アンモニウム塩および置換アンモニウム塩が挙げられ
る。また、R2およびR3の一方または両方が−PO32
である本発明化合物(1)も、上記の無機または有機塩基
と塩基性塩を形成しうる。
【0056】
【実施例】次に挙げる実施例は、本発明の特別な具体例
である。 実施例1 [3S−(3α,5β,6α)]−2−アミノ−1,9−ジヒ
ドロ−9−[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒド
ロキシメチル)−2H−ピラン−3−イル]−6H−プリ
ン−6−オンの製造:− a)(2R−トランス)−3−(アセチルオキシ)−3,4−
ジヒドロ−2H−ピラン−2−メタノール・アセテート
(エステル) 無水テトラヒドロフラン(226ml)および1,2−ジメ
トキシエタン(113ml)中のホウ水素化ナトリウム
(3.14g、83.0ミリモル)の懸濁液を、1.5時
間還流する。冷却後、銅(I)ブロミド(297mg、2.
07ミリモル)を加え、混合物を2時間再還流する。こ
のスラリーに、トリ−O−アセチル−D−グルカール
(11.30g、41.53ミリモル)およびテトラキス
(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(O)(2.39
g、2.076ミリモル)を室温にて加える。混合物を室
温で一夜撹拌し、次いで50℃で5時間加熱する。反応
混合物を室温まで冷却し、0℃にて飽和重炭酸ナトリウ
ム(11ml)および30%過酸化水素(22ml)で処理す
る。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナト
リウムで洗い、乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
ルにて、酢酸エチル(5%〜10%)/ヘキサンと0.1
%トリエチルアミンで溶離するカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、標記a化合物を白色固体で得る(2.18
g、10.18ミリモル)。
【0057】b)[2R−(2α,3β,5β)]−2−[(アセ
チルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3,
5−ジオール・3−アセテート 上記(a)化合物(2.055g、9.59ミリモル)の乾燥
テトラヒドロフラン溶液(22ml)に窒素下0℃にて、
1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体(9.59m
l、9.59ミリモル)を滴下する。2.5時間後、混合
物を0〜5℃にて、飽和重炭酸ナトリウム(9ml)および
30%過酸化水素(4.3ml)で処理し、2時間撹拌す
る。反応混合物を0℃まで冷却し、酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウムで洗い、乾燥し、減圧濃縮する。
粗生成物をシリカゲルにて、酢酸エチル(50%,75
%)/ヘキサンで溶離するカラムクロマトグラフィーで
精製して、標記b化合物を無色油状物(0.654g、Rf
=0.44)で、およびエピマーアルコールの[2R−
(2α,3β,5α)]−2−[(アセチルオキシ)メチル]テ
トラヒドロ−2H−ピラン−3,5−ジオール・3−ア
セテートを白色結晶固体(0.325g、Rf=0.34)
で得る。
【0058】c)[2R−(2α,3β,5α)]−3−(アセ
チルオキシ)−5−(2−アミノ−6−ヨード−9H−プ
リン−9−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−メ
タノール・アセテート(エステル) メチレンクロリド(12ml)中の6−ヨード−2−アミノ
プリン(1.21g、4.637ミリモル)の混合物に室
温にて、1.5Mテトラ(n−ブチル)アンモニウムヒド
ロキシド(2.7ml、4.05ミリモル)を加える。反応
混合物を10分間撹拌し、揮発分を減圧除去する。白色
残渣にメチレンクロリド(12ml)を加え、得られる溶液
を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濾液を減圧濃縮
して、6−ヨード−2−アミノプリンのテトラ(n−ブチ
ル)アンモニウム塩を白色残渣で得る。メチレンクロリ
ド(12ml)中の[2R−(2α,3β,5β)]−2−[(アセ
チルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3,
5−ジオール・3−アセテート(0.633g、2.72
ミリモル)の撹拌溶液に−20℃にて、ピリジン(0.3
3ml、4.09ミリモル)およびトリフルオロメタンス
ルホン酸無水物(0.504ml、3.0ミリモル)を加え
る。反応液を室温まで加温する。混合物をメチレンクロ
リドで希釈し、10%硫酸、飽和重炭酸ナトリウム、お
よび水で洗う。有機層を分離し、乾燥し、減圧濃縮し
て、粗トリフルオロメタンスルホニル生成物を暗ピンク
色油状物で得る。メチレンクロリド(10ml)中の6−ヨ
ード−2−アミノプリンのテトラ(n−ブチル)アンモニ
ウム塩の混合物に、メチレンクロリド(4ml)中の上記ト
リフルオロメタンスルホニル生成物の溶液を加え、反応
液を室温で16時間撹拌する。混合物を減圧濃縮する。
残渣を酢酸エチル(120ml)および水(120ml)に溶解
し、AG−MP50カチオン樹脂(Na+型、30g)で2
時間処理し、セライト(Celite,登録商標)で濾過する。
粗生成物をシリカゲルにて、酢酸エチル(50%,75
%,100%)/ヘキサンで溶離するカラムクロマトグラ
フィーで精製して、標記c化合物を泡状黄色固体で得る
(0.587g、1.235ミリモル)。
【0059】d)[3S−(3α,5β,6α)]−2−アミノ
−1,9−ジヒドロ−9−[テトラヒドロ−5−ヒドロキ
シ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラン−3−イ
ル]−6H−プリン−6−オン メタノール(5ml)中の上記c化合物(0.58g、1.2
ミリモル)の溶液に、ナトリウム・メトキシド溶液(0.
