JPH06267940A - 微細加工装置 - Google Patents

微細加工装置

Info

Publication number
JPH06267940A
JPH06267940A JP5049713A JP4971393A JPH06267940A JP H06267940 A JPH06267940 A JP H06267940A JP 5049713 A JP5049713 A JP 5049713A JP 4971393 A JP4971393 A JP 4971393A JP H06267940 A JPH06267940 A JP H06267940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
electrode
substrate
sample
sample substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5049713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054900B2 (ja
Inventor
Takeo Hattori
健雄 服部
Masatoshi Yasutake
正敏 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP5049713A priority Critical patent/JP3054900B2/ja
Priority to US08/208,145 priority patent/US5489339A/en
Publication of JPH06267940A publication Critical patent/JPH06267940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054900B2 publication Critical patent/JP3054900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/047Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン基板上に微細な酸化膜及び窒化膜を
形成する。又、シリコン基板上の金属不純物を検出し除
去する微細加工を目的とする。 【構成】 真空チャンバー又はガス置換用チャンバー1
20内に、一定の力でシリコン基板105を押すことが
可能な電極104を有し、シリコン基板105と電極1
04間に所定の電流を流すことが可能なバイアス電源1
15及びシリコン基板105下部に温度制御された加熱
用ヒータ106および位置合わせ機構107を有し、
又、試料近傍の雰囲気調整用ガス導入ノズル116を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンの基板上にナ
ノメータオーダの線幅の酸化膜及び窒化膜を形成する微
細細線描画装置に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコン基板上に酸化膜の細線を
形成する場合、シリコン基板の表面を熱酸化等で一定の
厚み酸化させておき、この表面にレジスト材を一様に塗
布し、電子ビーム露光装置等で描画して作成したマスク
を通して露光し、最後に不要の酸化シリコン(Si
2 )をエッチングで除去する方法等が用いられてい
る。この方法は、1回マスク材を作成するとバッチ処理
が可能で、大量処理が可能であるが、側面方向のエッチ
ングの影響を受けて、最少線幅が100nm〜200n
m程度が下限である。又、上記のように酸化、リソグラ
フィー、エッチング等の多数のプロセスを必要とする。
【0003】一方、原子間力顕微鏡 (Atomic Force Mic
roscope ; AFM)は、1986年にG, Binng, C.Ouate,
C. Gerber らにより発明されている。(Phys. Rev. Let
t56, 936(1986))AFMは、表面の形状の観測装置とし
て、高分解能で絶縁物試料を含め三次元的形状が得られ
る点が他の観測装置と比較して優れた点である。
【0004】本発明は、描画用の電極としてAFMのレ
バー付き探針を使用し、またその優れた三次元の位置決
め精度を利用し、シリコン基板上に任意の酸化膜の微細
細線の形成を行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、シリコン基板上
に酸化膜の細線を形成する場合、基板の酸化、リソグラ
フィー、エッチング等の幾多のプロセスが介在し、基板
の位置合わせ等の複雑な操作も多い。また最小線幅も1
00nm〜200nmが下限である。本発明は、このよ
うな従来技術の問題点を鑑み、ナノメータオーダ(10
nm〜100nm)で、シリコン基板に直接酸化膜及び
窒化膜を形成し、描画する装置に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の機能構成
図を示す。本発明の微細加工装置は、真空チャンバー又
はガス置換用のチャンバー120の中に、強電界が印加
可能な電極104を試料としてのシリコン基板105上
又は極近傍に配し、この電極104とシリコン基板10
5と導通のある試料台106の間に、一定の時間ある電
圧を供給できるバイアス電源115を有する。一方、こ
の電極104には、電極104がシリコン基板に対して
常に一定の力で接触するための力制御系101が付加さ
れている。
【0007】シリコン基板105は、加熱機構のついた
試料台106の上に保持され、所定の温度に制御されて
いる。試料台106の下には、精密位置決め機構107
を有し、またシリコン基板105と電極間に流れる電流
が一定になるように、バイアス電源115を制御し、ま
た電荷量が所定の値に達した場合、他の場所へ移動する
機構を有する。又、試料台106近傍に反応性ガス(O
2 2 等)の分圧を一定にするようなガス導入ノズル1
6を有する。
【0008】
【作用】上記のように構成された微細加工装置は以下の
ように作用する。シリコン基板105と電極104の間
に強電界が加わることにより、電極104下のシリコン
基板105上の薄いシリコン化合物膜内のガス元素およ
びシリコン基板面のシリコンが各々イオン化し、イオン
