JPH0626924A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPH0626924A
JPH0626924A JP4178406A JP17840692A JPH0626924A JP H0626924 A JPH0626924 A JP H0626924A JP 4178406 A JP4178406 A JP 4178406A JP 17840692 A JP17840692 A JP 17840692A JP H0626924 A JPH0626924 A JP H0626924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
elements
infrared detection
detection
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4178406A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Ueda
知史 上田
Shigeki Hamashima
茂樹 浜嶋
幸広 ▲吉▼田
Yukihiro Yoshida
Hiroyuki Tsuchida
浩幸 土田
Koji Hirota
耕治 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4178406A priority Critical patent/JPH0626924A/ja
Publication of JPH0626924A publication Critical patent/JPH0626924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 再生画像の解像度を低下させることなく個々
の赤外線検出素子への背景光の入射を効果的に阻止し得
るように構成された赤外線検出器を提供すること。 【構成】 第1および第2の赤外線検出素子配列群を具
備し、各赤外線検出素子には画像情報としての赤外線が
所定の検出光入射角αで入射させられ、しかも第1およ
び第2の赤外線検出素子配列群の赤外線検出素子によっ
て検出された画像情報は画像再生時の一走査線分に含ま
れる画像データに対応する。赤外線検出器は、各赤外線
検出素子への背景光の入射を可及的に阻止すべくその周
囲に設けられたシールド壁要素34aを具備し、このシ
ールド壁要素によって画定される検出光入射開口の寸法
形状については、各赤外線検出素子からの視野角βを検
出光入射角αに可及的に一致させるように規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線検出器に関し、一
層詳しくは赤外線を画像情報として検出すべく複数の赤
外線検出素子を含む赤外線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、赤外線検出素子はサファイア基
板上に搭載されたHgCdTe結晶部からなり、このHgCdTe結
晶部には一対の電極が接続される。一対の電極間に所定
の電圧を印加させた状態でHgCdTe結晶部に赤外線を照射
すると、その照射量に応じて該一対の電極間の電圧が変
動する。このような赤外線検出素子を用いて画像情報を
検出するためには、図5に示すように、複数の赤外線検
出素子10が一直線上に所定の配列ピッチで配置され、
各赤外線検出素子10には一対の電極12が接続され
る。このような赤外線検出素子配列群はサファイア基板
上にHgCdTe結晶層を形成した後に該HgCdTe結晶層をホト
エッチング処理することにより得られる。なお、図5で
は、5つの赤外線検出素子10が例示されているが、画
像情報を検出するために更に多数の赤外線検出素子が一
直線上に沿って配列され、各赤外線検出素子が一画素に
対応することになる。
【0003】図5に示したような赤外線検出素子配列群
を具備する赤外線検出器には撮像用走査光学系(図示さ
れない)が設けられ、この撮像用走査光学系により、赤
外線検出素子配列群に対して赤外線が所定の時間間隔
(ミリセコンドオーダー)で画像情報として入力させら
れる。各時間間隔で赤外線検出素子配列群に画像情報と
して入射させられた赤外線は個々の赤外線検出素子10
で電圧変動として検出され、これら電圧変動値は検出画
像の再生時にその再生画像を構成する走査線の1つに含
まれる画像データとして処理される。
【0004】このような再生画像の解像度を上げるため
には、個々の赤外線検出素子10のサイズを小さくする
と共にそれらの配列ピッチを小さくして、画素密度を高