43M、4.22ml)を加える。混合物を室温で45分
間撹拌し、次いで5時間還流する。室温まで冷却後、1
N塩酸(1.4ml)を加えて、混合物のpHを7.0に調
整し、減圧濃縮する。残渣に別途1N塩酸(2.5ml)を
加え、この混合物を50℃で18時間、次いで85℃で
3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、水で希
釈し、3N水酸化ナトリウム(0.8ml)を加えてpH
7.0に調整する。混合物を減圧濃縮し、残渣を連続勾
配(水から25%アセトニトリル/水)で溶離するCHP
−20カラムのクロマトグラフィーに付して、黄色残渣
を得る。この粗生成物をメチレンクロリドと共にトリチ
ュレートし、温水より再結晶し、活性炭で処理して、4
8mgの標記化合物を白色結晶で得る。[α]D=−3.4
6°(C=0.0866、ジメチルスルホキシド)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ10.57
(s、1H、−NH)、(s、1H、C8H)、6.47(s、
2H、−NH2)、4.92(d、J=5.28、1H)、
4.67〜4.62(t、J=5.86、1H)、4.5
2(s、1H)、4.06(d、J=2.34、1H)、3.
83〜3.78(dd、J=2.34,12.3、1H)、
3.66(m、1H)、3.5(m、1H)、3.16(m、1
H)、2.51(m、1H)、2.20(m、1H)、1.8
5〜1.79(m、1H) IR(KBr、ペレット):3435、3194、264
8、2903、1697、1639、1606、139
8、1180、1066cm-1 元素分析(C111554・0.36H2Oとして) 計算値:C45.90、H5.51、N24.33 実測値:C46.07、H5.06、N24.16
【0060】実施例2 [2R−(2α,3β,5α)]−5−(6−アミノ−9H−
プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−2
H−ピラン−2−メタノールの製造:− a)[2R−(2α,3β,5β)]−2−[(アセチルオキシ)
メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3,5−ジオール
・3−アセテート・5−(4−メチルベンゼンスルホネ
ート) 乾燥ピリジン(25ml)中の[2R−(2α,3β,5β)]−
2−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−3,5−ジオール・3−アセテート(1.085
g、4.67ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン
酸クロリド(1.78g、9.35ミリモル)を加え、7
0℃で22時間加熱する。褐色溶液を酢酸エチル(10
0ml)で希釈し、水で1回および飽和重炭酸ナトリウム
で洗う。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶
媒を減圧除去する。粗油状物を、酢酸エチル(5%,10
%,15%,20%)/ヘキサンで溶離するシリカゲルク
ロマトグラフィーで精製して、1.14gの標記a化合物
を黄色油状物で得る。
【0061】b)[2R−(2α,3β,5α)]−5−(6−
アミノ−9H−プリン−9−イル)テトラヒドロ−3−
ヒドロキシ−2H−ピラン−2−メタノール 乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)中の上記a化合物
(1.10g、2.654ミリモル)の溶液に、アデニン
(1.07g、7.96ミリモル)およびフレーム乾燥し
た炭酸カリウム(0.55g、3.98ミリモル)を加え
る。混合物を100℃で一夜加熱する。ジメチルホルム
アミドを減圧除去し、粗生成物を予めシリカゲルに吸着
せしめ、次いでクロロホルムに充填したシリカゲルカラ
ムに適用する。メタノール(1%,2.5%,5%,10
%,15%)/クロロホルムによる溶離を行って、主要生
成物の所望ジアセチル誘導体(124mg)および少量生成
物のモノヒドロキシ化合物(47mg)を得る。これら2つ
の化合物を再混合し(0.141g、0.373ミリモ
ル)、メタノール(15ml)に溶かし、室温で撹拌しなが
ら、0.75Mナトリウム・メトキシド/メタノール溶
液(0.497ml)で処理する。さらにナトリウム・メト
キシド(50μl)を加え、15分間撹拌する。2.5%
塩酸を加えて、溶液のpHを7.0に調整する。溶媒を
減圧除去して、白色残渣を得る。粗生成物を、連続勾配
(水から25%アセトニトリル/水)で溶離するCHP−
20カラムクロマトグラフィーに付し、水より凍結乾燥
して、86mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.1
05℃(分解)、[α]D=+21.1°(C=0.203
6、エタノール)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ8.28(s、
1H)、8.13(s、1H)、7.21(s、2H)、4.