化した元素とシリコンが結合することにより、シリコン
化合物膜が一定の割合で、所定の厚み形成される。所定
の厚み形成されたのち、他の場所へ移動する構成とした
ことにより所定のパターン形状のシリコン化合物膜が形
成される。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図2に基づいて
説明する。ここでは、力検出機構及び位置決め機構とし
て光テコ方式AFMを利用している。最初に構成を説明
する。
【0010】図2において、1は半導体レーザ、2はポ
ジションセンシティブディテクター(2分割又は4分割
フォトダイオード)、3はカンチレバー、4は電極とし
て働く導電性の探針、5は試料としてのシリコン基板、
6は加熱機構付試料台、7は三次元ピエゾスキャナー、
8はZ軸サーボ制御系、9はx,y走査系、10は画像
処理及びシステム制御系、11は画像表示系走査パター
ン入力系、12、13はプリアンプ、14は積分器、1
5はバイアス電源、16はガス導入ノズル、17はガス
流量調節バルブ、18は温度コントローラ、20は真空
チャンバー又はガス置換用チャンバーである。以下に装
置の動作を説明する。。
【0011】試料は、通常のシリコン基板5を用い、加
熱機構付き試料台6の上に所定の温度になるように制御
されている。一方試料の雰囲気は、真空チャンバー又は
ガス置換用チャンバー20により酸素ガス又は窒素ガス
の分圧が制御されている。シリコン基板5の上には導電
性の探針4のついたカンチレバー3があり、このレバー
の反りは半導体レーザ1及びポジションセンシティブデ
ィテクター2により光テコを形成し、モニタしている。
一方、加熱機構付試料台6の下方には、x,y,z三次
元方向にシリコン基板5を移動可能な三次元精密位置決
め機構としての三次元スキャナー7を有し、常にカンチ
レバー3の反りが一定、すなわちシリコン基板5を押す
力が一定になるようにプリアンプ12及びZ軸サーボ系
8を用いて三次元ピエゾスキャナー7を制御している。
次に、描画及び酸化膜の形成の手順を示す。
【0012】画像表示系及び走査パターン入力系11よ
り描画図形を入力すると、シリコン基板5は、x,y走
査系9及び三次元ピエゾスキャナー27により所定の位
置に移動する。位置決め終了後における図形パターンを
形成するための動作の説明図を図3に示す。図3におい
て、各ピクセルパターン形成時に、バイアス電源15よ
り試料台6に加えるバイアス電圧V(t)のグラフを図
4(a)に、プリアンプ13に入力される電流I(t)
のグラフを図4(b)に、積分器14に積算される電荷
量Q(t)のグラフを図4(c)に示す。
【0013】図3において、バイアス電源15よりバイ
アス電圧V(t)を図4(a)に示すようにランプ状に
増加する。この時V(t)がある電圧のところにくる
と、シリコン基板5と探針4間に図4(b)に示すよう
に電流I(t)が流れ出しプリアンプ13に入力され
る。この電流値を常に一定値Ioになるようにバイアス
電圧V(t)を制御する。プリアンプ13に入力される
微小電流I(t)は、プリアンプ13によって増幅され
たのち積分器14に、図4(c)に示すように電荷量Q
(t)として積算される。この電荷量Q(t)が時刻t
1 において、ある一定の電荷量Q0 になったところで、
バイアス電圧V(t)をゼロボルトに戻す(時刻
2 )。この結果、プリアンプ13に流れ込む電流はI
(t)は0に戻る(時刻t3 )。
【0014】この後、次の位置に移動するようにx,y
走査系9に信号を送る。以下、上記動作を繰り返し行い
所定の図形パターンを形成していく。尚、一定の酸化膜
質を形成するためには、一定の温度、雰囲気及び電荷注
入量で行うことが重要である。又、線幅の均一性は、シ
リコン基板5の表面と探針4の接触面積に影響を受け
る。従って、シリコン基板5のように平坦な基板の場
合、探針のラフネスが重要となる。図5に示すように、
先端が球形の探針は、試料面のラフネスの影響を受けに
くい。今、探針4の先端部の球面半径をrとし、シリコ
ン基板5の裏面の平均粗さをrrms とすると、探針4と
シリコン基板5の表面の接触幅Wは、 (r≫rrms とすると) W〜√8rrrms … (1) となり、今、r=10nm rrms =1nmとする。接
触幅(最小線幅)は約9nmとなる。
【0015】次に、酸化膜の形成を例とした原理図を図
6に示す。図6に示すように、シリコン基板65の上に
薄い酸化シリコン66が形成されており、その上に金属
の電極64が接触している。今、シリコン基板65側を
正に、金属電極64側を負に、また酸化シリコンに加わ
る電界が、104 V/cm〜103 V/cm程度になる
ようにバイアス電圧を印加する。このような強電界中で
は、酸化シリコン中の酸素は、トンネル電流等の電子に
より下記(2)式のように電離される。
【0016】 O2 +e → O- +O … (2) 又、シリコン中では下記(3)式のようにイオン化す
る。 Si → Si+ +e … (3) (2)、(3)式で生成されるO- 及びS+ のイオンが
シリコン及び酸化シリコンの界面で、下記(4)式のよ
うに反応し、酸化シリコン膜が形成されるものと思われ
る。
【0017】 Si+ +O- +O → SiO2 … (4) 尚、O- イオンが電界の影響を受けて、850℃の温度
条件で酸化膜の形成に寄与することは、Paul J. Jorgen
sen(Journsl fo chemicel physics vol 37 Number 4 Au
gust 15, 1962)に述べられている。本プロセスで、酸化
の初期過程は、非常に薄い酸化膜(〜20Å以下)に強
電界106 /cm〜108 /cmを印加したことによ
り、トンネル電流又はシリコン基板より引き出された電
子により界面付近で酸素がイオン化され、酸化膜形成に
寄与したものと思われ、室温でも酸化膜は形成された。
又、バイアス電圧の極性を反転すると酸化膜は、ほとん
ど形成されなかった。又、(2)〜(4)式に示したよ
うに金属電極64とシリコン基板65間に流れる電流を
制御することにより酸化速度の制御すなわち酸化膜厚の
制御が可能になる。
【0018】以上は、主として酸化シリコン膜の形成に
ついて説明したが、雰囲気ガスを窒素に変えることによ
り窒化シリコン膜の形成も可能である。また、シリコン