めることが必要であるが、現在のところ、赤外線検出素
子10のサイズは50×50μm程度であり、また赤外線検
出素子10の配列ピッチ(すなわち、隣接した2つの赤
外線検出素子10の中心間距離)は100 μm 程度であ
る。
【0005】一方、良好な画像情報を検出するために、
個々の赤外線検出素子10の感度を上げることが必要で
ある。詳述すると、各赤外線検出素子10には上述の撮
像用走査光学系によって絞られた赤外線すなわち検出光
だけが入射させられるべきであり、その他の赤外線すな
わちノイズとなる背景光の入射は可及的に排除されなけ
らばならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、各赤外線検出
素子10への背景光の入射を阻止すべくその周囲を遮蔽
することが提案されている。すなわち、図6に示すよう
に、赤外線透過材料例えば硫化亜鉛、Si、Ge等から形成
された長尺ブロック体14を赤外線検出素子配列群の上
方に沿って配置し、該長尺ブロック体14の底面に鏡面
反射層例えばアルミ蒸着層16を形成すると共に各赤外
線検出素子10の位置に対応した箇所に開口18を形成
することが提案されている。開口18の横断面形状は矩
形状および円形状のいずれでもよいが、その開口寸法に
ついては検出光入射角αに見合うような大きさとされ
る。しかしながら、開口18の開口寸法が検出光入射角
αに見合うような大きさにされても、各赤外線検出素子
10への背景光の入射を効果的に阻止することはできな
い。というのは、開口18に対する各赤外線検出素子1
0からの視野角βは図6に示すように検出光入射角αよ
りも大巾に大きいからである。要するに、かかる視野角
β内から入射して来る背景光はノイズとして赤外線検出
素子10によって検出されるので、その検出感度が高め
られることにはならない。なお、検出光入射角αは上述
した撮像用走査光学系の設計により決まるものであっ
て、通常は50°以下の角度となる。
【0007】一方、図7に示すように、独立した1つの
赤外線検出素子10の周囲にシールド壁要素を設けるこ
とにより、該赤外線検出素子10への背景光の入射を効
率的に阻止することは可能である。すなわち、シールド
壁要素20によって画定される検出光入射開口22の寸
法形状を適宜選択することにより、赤外線検出素子10
からの視野角βを検出光入射角αに可及的に一致させる
ことは可能であり、このような構成によれば、赤外線検
出素子10の感度は大巾に改善され得る。しかしなが
ら、かかるシールド壁要素20を図5に示すような赤外
線検出素子配列群に直ちに適用することは不可能であ
る。
【0008】その理由について詳しく述べると、例え
ば、図8に示すように、2つの互いに隣接した赤外線検
出素子10aおよび10bの各々のサイズが50×50μm
、その配列ピッチが100 μm であり、しかも各赤外線
検出素子10a、10bへの検出光入射角度が40°であ
るとすると、赤外線検出素子10aおよび10bに対す
る検出光入射角度40°によって規定される双方の領域は
該赤外線検出素子10aおよび10bの上面から69μm
の箇所で互いにオーバーラップすることになり、その箇
所に検出光入射角度40°に見合う検出光入射開口が画定
されたとすると、その検出光入射開口によって規定され
る各赤外線検出素子10a、10bの視野角は95°とな
る。このような条件下で図6に示すようなシールド壁要
素(20)を設計しようとする場合には、該シールド壁
要素の上端縁は赤外線検出素子10aおよび10bの上
面から69μm の箇所よりも低いレベルに設定しなければ
ならない。言うまでもなく、そのようなシールド壁要素
によって画定される検出光入射開口によって規定される
各赤外線検出素子10a、10bの視野角は実際には95
°以上となる。したがって、図7に示すようなシールド
壁要素(20)を図5に示すような赤外線検出素子配列
群に適用したとしても、個々の赤外線検出素子10の感
度を大巾に改善することはできない。なお、赤外線検出
素子10aおよび10bの配列ピッチを大きくすれば、
そこに適用されるべきシールド壁要素の設計条件は緩和
され、この場合には赤外線検出素子10の感度は改善さ
れ得るが、しかし画素密度は荒くなって再生画像の解像
度は低下することになる。したがって、本発明の目的は
赤外線を画像情報として検出すべく複数の赤外線検出素
子を含む赤外線検出器であって、再生画像の解像度を低
下させることなく個々の赤外線検出素子への背景光の入
射を効果的に阻止し得るように構成された赤外線検出器
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による赤外線検出
