JPH0626687Y2 - 芯墨付け用定規 - Google Patents

芯墨付け用定規

Info

Publication number
JPH0626687Y2
JPH0626687Y2 JP6116387U JP6116387U JPH0626687Y2 JP H0626687 Y2 JPH0626687 Y2 JP H0626687Y2 JP 6116387 U JP6116387 U JP 6116387U JP 6116387 U JP6116387 U JP 6116387U JP H0626687 Y2 JPH0626687 Y2 JP H0626687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
ruler
wood
ink
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6116387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167549U (ja
Inventor
保博 黒木
Original Assignee
保博 黒木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保博 黒木 filed Critical 保博 黒木
Priority to JP6116387U priority Critical patent/JPH0626687Y2/ja
Publication of JPS63167549U publication Critical patent/JPS63167549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626687Y2 publication Critical patent/JPH0626687Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、丸太の芯墨付け用定規に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、例えば丸太の小屋ばり外面に小屋つか用つかなら
しの削設位置を出すための墨入れをしたり、或いは丸太
の床柱や梁などを用途によって木の曲がりを匡正し得る
ように、また見つけにはなるべく節やきずの出ないよう
に使いわけて他の部材を組付けるための墨入れをしたり
するなどの場合には、丸太の両端木口に上記墨入れの基
準となる水平線及び垂直線の墨入れ、即ち、芯墨を付け
るものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかるに、従来は、この芯墨を付ける場合、先ず木の曲
がりや用途などを考慮して受木上に定置した丸木の外面
に、たる木のような棒木片を指標として取付け、この指
標木片を基準に視覚によってさしがねを使用して芯墨を
丸太両端の木口に夫々付けるものであった。
従ってこの方法は視覚を通じての勘によって割出しで芯
墨付けを行うものであるため・両端の木口において芯墨
がずれを生じて不正確となり易いと共に芯墨付け作業が
たいへん面倒で手間がかかるなどの問題があった。
(問題点を解決するための手段) この考案は以下説明するような芯墨付け用定規を提供し
て上記の問題点を解決するようにしたものである。
この考案芯墨付け用定規を図面実施例について説明する
と、1は、上辺中央部に水準器2が取付けられた透明な
プラスチック板などでなる透明な方形の定規板で、表面
にはO点を中心とする同心円目盛4が付されている。
そしてまた上記定規板1には、夫々中心Oを通る水準器
2と平行な水平芯墨付け溝5及び垂直芯墨付け溝6が夫
々設けられてなるものである。また上記定規板1の上辺
を除く3辺には夫々寸法目盛7が付してある。そしてこ
の各寸法目盛7としては、例えばさしがねの表目と裏目
の目盛を付したりなどすると重宝である。なお3は水準
器2の気泡である。
(使用状態) 先ず第3図に示すように、木の曲がりや用途(図面実施
例は小屋ばりの場合)などを考慮して丸太8を受木9,
9上に定置する。それからこの考案定規の定規板1を一
方の木口8a面に当接させ、その当接させた状態で定規
板1の方を適宜動かして木口8a面の所望位置で水準器
2の気泡3が中心位置となった即ち水平状態で当て止
め、あらかじめ用意した墨さし(または筆記具など)に
よって水平芯墨付け溝5及び垂直芯墨付け溝6を夫々線
引き定規として水平及び垂直な直線の所謂、芯墨10を
木口8a面に付ける。次に上記丸太8の反対側他方の木
口8a面にも上記と全く同様に、この考案の定規を使用
して芯墨10を付けるものである。かくして丸太8の両
木口8a,8bにずれのない芯墨10,10が夫々付け
られるものであるから、該両木口8a,8bの両芯墨1
0,10の両木口縁点A,Aを結ぶ直線lの墨付けを行
い、この直線上に、小屋つか用のつかならしm位置を夫
々設定するものである。(第4図参照) (考案の効果) この考案定規は、叙上のように、木の曲がりや用途など
を考慮して受木9,9上に定置した丸太8の両木口8
a,8b面に定規板1を当てて水準器2を見ながら動か
して所望適正な位置で当て止め、水平芯墨付け溝5及び
垂直芯墨付け溝6を夫々線引き定規としてきわめて簡単
容易にかつ正確に両木口8a,8b面に夫々芯墨付けが
芯ずれなく行える優れた効果がある。
また定規板1は透明であると共に同心円目盛4が付して
あるから、丸太8用材の木口寸法取りや、構造の納まり
などを考慮した芯墨付けが自由に行えるものである。そ
して木材丸太を選別し、用途によって木の曲がりを匡正
し得るように、また見え掛かりには、なるべく節やきず
の出ないように使い分けて芯墨付けができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案芯墨付け用定規の実施例を示すもので、
第1図は正面図、第2図は斜視図、第3図は使用状態を
示す説明図、第4図はこの定規によって芯墨付けを施し
た丸太用材の斜視図である。 1……定規板、2……水準器、3……気泡、4……同心
円目盛、5……水平芯墨付け溝、6……垂直芯墨付け
溝、7……寸法目盛、8……丸太、8a,8b……木
口、9……受木、10……芯墨、A……木口縁点、O…
…中心点、l……直線、m……つかならし、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上辺中央部に水準器2が取付けられた表面
    に同心円目盛4を付した透明な定規板1に、同心円目盛
    4の中心を通る水準器2と平行な水平芯墨付け溝5及び
    垂直芯墨付け溝6を夫々設けてなる芯墨付け用定規。
JP6116387U 1987-04-22 1987-04-22 芯墨付け用定規 Expired - Lifetime JPH0626687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116387U JPH0626687Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 芯墨付け用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116387U JPH0626687Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 芯墨付け用定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167549U JPS63167549U (ja) 1988-11-01
JPH0626687Y2 true JPH0626687Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=30894247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116387U Expired - Lifetime JPH0626687Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 芯墨付け用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626687Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016087A (ko) * 2000-10-31 2001-03-05 석진철 퍼지추론 및 스케쥴러를 이용한 사무소 건물의 외기도입댐퍼제어 방법에 관한 발명