基板としては、水素原子で終端したシリコン基板または
自然酸化膜のついた基板または極薄の窒化膜のついたシ
リコン基板を用いることができる。
【0019】又、本装置は、シリコン基板表面に残存す
る金属不純物の検出及び除去にも使用可能である。方法
はバイアス電圧を図6に示す極性とは逆に接続する。す
なわち、酸化シリコン膜が形成しない方向で電極64と
シリコン基板65間の電流をモニタする。この時、金属
不純物の存在するところでは電流が増加する。この場所
で、バイアス電源にパルス状の電圧を印加し、この電流
による局所加熱により、金属不純物原子を蒸発させ除去
する。
【0020】以上装置の構成としては、AFMの光テコ
方式を用いた系に基づいて説明した。他の実施例として
は光干渉計、キャパシタ計等の技法を用いることもでき
る。又、原子レベルの位置合わせが不要な場合は、三次
元ピエゾスキャナーを使用しないで通常の精密ステージ
等の使用も可能である。又、力制御系も微小板バネ(レ
バー)の変位制御で行ったが、一般のコイルバネ、ダイ
ヤフラム等の使用も可能である。
【0021】
【発明の効果】シリコン基板と電極の間に電圧を印加す
ることにより、シリコン基板上に酸化、及び窒化膜を室
温で形成できるようになった。従って、従来のこのよう
な基板の酸化、リソグラフィー、エッチング等のプロセ
スなしに微細な酸化膜の細線及びパターンの形成が可能
になった。又、最小線幅は従来と比較して1/2〜1/
5(200〜500Å)程度となった。基板のラフネス
を低減させ、より微細な電極が使用できると、特定の原
子のみの酸化すなわち、原子単位のデバイスの製作の道
具となる。現状でも極微細構造のMOSFETの製作の
道具となりうる。又、デバイスの特定の位置に酸化膜を
形成することにより、欠陥等の修復装置となる。又、直
接シリコン基板上に描画し、酸化膜を形成することによ
り、微細なマスク作成装置ともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微細加工装置の代表的な構成の一例を
示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の微細加工装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の微細加工装置の動作説明図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の微細加工装置の動作
を説明するためのグラフである。
【図5】本発明の微細加工装置における探針と表面粗さ
と加工線幅の関係を示す説明図である。
【図6】本発明の微細加工装置による酸化膜形成の原理
を示すための説明図である。
【符号の説明】
101 力制御系 104 電極 105 シリコン基板 106 加熱機構付試料台 107 三次元精密位置決め機構 113 微小電流コントローラ 114 積分器 115 バイアス電源 116 ガス導入ノズル 120 真空チャンバー又はガス置換用チャンバー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空チャンバー又は反応ガスの分圧が制
    御されたチャンバー内に、試料基板と、前記試料基板表
    面に接触する電極と、前記電極を一定の圧力で前記試料
    基板に押しつける力制御系と、前記試料基板表面の温度
    を所定の値に制御する温度制御系と、前記電極と前記試
    料基板間に所定の電流を流すことが可能なバイアス電源
    と、前記電極と前記試料基板間に流れる微小電流を検出
    及び制御する微小電流制御系と、前記微小電流を一定時
    間積分する積分器と、前記試料基板を連続的に移動する
    位置合わせ機構と、前記試料基板表面に膜を形成するた
    めのガスを導入するノズルとを設けたことを特徴とする
    微細加工装置。
  2. 【請求項2】 加工試料として、水素原子で終端したシ
    リコン基板又は自然酸化膜のついたシリコン基板又は極
    薄の窒化膜のついたシリコン基板を用いて、反応ガスと
    して酸素及び窒素を用いることを特徴とした請求項1記
    載の微細加工装置。
  3. 【請求項3】 試料の加工時に前記電流計に流れる電流
    が、所定値になるようにバイアス電圧を制御し、その積
    分値が所定値になるとバイアス電圧をゼロボルトに戻
    し、次の加工位置へ移動する命令を回路系を有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の微細加工装置。
  4. 【請求項4】 前記基板表面の温度が室温であることを
    特徴とする請求項1から3に記載の微細加工装置。
  5. 【請求項5】 前記電極の端部が凸球面状であることを
    特徴とした請求項1から3に記載の微細加工装置。
  6. 【請求項6】 シリコン基板と電極間に流れる電流をモ
    ニタし、電流の増減によりシリコン基板上の金属不純物
    を検出し、前記バイアス電源にパルス状の電圧を印加
    し、局所加熱によりこの不純物を蒸発除去することを特
    徴とする請求項1または2に記載の微細加工装置。
JP5049713A 1993-03-10 1993-03-10 微細加工装置 Expired - Lifetime JP3054900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049713A JP3054900B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 微細加工装置
US08/208,145 US5489339A (en) 1993-03-10 1994-03-10 Microelectronic processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049713A JP3054900B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 微細加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267940A true JPH06267940A (ja) 1994-09-22