器は赤外線を画像情報として検出するものであって、所
定の配列ピッチで配置された複数の赤外線検出素子から
なる第1の赤外線素子配列群と、該配列ピッチと同じピ
ッチで配置された複数の赤外線検出素子からなる第2の
赤外線検出素子配列群とを具備する。本発明によれば、
かかる配列ピッチは実質的に各赤外線検出素子のサイズ
の4倍とされ、第1および第2の赤外線検出素子配列群
はその一方に含まれる赤外線検出素子がその他方に含ま
れる赤外線検出素子に対して前記配列ピッチの半ピッチ
だけずれるように所定の間隔で互いに平行に配置され
る。また、各赤外線検出素子には画像情報としての赤外
線が所定の検出光入射角で入射させられ、しかも第1お
よび第2の赤外線検出素子配列群の双方に含まれる赤外
線検出素子によって検出された画像情報が画像再生時の
一走査線分に含まれる画像データに対応する本発明によ
る赤外線検出器は、更に、各赤外線検出素子への背景光
の入射を可及的に阻止すべく該各赤外線検出素子の周囲
に設けられたシールド壁要素とを具備し、このシールド
壁要素によって画定される検出光入射開口の寸法形状に
ついては、各赤外線検出素子からの視野角を検出光入射
角に可及的に一致させるように規定するものとされる。
【0010】
【作用】以上の構成から明らかなように、本発明による
赤外線検出器にあっては、第1および第2の赤外線検出
素子配列群のそれぞれに含まれる赤外線検出素子の配列
ピッチは実質的に該赤外線検出素子のサイズの4倍とさ
れるので、シールド壁要素によって画定される検出光入
射開口の寸法形状については、各赤外線検出素子からの
視野角を検出光入射角に可及的に一致させるように規定
することが可能である。また、第1および第2の赤外線
検出素子配列群はその一方に含まれる赤外線検出素子が
その他方に含まれる赤外線検出素子に対して前記配列ピ
ッチの半ピッチだけずれるように所定の間隔で互いに平
行に配置され、しかも第1および第2の赤外線検出素子
配列群の双方に含まれる赤外線検出素子によって検出さ
れた画像情報が画像再生時の一走査線分に含まれる画像
データに対応するので、再生画像については所与の解像
度が得られる。
【0011】
【実施例】次に、添付図面の図1ないし図4を参照し
て、本発明による赤外線検出器の一実施例について説明
する。図1に示すように、本発明による赤外線検出器は
第1の赤外線検出素子配列群24および第2の赤外線検
出素子配列群26を具備し、第1の赤外線検出素子配列
群24には一直線上に所定の配列ピッチで配置された複
数の赤外線検出素子24aが含まれ、また第2の赤外線
検出素子配列群26にも同じ配列ピッチで配置された複
数の赤外線検出素子26aが含まれる。第1および第2
の赤外線検出素子配列群24および26は互いに平行に
配置され、その間には共通電極部28が延在して各赤外
線検出素子24a、26aにその一端側で接続され、ま
た各赤外線検出素子24a、26aの他端側からはそれ
ぞれ独立した検出電極部30が延びる。赤外線検出素子
24aおよび26a、共通電極部28ならびに検出電極
部30はサファイア基板(図示されない)上に搭載さ
れ、それらがホトエッチング処理により形成され得るこ
とは先に述べた場合と同様である。各赤外線検出素子2
4a、26aのサイズは例えば50×50μm とされ、この
場合赤外線検出素子24aおよび26aの配列ピッチは
図1に示すように200 μm とされる。すなわち、かかる
配列ピッチは赤外線検出素子配列群24a、26aのサ
イズの4倍とされる。また、本実施例では、第1および
第2の赤外線検出素子配列群24および26の間隔、す
なわちその中心間距離についても赤外線検出素子のサイ
ズの4倍である200 μm とされる。なお、図1では、第
1および第2の赤外線検出素子配列群24および26に
はそれぞれ3つの赤外線検出素子24aおよび2つの赤
外線検出素子26aが示されているが、実際にはそれ以
上の多数の赤外線検出素子24a、26aがそれぞれ含
まれる。
【0012】本発明による赤外線検出器には、撮像用走
査光学系(図示されない)が設けられ、この撮像用走査
光学系により、第1および第2の赤外線検出素子配列群
24および26のいずれか一方、例えば第1の赤外線検
出素子配列群24に対して赤外線が所定の時間間隔(ミ
リセコンドオーダー)で画像情報として入力させられ
る。各時間間隔で赤外線検出素子配列群に画像情報とし
て入射させられた赤外線は個々の赤外線検出素子24a
で電圧変動として検出され、これら電圧変動値は検出画
像の再生時にその再生画像を構成する走査線の1つに含
まれる画像データとして処理される。この場合、第1の
赤外線検出素子配列群24によって検出された画像デー