90(d、J=5.28、1H)、4.77(s、1H)、
4.65(t、J=5.86、1H)、4.19(d、J=
12.31、1H)、3.87(d、J=2.34、1
H)、3.65(m、1H)、3.52(m、2H)、3.2
0(m、1H)、2.30(d、J=1.75、1H)、1.
89(m、1H) IR(KBr、ペレット):3422、2926、164
3、1601、1304、1065cm-1 元素分析(C111553・1.18H2Oとして) 計算値:C46.11、H6.11、N24.44 実測値:C46.44、H5.73、N24.11
【0062】実施例3 [3S−(3α,5β,6α)]−4−アミノ−1−[テトラ
ヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2
H−ピラン−3−イル]−2(1H)−ピリミジノンの製
造:− a)[3S−(3α,5β,6α)]−1−[5−(アセチルオキ
シ)−6−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2
H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジ
ンジオン ジメチルホルムアミド(3ml)中のウラシル(1.715
g、15.32ミリモル)の懸濁液に、1.5Mテトラ(n
−ブチル)アンモニウムヒドロキシド溶液(8.94ml、
13.40ミリモル)を加える。混合物を10分間撹拌
し、ジメチルホルムアミドを減圧除去する。白色残渣に
別途ジメチルホルムアミド(25ml)を加え、再び減圧除
去する。この操作を4回繰返し、得られるテトラ(n−ブ
チル)アンモニウムウラシル塩を50℃にて、一夜減圧
(0.1mmHg)乾燥する。ジメチルホルムアミド(5ml)
中の上記テトラ(n−ブチル)アンモニウムウラシル塩の
溶液に、ジメチルホルムアミド(3ml)中の[2R−(2
α,3β,5β)]−2−[(アセチルオキシ)メチル]テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−3,5−ジオール・3−アセテ
ート・5−(4−メチルベンゼンスルホネート)(0.7
4g、1.915ミリモル)を加え、懸濁液を75℃で2
時間撹拌する。酢酸(773μl)を加え、反応混合物を
濃縮乾固する。残渣を酢酸エチル(200ml)および水
(200ml)に溶解し、撹拌しながらAG−MP50カチ
オン樹脂(Na+型、50g)で2時間処理し、濾過する。
有機相を単離し、水性相を硫酸ナトリウムで飽和にし、
酢酸エチルで抽出し、コンバインした有機相を無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧濃縮して黄色残渣を得
る。残渣をメチレンクロリドにとって懸濁液を生成し、
濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を黄色油状物で得
る。この油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリ
カゲル、0〜2%エタノール/酢酸エチル)に付して、
104mgの標記a化合物をゴム状白色固体で得る。
【0063】b)[3S−(3α,5β,6α)]−4−アミノ
−1−[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキ
シメチル)−2H−ピラン−3−イル]−2(1H)−ピリ
ミジノン 上記a化合物(98.0mg、0.30ミリモル)を乾燥ピ
リジン(4.5ml)に溶解し、アルゴン下撹拌しながら、
p−クロロフェニルジクロロホスフェート(171μl、
1.05ミリモル)を加える。反応混合物を室温で10
分間撹拌し、1,2,4−トリアゾール(145mg、2.
1ミリモル)を加え、得られる混合物を室温で4日間撹
拌し、減圧濃縮する。残渣をメチレンクロリドに溶解
し、水で1回および飽和重炭酸ナトリウムで洗う。水性
層を硫酸ナトリウムで飽和にし、メチレンクロリドで抽
出する。コンバインした有機相を無水硫酸マグネシウム
上で乾燥し、減圧濃縮する。
【0064】得られるトリアゾール中間体をジオキサン
(2.7ml)に溶解し、29%水酸化アンモニウム(2.
7ml)で処理し、室温で24時間撹拌する。反応混合物
を減圧濃縮し、メチレンクロリドに溶解し、次いで水お
よび2.5%水酸化ナトリウム溶液で洗う。有機層を水
で3回抽出する。コンバインした水性層をメチレンクロ
リドで1回洗い、2.5%塩酸でpH7.0に調整す
る。水性層を減圧濃縮し、残渣を水中でCHP−20カ
ラムに加え、連続勾配(水から10%アセトニトリル/
水)で溶離する。所望生成物がオレンジ色残渣で得ら
れ、これを水に溶解し、活性炭を加えて脱色し、濾過し
て透明溶液を得る。上記残渣をイソプロパノールに溶解
し、沈澱物を濾去して、さらに不純物を除去する。イソ
プロパノール溶液を減圧濃縮し、残渣を水に溶解し、凍
結乾燥して43mgの標記化合物を白色固体で得る。[α]
D=+79.43°(C=0.23、メタノール)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ7.97(d、
J=7.62Hz、1H、C5H)、7.09〜6.9
(m、2H、−NH2)、5.65(d、J=7.03Hz、
1H、C5H)、4.91(d、J=5.28Hz、1H、
OH)、4.58(t、J=5.86Hz、1H、OH)、
4.50(s、1H)、3.99(d、J=12.9Hz、1
H、−CH2)、3.75(m、1H、−CH2)、3.7〜
3.4(m、3H)、2.06(m、1H、C3'H)、1.