JP3054900B2 JP3054900B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12838834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049713A Expired - Lifetime JP3054900B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 微細加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5489339A (ja)
JP (1) JP3054900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026359A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Procede de formation des motifs, procede de formation de couche, dispositif de formation des motifs, dispositif de formation de couche, dispositif electro-optique et son procede de production, appareil electronique, dispositif electronique et son procede de production
JP2007010599A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Jeol Ltd 走査形プローブ顕微鏡

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808311A (en) * 1994-06-16 1998-09-15 Research Development Corporation Of Japan Method for detecting displacement of atoms on material surface and method for local supply of heteroatoms
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US6339217B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
EP1012584A4 (en) * 1997-01-21 2006-10-04 Rave L L C SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING AND / OR MODIFYING OBJECTS
JP2001118904A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ロードロック室を備えた基板処理装置および被処理基板の搬送方法
WO2002058128A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Procede et dispositif pour le traitement d'un substrat
JP2003031639A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 基板処理装置、基板の搬送方法及び露光装置
JP2003045947A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 基板処理装置及び露光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4550257A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Narrow line width pattern fabrication
US4539089A (en) * 1984-06-29 1985-09-03 International Business Machines Corporation Method for depositing material with nanometer dimensions
EP0194323B1 (en) * 1985-03-07 1989-08-02 International Business Machines Corporation Scanning tunneling microscope
US4724318A (en) * 1985-11-26 1988-02-09 International Business Machines Corporation Atomic force microscope and method for imaging surfaces with atomic resolution
US4762996A (en) * 1987-04-20 1988-08-09 International Business Machines Corporation Coarse approach positioning device
JPS6481294A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Juki Kk Method and apparatus for forming thick-film circuit
USRE34331E (en) * 1988-07-06 1993-08-03 Digital Instruments, Inc. Feedback control for scanning tunnel microscopes
JPH0745297B2 (ja) * 1988-08-26 1995-05-17 キヤノン株式会社 シート給送装置
NL8802335A (nl) * 1988-09-21 1990-04-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het op sub-mikron schaal bewerken van een materiaal-oppervlak.