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558069Y2 (ja) * 1992-09-09 1997-12-17 丸井産業株式会社 建築用インサ−ト類の取付け位置決めマ−カ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016087A (ko) * 2000-10-31 2001-03-05 석진철 퍼지추론 및 스케쥴러를 이용한 사무소 건물의 외기도입댐퍼제어 방법에 관한 발명

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167549U (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500523A (ja) 設計用具兼直角定規
US6513247B1 (en) Calibrated angle and depth scissors
JPH0626687Y2 (ja) 芯墨付け用定規
CN214039767U (zh) 钢卷尺施工测量的辅助工具
CN2411463Y (zh) 一种多用绘图板
JP2500107Y2 (ja) 計測用ジグ
JPS6455093U (ja)
CN215041720U (zh) 一种新型改进学生用透明等腰直角三角尺
CN2163364Y (zh) 活动角度尺
JPH0244163Y2 (ja)
JPH0353121Y2 (ja)
JP3026809U (ja) 同一図面を2個同時に製図することが出来る定 規
JPS6212961Y2 (ja)
AT207580B (de) Gerät zur Kartierung von koordinatenmäßig gegebenen Punkten
JPH0235953Y2 (ja)
KR880004130Y1 (ko) 분도기가 형성된 자
CN2179275Y (zh) 高中生立体几何绘图板
JPH0333514Y2 (ja)
JPS6051402U (ja) 細部計寸を安易化した定規
JPS63132791U (ja)
JPS62189193U (ja)
JPH02141813U (ja)
JPH0663287U (ja) 建築用墨つけ規準装置
CN85203682U (zh) 万能尺
JPH02118214U (ja)