JPH06271115A - 折丁の仕分け供給装置 - Google Patents

折丁の仕分け供給装置

Info

Publication number
JPH06271115A
JPH06271115A JP5754493A JP5754493A JPH06271115A JP H06271115 A JPH06271115 A JP H06271115A JP 5754493 A JP5754493 A JP 5754493A JP 5754493 A JP5754493 A JP 5754493A JP H06271115 A JPH06271115 A JP H06271115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signatures
air
claw
fork
signature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5754493A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kuwabara
治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO SEIKI KK
Original Assignee
SANKO SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO SEIKI KK filed Critical SANKO SEIKI KK
Priority to JP5754493A priority Critical patent/JPH06271115A/ja
Publication of JPH06271115A publication Critical patent/JPH06271115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入紙掛機のスタンドに対し、折丁W、W…を
適量ずつ自動的に供給する。 【構成】 上下動可能なフォーク装置10と、前方の仕
切り爪21と、後方の支持装置30、補助爪35、エア
装置40とを設ける。フォーク装置10を下降させて、
仕切り爪21を前進させ、補助爪35を上昇させると、
フォーク装置10上の折丁W、W…は、仕切り爪21、
補助爪35を介して上下に仕切ることができる。フォー
ク装置10をさらに下降させ、支持装置30の支持爪3
2、32によって上方の折丁W、W…を安定に支持させ
た上、下方の折丁W、W…との間の隙間にエア装置40
を進出させ、エアを噴出して両者を分離させる。下方の
折丁W、W…は、フォーク装置10をさらに下降させ
て、コンベヤCに移載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製本工程において、
スタックされた大量の折丁から適量の折丁のみを仕分け
して、中綴機に前置する入紙掛機、または、無線綴機に
前置する丁合機に自動供給するための折丁の仕分け供給
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】製本工場においては、複数ページ分を印
刷して所定のサイズに折り畳んだ折丁を有線式の中綴機
または無線式の無線綴機に仕掛けることにより、本の全
体ページを綴り合わせるのが普通であり、このようにし
て準備された半製品は、周囲を切り揃えることにより、
一冊の本として完成させることができる。
【0003】そこで、中綴機、無線綴機は、一冊の本を
構成する複数の折丁を所定の順序に積み重ねるために、
それぞれの前段に、多数のスタンドを直線状に配列して
なる入紙掛機または丁合機を設け、入紙掛機、丁合機
(以下、単に入紙掛機という)の各スタンドに供給され
る折丁を順に積み重ねることにより本の全体ページを構
成するようになっている。なお、このとき、入紙掛機
は、各スタンドごとに、所定の折丁を供給し、いずれの
スタンドにおいても、機械の運転中に折丁が不足しない
ようにしなければならない。特定のスタンドに対して折
丁の供給が途切れると、完成した本にページの欠落が生
じ、いわゆる落丁が発生してしまうからである。
【0004】なお、従来、折丁は、入紙掛機の各スタン
ドに対し、専ら人手作業により、高さ約20〜30cm相
当の極めて少量ずつを頻繁に供給しなければならなかっ
た。過大な量の折丁を一度に供給すると、折丁の全体重
量が大きくなり過ぎるために、その一部ずつを正確に取
り出し、綴機に供給することが極めて難しくなってしま
うからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、入紙掛機の各スタンドに対する折丁の供給は、
人手作業である上、その作業は、少量ずつを高頻度に供
給しなければならないので、作業者に過大な負担を強い
ることになってしまうという重大な問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、フォーク装置と、フォーク装置上の折
丁を仕分けして捌くための仕切り爪、支持装置、エア装
置とを組み合わせることによって、多量の折丁をフォー
ク装置上に一度にスタックして供給すれば、その後、適
量ずつを自動的に仕分けして入紙掛機のスタンドに供給
することができる折丁の仕分け供給装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、スタックした折丁を保持する上
下動可能なフォーク装置と、フォーク装置上の折丁の前
縁部を係止する仕切り爪と、フォーク装置上の折丁の後
縁部を支持する支持装置と、仕切り爪と支持装置とによ
って支持された折丁の下方に進出してエアを噴出するエ
ア装置とを備えることをその要旨とする。
【0008】なお、フォーク装置には、フォーク装置上
の折丁をガイドするガイド板を付設し、支持装置には、
支持装置の作動を補助する補助爪を併設することができ
る。
【0009】また、エア装置は、可撓性の板ばねと、板
ばねの先端に付設するエアヘッドとを備えるようにして
もよい。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、フォーク装置
は、スタックした折丁を保持して下方に移動することが
できるから、このとき、仕切り爪と支持装置とを作動さ
せれば、仕切り爪、支持装置は、フォーク装置上の折丁
のうち、下方の適量のみを上方から分離させ、適量の折
丁のみを仕分けすることができる。なお、このとき、後
方の支持装置は、前方の仕切り爪よりやや下方を支持す
るものとし、したがって、仕切り爪によって前縁部が保
持されず、支持装置によって後縁部のみを支持された極
く少量の折丁は、前縁部が下方に垂れ下がり、下方の折
丁に対し、斜めに連続する状態となる。そこで、この状
態で、仕切り爪と支持装置とによって支持された上方の
折丁の下にエア装置を進出させれば、エア装置からのエ
アは、垂れ下がった折丁を上方に吹き上げ、下方の折丁
から容易に分離することができる。一方、フォーク装置
は、さらに下降することにより、仕分けられた適量の折
丁を搬送用のコンベヤに移載し、入紙掛機のスタンドに
搬出させることができる。
【0011】フォーク装置にガイド板を付設するとき
は、ガイド板は、フォーク装置上の多量の折丁が乱れる
ことを有効に防止する。なお、このときのガイド板は、
折丁のサイズに適合するように、少なくとも前方側と、
左右両側とを調節移動可能にすることが好ましい。
【0012】支持装置に対して補助爪を併設すれば、補
助爪は、支持装置の作動を補助し、支持装置は、一層確
実に、折丁の後縁部を支持することができる。
【0013】可撓性の板ばねを備えるエア装置は、板ば
ねを上方から駆動することにより、エアヘッドを折丁の
下に進出させることができるから、エア装置を作動させ
るために大きなデッドスペースを設ける必要がなく、全
体をコンパクトに形成することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0015】折丁の仕分け供給装置は、フォーク装置1
0と、フォーク装置10の前方に配設する仕切り爪21
と、フォーク装置10の後方に配設する支持装置30、
エア装置40とを主要部材としてなる(図1、図2)。
【0016】フォーク装置10は、前方から後方に向け
て傾斜する一対のフォーク11、11を有する。フォー
ク11、11の前端は、共通の支持ブロック12に連結
されており、支持ブロック12には、上下方向に配設す
るねじロッド13が螺合している。ねじロッド13の下
端は、図示しない駆動モータに連結されているものと
し、したがって、フォーク11、11は、駆動モータを
介してねじロッド13を正逆に回転駆動することによ
り、上方の待機位置(図1、図2の実線)と、下方の移
載位置(同図の二点鎖線)との間を任意に上下動するこ
とができる。
【0017】フォーク装置10の下方には、搬送用のコ
ンベヤCが配設されている。コンベヤCは、図示しない
コンベヤモータにより、コンベヤベルトC1 が図1、図
2の矢印方向に駆動されているものとし、その前端は、
