JPH06268618A - 多搬送波受信回路 - Google Patents

多搬送波受信回路

Info

Publication number
JPH06268618A
JPH06268618A JP5081363A JP8136393A JPH06268618A JP H06268618 A JPH06268618 A JP H06268618A JP 5081363 A JP5081363 A JP 5081363A JP 8136393 A JP8136393 A JP 8136393A JP H06268618 A JPH06268618 A JP H06268618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component signal
frequency
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081363A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
晴夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP5081363A priority Critical patent/JPH06268618A/ja
Publication of JPH06268618A publication Critical patent/JPH06268618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多搬送波方式の受信機で多搬送波の分離度を
向上させて弱電界でのC/Nの劣化を抑制し得る多搬送
波受信回路の提供。 【構成】 受信信号1を局部発振器3の出力と共に周波
数コンバータ2に加えて低周波に変換しIF信号を得
る。IF信号は乗算器5で固定発振器6からの周波数成
分信号と乗算され、BPF7でIF信号と固定発振器6
からの周波数成分信号の周波数との差成分信号を取り出
し、その差成分信号を遅延回路8に加える。加算器9は
遅延回路8の入力と出力の加算を行う。また、減算器1
0は遅延回路8の入力と出力の差を得る。加算回路9及
び減算回路10の出力はそれぞれ信号処理段4−1及び
4−2で復調等の処理を行い、必要ならば合成回路11
で合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多搬送波による情報の伝
達方式に関し、特に、多搬送波受信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(a)は多搬送波(マルチキャリ
ア)方式の周波数配列の一例であり、間隔f0で周波数
N-3,fN-2,fN,fN+1,fN+2,fN+3,……の搬送
波が配列され各々情報によって変調される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、DAB(Digita
l Audis Broadcasting)等では搬送波による情報の伝達
が提案されている。この場合、受信機側では各搬送波に
ついての復調が必要となる。
【0004】図4はこのような受信機の概念図であり受
信信号1を局部発振器3の出力と共に周波数コンバータ
2に加えて中間周波(IF)信号とし、IF段以降の処
理段4で復調等の信号処理を行う。
【0005】しかしながら、多搬送波方式ではsinx/
xの特性(図3(a)で実線で示されている波形)に従
ってチャンネルが分布するので、図3(d)でfNチャ
ンネルのみを取り出すとfN±f0の範囲にfN+1チャン
ネルからなる成分(斜線部分)が隣接妨害成分となり、
N-1チャンネルからも同様の妨害がある。
【0006】そして、上述の受信機(図4)では処理段
4での復調等の信号処理の際に、図3(a)に示すよう
なsinx/xの特性分布のIF信号では図3(d)に示
した隣接チャンネルの妨害があるので、その場合fN
ャンネルの選択及び受信信号の復調が困難になるという
問題点があった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、多搬送波方式の受信機で多搬送波の分離度を向
上させて弱電界でのC/Nの劣化を抑制し得る多搬送波
受信回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1の発明による多搬送波受信回路は、受信した多
搬送波の中から所定の搬送波の周波数を低周波変換して
IF信号を得る周波数変換手段と、IF信号と所定の周
波数成分信号との差成分信号を抽出する差成分信号抽出
手段と、差成分信号を遅延して遅延信号を得る遅延手段
と、遅延手段の入力信号と該遅延手段からの出力信号と
の和成分信号を得る加算手段と、遅延手段の入力信号と
該遅延手段からの出力信号との差成分信号を得る減算手
段と、を有することを特徴とする。
【0009】第2の発明は上記第1の発明による多搬送
波受信回路において、更に、加算回路及び減算回路から
の出力を復調する復調手段を有することを特徴とする。
【0010】第3の発明は上記第1の発明による多搬送
波受信回路において、加算回路からの出力と所定の周波