タだけで画像を再生したとすると、その再生画像の画素
密度は第1の赤外線検出素子配列群24での赤外線検出
素子24aの配列ピッチに対応したものとなり、該再生
画像の解像度は図5の場合に比べて半分に低下すること
になる。そこで、第1の赤外線検出素子配列群24によ
る画像検出が一旦終了した後、第2の赤外線検出素子配
列群26による画像検出が同様な態様で行われ、これに
より得られた画像データを上述の画像データと重ね合わ
せて再生画像を得ると、その再生画像の画素密度は第1
および第2の赤外線検出素子配列群のそれぞれに含まれ
る赤外線検出素子24a、26aの配列ピッチの半ピッ
チに対応し、該再生画像の解像度は図5に示したものと
同様なものとなる。
【0013】本発明による赤外線検出器には、その検出
感度を高めるために、すなわち各赤外線検出素子24
a、26aへの背景光の入射を可及的に阻止するため
に、該各赤外線検出素子24a、26aの周囲に沿って
配置されたシールド壁要素が設けられる。本実施例で
は、かかるシールド壁要素は図2および図3から明らか
なように第1および第2の赤外線検出素子配列群に沿っ
て配置された長尺ブロック体32内に形成される。詳述
すると、長尺ブロック体32には各赤外線検出素子24
a、26aに対応した箇所に円形横断面を持つボア34
が形成され、そのボア内壁面34aがシールド壁要素と
して機能する。なお、各赤外線検出素子配列群24、2
6に沿って配置されるボア34の配列ピッチは赤外線検
出素子24a、26aの配列ピッチと等しい200 μm と
なり、またそのボア列の間隔も第1および第2の赤外線
検出素子配列群24および26と同じ200 μm となる。
長尺ブロック体32は不透明材料から形成され、例えば
適当な金属材料例えばコバールあるいはセラミック材料
が用いられる。赤外線検出器の作動時、長尺ブロック体
32はそれ自身からの赤外線輻射を抑えるために常温か
ら80K(-200C)程度まで冷却されるので、長尺ブロック体
32の材料としては、そのような温度変化に耐え得るも
のでなくてはならない。
【0014】各赤外線検出素子24a、26aに対して
画像情報としての赤外線が例えば上述の撮像走査光学系
によって所定の検出光入射角度α=40°(図3)で入射
させられる場合、長尺ブロック体32の高さを例えば15
0 μm 、ボア34の直径を例えば160 μm とすることが
できる。このような構成によれば、ボア内壁面34aに
よって画定される検出光入射開口すなわちボア34の上
方側開口は各赤外線検出素子24a、26aの上面から
150 μm の高さに位置させられ、その位置で該検出光入
射開口は検出光入射角度40°に対して見合ったものとな
る。すなわち、各赤外線検出素子24a、26aの上面
から150 μm の高さに位置させれた直径160 μm の検出
光入射開口には検出光入射角度40°を持つ赤外線が全て
通過され得ることになる。一方、かかる検出光入射開口
に対する各赤外線検出素子24a、26aからの視野角
βは70°となり(図3)、このため各赤外線検出素子2
4a、26aへの背景光の入射は図6に示した場合に比
べて大巾に制限され得る。かくして各赤外線検出素子2
4a、26aの感度は著しく改善され得る。
【0015】図2に示すように、本実施例では、2つの
隣接したボア34の間の肉厚は40μm となるが、この肉
厚を更に薄くすることにより(この場合ボア34の直径
もそれに応じて大きくされる)、長尺ブロック体32の
高さを更に大きくすることも可能である。図4から明ら
かなように、長尺ブロック体34の高さが大きくなれば
なる程、各赤外線検出素子24a、26aからの視野角
βを検出光入射角度α=40°に近づけることが可能であ
り、該赤外線検出素子24a、26aの感度は一層高め
られることになる。勿論、かかる肉厚は長尺ブロック体
32の材料強度との関係で決められるべきである。
【0016】上述の実施例では、長尺ブロック体32に
ボア34を形成する代わりに、矩形状横断面を持つ貫通
孔を形成してもよく、この場合には該貫通孔の矩形状横
断面のサイズはボア34の直径に相当する160 ×160 μ
m とされる。また、上述の実施例では、長尺ブロック体
32にボアを穿孔することによりシールド壁要素が形成
されたが、それらシールド壁要素をサファイア基板から
互いに独立して突出させられた環状突出体によって形成
することも可能であり、このような環状突出体について
はホトエッチング工程により得ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上の記載から明らかなように、本発明
