JPH06266239A - カラー像形成装置 - Google Patents

カラー像形成装置

Info

Publication number
JPH06266239A
JPH06266239A JP5056250A JP5625093A JPH06266239A JP H06266239 A JPH06266239 A JP H06266239A JP 5056250 A JP5056250 A JP 5056250A JP 5625093 A JP5625093 A JP 5625093A JP H06266239 A JPH06266239 A JP H06266239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
tension
decreasing
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5056250A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osame
浩史 納
Seikichi Nakamura
盛吉 中村
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5056250A priority Critical patent/JPH06266239A/ja
Publication of JPH06266239A publication Critical patent/JPH06266239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー像形成装置に関し、1ページ内の何れ
の領域においても、文字や画像の歪みと、色ずれ発生を
防止することを目的とする。 【構成】 第1の像担持体20に静電潜像を形成して現
像した後、第2の像担持体21に転写を行い、第2の像
担持体21上に転写したトナー像を記録媒体に転写する
カラー像形成装置において、ベルト状の前記第2の像担
持体21の一方の端部側の張力を増減する張力増減手段
22と、第2の像担持体21の両端部間相互の位置ずれ
を検出する位置ずれ検出手段23と、位置ずれ検出手段
23が検出した結果に基づき、前記張力増減手段22の
張力増減のための駆動信号を送出する駆動手段24とを
設け、前記第2の像担持体21の両端部間相互の位置ず
れを無くすように、駆動手段24を駆動する構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のカラートナー像を
中間転写体上で重ね合わせた後、一括して記録媒体上に
転写するカラー像形成装置に関する。
【0002】近年、カラープリンタ、カラーファクシミ
リ、カラー複写機等に電子写真記録方式が用いられてお
り、この方式を用いた電子写真記録装置には、感光体に
形成された潜像を順次色の異なるカラートナーにより現
像し、この現像されたトナー像を現像した順に一旦中間
転写体に転写する処理を繰り返し、この中間転写体上に
複色のカラートナー像を形成した後、記録紙に転写して
いるものがある。
【0003】そして、周知の如く、この電子写真記録装
置には、像形成プロセスと記録紙搬送プロセスとがあ
り、像形成プロセスには、静電潜像形成プロセス、静電
潜像現像プロセス、転写プロセス及び定着プロセスが含
まれる。
【0004】静電潜像形成プロセスでは、感光ドラム又
は感光ベルト上に文字や画像を光学的に投影することに
よって、或いは誘電体ドラム上に電荷を付与することに
よって、静電潜像が形成される。
【0005】静電潜像現像プロセスでは、前記の如く形
成された静電潜像に記録媒体としてのトナーを静電的に
付着させることによって、静電潜像が現像される。転写
プロセスでは、前記の如く現像されたトナー像を記録紙
にトナーと逆極性の電圧を与えることによって記録紙に
転写し、定着プロセスでは、記録紙に転写されたトナー
像を熱等により溶かして記録紙に定着させる。
【0006】ところで、複数の単色カラートナー像を中
間転写体上で重ね合わせた後、一括して記録紙上に転写
する場合、1ページ内の何れの領域においても、文字や
画像の歪み及び色ずれが発生しないことが必要である。
