JPH06270404A - インクジェットプリントヘッド - Google Patents

インクジェットプリントヘッド

Info

Publication number
JPH06270404A
JPH06270404A JP8281793A JP8281793A JPH06270404A JP H06270404 A JPH06270404 A JP H06270404A JP 8281793 A JP8281793 A JP 8281793A JP 8281793 A JP8281793 A JP 8281793A JP H06270404 A JPH06270404 A JP H06270404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzles
nozzle
head
polyimide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281793A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Morita
直己 森田
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Shinji Tabata
伸司 田端
Masahiko Fujii
雅彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8281793A priority Critical patent/JPH06270404A/ja
Publication of JPH06270404A publication Critical patent/JPH06270404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数応答性を向上させ、高速な記録を可能
とするとともに、安定した記録を行なうことのできるイ
ンクジェットプリントヘッドを提供する。 【構成】 複数の発熱抵抗体6が形成されたSi基板か
らなるヒータウェハ2上にポリイミド層3を積層し、こ
のポリイミド層3にバブル形成領域を規定する複数のピ
ット7と複数の個別バイパスピット8、および、ピット
7とインクの吐出口との間にノズル間を連結するように
連通溝9を形成する。これに、複数のノズル4とインク
リザーバ5をODEで形成したチャネルウェハ1を貼り
合わせてヘッドを構成する。インクが吐出された後、連
通溝9を介して近傍のノズルからインクが供給され、イ
ンクのリフィルが促進されて、次の駆動までの時間を短
縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルインクジェッ
トヘッドにおけるインク流路の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、バブル発生用の抵抗体を有す
るヒーター基板と、複数のノズル流路を有するチャネル
基板とからなるサーマルインクジェットヘッドが用いら
れている。このような従来のサーマルインクジェットヘ
ッドでは、インクの流路を形成する方法として、例え
ば、特開昭61−230954号公報にも記載されてい
るように、Si基板に異方性エッチングを用いてノズル
流路や、インクリザーバ等を形成する方法が知られてい
る。
【0003】図3は、従来のサーマルインクジェットヘ
ッドの構成を示す斜視図である。図中、1はチャネルウ
ェハ、2はヒータウェハ、3はポリイミド層、4はノズ
ル、5はインクリザーバ、6は発熱抵抗体、7はピッ
ト、8は個別バイパスピットである。チャネルウェハ1
には、複数のノズル4と、1つのインクリザーバ5が形
成されている。インクリザーバ5は、チャネルウェハ1
を貫通しており、チャネルウェハ1の上面の開口は、図
示しないインク供給管に連通され、インクが供給され
る。ヒータウェハ2には、各ノズルに対応して複数の発
熱抵抗体6が形成されている。また、ヒータウェハ2の
上には、ポリイミド層3が積層される。ポリイミド層3
には、ヒータウェハ2上の発熱抵抗体6の上部にピット
7が形成される。また、チャネルウェハ1に形成されて
いるそれぞれのノズル4とインクリザーバ5を連結する
ための、個別バイパスピット8が形成されている。チャ
ネルウェハ1と、ポリイミド層3が積層されたヒータウ
ェハ2は接着され、一体のサーマルインクジェットヘッ
ドが作成される。インクリザーバ5内のインクは、個別
バイパスピット8を介してノズル4に供給される。発熱
抵抗体6で発生した熱により、ピット7に気泡が発生
し、発生した気泡により、ノズル内のインクがノズル先
端のインク吐出口より吐出され、記録が行なわれる。
【0004】インクがインク吐出口から吐出され、気泡
が消滅すると、インク量の減少と気泡消滅時の負圧によ
り、インクメニスカスはノズル内に後退する。このイン