数成分信号との和成分信号を抽出する第1の和成分信号
抽出手段と、減算回路からの出力と所定の周波数成分信
号との和成分信号を抽出する第2の和成分信号抽出手段
と、を有することを特徴とする。
【0011】第4の発明は上記第3の発明による多搬送
波受信回路において、更に、第1の和成分信号抽出手段
及び第2の和成分信号抽出手段からの出力を復調する復
調手段を有することを特徴とする。
【0012】第5の発明は上記第4の発明による多搬送
波受信回路において、第1の和成分信号抽出手段及び第
2の和成分信号抽出手段が櫛型フィルタの周波数特性を
有するフィルタ手段を含むことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成により第1の発明による多搬送波受信
回路は、周波数変換手段により受信した多搬送波の中か
ら所定の搬送波の周波数を低周波変換してIF信号を得
て、差成分信号抽出手段によりIF信号と所定の周波数
成分信号との差成分信号を抽出し、遅延手段により差成
分信号を遅延して遅延信号を得る。そして、加算手段に
より遅延手段の入力信号と該遅延手段からの出力信号と
の和成分信号を得て、減算手段により遅延手段の入力信
号と該遅延手段からの出力信号との差成分信号を得る。
【0014】第2の発明は上記第1の発明による多搬送
波受信回路において、更に、復調手段により加算回路及
び減算回路からの出力を復調する。
【0015】第3の発明は上記第1の発明による多搬送
波受信回路において、第1の和成分信号抽出手段により
加算回路からの出力と所定の周波数成分信号との和成分
信号を抽出し、第2の和成分信号抽出手段により減算回
路からの出力と所定の周波数成分信号との和成分信号を
抽出する。
【0016】第4の発明は上記第3の発明による多搬送
波受信回路において、更に、復調手段により、第1の和
成分信号抽出手段及び第2の和成分信号抽出手段からの
出力を復調する。
【0017】第5の発明は上記第4の発明による多搬送
波受信回路において、第1の和成分信号抽出手段及び第
2の和成分信号抽出手段において櫛型フィルタの周波数
特性を有するフィルタ手段が、隣接チャンネルの妨害を
低減する。
【0018】
【実施例】まず、本発明に基づく多搬送波受信回路(図
3参照;後述)の原理について述べる。図3(a)の受
信信号に図3(b),(c)に示すような特性の櫛型フ
ィルタを適用し、図3(a)の受信信号を図3(b)の
特性の櫛型フィルタに通す処理と図3(a)の受信信号
を図3(c)の特性の櫛型フィルタに通す処理とを別々
に行うことで図3(d)に示す隣接チャンネルの妨害を
低減する。
【0019】ここで、図3(e)にチャンネルfNに対
する隣接チャンネルの妨害抑制の例を示す。ここでは図
3(a)の受信信号を図3(b)の特性の櫛型フィルタ
に通すことにより図3(d)の斜線部分で示した隣接チ
ャンネルfN+1,fN-1からのfNチャンネルへの妨害が
櫛型フィルタを通したことにより図3(e)に斜線部分
で示すように減少していることを示している。
【0020】なお、図3(b),(c)に示す櫛型フィ
ルタの特性は|cosθ|(θがfNに相当している)の特
性であり、fNチャンネルの信号分も搬送波の中心周波
数fN以外の周波数部分では減少する(図3(e)参
照)が、その減少分よりも隣接妨害の減少分の割合の方
が大きい。これにより弱電界でfNチャンネル全体にノ
イズが加わっても隣接妨害の減少分だけC/Nが改善さ
れる。
【0021】〈実施例〉図1は本発明に基づく多搬送波
受信回路の原理的構成を示すブロック図であり、図4に
示した受信機の場合と同様に復調等の信号処理段の具体
的構成については図示を省略する。
【0022】図1において、4−1,4−2は復調等の
信号処理段、5は乗算器、6は固定発振器(δh)、7
はBPF(バンドパスフィルタ)、8は遅延回路、9は
加算器、10は減算器、11は合成回路、12,14は
乗算器、13,15はBPFである。なお、前述した図
4の受信機と対応する構成部分には同一の符号を用いて
いる。また、周波数コンバータ2及び局部発振器3は周
波数変換手段を、乗算器5、固定発振器6、及びBPF
7は差成分信号抽出手段を、固定発振器6、乗算器1
2、及びBPF13は第1の和成分信号抽出手段を、固
定発振器6、乗算器14、及びBPF15は第2の和成
分信号抽出手段を構成する。
【0023】図1(a)で、受信信号1を局部発振器3
の出力と共に周波数コンバータ2に加えて低周波に変換
し、多搬送波をnf0(n;正数、f0;周波数間隔)に
一致させた中間周波(IF)信号を得る。IF信号は乗
算器5で固定発振器6からの周波数成分信号と乗算さ
れ、BPF7でIF信号と固定発振器6からの周波数成
分信号の周波数との差成分信号を取り出し、その差成分
信号を遅延回路8に加える。ここで、多搬送波の周波数
間隔をf0とすると遅延回路8の遅延長は1/2f0とな
る。
【0024】加算器9は遅延回路8の入力と出力の加算
を行う。また、減算器10は遅延回路8の入力と出力の
差を得る差回路である。ここで、加算回路9の出力e1
(t)は下記数式(1)で、減算回路10の出力e
2(t)は下記数式(2)で表される。
【0025】