【0007】
【従来の技術】図7はカラー像形成装置の構成例を説明
する図である。図7は中間転写体として中間転写ベルト
6を用いた場合を示し、感光ドラム1と、駆動ローラ
8、張架ローラ9と10及び転写ローラ11aと11b
に架けわたされた中間転写ベルト6を有し、図示省略し
た制御部の制御により、先ず帯電器2が感光ドラム1上
を例えば約−700Vに均一に帯電させる。
【0008】次に、露光部4から矢印Aに示す如く送出
される例えばレーザビームにより、矢印Bに示す如く回
転する感光ドラム1上が走査されて静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像を現像ユニット3a〜3dによってカ
ラートナーを付着することで現像する。
【0009】現像ユニット3aはイエロー、現像ユニッ
ト3bはマゼンタ、現像ユニット3cはシアン、現像ユ
ニット3dは黒色のトナーを備えており、先ず感光ドラ
ム1が1回転することによりイエローで現像したトナー
像を中間転写ベルト6に転写し、次の1回転によりマゼ
ンタで現像したトナー像を中間転写ベルト6に転写し、
次にシアンで現像したトナー像を中間転写ベルト6に転
写し、次に黒色で現像したトナー像を中間転写ベルト6
に転写する。
【0010】即ち、中間転写ベルト6は矢印Cに示す如
く駆動ローラ8により駆動されて走行し、転写ローラ1
1aと11bによりトナーとは逆極性の電圧、例えば約
2KVを与えられて、感光ドラム1との接触点でトナー
を吸着することによりトナー像を転写する。
【0011】そして、転写されなかった感光ドラム1上
の残留トナーは、クリーナ5により除去され、再び帯電
器2により感光ドラム1は帯電させられ、上記プロセス
を繰り返す。
【0012】従って、感光ドラム1と中間転写ベルト6
を夫々同期をとって4回転させることにより、中間転写
ベルト6上には4色のトナー像が重ね合わされて、全ト
ナー像が合成される。
【0013】中間転写ベルト6上に全トナー像が合成さ
れると、制御部の制御により記録紙18が繰り出され、
転写ローラ12によって、この記録紙18の裏面にトナ
ーとは逆極性の電圧、例えば約2KVが与えられること
により全トナー像が転写される。
【0014】そして、この記録紙18は定着部13に搬
送されて、転写されたトナー像が定着される。又、記録
紙18に転写されずに中間転写ベルト6に残留したトナ
ーは、記録紙18に対する転写が完了したことにより動
作するクリーナ14によって除去される。
【0015】モータ15はボールネジ16を回転させる
ことにより、駆動ローラ8の一方の軸受部17を矢印D
又はEの方向に移動させ、駆動ローラ8の角度を変え
て、中間転写ベルト6の一方側の張力を増減する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図8は中間転写ベルト
の蛇行防止を説明する図である。上記の如く、中間転写
ベルト6を用いる場合、駆動ローラ8、張架ローラ9と
10及び転写ローラ11aと11bの相互間の平行度の
誤差や中間転写ベルト6の周長の差等により、中間転写
ベルト6が蛇行して、駆動ローラ8に対して斜めに送ら
れる。
【0017】従って、感光ドラム1上に形成したトナー
像を、各色毎に順次中間転写ベルト6に転写する際に文
字や画像に歪みが発生したり、既に中間転写ベルト6に
転写されているトナー像と、これから転写するトナー像
の位置が完全に一致せず、画像に色ずれが発生する。
【0018】このため、従来は図8に示す如く、中間転
写ベルト6の端部の位置の変動を検出するセンサ7によ
って、中間転写ベルト6の端部の所定位置からのずれ量
に対応する信号を制御部19に送出させ、制御部19が
図7に示すモータ15を駆動して、駆動ローラ8の一方
の軸受の位置を矢印D又はEの方向に移動させることに
より、中間転写ベルト6の一方側の張力を増減すること
で、中間転写ベルト6の蛇行を修正している。
【0019】しかし、この方法では、制御部19が蛇行
による中間転写ベルト6の端部の移動量が、或る閾値以
上に達したことを検出してから修正を行うことになるた
め、制御が遅れて中間転写ベルト6の蛇行を完全に防止
することが出来ない。
【0020】従って、ページ内の文字や画像の歪みや色