67(m、1H、C3'H) IR(KBr、ペレット):3400、3216、299
2、2878、1663、1618、1479、140
2、1279、1067cm-1 元素分析(C101534・3.20H2Oとして) 計算値:C40.19、H7.22、N14.06 実測値:C41.67、H5.24、N12.58
【0065】実施例4 [3S−(3α,5β,6α)]−5−ヨード−1−[テトラ
ヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2
H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジ
ンジオンの製造:− a)[3S−(3α,5β,6α)]−1−[テトラヒドロ−5
−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラン
−3−イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン [3S−(3α,5β,6α)]−1−[5−(アセチルオキ
シ)−6−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2
H−ピラン−3−イル]−2,4−(1H,3H)−ピリミ
ジンジオン(0.230g、0.7055ミリモル)をメ
タノール(40ml)に溶かし、室温で撹拌しながら、ナト
リウム・メトキシド溶液(メタノール中0.311M、
1.134ml)で1時間処理する。2.5%塩酸を加え
て、溶液のpHを7.0に調整する。溶媒を減圧除去し
て、白色残渣を得る。粗生成物をCHP−20カラムに
付し、連続勾配(水から20%アセトニトリル/水)で溶
離して、163mgの標記a化合物を白色固体で得る。
【0066】b)[3S−(3α,5β,6α)]−5−ヨード
−1−[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキ
シメチル)−2H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3
H)−ピリミジンジオン ジオキサン(12ml)中の上記a化合物(0.138g、
0.569ミリモル)、ヨウ素(0.217g、0.85
4ミリモル)、および0.8N硝酸(0.711ml、0.
568ミリモル)の混合物を、24時間加熱還流する。
さらに硝酸(1.14ml、1.138ミリモル)を加え、
45分間加熱を続ける。次いで混合物を室温まで冷却
し、飽和重炭酸ナトリウムを加えて、pH7.0に調整
し、混合物を減圧下で濃縮乾固する。粗生成物をCHP
−20カラムに付し、連続勾配(水から62%アセトニ
トリル/水)で溶離する。適切な画分をコンバインし、
減圧濃縮して黄色固体を得る。残渣を水に溶かし、凍結
乾燥し、次いで温水より再結晶して、0.162gの標
記化合物を白色結晶で得る。m.p.210〜212℃
(分解)、[α]D=+12.08°(C=0.21、メタノ
ール)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ11.67
(s、1H、−NH)、8.41(s、1H、C6H)、4.
93(d、J=5.28Hz、1H、−OH)、4.70
(t、J=5.28、1H、−OH)、4.49(s、1
H、C2'H)、4.05(d、J=12.9Hz、1H、
−CH2)、3.74(dd、J=3.52,12.9Hz、
1H、−CH2)、3.65(m、1H)、3.56(m、1
H)、3.54(m、1H)、3.13(m、1H)、2.1
2(m、1H、C3'H)、1.72(td、J=4.69,1
1.14Hz、1H、C3'H) IR(KBr、ペレット):3468、2961、170
9、1645、1458、1414、1296cm-1 元素分析(C1013IN25・1.55H2Oとして) 計算値:C30.33、H4.10、N7.07 実測値:C30.67、H4.15、N6.73
【0067】実施例5 [3S−(3α,5β,6α)]−5−メチル−1−[テトラ
ヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2
H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジ
ンジオンの製造:− a)[3S−(3α,5β,6α)]−1−[5−(アセチルオキ
シ)−6−[(アセチルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2
H−ピラン−3−イル]−5−メチル−2,4(1H,3
H)−ピリミジンジオン ジメチルホルムアミド(15ml)中のチミン(0.913
g、7.24ミリモル)の懸濁液に、1.5Mテトラ(n−
ブチル)アンモニウムヒドロキシド(4.22ml、6.3
35ミリモル)を加える。混合物を10分間撹拌し、ジ
メチルホルムアミドを減圧除去する。白色残渣に別途ジ
メチルホルムアミド(20ml)を加え、再び減圧除去す
る。この操作を4回繰返し、残渣を50℃にて一夜減圧
(0.1mmHg)乾燥して、チミンのテトラ(n−ブチル)ア
ンモニウム塩を得る。この塩をジメチルホルムアミド
(5ml)にとり、懸濁液にジメチルホルムアミド(2ml)中
の[2R−(2α,3β,5β)]−2−[(アセチルオキシ)
メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3,5−ジオール
・3−アセテート・5−(4−メチルベンゼンスルホネ
ート)(0.35g、0.905ミリモル)を加え、65℃
で3.5時間撹拌する。酢酸(0.365ml)を加え、反
応混合物を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(200ml)
および水(200ml)に溶解し、撹拌しながら、AG−M
P50カチオン樹脂(Na+型、40g)で1.5時間処理
し、濾過する。有機相を単離し、水性相を硫酸ナトリウ
ムで飽和にし、酢酸エチルで抽出し、コンバインした有
機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮乾固す
る。残渣をメチレンクロリドにとり、懸濁液を形成す
る。懸濁液を濾過し、濾液を減圧濃縮して、粗生成物を