クメニスカスが元の状態に戻る前にインクの吐出が行な
われると、吐出されるインク量が変化し、画像の劣化の
原因となる。吐出されたインクの量だけインクが補充さ
れると、インクメニスカスは吐出前の状態に戻るが、こ
のインクリフィルまでに多少の時間が必要である。その
ため、インクリフィルに要する時間だけ間隔をおいてノ
ズルを駆動する必要があり、高速の記録を行なうために
は、このインクリフィルに要する時間を短縮すればよ
い。
【0005】インクリフィルに要する時間を短縮するた
めの構成として、特開昭4−216056号公報に記載
されているようなインクジェットヘッドが考えられてい
る。この従来のインクジェットヘッドでは、ノズル間を
隔てる隔壁の一部に通路を設けている。インクを吐出し
たとき、この通路を通して隣接するノズルからインクが
供給されるため、インクのリフィルを高速に行なうこと
ができる。特に、この通路をヒータとインク吐出口の間
に設けることにより、この効果を得ることができる。し
かし、このような構成では、インクが吐出される際の力
を直接受けるノズル周囲の壁の一部がないため、力がそ
の部分で分散され、インクの吐出が不安定になり、画質
が低下するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、周波数応答性を向上させ、
高速な記録を可能とするとともに、安定した記録を行な
うことのできるインクジェットプリントヘッドを提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のノズル
流路を有するチャネル基板と前記複数のノズル流路に対
応した抵抗体を有するヒータ基板とからなり、前記抵抗
体の発熱によりバブルを発生させ、ノズル流路の先端の
インク吐出口よりインクを吐出させて記録を行なうサー
マルインクジェットヘッドにおいて、前記抵抗体と前記
インク吐出口の間であって、前記複数のノズル流路の配
列方向の上方または下方にノズル流路を連結する連通溝
を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、連通溝によりノズル間をイン
クが移動できるため、インクを噴射した後に、連通溝よ
りインクが供給されるので、インク充填が速やかに行な
われ、周波数応答性を向上させることができる。この連
通溝は、インク流路と平行な面で構成することができ、
インク吐出時に壁面にかかる力をそのまま受けるので、
安定したインクの吐出を行なうことができる。
【0009】また、連通溝により連通されたノズル間で
は同時噴射を行なわないように、ノズルの駆動を制御す
ることが可能であり、その場合、連通されたノズル間の
クロストークを回避できるので、さらに高品位の印字を
行なうことができる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明のインクジェットプリントヘ
ッドの第1の実施例を示す斜視図、図2は、同じく断面
図である。図中、図3と同様の部分には同じ符号を付し
て説明を省略する。9は連通溝である。従来のインクジ
ェットプリントヘッドと同様に、複数の発熱抵抗体6が
形成されたSi基板からなるヒータウェハ2上にポリイ
ミド層3を積層し、このポリイミド層3にバブル形成領
域を規定する複数のピット7と複数の個別バイパスピッ
ト8を形成する。このとき、ピット7とインクの吐出口
との間に、ノズル間を連結するように連通溝9を形成す
る。これに、複数のノズル4とインクリザーバ5をOD
Eで形成したSi基板からなるチャネルウェハ1を貼り
合わせて構成されている。
【0011】図1では、連通溝9は、4本のノズル毎に
連通溝で連結するように構成されている。しかし、4本
に限らず、適宜の数のノズルを連結するように連通溝を
配置することができる。もちろん、すべてのノズルを1
本の連通溝で連結するように構成することもできる。ま
た、複数本の連通溝を配置する場合、これらを直線状に
配置する必要はなく、たとえば、千鳥状に配置してもよ
い。
【0012】インクの流れは、インクリザーバ5から個
別バイパスピット8を介してノズル4に至る。ここで、
個別バイパスピット8は屈曲しているうえに断面積が狭
く、ゴミや気泡等がトラップされるとインクの流れが悪
くなり、ノズルのインク供給が不足し、小ドット化やミ
スジェット等の噴射不良の原因となる。このようなと
き、ノズル間を連結する連通溝9を介して、隣、あるい
は近傍のノズルからインクを供給することにより、ゴミ
等でインクの流れの悪くなったノズルへのインク供給を
補うことができ、インク供給不足を実際の画質としては
感知し得ない程度の軽微なものに抑えることができる。
逆に、個別バイパスピット8でゴミ10をとラップでき
るので、ノズル4でゴミ等が詰まり、噴射不良を起こす
のを回避することができる。
【0013】図4は、インクの吐出後のメニスカスの状