図示しない入紙掛機のスタンドにまで延びているものと
する。なお、コンベヤCの後端のベルトプーリC2 は、
フォーク装置10のフォーク11、11が移載位置に下
降するとき、フォーク11、11よりやや高く、しか
も、フォーク11、11によって挟み込まれるような位
置に配設されているものとする。
【0018】仕分け爪21は、押し板22の下端に突設
された極く薄い舌片状の部材である。押し板22は、シ
リンダ23のロッドに取り付けられており、シリンダ2
3は、支持板24の下面中央部に固定されている。ま
た、支持板24の一端部には、ねじロッド25に螺合す
るねじブラケット24aが固定されている。
【0019】支持板24の両端部下面には、別の支持板
26、26が固定されており、支持板26、26の先端
には、ガイドフレーム27が固定されている。また、ガ
イドフレーム27には、ガイド板28が上下動自在に嵌
め込まれている。ガイドフレーム27の下部には、押し
板22に適合する切欠き27aが形成されている一方、
ガイド板28の上端縁には、裏面側に軽く屈折する屈折
部28aが形成されている。なお、ガイド板28は、屈
折部28aがガイドフレーム27の上端に当接する下降
位置(図1の実線)においても、ガイドフレーム27の
切欠き27aを閉塞しない高さ寸法となっている。
【0020】ガイドフレーム27の中央部には、上下方
向に長孔27bが形成されている(図1、図3)。ま
た、ガイド板28の裏面には、長孔27bに対応してボ
ルト28bが立設されている。そこで、長孔27bを貫
通するボルト28bに対して止めねじ28cをねじ込
み、止めねじ28cを締め付けることにより、ガイド板
28は、ガイドフレーム27に対し、任意の高さ位置に
固定することができる。ただし、ガイド板28の上昇位
置(図1の二点鎖線)は、ボルト28bが長孔27bの
上端に当接することによって規制されている。
【0021】かかる仕分け爪21、押し板22、ガイド
フレーム27、ガイド板28は、図示しない駆動モータ
を介して、または、手動により、ねじロッド25を正逆
に回転駆動することにより、全体として前後に移動する
ことができる。また、シリンダ23を伸縮すると、仕分
け爪21は、押し板22とともに前後動するが、このと
き、押し板22は、その前進限においてガイド板28と
ほぼ同一平面を形成し、仕分け爪21は、ガイド板28
の表面を越えて突出するものとする。また、仕分け爪2
1は、押し板22を後退させることにより、全体がガイ
ド板28の裏面側に退避するものとする(図1)。
【0022】支持装置30、エア装置40は、別のガイ
ド板51を隔てて、フォーク装置10の後方に配設され
ている(図1、図2)。
【0023】ガイド板51は、ガイド板28と対向する
縦長の固定板である。ガイド板51の下端は、待機位置
にあるフォーク11、11の先端より十分下方にまで延
びており、また、上端は、上昇位置にあるガイド板28
の上端とほぼ同一高さとなっている。ガイド板51の下
端部には、左右各一対の角孔51a、51b、51a、
51bと、中央部の角孔51cとが形成されている。た
だし、左右両側の角孔51a、51bは、それぞれ互い
に連続する変形孔となっている。
【0024】ガイド板51の左右には、さらに別のガイ
ド板52、52が対向して配設されている。ガイド板5
2、52は、ガイド板51とほぼ同長に形成されてい
る。また、各ガイド板52には、ねじブラケット52b
を固定する支持板52aが後方に向けて突設されてお
り、ガイド板52、52は、ガイド板51の裏面側にお
いて、ねじブラケット52b、52bに対して共通のね
じロッド53を螺合することによって支承されている。
ただし、ねじロッド53の両端部には、ねじブラケット
52b、52bの一方に螺合する逆方向の雄ねじ部が形
成されているものとし、したがって、ガイド板52、5
2は、図示しない駆動モータを介して、または、手動に
より、ねじロッド53を正逆に回転駆動することによ
り、互いに接近し、または、互いに離反するようにし
て、左右に同時に移動させることができる。
【0025】支持装置30は、一対の縦材31、31の
下端に突設する支持爪32、32と、支持爪32、32
を前後に駆動するシリンダ33とを主要部材としてな
る。縦材31、31は、連結材31a、31a…を介し
てラダー状に組み立てられている。また、中央の連結材
31aは、シリンダ33のロッドの先端に付設するブラ
ケット33aを回転自在に貫通しており、したがって、
縦材31、31は、中央の連結材31aのまわりに揺動
自在となっている。なお、縦材31、31の上端部に