黄色油状物で得る。この油状物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、0〜5%エタノール/酢酸エチ
ル)に付し、適切な画分を減圧濃縮して51mgの標記a化
合物をゴム状白色固体で得る。
【0068】b)[3S−(3α,5β,6α)]−5−メチル
−1−[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキ
シメチル)−2H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3
H)−ピリミジンジオン 上記a化合物(0.50g、0.146ミリモル)をメタノ
ール(5ml)に溶かし、室温で撹拌しながら、ナトリウム
・メトキシド溶液(0.311M/メタノール、0.2
36ml)で1.5時間処理する。1%塩酸を加えて、pH
7.0に調製し、溶媒を減圧除去して白色残渣を得る。
粗生成物をCHP−20カラムに付し、連続勾配(水か
ら25%アセトニトリル/水)で溶離し、減圧蒸発し
て、泡状白色固体を得る。残渣を水に溶かし、凍結乾燥
して、26mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.8
7〜89℃、[α]D=+8.65°(C=0.2、メタノ
ール)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ11.26
(s、1H、−NH)、7.89(s、1H、C6H)、4.
90(d、J=5.27Hz、1H、−OH)、4.65
(t、J=6.45Hz、1H、−OH)、4.51(br
s、1H)、4.0(d、J=12.9Hz、1H、−C
2)、3.70(dd、J=2.93,12.9Hz、1
H、−CH2)、3.65〜3.56(m、3H)、3.1
5(m、1H)、2.05(m、1H、C3'H)、1.76
(s、3H、−CH2)、1.72(m、1H、C3'H) IR(KBr、ペレット):3410、3227、308
8、2884、1703、1661、1267cm-1 元素分析(C111625・1.19H2Oとして) 計算値:C47.59、H6.67、N10.09 実測値:C47.79、H6.57、N9.89
【0069】実施例6 [3S−[3α(E),5β,6α]]−5−(2−ブロモエテ
ニル)−1−[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒ
ドロキシメチル)−2H−ピラン−3−イル]−2,4(1
H,3H)−ピリミジンジオンの製造:− a)[3S−[3α(E),5β,6α]]−3−[1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−1−[テトラヒドロ−
5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラ
ン−3−イル]−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸メ
チルエステル 乾燥脱泡ジメチルホルムアミド(3ml)中のパラジウム
(II)アセテート(25.77mg、0.105ミリモ
ル)、トリフェニルホスフィン(55.29mg、0.21
8ミリモル)およびトリエチルアミン(440.7μl、
3.162ミリモル)の混合物を、アルゴン下70℃に
て15分間撹拌する。得られる暗褐色混合物に、ジメチ
ルホルムアミド(3ml)中の[3S−(3α,5β,6α)]−
5−ヨード−1−[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラン−3−イル]−2,
4(1H,3H)−ピリミジンジオン(388mg、1.05
4ミリモル)の溶液を加えた後、アクリル酸メチル(18
9.9μl、2.108ミリモル)を加える。加熱を2時
間続ける。次いで混合物を室温まで冷却し、セライト
(Celite、登録商標)で濾過し、ジメチルホルムアミド
を加えて繰返し洗い、コンバインした濾液を濃縮乾固す
る。粗生成物をCHP−20カラムに付し、連続勾配
(水から30%アセトニトリル/水)で溶離し、適切な画
分を減圧濃縮して、271mgの標記a化合物を白色固体
で得る。
【0070】b)[3S−[3α(E),5β,6α]]−3−
[1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−1−
[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチ
ル)−2H−ピラン−3−イル]−5−ピリミジニル]−
2−プロペン酸 上記a化合物(270mg、0.827ミリモル)を2N水
酸化カリウム(5.5ml)に溶かし、室温で1時間撹拌す
る。10%塩酸(約4ml)を加えて、pH1.7に調整す
る。得られるスラリーを氷浴で冷却し、次いで濾過して
白色固体を得る。温水より再結晶して、2バッチの19
1mgの標記b化合物を白色固体で得る。
【0071】c)[3S−[3α(E),5β,6α]]−5−
(2−ブロモエテニル)−1−[テトラヒドロ−5−ヒド
ロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラン−3−
イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジメチルホルムアミド(1.6ml)中の上記b化合物
(148mg、0.474ミリモル)の溶液に、粒状の重炭
酸カリウム(0.142g、1.42ミリモル)を加え、
混合物を室温で10分間撹拌する。N−ブロモスクシン
イミドの溶液(10%ジメチルホルムアミド溶液、88
6μl、0.497ミリモル)を15分にわたりゆっくり
加え、混合物を30分間撹拌する。混合物を濾過し、ジ
メチルホルムアミドを加えて繰返し洗い、コンバインし
た濾液を濃縮乾固する。粗生成物をCHP−20カラム
に付し、連続勾配(水から25%アセトニトリル/水)で
溶離し、適切な画分を減圧濃縮して、白色残渣を得る。
温水より再結晶して、103mgの標記化合物を白色固体
で得る。m.p.180〜183℃、(d):[α]D=−1
7.5°(C=0.2、メタノール)。1 H−NMR(270MHz、DMSO):δ11.58
(s、1H、−NH)、8.18(s、1H、C6H)、7.