態を説明するための断面図、図5は、同じく平面図であ
る。ノズルからインクが吐出されると、ノズルのインク
吐出口の液面、すなわち、メニスカスは、図4及び図5
に示したように、後退する。このまま次の吐出を行なう
と、吐出不良等が発生し、画質が低下する。そのため、
インクがリフィルされ、メニスカスが元の状態に戻って
からでないと、次のインクの吐出が行なえない。通常、
インクの供給は、上述のように、インクリザーバ5から
個別バイパスピット8を介して行なわれるが、流路が長
い上に個別バイパスピット8が狭いため、流量が制限さ
れる。しかし、連通溝9を設けることにより、図5の矢
印のように、隣あるいは近傍のノズルからインクを供給
することができる。この連通溝9によるインクの供給
は、インクを必要とする部分に近い位置で行なわれるた
め、高速に行なうことができる。
【0014】図6は、隣接ノズルの噴射を行なった場合
のインク噴射状態の模式図、図7は、同じく平面図であ
る。図に示すように、隣接するノズルをほぼ同時に駆動
し、インクを噴射する場合、インク滴の飛翔方向が曲が
り、画質劣化が現れる場合がある。これは連通溝を設け
たことによるクロストークに起因する。すなわち、図7
に示すように、隣接するノズルが連結されており、図7
に示す矢印の方向に流体的干渉が作用し、隣接するノズ
ルから噴射されるインク滴の飛翔方向が曲がってしま
う。
【0015】このクロストークが発生する場合には、連
通溝で連結されたノズルを1つのブロックとし、1ブロ
ック内では1本のノズルしか同時に駆動しないように、
ノズルの駆動方法を変更することにより、クロストーク
を防止することができる。図8は、ブロック毎の駆動方
法による噴射状態を示す平面図である。図8では、4本
のノズル毎に連通溝で連結している。そして、各ブロッ
クでは、連通溝により連結された4本のノズルのうちの
1本のみを駆動することで適正な噴射を行なうことがで
きた。
【0016】図9は、ブロック毎の駆動方法を説明する
ための平面図である。図8と同様に、図9では、64本
のノズルを16本ずつに分けて4ブロックとし、各ブロ
ックの16本のノズルを連通溝で連結している。1ブロ
ック内では、1本のノズルからしかインクは吐出されな
い。この例の場合にも、各ブロック内では、同時に駆動
されるノズルがないので、クロストークは発生しない。
【0017】図10は、図9に示した例におけるノズル
の駆動を行なうためのタイミングチャートである。図1
0に示すように、16回の駆動パルスが、それぞれ時間
をずらしてヘッドに印加される。駆動パルスが印加され
たときに、同時に駆動されるノズルからインクの吐出が
行なわれる。印加する駆動パルスのパルス幅としては、
例えば3.0μsとし、各回の駆動パルスの間隔を、例
えば2.0μs、すなわち、周期を5.0μsとするこ
とができる。駆動順序としては、例えば64本のノズル
の一端を1番目、他端を64番目のノズルとするとき、
1回目に1,17,33,49番目のノズルを、2回目
に9,25,41,57番目のノズルを、3回目に5,
21,37,53番目のノズルを、4回目に13,2
9,45,61番目のノズルを、5回目に3,19,3
5,51番目のノズルを、6回目に11,27,43,
59番目のノズルを、7回目に7,23,39,55番
目のノズルを、8回目に15,31,47,63番目の
ノズルを、9回目に2,18,34,50番目のノズル
を、10回目に10,26,42,58番目のノズル
を、11回目に6,22,38,54番目のノズルを、
12回目に14,30,46,62番目のノズルを、1
3回目に4,20,36,52番目のノズルを、14回
目に12、28、44、60番目のノズルを、15回目
に8,24,40,56番目のノズルを、16回目に1
6,32,48,64番目のノズルを駆動するように制
御することができる。この順序は単なる例であり、これ
以外の順序でももちろんよいが、1ブロックないでは2
本以上のノズルが同時に駆動されることはない。また、
上述の駆動順序の例では、1ブロック内で順次駆動され
るノズルをなるべく離すようにしている。これは、連通
溝を通じて近傍のノズルからインクのリフィルが行なわ
れているとき、近傍のノズルへの影響を少なくするため
である。したがって、順序が上述したものに限られるも
のではないことは明らかである。
【0018】図11は、ヘッド駆動制御部付近の一例を
示すブロック図である。図中、10はヘッド駆動制御
部、11はヘッド、R1乃至R64は発熱素子である。
ヘッド駆動制御部10には、キャリッジのスキャンによ
り出力される印字トリガ信号PRINT TRIが入力
され、また、図示しない制御部からスタート信号STA
RT、ストップ信号STOP、モードセレクト信号MO
DE SELが入力され、さらに、図示しない記憶手段
から画像データPRINT DATAが入力される。ま
た、図示しない記憶手段に対して、アドレスクロック信