US4896044A (en) * 1989-02-17 1990-01-23 Purdue Research Foundation Scanning tunneling microscope nanoetching method
US5229606A (en) * 1989-06-05 1993-07-20 Digital Instruments, Inc. Jumping probe microscope
US5266801A (en) * 1989-06-05 1993-11-30 Digital Instruments, Inc. Jumping probe microscope
US5015323A (en) * 1989-10-10 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multi-tipped field-emission tool for nanostructure fabrication
US5043578A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 International Business Machines Corporation Writing atomic scale features with fine tip as source of deposited atoms
US5186982A (en) * 1990-09-18 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pin transfer applicator and method
US5047649A (en) * 1990-10-09 1991-09-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for writing or etching narrow linewidth patterns on insulating materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026359A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Procede de formation des motifs, procede de formation de couche, dispositif de formation des motifs, dispositif de formation de couche, dispositif electro-optique et son procede de production, appareil electronique, dispositif electronique et son procede de production
JP2007010599A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Jeol Ltd 走査形プローブ顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US5489339A (en) 1996-02-06
JP3054900B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833807B2 (ja) 集積方式の走査型トンネル顕微鏡
US7538333B1 (en) Contactless charge measurement of product wafers and control of corona generation and deposition
McCord et al. Direct deposition of 10‐nm metallic features with the scanning tunneling microscope
US5666190A (en) Method of performing lithography using cantilever array
US5038322A (en) Method of and device for sub-micron processing a surface
JPH04288815A (ja) パターン形成方法及び装置
JPH06267940A (ja) 微細加工装置
US5478698A (en) Direct-write afocal electron-beam semiconductor lithography
TW202001975A (zh) 用於檢測及/或處理樣品的裝置和方法
CN111479947A (zh) 使用通过被定位的阴影掩模进行气相沉积的制造工艺
Gehrtz et al. Scanning tunneling microscopy of machined surfaces
JPH02295050A (ja) μ―STMを用いた回路パターン作製装置および回路パターン作製方法
JP3163190B2 (ja) 酸化膜の製造方法と製造装置
Mühl et al. Nanolithography of metal films using scanning force microscope patterned carbon masks
JPH0341449A (ja) リソグラフイ・マスクの製造方法およびリソグラフイ装置
JP2001021478A (ja) 走査プローブ顕微鏡用探針、その製造法および描画装置
US6306779B1 (en) Method for nano-structuring amorphous carbon layers
JP3908526B2 (ja) フォトマスクの欠陥修正方法
JP2681118B2 (ja) 半導体の微細パターン形成方法
JP2920318B2 (ja) 表面加工方法
JPS61251133A (ja) 低エネルギ電子ビーム・リソグラフイ露光装置及びその方法
JPH0579813A (ja) カンチレバー状変位素子、カンチレバー型プローブ及びそれを用いた情報処理装置と走査型トンネル顕微鏡
CN116705655A (zh) 一种用于超薄器件的刻蚀装置及其刻蚀方法
JPH08248064A (ja) 微細パターン形成装置及び特性測定装置
JP3128784B2 (ja) 半導体微細加工方法及び微細加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term