JPH06269759A - 生ゴミの加水分解処理方法 - Google Patents

生ゴミの加水分解処理方法

Info

Publication number
JPH06269759A
JPH06269759A JP5096431A JP9643193A JPH06269759A JP H06269759 A JPH06269759 A JP H06269759A JP 5096431 A JP5096431 A JP 5096431A JP 9643193 A JP9643193 A JP 9643193A JP H06269759 A JPH06269759 A JP H06269759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crude refuse
hot water
materials
prescribed
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096431A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tsuda
信吾 津田
Tsukasa Aoki
司 青木
Masaharu Mori
正治 森
Shingo Kodama
新護 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5096431A priority Critical patent/JPH06269759A/ja
Publication of JPH06269759A publication Critical patent/JPH06269759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は家庭炊事場、食堂、レストラン或い
は食品工場等に於いて生じる野菜残滓、残飯その他諸々
の生ゴミの加水分解処理方法を提供することを目的とす
る。 【構成】この発明にかかる生ゴミの加水分解処理方法
は、破砕生ゴミを適量且つ一定温度の温水中へ投入して
攪拌すると共に、分解酵素を添加して生ゴミの繊維質、
油質、タンパク質を分解させ、液状化することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は家庭炊事場、食堂、レ
ストラン或いは食品工場等に於いて生じる野菜残滓、残
飯その他諸々の生ゴミの加水分解処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、生ゴミの処理方法として、焼却
処理が一般的に行なわれているが、最近、生ゴミを微生
物を利用して醗酵・分解させ、粉状物質の有機肥料とし
てリサイクルすることが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記、焼却処理では大
掛かりな焼却炉設備を要し且つ排煙による公害問題を起
こす處れがあり、また、微生物利用の醗酵処理では、処
理装置が大掛かりとなり然も醗酵、分解の後、水分を除
去して粉状物質とするための熱源等によりランニングコ
ストが高くつき、生ゴミのリサイクル化による有機肥料
としては高価となる等の問題点がある。
【0004】本願の発明者は、上記の諸問題を解消する
ため鋭意研究の結果、生ゴミを加水分解して液状化とな
し、この分解液をして無公害で河川に放流し得ると共
に、植物に散布して肥料効果、家畜に飲料させることに
よる飼料効果として機能することを発見し、最小限の設
備、ランニングコストにより生ゴミを処理し得る方法を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの、この発明の生ゴミ処理方法は、破砕生ゴミを適量
且つ一定温度の温水中へ投入して攪拌すると共に、分解
酵素を添加して生ゴミの繊維質、油質、タンパク質を分
解させ、液状化としたものである。
【0006】
【作用】上記、本発明の生ゴミ処理方法は、破砕生ゴミ
を適量且つ一定温度の温水中へ投入して攪拌し、分解酵
素を添加して生ゴミの繊維質、油質、タンパク質を分解
させ、液状化となすだけのため、小型装置にして安価に
処理し得る。また、分解液をして無公害で河川に放流し
得る許りでなく、植物に散布して肥料効果、家畜に飲料
させることによる飼料効果を得る等、所期の発明目的を
達成した効果を奏する。
【0007】
【実施例】図1は、この発明にかかる生ゴミの加水分解
処理方法の実験に使用する処理装置の一例の概略図を示
す。
【0008】この発明にかかる生ゴミの加水分解処理方
法は、野菜残滓、残飯或いは食品工場に於いて生じる生
ゴミを粉砕し、この生ゴミ量と等量且つ摂氏40度〜5
0度お温水を攪拌しつつ、セルラーゼ、アミラーゼ、ペ
クチナーゼその他の分解酵素を生ゴミに対し1%(重量
比)添加して繊維質、油質、タンパク質を分解させ、液
状化することを特徴とするものである。
【0009】実験では、図1に示した処理装置を使用し
た。この処理装置は、胴部にバンドヒーター等の加熱手
段11を配備し且つ断熱材12で覆った温水容器1が主
体をなす。
【0010】該容器には、上部に給水管を接続する給水
口2、底部に排水口3が設けられ、排水口3には排水管
を介してバスケットフョルター(図示せず)を接続す
る。
【0011】温水容器1の天板13には攪拌装置4が取
付けられ、回転駆動軸41を容器1内へ垂下させ攪拌翼
42を取付けてある。
【0012】また、天板13には生ゴミ投入口5が設け
られ、必要に応じて前記投入口5にデイスポーザー(図
示せず)を接続する。
【0013】又、温水容器1には、適所に温度センサ及
び温度調節器6を付設してある。
【0014】生ゴミに相当する実験材料として、何れも
破砕したキャベツ70g、人参140g、ジャガイモ2
30g、タマネギ200g、ご飯360g、水1kg、
分解酵素セルラーゼ1gを使用した。
【0015】実験では、先ず温水容器1中へ水1kgを
容れて摂氏45度に昇温させ、以後、摂氏42度±3度
前後に保持する。
【0016】次いで、温水中へ分解酵素1gを投入し攪
拌分散の後、上記の実験材料を順次投入する。
【0017】投入開始より30分経過後、キャベツ、タ
マネギ、人参、ご飯、ジャガイモは一部に固まりが残っ
ているが、60分経過後は殆ど液化し、120分経過後
は微細に分解し、180分経過後は更に微細に分解し、
多少濁りのある液状化を得た。
【0018】実験による分解液中には、繊維質、油質、
タンパク質は完全に分解されて無公害な液体をなしてお
り、河川放流による処理を実現し得る。
【0019】尤も、上記の分解液は、有機質からなる液
体のため、これを家畜の飲料水とするも可く、また、分
解液に例えばバチルス.チューリンゲンシス菌を配合
し、混合するだけの簡単な手段じより植物成長材を得る
等、分解液は選択的に利用することは勿論である。
【0020】
【発明の効果】この発明は上記の如く、破砕生ゴミを等
量且つ一定温度の温水中で攪拌しつつ分解酵素を添加し
て、生ゴミの繊維質、油質、タンパク質を分解させ液状
化して処理するようにしたから、特にこの発明は単に加
熱機構、攪拌機構を備えた極めて簡単な装置により実施
化できるため、家庭用或いは工場として簡易に実用化で
きる。
【0021】また、分解液をして無公害で河川に放流し
得る許りでなく、植物に散布して肥料効果、家畜に飲料
させることによる飼料効果を得る等、所期の発明目的を
達成した効果を奏する。
【0022】
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明にかかる生ゴミ加水分解処理方法の実
験に使用する処理装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1.温水容器 2.給水口 3.排水口 4.攪
拌装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 正治 大阪市住吉区東粉浜2−1−33 日本教育 素材株式会社内 (72)発明者 児玉 新護 大阪府高槻市芝谷町29−18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】破砕生ゴミを適量且つ一定温度の温水中へ
    投入して攪拌すると共に、分解酵素を添加して生ゴミの
    繊維質、油質、タンパク質を分解させ、液状化すること
    を特徴とする生ゴミの加水分解処理方法。
  2. 【請求項2】分解酵素がセルラーゼ、アミラーゼ、ペク
    チナーゼその他の酵素である請求項1記載の生ゴミの加
    水分解処理方法。
  3. 【請求項3】温水温度が摂氏40度〜50度である請求
    項1記載の生ゴミの加水分解処理方法。
JP5096431A 1993-03-17 1993-03-17 生ゴミの加水分解処理方法 Pending JPH06269759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096431A JPH06269759A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 生ゴミの加水分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096431A JPH06269759A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 生ゴミの加水分解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269759A true JPH06269759A (ja) 1994-09-27

