JPH06267578A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH06267578A
JPH06267578A JP5055311A JP5531193A JPH06267578A JP H06267578 A JPH06267578 A JP H06267578A JP 5055311 A JP5055311 A JP 5055311A JP 5531193 A JP5531193 A JP 5531193A JP H06267578 A JPH06267578 A JP H06267578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
electrolyte
matrix
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Taniguchi
忠彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5055311A priority Critical patent/JPH06267578A/ja
Publication of JPH06267578A publication Critical patent/JPH06267578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池のアノードとカソードの電位を分離
して測定し、監視することにより触媒の劣化を防止す
る。 【構成】 電解質層及び電極基盤の一部を削り取って、
その削り取った部分に参照電極を設置する。その参照電
極は、水素を流入する為の耐リン酸性のチューブ、電解
質層と同じ仕様のマトリックスおよび電解質層の電位を
導く白金線からなる。参照電極のマトリックスを電解質
層と接しさせて、参照電極のマトリックスのリン酸の濃
度を電解質層の濃度と一致させる。従って、チューブに
水素を流入することにより、参照電極で測定される電位
は、電解質層のリン酸の水素標準電位に等しくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン酸型燃料電池のア
ノード、カソードの電位を分離して測定できるようにし
た燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池プラントでは、プラント
の運転方法として電池の特性劣化防止の為に電池電圧を
監視しながら負荷電流、ガス流量などを制御していた。
リン酸型燃料電池はよく知られている通り白金を担持し
たカーボンとPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)
からなる触媒層と、その触媒層をその上に保持したカー
ボン基材から電極が構成される。そして、その2枚の電
極(一方がカソード、他方がアノード)の間に、リン酸
電解質を保持したSiCからなるマトリックス層が介在
する。カソードの背面に空気のような酸素を含むガス、
アノードの背面に改質ガスのように水素を含むガスを流
すことによって発電する。すなわち、アノードでは水素
ガスがカーボン基材、触媒層中を拡散し白金触媒上で解
離し、一連の反応を経て水素イオンになりリン酸電解質
中の水素イオン濃度と平衡状態下になる。その際放出さ
れる電子は電極から外部回路を経てカソードに至る。一
方カソードでは、カーボン基材、触媒層中を拡散してき
た酸素ガスが白金触媒上で解離し、アノードから供給さ
れる電子と、リン酸電解質中の水素イオンから水が生成
される。これらの一連の反応によって発電されるわけで
ある。
【0003】さて、一般に、プラントの運転方法とし
て、電池電圧を監視しながら負荷電流を制御することに
より、電池電圧が高電圧にならないようにしている。こ
れは、電極に成層担持された触媒の劣化を防止する為で
ある。ところで、触媒は水素標準電位に対してある電位
以上になると、その劣化が著しくなることがわかってい
る。特にカソード極は流入する反応ガスが酸素を含んで
いる為、高電位になりやすい。他方アノード極は流入す
る反応ガスが水素、二酸化炭素および水蒸気であるの
で、電位は低い。従って、従来はアノード極の電位が殆
ど零に等しいとみなすことにより、電池電圧をカソード
電位と同等としていた。つまり、電池電圧を監視するこ
とで、カソード極の電位を監視していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電極に成層担持された
触媒の劣化は、セルの電池電圧に依存するのではなく、
実際には電極の電位に依存する。従って、厳密には電池
電圧を監視しても、それはカソード極の電位を監視して
いることにはならないと言う問題点があった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するもので、ア
ノード極およびカソード極の電位を分離して監視でき、
電極の電位が高電位にならないように負荷電流を制御で
き、触媒の劣化を防いだ燃料電池を得ることを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】電解質層及び電極基盤の
一部を削り取って、その削り取った部分に参照電極を設
置する。その参照電極は、水素を流入する為の耐リン酸
性のチューブ、電解質層と同じ仕様のマトリックスおよ
び電解質層の電位を導く白金線からなる。このチューブ
の先端は、マトリックスで蓋状に覆われ、蓋状マトリッ
クスの外側は、削りとった電解質層に接するようにチュ
ーブを設置し、反対側つまりチューブの内側のマトリッ
クスの表面に白金線を設置する。
【0007】
【作用】参照電極のマトリックスは電解質層と接してい
るので、参照電極のマトリックスのリン酸の濃度は電解
質層の濃度と一致する。従って、チューブに1ataの
水素を流入することにより、参照電極で測定される電位
は、電解質層のリン酸の水素標準電位に等しくなる。そ
して参照電極とアノード極との間の電圧を測定すれば、
それが水素標準電位に対するアノード極の電位である。
また同様に、参照電極とカソード極との間の電圧が、カ
ソード極の電位となる。このように、アノード極とカソ
ード極の電位を分離して測定することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。本発明は、特にリン酸型燃料電池の場合である。
図1は、本発明によるセルを上部から見た図である。こ
の図において、1は積層面のガスリークを止める為のシ
ール部であり2は反応ガス供給の為の溝部である。この
構造において、シール部1に相当する電解質層及び電極
基盤の一部を削り取って空洞3を作る。この空洞3に参
照電極4を挿入する。図2は、図1のA−A´断面を表
す。この図において、シール部1に相当する電解質層5
及び電極基盤6を削り取って、空洞3を形成する。この
空洞3の中に参照電極4を設置する。参照電極4は図3
に示した様に、耐リン酸性チューブ7、例えばPTFE
でできたものを使用する。このチューブ7の片側の先端
を電解質と同仕様のマトリックス8で蓋状に覆おう。そ
して蓋状の反対側から伸ばされた白金線9の先端をマト
リックス8に埋め込む。更にこの電解質中に、チューブ
7から1ataの水素ガスを流入してマトリックス8に
十分な水素を溶解させる。
【0009】このように構成することにより、参照電極
4の電解質は電解質層5のリン酸と同じ濃度でありかつ
同電位となる。参照電極4には、1ataの水素が流入
されており、参照電極4は水素標準電位となる。この参
照電極4とアノード極との間の電圧がアノード極の電位
であり、同様に参照電極4とカソード極との間の電圧が
カソード電位である。このように、アノード極及びカソ
ード極の電位を分離測定できるので、電極が高電位にな