による赤外線検出器にあっては、再生画像の解像度を低
下させることなく個々の赤外線検出素子の感度を高める
ことができるので、良好な赤外線再生画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による赤外線検出器の赤外線検出素子配
列群を示す平面図である。
【図2】図1と同様な平面図であって、その赤外線検出
素子配列群に沿って長尺ブロック体を配置した状態を示
す図である。
【図3】図2のIII-III 線に沿う部分断面図である。
【図4】図3と同様な部分断面図であって、図2および
図3で示した長尺ブロック体の変形例を示す図である。
【図5】従来の赤外線検出器の赤外線検出素子配列群を
示す平面図である。
【図6】図5の赤外線検出素子配列群に沿って長尺ブロ
ック体を配置した際に図5のVI−VI線に沿って切断した
断面図である。
【図7】図6に対応した断面図であって、先行技術の問
題点を説明するための説明図である。
【図8】図6に対応した断面図であって、先行技術の問
題点を説明するための説明図である。
【符号の説明】
10…赤外線検出素子 12…電極 14…長尺ブロック体 16…アルミ蒸着層 18…開口 20…シールド壁要素 22…検出光入射開口 24…第1の赤外線検出素子配列群 24a…赤外線検出素子 26…第2の赤外線検出素子配列群 26a…赤外線検出素子 28…共通電極 30…検出電極 32…長尺ブロック体 34…ボア 34a…ボア内壁面(シールド壁要素) α…検出光入射角 β…視野角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 浩幸 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 廣田 耕治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を画像情報として検出する赤外線
    検出器であって、 所定の配列ピッチで配置された複数の赤外線検出素子
    (24a)からなる第1の赤外線素子配列群(24)
    と、 前記配列ピッチと同じピッチで配置された複数の赤外線
    検出素子(26a)からなる第2の赤外線検出素子配列
    群(26)とを具備し、 前記配列ピッチは実質的に前記各赤外線検出素子(24
    a、26b)のサイズの4倍とされ、前記第1および第
    2の赤外線検出素子配列群(24、26)はその一方に
    含まれる赤外線検出素子(24a)がその他方に含まれ
    る赤外線検出素子(26a)に対して前記配列ピッチの
    半ピッチだけずれるように所定の間隔で互いに平行に配
    置され、 前記各赤外線検出素子(24a、26b)には画像情報
    としての赤外線が所定の検出光入射角(α)で入射させ
    られ、しかも前記第1および第2の赤外線検出素子配列
    群(24、26)の双方に含まれる赤外線検出素子(2
    4a、26b)によって検出された画像情報が画像再生
    時の一走査線分に含まれる画像データに対応し、 更に、前記各赤外線検出素子(24a、26b)への背
    景光の入射を可及的に阻止すべく該各赤外線検出素子
    (24a、26b)の周囲に設けられたシールド壁要素
    (34a)とを具備し、 前記シールド壁要素(34a)によって画定される検出
    光入射開口の寸法形状については、前記各赤外線検出素
    子(24a、26b)からの視野角(β)を前記検出光
    入射角(α)に可及的に一致させるように規定するもの
    とされることを特徴とする赤外線検出器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の赤外線検出器におい
    て、前記第1および第2の赤外線検出素子配列群(2
    4、26)間の間隔が前記各赤外線検出素子(24a、
    26b)のサイズの少なくとも4倍とされることを特徴
    とする赤外線検出器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の赤外線検出器
    において、前記各赤外線検出素子(24a、26b)の
    サイズが50×50μm とされ、前記配列ピッチが約200 μ
    m とされることを特徴とする赤外線検出器。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の赤外線検出器において、前記第1および第2の赤外
    線検出素子配列群に沿って長尺ブロック体(32)が設
    けられ、前記シールド壁要素が前記長尺ブロック体(3