24(d、J=13.49Hz、1H、ビニル)、6.88
(d、J=13.48Hz、1H、ビニル)、4.91(d、
J=5.27Hz、1H)、4.69(t、J=5.86H
z、1H)、4.56(s、1H)、4.05(d、J=1
2.31、1H)、3.72(dd、J=2.94,12.
9Hz、1H)、3.69〜3.61(m、3H)、3.1
3(m、1H)、2.12(m、1H)、1.76(td、J=
4.1,14.07Hz、1H) IR(KBr、ペレット):3364、3306、307
1、3030、1709、1663、1474、143
9、1298、1277、1074cm-1 元素分析(C1215BrN25・3.92H2Oとして) 計算値:C39.89、H4.62、N7.75 実測値:C39.95、H3.95、N7.69
【0072】実施例7 インビトロの細胞培養におけるウイルス感染の治療:− 細胞培養システムで効力検定を行い、試験化合物の数種
のウイルス感染を防止する有効濃度を測定した。検定法
は下記の通りであり、結果を表1および2に示す。 略語:HSV−1(単純ヘルペスウイルスタイプ1、スク
ーラー菌株)、HSV−2(単純ヘルペスウイルスタイ
プ2、186菌株)、VZV(水痘−帯状ウイルス、E
LLEN菌株)、HCMC(ヒトサイトメガロウイルス、
AD169菌株) 細胞培養効力検定:HSV−1、HSV−2、HCMC
およびVZV抗ウイルス検定を行う。5穴(Well)培養
プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジのコスター)
のWI−38細胞培養単一層に、ウイルスを1時間吸着
せしめた後、試験化合物を2倍に薄めて含有する維持培
地を加える。HSV−1およびHSV−2の場合は37
℃で4日間培養後、そしてHCMVおよびVZVの場合
は37℃で5〜7日間培養後に、固定および染色した単
一層におけるプラク発育の抑制を評価する。ウイルス対
照と比較して少なくとも50%のプラク減少をもたらす
薬物濃度から、ID50値を測定する。
【0073】試験化合物:
【化97】 各ウイルスに対するID50値(μM)を下記表1および2
に示す。
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 473/40 (72)発明者 グレゴリー・エス・ビサッチ アメリカ合衆国ニュージャージー州ローレ ンスビル、テイラー・コート12133番 (72)発明者 サリーム・アーマッド アメリカ合衆国ニュージャージー州オーシ ャン・グローブ、ホワイトフィールド・ア ベニュー66番 ユニット128

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式、 【化1】 (式中、R1は 【化2】 【化3】 1は水素、アミノ、 【化4】 または−N=CHN(X8)2;X2はメチル、フルオロ、ク
    ロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシまたはアミノ;X3
    水素、クロロ、ヨードまたは−O−X8;X4はアミノ、
    クロロ、 【化5】 または−N=CHN(X8)2;X5は水素、メチル、フルオ
    ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシまたはアミ
    ノ;X6はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、水素、メ
    チル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、2
    −フルオロエチル、2−クロロエチルまたは 【化6】 7は水素、アルキル、置換アルキルまたはアリール;X
    8はアルキル;X9はクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メ
    チルまたはトリフルオロメチル;R2およびR3はそれぞ
    れ独立して、水素、−PO32または 【化7】 であって、上記「アルキル」とは、炭素数1〜10の直鎖
    および分枝鎖基を指称し、「置換アルキル」とは、クロ
    ロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、アミノ、アジド、ヒド
    ロキシ、シアノ、トリアルキルアンモニウム(ここで、
    各アルキルの炭素数は1〜6)、炭素数1〜6のアルコ
    キシ、アリールおよびカルボキシからなる群から選ばれ
    る少なくとも1個の置換基を有するアルキル基を指称
    し、「アリール」とは、フェニル、および炭素数1〜6の
    アルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、クロロ、ブロ
    モ、フルオロ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノ、
    炭素数1〜6のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ(こ
    こで、各アルキルの炭素数は1〜6)、ニトロ、シア
    ノ、炭素数2〜11のアルカノイルオキシ、カルボキ
    シ、カルバモイルおよびヒドロキシからなる群から選ば
    れる1、2または3個の置換基を有するフェニルを指称
    する)で示される化合物、またはその医薬的に許容しう
    る塩。
  2. 【請求項2】 R2およびR3が共に水素で、R1が 【化8】 である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 [3S−(3α,5β,6α)]−2−アミノ
    −1,9−ジヒドロ−9−[テトラヒドロ−5−ヒドロキ
    シ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピラン−3−イ
    ル]−6H−プリン−6−オン;[2R−(2α,3β,5
    α)]−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)テト
    ラヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−メタノ
    ール;[3S−(3α,5β,6α)]−4−アミノ−1−[テ
    トラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)
    −2H−ピラン−3−イル]−2(1H)−ピリミジノン;
    [3S−(3α,5β,6α)]−5−ヨード−1−[テトラ
    ヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2
    H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジ
    ンジオン;[3S−(3α,5β,6α)]−5−メチル−1
    −[テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメ
    チル)−2H−ピラン−3−イル]−2,4(1H,3H)−
    ピリミジンジオン;または[3S−[3α(E),5β,6
    α]]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[テトラヒドロ
    −5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−2H−ピ
    ラン−3−イル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオ
    ンである請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 立体配置が絶対的で、キラル前駆物質ト
    リ−O−アセチル−D−グルカールから誘導される請求
    項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物および医薬的に
    許容しうる担体から成る抗ウイルス性組成物。
  6. 【請求項6】 式、 【化9】 (式中、R4は脱離可能基;およびP1およびP2はヒドロ
    キシ保護基である)で示される化合物。
  7. 【請求項7】 R4がクロロ、ブロモ、ヨード、アリー
    ルスルホネート、アルキルスルホネートおよび置換アル
    キルスルホネートからなる群から選ばれる基;P1および
    2がそれぞれ独立して、 【化10】 、ベンジル、トリチル、置換トリチル、シリルおよび置
    換シリルからなる群から選ばれる保護基;およびR5が炭
    素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキルまたはフェニル
    である請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R4がp−トルエンスルホニルオキシ、メ
    タンスルホニルオキシ、またはトリフルオロメタンスル
    ホニルオキシ;P1およびP2がそれぞれ独立して、アセ
    チル、ベンゾイル、ベンジル、トリチル、4−モノメト
    キシトリチル、4,4'−ジメトキシトリチル、t−ブチ
    ルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、(トリ
    フェニルメチル)ジメチルシリル、メチルジイソプロピ
    ルシリルおよびトリイソプロピルシリルからなる群から
    選ばれる保護基である請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R4がトリフルオロメタンスルホニルオ
    キシでP1およびP2が共にアセチル;またはR4がp−ト
    ルエンスルホニルオキシでP1およびP2が共にアセチル
    である請求項8に記載の化合物。
JP6005116A 1993-01-25 1994-01-21 抗ウイルス性テトラヒドロピラン化合物 Pending JPH06271574A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US009485 1993-01-25
US08/009,485 US5314893A (en) 1993-01-25 1993-01-25 Antiviral tetrahydropyrans

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271574A true JPH06271574A (ja) 1994-09-27

Family

ID=21737951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005116A Pending JPH06271574A (ja) 1993-01-25 1994-01-21 抗ウイルス性テトラヒドロピラン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5314893A (ja)
EP (1) EP0608809B1 (ja)
JP (1) JPH06271574A (ja)
AT (1) ATE181912T1 (ja)
AU (1) AU672845B2 (ja)
CA (1) CA2111549A1 (ja)
DE (1) DE69419328T2 (ja)
DK (1) DK0608809T3 (ja)
ES (1) ES2133423T3 (ja)
GR (1) GR3031404T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263793A (ja) * 1993-03-04 1994-09-20 Asahi Breweries Ltd ピラノース型ヌクレオシド誘導体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874578A (en) * 1992-07-13 1999-02-23 Bristol-Myers Squibb Process for preparing guanine-containing antiviral agents and purinyl salts useful in such process
WO1996005213A1 (en) * 1994-08-17 1996-02-22 Stichting Rega Vzw Sequence-specific binding oligomers for nucleic acids and their use in antisense strategies
CA2201773A1 (en) * 1994-10-05 1996-04-18 John Montana Purine and guanine compounds as inhibitors of pnp
KR960031456A (ko) * 1995-02-07 1996-09-17 김충환 새로운 테트라하이드로피란 유도체 및 그 제조방법
US5659023A (en) * 1995-02-01 1997-08-19 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogues
WO1997030064A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 Stichting Rega Vzw Hexitol containing oligonucleotides and their use in antisense strategies
CA2463719A1 (en) * 2003-04-05 2004-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Nucleotide analogs with six membered rings
ES2439591T3 (es) 2007-08-15 2014-01-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Análogos de ácido nucleico de tetrahidropirano
EP2265627A2 (en) * 2008-02-07 2010-12-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic cyclohexitol nucleic acid analogs
WO2010090969A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydropyran nucleic acid analogs
US20120021515A1 (en) 2009-02-06 2012-01-26 Swayze Eric E Oligomeric compounds and methods
KR101869570B1 (ko) 2010-04-28 2018-06-20 아이오니스 파마수티컬즈, 인코포레이티드 변형된 뉴클레오사이드 및 그로부터 제조된 올리고머 화합물