らないように負荷電流を制御できる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電解質層の側面に参照電極を設置することにより、アノ
ード極、カソード極の電位を分離測定できるので、プラ
ント運転において、電極の電位が高電位にならないよう
に負荷電流を制御でき、触媒の劣化を防いだ燃料電池を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図。
【図2】本発明の一実施例を示す正面図。
【図3】本発明の一実施例を示す要部拡大図。
【符号の説明】
1…シール部 2…溝部 3…空洞 4…参照電極 5…電解質層 6…電極基板 7…耐リン酸性耐熱性チューブ 8…マトリックス 9…白金線 10…触媒層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸を含浸した電解質層を挟んで、そ
    の両側にそれに接する側の面に触媒層が成層担持され、
    かつこれと反対側の面に反応ガス供給路の凹溝が形成さ
    れたガス透過性の多孔質板からなるリン酸型燃料電池に
    おいて、電解質層にその側面から参照電極を設置したこ
    とを特徴とする燃料電池。
JP5055311A 1993-03-16 1993-03-16 燃料電池 Pending JPH06267578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055311A JPH06267578A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055311A JPH06267578A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267578A true JPH06267578A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12995022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055311A Pending JPH06267578A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393283B1 (ko) * 2001-06-18 2003-07-31 한국에너지기술연구원 금속선이 매입된 고분자 전해질막/전극 접합체 및 그 제조방법
KR100618233B1 (ko) * 2004-05-18 2006-09-01 에스케이씨 주식회사 고분자전해질막 연료전지용 막 전극 어셈블리의 분극 특성평가 시스템
EP1808922A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-18 Samsung SDI Co., Ltd. Fuel cell with sealing frame comprising contacts for measuring cell voltage
JP2007305404A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池スタックの劣化加速試験方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393283B1 (ko) * 2001-06-18 2003-07-31 한국에너지기술연구원 금속선이 매입된 고분자 전해질막/전극 접합체 및 그 제조방법
KR100618233B1 (ko) * 2004-05-18 2006-09-01 에스케이씨 주식회사 고분자전해질막 연료전지용 막 전극 어셈블리의 분극 특성평가 시스템
EP1808922A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-18 Samsung SDI Co., Ltd. Fuel cell with sealing frame comprising contacts for measuring cell voltage
US7927758B2 (en) 2006-01-11 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Gasket being capable of measuring voltage and fuel cell system having the same
JP2007305404A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池スタックの劣化加速試験方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broka et al. Modelling the PEM fuel cell cathode
JP2008539550A (ja) 燃料電池の始動/停止性能劣化の緩和
CN101015078B (zh) 用于使穿过的氧气最少并消耗过氧化物的延伸催化层
US20090104478A1 (en) Method for Controlling the Pressure in an Anode of a Fuel Cell, and a Fuel Cell
JP2001006698A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池と同燃料電池用拡散層の製造方法
Kulikovsky et al. On the origin of voltage oscillations of a polymer electrolyte fuel cell in galvanostatic regime
JP3029934B2 (ja) 耐蝕性カソード電極とその製造方法
KR20180085970A (ko) 다채널 연료 전지 성능 평가 스테이션
US20190020082A1 (en) Reversible electrochemical system comprising two pem devices in oxidation and reduction electrodes configuration
JP6543671B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
US8702936B2 (en) Device for determining carbon monoxide concentration and related method
JPS59149668A (ja) 燃料電池
JPH06267578A (ja) 燃料電池
KR20090119069A (ko) 연료전지 가속 활성화 방법
JP2003331895A (ja) 燃料ガスの供給不足検出方法および燃料電池の制御方法
US6545609B2 (en) Humidification system for fuel cell
JPH01200567A (ja) 燃料電池発電システム
JPH069143B2 (ja) 燃料電池の保管方法
JPH0622144B2 (ja) 燃料電池
US4250231A (en) Acid electrolyte fuel cell method having improved carbon corrosion protection
JPH0622153B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2017157470A (ja) 電極触媒評価装置及び電極触媒評価方法
JPH0456074A (ja) 燃料電池の計測用センサー取付装置
US20050136295A1 (en) Fuel cells
US7638225B2 (en) Cathode for a direct methanol fuel cell and method for operating the same