は、ローラ34、34が対向して軸着されており、各支
持爪32の先端部上面には、緩衝材32aが付設されて
いる。
【0026】支持爪32、32は、ガイド板51の角孔
51a、51aに対応しているものとする。そこで、シ
リンダ33を短縮すると、各支持爪32は、ガイド板5
1の裏面側の退避位置をとり(図1)、このとき、縦材
31、31は、支持爪32、32の重量により、上部の
ローラ34、34がガイド板51の裏面側に近付くよう
にして軽く傾斜する。一方、シリンダ33を伸長する
と、各支持爪32は、その先端部が対応する角孔51a
を貫通し、ガイド板51の表面側に突出する作動位置を
とる。なお、このとき、縦材31、31は、ローラ3
4、34がガイド板51の裏面に当接することにより、
中央の連結材31aのまわりに回転し、ガイド板51に
対し、ほぼ平行の姿勢になるものとする。すなわち、支
持爪32、32の先端部は、縦材31、31が回転する
ことにより、ガイド板51の表面側において、いくぶん
上方に移動することができる。
【0027】支持装置30の支持爪32、32の間に
は、補助爪35が併設されている(図1、図2)。補助
爪35は、先端部を軽く上方に屈折させた舌片状の部材
であり、短いシリンダ36によって上下に駆動すること
ができる。なお、シリンダ36は、ブラケット36aを
介し、ガイド板51の下部中央の角孔51cに対応し
て、斜め上方に向けて固定されている。そこで、シリン
ダ36を短縮すると、補助爪35は、その先端部が角孔
51cの内部に収納される退避位置をとるが(図1)、
シリンダ36を伸長すると、補助爪35は、角孔51c
を介し、その先端部がガイド板51の表面側に突出する
ようにして斜めに上昇し、作動位置をとることができ
る。
【0028】かかる支持爪32、32と角孔51a、5
1a、補助爪35と角孔51cとの相対関係は、図4に
示すようになっている。ただし、同図において、支持爪
32、32の二点鎖線、実線は、それぞれ、シリンダ3
3を短縮して支持爪32、32が退避位置にある場合、
シリンダ33を伸長して支持爪32、32が作動位置に
ある場合を示す。また、補助爪35の二点鎖線、実線
は、それぞれ、シリンダ36を短縮して補助爪35が退
避位置にある場合、シリンダ36を伸長して補助爪35
が作動位置にある場合を示す。
【0029】エア装置40は、一対の可撓性の板ばね4
1、41と、板ばね41、41の先端に付設するエアヘ
ッド42、42と、板ばね41、41を上下に駆動する
シリンダ43とを備えている(図1、図2)。ただし、
板ばね41、41の下端部は、ガイド板51の角孔51
b、51bに対応するように、ガイド板51に向けて滑
らかに湾曲されており、板ばね41、41の上端は、シ
リンダ43のロッドに連結する共通のブラケット41a
に連結されている。
【0030】各板ばね41には、ガイド45が付設され
ている(図5)。各ガイド45は、下部が滑らかに湾曲
する縦長のベースプレート45aと、ベースプレート4
5aの上部の直線部に対し、板ばね41を挟み込むよう
にして固定するガイドプレート45b、45bとを備
え、ガイドプレート45b、45bの内側面には、板ば
ね41の両側縁部を押さえ込むローラ45c、45c…
が軸着されている。また、ベースプレート45aの湾曲
部上面と下端部とには、それぞれ、小さいブラケット4
5d、45dを介し、別のローラ45c、45cが軸着
されている。ただし、ベースプレート45aの湾曲部上
面のローラ45c、45cは、板ばね41の両側縁部を
上方から押さえ込む一方、下端のローラ45c、45c
は、板ばね41の両側縁部を下方から押し上げるように
して支持するものとする。
【0031】エアヘッド42、42は、各ばね41の先
端下面に固定されている(図5、図6)。エアヘッド4
2には、斜め上方に向けてエア噴出口42aが形成され
ており、エア噴出口42aには、ニップル42bを介
し、エアホース42cが接続されている。なお、エアホ
ース42cは、ガイドプーリ42dを介して上方に屈曲
された上、ブラケット41b上のニップル42eに連結
されている。ただし、ブラケット41b、41bは、板
ばね41、41に対応して、シリンダ43に連結する共
通のブラケット41aの両端部に固定されている。ま
た、ニップル42e、42eは、適当な可撓性のホース
を介し、図示しないエア源に接続するものとする。
【0032】エア装置40は、シリンダ43を伸長する
とき、板ばね41、41が上方に駆動され、エアヘッド
42、42は、退避位置をとることができる(図5の実