【数1】 e1(t)=e(1+ejωτ)ejωτ (1) 但し、eejωτは遅延回路7の出力であり、τ=1/
(2f0)である。
【数2】 e2(t)=e(1−e-jωτ)ejωτ (2)
【0026】数式(1)及び(2)の特徴をそれぞれ櫛
型フィルタの周波数特性図である図2(a)及び図2
(b)に示す。図2(a)の周波数特性のピークは0,
1,f3,f5,……であり、図2(b)のピークは
2,f4,……となる。
【0027】固定発振器6の周波数fAはIF信号の周
波数(例えば、図3(a))を図2(a)の櫛型フィル
タの特性周波数と図2(b)の櫛型フィルタの特性周波
数との分布の和に一致させるものである。例えば、図3
(a)をIF段の周波数コンバータ2の出力としその最
低周波数の搬送波の周波数をf1’とすれば、f1’−f
A=f1となるようにf1を選ぶと図2(a)のf1以上の
櫛型のBPFの中心に多搬送波の信号がくる。なお、こ
の場合、周波数コンバータ2及び局部発振器3による周
波数変換に乗算器5、固定発振器6、及びBPF7の分
を含ませて直接図2の出力が周波数コンバータ2の出力
になるようにしてもよい。
【0028】図1(a)で加算回路9及び減算回路10
の出力はそれぞれ信号処理段4−1及び4−2で復調等
の処理を行い、必要ならば合成回路11で合成する。
【0029】なお、信号処理段4−1,4−2でIF対
応の系が既存である場合には図1(b)に示すように加
算回路9、減算回路10の出力を固定発振器(周波数f
A)6からの出力とともに乗算器12,14にそれぞれ
加えて乗算し、それぞれ和周波数成分を取り出してIF
の周波数(周波数コンバータ2の出力の周波数)に戻し
て信号処理段4−1,4−2で復調等の処理を行っても
よい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多搬送波受
信回路によれば、受信信号を低周波に変換し遅延回路に
加えてその入出力信号の和信号及び差信号を得るので、
その合成出力は隣接搬送波の変調波の影響が互いに相殺
されて低減する。言い替えれば、多搬送波受信機で隣接
チャンネル妨害を櫛型フィルタで低減してから復調する
ことで多搬送波の分離度を向上させ弱電界受信でのC/
Nの改善を図り、弱電界受信を可能とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく多搬送波受信回路の原理的構成
を示すブロック図である。
【図2】櫛型フィルタの周波数特性図である。
【図3】多搬送波方式の周波数配列の一例を示す図であ
る。
【図4】多搬送波方式における受信機の概念図である。
【符号の説明】
2 周波数コンバータ(周波数変換手段) 3 局部発振器(周波数変換手段) 4−1,4−2 信号処理段(復調手段) 5 乗算器(差成分信号抽出手段) 6 固定発振器(差成分信号抽出手段) 7 BPF(差成分信号抽出手段) 8 遅延回路 9 加算器 10 減算器 11 合成回路 12,14 乗算器 13,15 BPF

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した多搬送波の中から所定の搬送波
    の周波数を低周波変換してIF信号を得る周波数変換手
    段と、 前記IF信号と所定の周波数成分信号との差成分信号を
    抽出する差成分信号抽出手段と、 前記差成分信号を遅延して遅延信号を得る遅延手段と、 前記遅延手段の入力信号と該遅延手段からの出力信号と
    の和成分信号を得る加算手段と、 前記遅延手段の入力信号と該遅延手段からの出力信号と
    の差成分信号を得る減算手段と、 を有することを特徴とする多搬送波受信回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多搬送波受信回路におい
    て、更に、加算回路及び減算回路からの出力を復調する
    復調手段を有することを特徴とする多搬送波受信回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の多搬送波受信回路におい
    て、加算回路からの出力と所定の周波数成分信号との和
    成分信号を抽出する第1の和成分信号抽出手段と、減算
    回路からの出力と所定の周波数成分信号との和成分信号
    を抽出する第2の和成分信号抽出手段と、を有すること
    を特徴とする多搬送波受信回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の多搬送波受信回路におい
    て、更に、第1の和成分信号抽出手段及び第2の和成分
    信号抽出手段からの出力を復調する復調手段を有するこ
    とを特徴とする多搬送波受信回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の多搬送波受信回路におい
    て、第1の和成分信号抽出手段及び第2の和成分信号抽
    出手段が櫛型フィルタの周波数特性を有するフィルタ手
    段を含むことを特徴とする多搬送波受信回路。