号ADDRESSCLK、アドレスクリア信号ADDR
ESS CLRが出力されている。さらに、ヘッド11
の各発熱素子R1乃至R64に対して、駆動信号が出力
されている。
【0019】印字トリガ信号PRINT TRIがヘッ
ド駆動制御部10に入力された状態でスタート信号ST
ARTまたはストップ信号STOPが入力され、ヘッド
の駆動期間が制御される。モードセレクト信号MODE
SELは、ヘッドの駆動方法を示す。例えば、上述の
図9に示したような、16本のノズルを1ブロックと
し、各ブロック内の1本のノズルを駆動するモードを選
択することができる。モードセレクト信号MODE S
ELで駆動モードが選択されると、それに応じて発熱素
子R1乃至R64が駆動される。さらに、ヘッド駆動制
御部10は、駆動されたモードに応じて図示しない記憶
手段から画像データPRINT DATAが読み出され
るように、ADDRESS CLK信号とADDRES
S CLR信号を出力する。これらの信号に基づき、図
示しない記憶手段から画像データPRINT DATA
がヘッド駆動制御部10に転送される。ヘッド駆動制御
部では、モードセレクト信号MODE SELと、画像
データPRINT DATAに従って、ヘッド11内の
インクを吐出すべきノズルの発熱素子に対して駆動パル
スを送出し、発熱素子が発熱して、インクが吐出され、
印字が行なわれる。例えば、図9に示した例では、図1
0に示したタイミングにより、上述のような順序でヘッ
ド11内の発熱素子に対して駆動パルスが送出される。
【0020】図12は、駆動周波数とドロップ体積の関
係を示すグラフである。図中、実線は本発明のインクジ
ェットプリントヘッドの場合を示し、破線は従来のイン
クジェットプリントヘッドの場合を示している。ヘッド
を駆動する際に、ある駆動周波数より高い周波数で駆動
すると、インクのリフィルが追いつかず、吐出されるイ
ンクドロップの体積が減少するようになる。図12から
も分かるように、従来のインクジェットプリントヘッド
に比べ、連通溝を有する本発明のインクジェットプリン
トヘッドのほうが、インクドロップの体積が減少を始め
る駆動周波数が高くなる。これは、連通溝を設けること
により、インクのリフィルが促進されるためである。こ
れにより、駆動可能な周波数を高くでき、高速な記録を
実現することができる。
【0021】図13は、本発明のインクジェットプリン
トヘッドの第1の実施例における変形例を示す断面図で
ある。図中、図2と同様の部分には同じ符号を付して説
明を省略する。12は曲面である。図2に示したインク
ジェットプリントヘッドでは、インクの移動方向に連通
溝のエッジが存在するため、そのエッジによりインクの
移動が妨げられる恐れがある。そのため、図13に示し
た例では、連通溝9の前後のエッジを丸めて、曲面12
を形成している。これにより、インクが吐出される際の
流路抵抗を下げ、インクの噴射を妨げないように構成す
ることができる。このエッジの曲面12は、インク吐出
口に近い側だけに施してもよい。
【0022】この連通溝の曲面12は、ポリイミド層3
に連通溝9を形成した後、機械加工により形成すること
ができる。または、ポリイミド層3として光硬化型樹脂
を用いる場合が多いので、連通溝9を形成する際に、曲
面をつける部分に僅かな光を照射し、段差を作り、曲面
12を形成することもできる。
【0023】図14は、本発明のインクジェットプリン
トヘッドの第2の実施例を示す断面図、図15は同じく
A−A’断面図である。図中、図1と同様の部分には同
じ符号を付して説明を省略する。13は第2の厚膜層、
14は第3の厚膜層である。第1の実施例と同様、ヒー
タウェハ1には、複数の発熱抵抗体6が形成され、その
上に第1の厚膜層であるポリイミド層3が積層される。
このポリイミド層3にバブル形成領域を規定する複数の
ピット7が形成される。この第2の実施例に示すインク
ジェットプリントヘッドでは、ポリイミド層3の上に、
第2の厚膜層13が積層され、パターニングされて、イ
ンク流路を形成する。すなわち、この第2の厚膜層13
がノズルの隔壁を構成する。一方、チャネルウェハ1に
は、第3の厚膜層14が積層される。この第3の厚膜層
14には、インクリザーバ5となる孔が設けられる。こ
の実施例では、さらに、この第3の厚膜層14に連通溝
9を形成している。そして、チャネルウェハ1とヒータ
ウェハ2を貼り合わせ、ヘッドを構成している。
【0024】第3の厚膜層14に形成した連通溝9は、
2枚の基板が貼り合わされたとき、ピット7とインクの
吐出口の間に位置するように配置される。第1の実施例
と違い、連通溝9はインク流路の上面側に配置されてい
る。また、図15では、連通溝9は隣接するノズル間を
連結するように形成している。このように構成すること
により、第1の実施例と同様、インクのリフィルを促進
し、駆動周波数を向上させることができる。また、従来