線)。一方、シリンダ43を短縮すると、板ばね41、
41は、ガイド45、45に案内されて前方側に進出
し、エアヘッド42、42は、作動位置をとることがで
きる(同図の二点鎖線)。なお、このとき、板ばね4
1、41は、ガイド板51の角孔51b、51bに対応
しているから(図4)、エアヘッド42、42は、角孔
51b、51bを通り抜けた上、ガイド板28に向けて
大きく前方に進出するものとする。
【0033】かかる折丁の仕分け供給装置の作動は、次
のとおりである。
【0034】まず、フォーク装置10のフォーク11、
11を上昇させて待機位置とした上、フォーク11、1
1上に多量の折丁W、W…をスタックして積載する(図
1)。ただし、このとき、ガイド板28、52、52
は、折丁W、W…のサイズに合わせ、ねじロッド25、
53を回転駆動することにより、適当に移動調節するも
のとし、また、ガイド板28は、折丁W、W…の量に合
わせ、適当な高さ位置に固定するものとする。さらに、
仕切り爪21、支持装置30の支持爪32、32、エア
装置40の板ばね41、41、エアヘッド42、42
は、補助爪35とともに、それぞれの退避位置に退避さ
せておくものとする。なお、待機位置にあるフォーク1
1、11は、前端部が仕切り爪21の直下にあり、後方
の先端部が、ガイド板51の角孔51cの下端にほぼ対
応するものとする。また、コンベヤCは、コンベヤベル
トC1 を所定方向に連続運転しておく。
【0035】次いで、ねじロッド13を駆動し、フォー
ク11、11を所定の下降量dだけ下降させる(図
7)。ただし、このときの下降量dは、適量の折丁W、
W…の高さに相当するものとする。フォーク11、11
を下降させると、フォーク11、11上のすべての折丁
W、W…は、ガイド板28、51、52、52に案内さ
れ、フォーク11、11とともに下降する。
【0036】そこで、シリンダ23を伸長し、押し板2
2、仕切り爪21を前進させると(同図)、仕切り爪2
1は、フォーク11、11の下降量dに相当する位置に
おいて、フォーク11、11上の折丁W、W…の中途に
食い込み、その直近上方の折丁Wの前縁部を係止するこ
とができる。また、同時に、押し板22は、仕切り爪2
1の上方の折丁W、W…の前後方向の乱れを修正するこ
とができる。
【0037】同時に、シリンダ36を伸長すると、補助
爪35は、斜め上方に駆動されて作動位置をとる(同図
の二点鎖線)。そこで、補助爪35の先端部は、ガイド
板51の角孔51cを介してガイド板51の表面側に突
出し、仕切り爪21によって前縁部を係止された折丁W
にほぼ対応する位置において、折丁Wの後縁部を支持す
ることができる。ただし、このとき、補助爪35によっ
て支持する折丁Wは、仕切り爪21によって係止する折
丁Wより僅かに下方にあるものとする。
【0038】つづいて、フォーク11、11を下降量d
1 だけ下降させる(図8)。このとき、仕切り爪21、
補助爪35より上方の折丁W、W…は、仕切り爪21、
補助爪35によって支持されているので下降せず、仕切
り爪21、補助爪35より下方の折丁W、W…は、フォ
ーク11、11とともに下降するから、両者間には、フ
ォーク11、11の下降量d1 に相当する隙間Gを形成
することができる。ただし、隙間Gには、仕切り爪21
によって前縁部が係止されず、補助爪35によって後縁
部が支持される極く少量の折丁Wが、後方から前方にか
けて斜めに垂下する。
【0039】そこで、シリンダ33を伸長し、支持爪3
2、32を作動位置に駆動すると(図8の二点鎖線)、
上方の折丁W、W…の後縁部は、支持爪32、32を介
し、安定に支持することができる。支持爪32、32
は、ガイド板51の対応する角孔51a、51aを介
し、先端部がガイド板51の表面側に突出するととも
に、ローラ34、34がガイド板51の裏面側に当接し
て縦材31、31が回転することにより、先端部が僅か
に上方に移動して、補助爪35よりも深い位置におい
て、上方の折丁W、W…を下側から安定に支持すること
ができるからである。
【0040】次いで、フォーク11、11を移載位置に
まで下降させるとともに、エア装置40の板ばね41、
41、エアヘッド42、42を作動位置に駆動する(図
9)。フォーク11、11上の適量の折丁W、W…は、
フォーク11、11を移載位置に下降させることによ
り、コンベヤC上に移載され、コンベヤCを介し、入紙
掛機のスタンドに搬出することができる。一方、上方の
折丁W、W…から斜めに垂下する折丁Wは、エアヘッド
42、42の進出に伴い、エアヘッド42、42のエア