JP5081363A 1993-03-16 1993-03-16 多搬送波受信回路 Pending JPH06268618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081363A JPH06268618A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 多搬送波受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081363A JPH06268618A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 多搬送波受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268618A true JPH06268618A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13744254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081363A Pending JPH06268618A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 多搬送波受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010090491A (ko) * 2000-03-16 2001-10-18 전경환 네트워크를 이용한 일정관리 방법 및 그 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010090491A (ko) * 2000-03-16 2001-10-18 전경환 네트워크를 이용한 일정관리 방법 및 그 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW529254B (en) Method and apparatus for reduction of interference in FM in-band on-channel digital audio broadcasting receivers
RU2225070C2 (ru) Способ и устройство для снижения частотно-модулированных помех в системе цифрового звукового радиовещания внутриполосного канального типа
RU2342772C2 (ru) Когерентный демодулятор am-сигнала с использованием взвешенной суммы нижней боковой полосы/верхней боковой полосы для подавления помех
US6314083B1 (en) Frequency control device and method for frequency synchronization with multiplex signal by OFDM, receiving device, and communication device
CA2341834A1 (en) Apparatus and method for adaptive signal characterization and noise reduction in hearing aids and other audio devices
JPH0629938A (ja) 時間離散型ステレオデコーダ
US5404405A (en) FM stereo decoder and method using digital signal processing
JP2000013357A (ja) Ofdm受信装置
JP2003143094A (ja) 雑音除去方法及び雑音除去装置
JPH06268618A (ja) 多搬送波受信回路
KR101091451B1 (ko) 디지털 무선 신호를 최적으로 디모듈레이트 및 디코드하기 위한 수신기 및 방법
JPH0974366A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP3532973B2 (ja) 放送受信機用の振幅復調器
US5179593A (en) Fm stereo receiving device
JPH09102774A (ja) 自動周波数制御方法および装置
JPH09116338A (ja) 遅延型fm復調回路
KR20000068083A (ko) 독립 측파대 신호를 위한 수신기
JP3514965B2 (ja) 受信装置
KR950012662B1 (ko) 티브이 고스트의 모델링 시스템
JP3645208B2 (ja) 中波ステレオ放送受信回路
KR100941823B1 (ko) Drm/am 동시 송출
JP2845201B2 (ja) 合成方式のダイバーシティ受信機
JPH0434624Y2 (ja)
JP2742685B2 (ja) Fm多重信号の受信装置
JP2001186441A (ja) 音声検波装置及び音声検波方法