WO2015168172A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Linkage modified oligomeric compounds
US11479575B2 (en) 2019-01-22 2022-10-25 Korro Bio, Inc. RNA-editing oligonucleotides and uses thereof
CN113518623A (zh) 2019-01-22 2021-10-19 科罗生物公司 Rna编辑的寡核苷酸及其用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002965A (en) * 1958-04-17 1961-10-03 Hoffmann La Roche Nucleosides and their preparation
JPS52128395A (en) * 1976-04-19 1977-10-27 Takeda Chem Ind Ltd Aristeromycin derivatives
AU610344B2 (en) * 1988-02-29 1991-05-16 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 2'-deoxy-5-fluorouridine derivatives
GB2218417B (en) * 1988-04-21 1991-09-18 Central Glass Co Ltd Preparation of 2'-deoxy-5,6-dihydro-5-fluoro-6-hydroxy uridine and diaryl 2'- deoxy-5-fluorouridines
JPH01296841A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Nec Corp 電話機
US5059690A (en) * 1990-03-01 1991-10-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Purinyl tetrahydrofurans
ZA914894B (en) * 1990-07-02 1992-04-29 Squibb & Sons Inc Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5374625A (en) * 1990-07-24 1994-12-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Adenine and guanine derivatives for the treatment of hepatitis virus infections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263793A (ja) * 1993-03-04 1994-09-20 Asahi Breweries Ltd ピラノース型ヌクレオシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2133423T3 (es) 1999-09-16
AU672845B2 (en) 1996-10-17
DE69419328D1 (de) 1999-08-12
CA2111549A1 (en) 1994-07-26
US5414096A (en) 1995-05-09
US5414000A (en) 1995-05-09
GR3031404T3 (en) 2000-01-31
US5314893A (en) 1994-05-24
EP0608809B1 (en) 1999-07-07
ATE181912T1 (de) 1999-07-15
DK0608809T3 (da) 1999-11-22
AU5394694A (en) 1994-07-28
EP0608809A1 (en) 1994-08-03
DE69419328T2 (de) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159264B1 (en) Antiviral compounds
JP2994117B2 (ja) ヒドロキシメチル(メチレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類
JP2694999B2 (ja) ビス(ヒドロキシメチル)シクロブチルプリン類およびピリミジン類
US5059690A (en) Purinyl tetrahydrofurans
JPH06271574A (ja) 抗ウイルス性テトラヒドロピラン化合物
Zhao et al. Asymmetric synthesis of (1'S, 2'R)-cyclopropyl carbocyclic nucleosides
WO2007047793A2 (en) Cyclopentenol nucleoside compounds, intermediates for their synthesis and methods of treating viral infections
DE60204859T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2'-Halo-beta-L-arabino-furanosylnucleosiden
EP0219838A2 (en) Carbocyclic purine nucleosides, their production and use
JP2780843B2 (ja) プリニルおよびピリミジニルテトラヒドロフラン類
EP0464769B1 (en) Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5340816A (en) Hydroxymethyl(methylenecyclopentyl) purines and pyrimidines
US5272152A (en) Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5145960A (en) Pyrimidinyl tetrahydrofurans
JPH0725856A (ja) 3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチレンシクロペンチルプリンおよびピリミジン化合物
US5164520A (en) Intermediates for purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5231174A (en) 2'isodideoxy-β-D-nucleosides as stable antiviral agents
Harnden et al. Synthesis of 1-(hydroxyalkoxy) pyrimidines, a novel series of acyclic nucleoside analogues
JP2004107329A (ja) 4’−c−エチニル−2’−デオキシプリンヌクレオシドの製造法
MXPA03011298A (es) Compuestos 5'-nor-1-homo-n-carbonucleosidos y proceso de obtencion de los mismos.
Nencka Carbocyclic analogues of nucleosides and nonnucleoside inhibitors of thymidine phosphorylase
JPH0748374A (ja) アサイクリックヌクレオシド類
JPH068282B2 (ja) Aica−リボシド類縁体およびその製造法