噴出口42a、42aから斜め上方に噴出するエア流に
より、上方に吹き上げられ、下方の折丁W、W…から円
滑に分離させることができる(同図の二点鎖線)。ただ
し、エアヘッド42、42からのエア流は、エアヘッド
42、42が作動位置にまで進出した時点で停止してよ
い。
【0041】コンベヤC上の折丁W、W…がフォーク1
1、11の上方から搬出されたら、フォーク11、11
を待機位置に復帰させる。ただし、このとき、フォーク
11、11が板ばね41、41、エアヘッド42、42
の高さ位置に到達する直前までに、板ばね41、41、
エアヘッド42、42は、退避位置に復帰させ、フォー
ク11、11が待機位置に到達する直前までに、支持装
置30の支持爪32、32と、補助爪35と、押し板2
2、仕切り爪21とを退避位置に復帰させるものとす
る。そこで、このようにして全体が元の状態に復帰した
ら、以後、同一の手順を繰り返せばよい。
【0042】以上の説明において、支持装置30の支持
爪32、32は、補助爪35と協働してフォーク11、
11上の折丁W、W…の後縁部を支持する。そこで、支
持爪32、32は、その形状を適当に変形することによ
り、補助爪35と組み合わせることなく、単独で設置す
るようにしてもよい。
【0043】また、エア装置40は、フォーク11、1
1を下降させるとき、上方の折丁W、W…と下方の折丁
W、W…との間に形成される隙間Gにエアを吹き込み、
上方から斜めに垂下する折丁Wを下方の折丁W、W…か
ら分離する。そこで、このものも、その機能を実現する
ことができる限り、形状、作動形態を任意に変更するこ
とができる。たとえば、エアヘッド42、42は、適当
な可動ブラケットを介し、フォーク11、11によって
支承することも可能である。
【0044】また、この発明は、折丁W、W…を丁合機
に供給するときにも、そのまま適用可能であることはい
うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、上下動可能なフォーク装置と、仕切り爪と、支持装
置と、エア装置とを組み合わせることによって、仕切り
爪、支持装置は、それぞれ、フォーク装置上にスタック
されている折丁のうち、下方から適量を仕切るようにし
て折丁の前縁部を係止し、後縁部を支持することがで
き、エア装置は、このようにして仕切られた上下の折丁
の間に形成される隙間にエアを噴出して折丁の分離を確
実にし、フォーク装置は、分離された適量の折丁をコン
ベヤに移載して入紙掛機または丁合機のスタンドに搬出
させることができるから、作業者は、多量の折丁を一度
にフォーク装置上に供給すればよく、少量ずつを高頻度
に供給するという従来の煩雑な作業形態を大幅に改善す
ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成説明図
【図2】 全体分解斜視説明図
【図3】 図1のX−X線矢視相当拡大断面図
【図4】 図1のY−Y線矢視相当拡大断面図
【図5】 要部斜視説明図
【図6】 要部拡大断面説明図
【図7】 動作説明図(1)
【図8】 動作説明図(2)
【図9】 動作説明図(3)
【符号の説明】
W…折丁 10…フォーク装置 21…仕切り爪 28、51、52…ガイド板 30…支持装置 35…補助爪 40…エア装置 41…板ばね 42…エアヘッド
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】そこで、中綴機、無線綴機は、一冊の本を
構成する複数の折丁を所定の順序に積み重ねるために、
それぞれの前段に、多数のスタンドを直線状に配列して
なる入紙掛機または丁合機(以下、単に入紙掛機とい
う)を設け、入紙掛機の各スタンドに供給される折丁を
順に積み重ねることにより本の全体ページを構成するよ
うになっている。なお、このとき、入紙掛機は、各スタ
ンドごとに、所定の折丁を供給し、いずれのスタンドに
おいても、機械の運転中に折丁が不足しないようにしな
ければならない。特定のスタンドに対して折丁の供給が
途切れると、完成した本にページの欠落が生じ、いわゆ
る落丁が発生してしまうからである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタックした折丁を保持する上下動可能
    なフォーク装置と、該フォーク装置上の折丁の前縁部を
    係止する仕切り爪と、前記フォーク装置上の折丁の後縁
    部を支持する支持装置と、前記仕切り爪と支持装置とに
    よって支持された折丁の下方に進出してエアを噴出する
    エア装置とを備えてなる折丁の仕分け供給装置。