の隔壁に連通路を形成する場合に比べ、連通溝9が隔壁
を回り込むように構成されているので、インクの吐出時
に隔壁に直接働く力が連通路から逃げるのを防ぎ、安定
したインクの吐出を行なうことができる。
【0025】もちろん、この第2の実施例においても、
第1の実施例と同様に、連通溝9を1ブロック毎に1本
の割合で配置したり、全ノズルに対して1本の連通溝を
形成することも可能である。ブロック毎に配置する場合
には、第1の実施例で示した駆動方法および駆動回路を
用いることができる。逆に、第2の実施例のように、隣
接するノズルを連結するような連通溝を、第1の実施例
に適用することもできる。
【0026】この第2の実施例で示したような、第2の
厚膜層13により隔壁を形成するタイプのインクジェッ
トプリントヘッドや、個別バイパスピット8のないイン
クジェットプリントヘッドに、第1の実施例のようなイ
ンク流路の下面側に配置する構成を適用することももち
ろん可能である。さらに、第1及び第2の実施例のよう
な構成を、ピット7を有しないインクジェットプリント
ヘッドに適用することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ゴミ等がバイパス部など流路に存在した場合
でもインクが不吐出となることなく安定して印字を行な
うことができるとともに、インクのリフィルを促進し、
周波数応答性を向上した、高速のインクジェットプリン
トヘッドを得ることができるという効果がある。また、
分割して駆動されるブロック毎に連通溝を配置すること
により、クロストークによるジェット曲がりを回避する
ことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクジェットプリントヘッドの第
1の実施例を示す斜視図である。
【図2】 本発明のインクジェットプリントヘッドの第
1の実施例を示す断面図である。
【図3】 従来のサーマルインクジェットヘッドの構成
を示す斜視図である。
【図4】 インクの吐出後のメニスカスの状態を説明す
るための断面図である。
【図5】 インクの吐出後のメニスカスの状態を説明す
るための平面図である。
【図6】 隣接ノズルの噴射を行なった場合のインク噴
射状態の模式図である。
【図7】 隣接ノズルの噴射を行なった場合のインク噴
射状態の平面図である。
【図8】 ブロック毎の駆動方法による噴射状態を示す
平面図である。
【図9】 ブロック毎の駆動方法を説明するための平面
図である。
【図10】 図9に示した例におけるノズルの駆動を行
なうためのタイミングチャートである。
【図11】 ヘッド駆動制御部付近の一例を示すブロッ
ク図である。
【図12】 駆動周波数とドロップ体積の関係を示すグ
ラフである。
【図13】 本発明のインクジェットプリントヘッドの
第1の実施例における変形例を示す断面図である。
【図14】 本発明のインクジェットプリントヘッドの
第2の実施例を示す断面図である。
【図15】 本発明のインクジェットプリントヘッドの
第2の実施例を示すA−A’断面図である。
【符号の説明】
1 チャネルウェハ、2 ヒータウェハ、3 ポリイミ
ド層、4 ノズル、5インクリザーバ、6 発熱抵抗
体、7 ピット、8 個別バイパスピット、9連通溝、
10 ヘッド駆動制御部、11 ヘッド、12 曲面、
13 第2の厚膜層、14 第3の厚膜層。
フロントページの続き (72)発明者 藤井 雅彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズル流路を有するチャネル基板
    と前記複数のノズル流路に対応した抵抗体を有するヒー
    タ基板とからなり、前記抵抗体の発熱によりバブルを発
    生させ、ノズル流路の先端のインク吐出口よりインクを
    吐出させて記録を行なうサーマルインクジェットヘッド
    において、前記抵抗体と前記インク吐出口の間であっ
    て、前記複数のノズル流路の配列方向の上方または下方
    にノズル流路を連結する連通溝を設けたことを特徴とす
    るサーマルインクジェットヘッド。
JP8281793A 1993-03-17 1993-03-17 インクジェットプリントヘッド Pending JPH06270404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281793A JPH06270404A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 インクジェットプリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281793A JPH06270404A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 インクジェットプリントヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270404A true JPH06270404A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13784965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281793A Pending JPH06270404A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 インクジェットプリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890773A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nec Corp インクジェットプリントヘッド
US6511160B1 (en) 1995-05-10 2003-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal ink-jet head and recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890773A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nec Corp インクジェットプリントヘッド
US6511160B1 (en) 1995-05-10 2003-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal ink-jet head and recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680184B2 (ja) サーマル・インク・ジェット・プリントヘッドの製造方法
JP4323947B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPS63128947A (ja) インクジェット装置
JP4027281B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH11192722A (ja) インクジェット・プリントカートリッジ
US6648451B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording head
JPH06270404A (ja) インクジェットプリントヘッド
JP2006175822A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH06198914A (ja) インクジェット記録装置
JPH10181021A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットプリント装置、およびインクジェットプリント方法
JP4730516B2 (ja) インク滴吐出装置及びインク滴吐出方法
JPH0530630B2 (ja)
JPH10119280A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2005001379A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH0531907A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPH09207336A (ja) インクジェット記録装置
JPH1086374A (ja) インクジェット記録ヘッド及びプリント装置
JPH07290711A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェットヘッドキット、インクジェット記録装置、インクジェットヘッドの製造方法およびインクの注入方法
JP2984415B2 (ja) 発熱素子を用いたインクジェット記録装置
JP2725612B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド
JPH1148481A (ja) 液体吐出記録ヘッドにおける液体吐出方法、液体吐出記録装置における吐出方法
JP3025584B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクカセット
JP3165706B2 (ja) インクジェット記録方法及び該方法を利用したインクジェット記録装置
JPH1044440A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置
JPH07156382A (ja) インクジェットヘッド