Family

ID=14164823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096431A Pending JPH06269759A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 生ゴミの加水分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045228A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 Reckitt & Colman Inc. Process and enzyme-containing formulation for decomposing food wastes
US6350607B1 (en) 1998-03-06 2002-02-26 Reckitt & Colman Inc. Compositions and processes useful for treatment of macerated foodstuff waste products especially useful in conjunction with a garbage disposal apparatus
JP2002142687A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Koji Yamaguchi 飼料の製造方法およびその飼料
JP2007245085A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd 生ごみ処理装置
CN103962364A (zh) * 2014-05-04 2014-08-06 青岛科柏利高性能聚合物有限公司 一种餐厨垃圾分筛工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045228A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 Reckitt & Colman Inc. Process and enzyme-containing formulation for decomposing food wastes
US6350607B1 (en) 1998-03-06 2002-02-26 Reckitt & Colman Inc. Compositions and processes useful for treatment of macerated foodstuff waste products especially useful in conjunction with a garbage disposal apparatus
JP2002142687A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Koji Yamaguchi 飼料の製造方法およびその飼料
JP2007245085A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd 生ごみ処理装置
CN103962364A (zh) * 2014-05-04 2014-08-06 青岛科柏利高性能聚合物有限公司 一种餐厨垃圾分筛工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182899U (ja) メタン化による処理段階および高温好気性の処理段階を組み合わせて廃棄物を処理するデバイス
EP1185384B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von strukturfreien oder strukturarmen bioabfällen
US6534105B2 (en) Process for preparation of animal feed from food waste
US6077548A (en) Organic waste processing method, and uses thereof
JP4386933B2 (ja) 有機廃棄物の処理システム
JPH044084A (ja) 生ごみ分解処理装置
Yun et al. Treatment of food wastes using slurry-phase decomposition
CN102951939A (zh) 植物有机残体快速无害化处理及肥料化利用工艺及设备
AU2012283757B2 (en) Waste and organic matter conversion process
CN113042503A (zh) 一种餐厨垃圾分解发酵实现完全资源化的方法
JP2001226180A (ja) 厨房排出物のリサイクルシステムおよびその方法
CN1310691A (zh) 含有动植物性废油等污染物的处理方法及其装置
CN106984632A (zh) 一种有机垃圾处理工艺
JP2010194529A (ja) 有機物処理材および有機物処理方法と有機物処理装置。
US7422617B2 (en) System and method for composting-free disposal of organic wastes
JPH06269759A (ja) 生ゴミの加水分解処理方法
CN109665881A (zh) 厨余垃圾机械化和多生物动力处理设备
CN107460214A (zh) 一种适用于易降解有机废物强化产酸的方法及其装备
CN211921357U (zh) 生物酶厨余垃圾处理设备
CN103641519A (zh) 一种厨房垃圾资源化利用生产新型肥料的方法
CN207483627U (zh) 厨余垃圾处理系统设备
KR100467940B1 (ko) 축산분뇨와 음식물 쓰레기를 이용한 바이오 유기질 비료제조장치
JP2005131480A (ja) 生分解性廃棄物のリサイクル方法及び装置
EP1557403B1 (en) System and method for composting-free disposal of organic wastes
JPH0624881A (ja) 生ゴミの処理方法