  2. 【請求項2】 前記フォーク装置には、該フォーク装置
    上の折丁をガイドするガイド板を付設することを特徴と
    する請求項1記載の折丁の仕分け供給装置。
  3. 【請求項3】 前記支持装置には、該支持装置の作動を
    補助する補助爪を併設することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の折丁の仕分け供給装置。
  4. 【請求項4】 前記エア装置は、可撓性の板ばねと、該
    板ばねの先端に付設するエアヘッドとを備えることを特
    徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の折丁
    の仕分け供給装置。
JP5754493A 1993-03-17 1993-03-17 折丁の仕分け供給装置 Pending JPH06271115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754493A JPH06271115A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 折丁の仕分け供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754493A JPH06271115A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 折丁の仕分け供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271115A true JPH06271115A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13058716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5754493A Pending JPH06271115A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 折丁の仕分け供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271115A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007076923A (ja) デジタル印刷された新聞の製造方法
US4059256A (en) Loading rack for minicomputer
US5209809A (en) Detacher to folder or pressure sealer shingle conveyor
US7775513B2 (en) Mobile feeder system
JPS6363447B2 (ja)
US5732941A (en) Continuous feed mobile unit
JPH06271115A (ja) 折丁の仕分け供給装置
JP6872930B2 (ja) シート供給装置及び製函機
JPH08217283A (ja) 冊子類の分離搬送装置
JPH04298456A (ja) 折丁供給装置
JP3523040B2 (ja) 印字位置調整機能を備えたプリンタ装置
US4616816A (en) Apparatus for superposing flexible flat structures, especially sheets and signatures, and method of using such apparatus
US20020140160A1 (en) Vertical log stacker
JP3099618B2 (ja) 折丁供給装置
JP3671985B2 (ja) 折り丁仕分け装置
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP2729849B2 (ja) 刷本の瀬切り装置
KR200263594Y1 (ko) 골판지 자동 공급장치
JP2002274737A (ja) 排紙装置
JPS6270124A (ja) 丁合機などへの折帖供給装置
JPH069074A (ja) 紙葉類供給装置
JPS60242170A (ja) 積重紙の空気抜き装置
JP3482105B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JPH0891592A (ja) 丁合機などへの折帖供給装置