JPH06268229A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06268229A
JPH06268229A JP5247593A JP5247593A JPH06268229A JP H06268229 A JPH06268229 A JP H06268229A JP 5247593 A JP5247593 A JP 5247593A JP 5247593 A JP5247593 A JP 5247593A JP H06268229 A JPH06268229 A JP H06268229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
polyimide resin
ultraviolet rays
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5247593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishige Nakanishi
章滋 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP5247593A priority Critical patent/JPH06268229A/ja
Publication of JPH06268229A publication Critical patent/JPH06268229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外線の照射が必要とされる半導体素子で、
さらに紫外線を透過しない保護膜が必要とされる、相反
する課題を解決する。 【構成】 半導体基板上に構成された半導体素子上の保
護のために設けられた保護膜、例えばポリイミド樹脂膜
に保護の能力を損なわない程度の窓部を開孔して紫外線
が半導体素子に当たるようにした。。 【効果】 ポリイミド樹脂膜のような紫外線を透過しな
い保護膜が必要な半導体素子でも、必要な情報を必要な
半導体素子に、選択的に伝達することが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の製造工程
が終了した後に、光線、例えば紫外線、レーザー光線等
によって半導体素子の電気的特性を調整する機能を有す
る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2によって、従来の半導体装置の構造
例を詳細に説明する。図2は、フラッシュ型電気的書換
え可能なメモリ(EEPOM)に内蔵された、紫外線消
去型電気的プログラム可能なメモリ(EPROM)のリ
ファレンスセルの断面構造図である。まず、第1導電型
の半導体シリコン基板101の表面部分に、シリコン熱
酸化膜からなる薄いゲート絶縁膜102が形成されてお
り、その上に化学的気相成長(CVD)法による多結晶
シリコンからなるフローティングゲート電極103、シ
リコン酸化膜・シリコン窒化膜・シリコン酸化膜の3層
絶縁膜からなる積層型ゲート間絶縁膜104、CVD法
による多結晶シリコンからなるコントロールゲート電極
105が、順に、且つ、自己整合的に積層されている。
次に前記フローティングゲート電極103に対して自己
整合的に、前記半導体基板101の表面近傍部分に、不
純物をイオン注入することにより、第2導電型のソース
領域106とドレイン領域107が形成されている。さ
らに、前記コントロールゲート電極105の上部にはC
VD法による硼素燐化硅酸ガラス(BPSG)からなる
中間絶縁膜108が積層されており、これを介してスパ
ッタ法によるアルミニウムからなる金属配線109がさ
れている。そして、この金属配線109の上には、プラ
ズマCVD法によるシリコン酸窒化膜(SiON)から
なる第1層目の保護膜110が形成されており、その最
上部にポリイミド樹脂膜からなる第2層目の保護膜11
1が塗布されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べた、フラッ
シュ型電気的書換え可能なメモリ(EEPOM)に内蔵
された、紫外線消去型電気的プログラム可能なメモリ
(EPROM)のリファレンスセルは、メモリセルの書
き込み後あるいは消去後のしきい値レベルを判定(ベリ
ファイ)するために、しきい値の比較に用いられるセル
である。このリファレンスセルは、フラッシュ型EEP
OMの製造工程中に、例えばプラズマCVD工程中にプ
ラズマで発生する電荷の影響で、フローティングゲート
電極に電荷が不均一に注入されるので、セルのしきい値
がばらつく。従って、メモリICの製造工程終了後に紫
外線を照射処理を行い、リファレンスセルのしきい値を
紫外線エネルギー平衡レベルに揃える必要がある。
【0004】しかし、このリファレンスセルの最上部に
は、フラッシュ型EEPOMのICチップにおける割れ
・欠けや傷を防ぐためにポリイミド樹脂膜が塗布されて
いる。このポリイミド樹脂膜は非常に紫外線を透過させ
にくい膜であるため、リファレンスセルの紫外線照射処
理には極めて長時間が必要であり、事実上不可能であっ
た。また、メモリICの製造工程中の、ポリイミド樹脂
を塗布する前に紫外線照射処理を行った場合、製造工程
終了後のリファレンスセルのプログラムしきい値設定に
失敗したときには、そのフラッシュ型EEPOMのIC
は紫外線照射処理が行えないために、不良品となってし
まうという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上に述べた課題を解決
するために、本発明では、リファレンスセル上部のポリ
イミド樹脂膜に紫外線を透過させる窓を開孔した。
【0006】
【作用】上記のごとく、リファレンスセル上部のポリイ
ミド樹脂膜に紫外線を透過させる窓を開孔することによ
り、リファレンスセルの紫外線照射処理が、フラッシュ
型EEPOMのICをプラスチックパッケージに実装す
るまでの任意の時に行えることになった。また、フラッ
シュ型EEPOMのICにおけるリファレンスセルの占
める割合は極めて小さく、ICチップにおける割れ・欠
けや傷を防ぐためのポリイミド樹脂膜塗布効果に何等、
影響を与えないことが判っている。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の半導体装置である、フ
ラッシュ型EEPOMに内蔵された、紫外線消去型EP
ROMのリファレンスセルの断面構造図である。まず、
第1導電型の半導体シリコン基板1の表面部分に、シリ
コン熱酸化膜からなる薄いゲート絶縁膜2が形成されて
おり、その上にCVD法による多結晶シリコンからなる
フローティングゲート電極3、シリコン酸化膜・シリコ
ン窒化膜・シリコン酸化膜の3層絶縁膜からなる積層型
ゲート間絶縁膜4、CVD法による多結晶シリコンから
なるコントロールゲート電極5が、順に、且つ、自己整
合的に積層されている。
【0008】次に前記フローティングゲート電極3に対
して自己整合的に、前記半導体基板1の表面近傍部分
に、不純物をイオン注入することにより、第2導電型の