    2)に形成された円形横断面のボア(34)のボア内壁
    面(34a)とされ、このボア内壁面によって画定され
    る検出光入射開口が前記各赤外線検出素子(24a、2
    6b)の上面から少なくとも約150 μm の高さに位置
    し、しかも該検出光入射開口の直径が少なくとも約160
    μm とされることを特徴とする赤外線検出器。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の赤外線検出器におい
    て、前記第1および第2の赤外線検出素子配列群に沿っ
    て長尺ブロック体(32)が設けられ、前記シールド壁
    要素が前記長尺ブロック体(32)に形成された矩形状
    横断面の貫通孔の内壁面とされ、この内壁面によって画
    定される検出光入射開口が前記各赤外線検出素子(24
    a、26b)の上面から少なくとも約150 μm の高さに
    位置し、しかも該検出光入射開口のサイズが少なくとも
    約160 ×160 μm とされることを特徴とする赤外線検出
    器。
JP4178406A 1992-07-06 1992-07-06 赤外線検出器 Withdrawn JPH0626924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178406A JPH0626924A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178406A JPH0626924A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626924A true JPH0626924A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16047940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178406A Withdrawn JPH0626924A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195293A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195293A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425501A (en) Light aperture for a lenslet-photodetector array
CN101592849B (zh) 摄像装置
US4576679A (en) Method of fabricating a cold shield
US4058726A (en) Radiation detector
JPH0230446B2 (ja)
US4431918A (en) Etchable glass cold shield for background limited detectors
US20040079865A1 (en) Back side incident type image pickup sensor
JPH0727863A (ja) 放射線検出素子及びその製造方法
CN112955854A (zh) 具有集成矩阵传感器的显示器以及借助于显示器光学地捕获至少一个手指的乳头结构的方法
JP2547908B2 (ja) 放射線検出装置
JPH0626924A (ja) 赤外線検出器
JPH0626925A (ja) 赤外線検出器
EP0524714A1 (en) A solid-state camera device
JPH0697403A (ja) 撮像用赤外線検出器およびその製造方法
JPH0961536A (ja) 半導体放射線検出装置及びその製造方法
JPH0615988B2 (ja) 多素子形赤外線検出器の製造方法
JPH02244761A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS59150358A (ja) 放射線検出装置
JPH11111958A (ja) 2次元配列センサ
JPH05216981A (ja) 指紋検出装置
JPH06331435A (ja) 簡易赤外線結像装置
JPS6355221B2 (ja)
JPS60117662A (ja) 赤外線検知器とその製造方法
JPS62281373A (ja) 赤外線検知素子
JPH05346342A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005