ソース領域6とドレイン領域7が形成されている。さら
に、前記コントロールゲート電極5の上部にはCVD法
による硼素燐化硅酸ガラス(BPSG)からなる中間絶
縁膜8が積層されており、これを介してスパッタ法によ
るアルミニウムからなる金属配線9がされている。そし
て、この金属配線9の上には、プラズマCVD法による
シリコン酸窒化膜(SiON)からなる第1層目の保護
膜10が形成されており、その最上部にポリイミド樹脂
膜からなる第2層目の保護膜11が塗布されている。こ
のポリイミド樹脂膜からなる第2層目の保護膜11に
は、紫外線13が透過するような窓12が開けられてい
る。
【0009】一般に半導体製造工程で用いられるポリイ
ミド樹脂は、ネガレジストと同様な性質、即ち、初めは
液体であり、半導体素子の表面に塗布して、紫外線の照
射による露光処理を行った部分が硬化し、現像後に残る
ようになっている。従って、ポリイミド樹脂膜からなる
保護膜に紫外線が透過するような窓部を開けるには、窓
部に露光処理の紫外線の当たらないマスクを用いた、通
常のフォトリソグラフ工程により簡単に実現が可能であ
る。
【0010】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、以上説明したよ
うに、ICの保護のために設けられたポリイミド樹脂膜
からなる保護膜に窓部を開孔することにより、ICの保
護の目的を果たしながら、半導体基板上に構成された半
導体素子に必要な情報を選択的に伝達することが可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を利用して作製
されたフラッシュ型EEPROMのリファレンスセルの
構造断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を用いて作製され
たフラッシュ型EEPROMのリファレンスセルの構造
断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 フローティングゲート電極 4 ポリシリコン間絶縁膜 5 コントロールゲート電極 6 ソース領域 7 ドレイン領域 8 中間絶縁膜(BPSG) 9 金属配線 10 第1層目の保護膜(シリコン酸窒化膜) 11 第2層目の保護膜(ポリイミド樹脂膜) 12 窓 13 紫外線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に構成された半導体素子に
    おいて、前記半導体素子に対する外部環境からの保護の
    ために設けられた保護膜に、所定の情報を選択的に前記
    半導体素子に伝達することが可能な部分を設けたことを
    特徴とした半導体装置。
JP5247593A 1993-03-12 1993-03-12 半導体装置 Pending JPH06268229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247593A JPH06268229A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247593A JPH06268229A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268229A true JPH06268229A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12915752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5247593A Pending JPH06268229A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205054A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205054A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774432B1 (en) UV-blocking layer for reducing UV-induced charging of SONOS dual-bit flash memory devices in BEOL
US20070032016A1 (en) Protective layer in memory device and method therefor
JP2764043B2 (ja) 紫外線透過窒化シリコン
Manos et al. A self-aligned EPROM structure with superior data retention
US4982250A (en) Mosture barrier for floating gate transistors
KR910007378B1 (ko) 자외선소거형 불휘발성 반도체장치
US5932920A (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
US7091088B1 (en) UV-blocking etch stop layer for reducing UV-induced charging of charge storage layer in memory devices in BEOL processing
US5445982A (en) Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory device
US6849896B2 (en) Flash memory with UV opaque passivation layer
EP0518000B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPH06268229A (ja) 半導体装置
KR20150120370A (ko) 자외선 소거형의 불휘발성 반도체 장치
JPH06132542A (ja) 半導体装置
JPS6021531A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8198708B2 (en) System and method for improving CMOS compatible non volatile memory retention reliability
JPH05299660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5834977A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245075A (ja) 不揮発性メモリ
JPH0661457A (ja) Rom の書込方法
JPS63269554A (ja) 半導体装置
KR100447984B1 (ko) 이이피롬소자및그제조방법
JPS63310142A (ja) 半導体記憶装置
JPS61113272A (ja) 紫外線消去型半導体記憶装置
JPS6353703B2 (ja)