ずれの発生を防止することが出来ないという問題があ
る。本発明はこのような問題点に鑑み、中間転写ベルト
6の両端に設けた速度検出用の等間隔のマーカをセンサ
により検出して信号に変換し、この信号の位相差で中間
転写ベルト6の蛇行を検出することにより、速やかにこ
の蛇行を修正して1ページ内における文字や画像の歪み
発生と、色ずれの発生を防止することを目的としてい
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。図1(A) において、カラー像
形成装置は、第1の像担持体20に静電潜像を形成して
現像した後、第2の像担持体21に転写を行い、この第
2の像担持体21上に転写したトナー像を記録媒体に転
写する。
【0022】そして、ベルト状の前記第2の像担持体2
1の一方の端部側の張力を増減する張力増減手段22
と、この第2の像担持体21の両端部間相互の位置ずれ
を検出する位置ずれ検出手段23と、この位置ずれ検出
手段23が検出した結果に基づき、前記張力増減手段2
2の張力増減のための駆動信号を送出する駆動手段24
とを設けており、前記第2の像担持体21の両端部間相
互の位置ずれを無くすように、前記駆動手段24を駆動
する。
【0023】又、図1(B) において、カラー像形成装置
は、第1の像担持体20に静電潜像を形成して現像した
後、第2の像担持体21に転写を行い、この第2の像担
持体21上に転写したトナー像を記録媒体に転写する。
【0024】そして、ベルト状の前記第2の像担持体2
1の一方の端部側の張力を増減する張力増減手段22
と、この第2の像担持体21の両端部間相互の位置ずれ
を検出する位置ずれ検出手段23と、この位置ずれ検出
手段23の検出結果の誤差を除去する誤差除去手段25
と、この誤差除去手段25の出力に基づき、前記張力増
減手段22の張力増減のための駆動信号を送出する駆動
手段24とを設けており、前記第2の像担持体21の両
端部間相互の位置ずれを無くすように、前記駆動手段2
4を駆動する。
【0025】
【作用】上記の如く構成することにより、第1の像担持
体20上に形成された各色毎のトナー像が、順次第2の
像担持体21上に転写される時、第2の像担持体21の
蛇行が防止されるため、前記転写する際の文字や画像の
歪み発生を防止することが出来る。又、更に、既に第2
の像担持体21に転写されているトナー像と、これから
転写するトナー像の位置は蛇行によってずれることが無
いため、画像の色ずれ発生を防止することが出来る。
【0026】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す回路のブロッ
ク図で、図3は中間転写ベルトの一例を説明する図で、
図4は図2の動作を説明する図で、図5は蛇行に伴うマ
ーカとセンサの位置関係を説明する図である。
【0027】図2において図7と同一符号は同一機能の
ものを示す。図1の位置ずれ検出手段23は、中間転写
ベルト6の両端部に形成されたマーカと、このマーカを
夫々読取るセンサ7a,7bと増幅回路26,27と位
相比較回路31で構成され、図1の駆動手段24はロー
パスフィルタ32で構成され、図1の張力増減手段22
はモータ駆動回路33とモータ15とボールネジ16と
軸受部17で構成される。
【0028】感光ドラム1は、例えば直径が80mmで
あり、A3幅を備えた有機感光体で、120mm/sの
周速で回転する。又、中間転写ベルト6は例えば外周が
251mmで厚さが100μmの導電性のポリカーボネ
ート製であり、直流モータ30により駆動される駆動ロ
ーラ8によって駆動される。
【0029】この中間転写ベルト6は、図3に示す如
く、両方の端部にマーカ34a又は35aとマーカ34
b又は35bが夫々設けられている。図3(A) に示すマ
ーカ34aと34bは、等間隔で光の反射率が異なる二
つの領域、例えば1.27mm 間隔で黒と白の領域が交互に
塗り分けられているので、中間転写ベルト6の駆動によ
り、反射型センサ7a1と7b1とによって、夫々等間
隔のオン/オフ信号として読取られる。
【0030】又、図3(B) に示すマーカ35aと35b
は、等間隔で光の透過率の異なる二つの領域、例えば、
1.27mm 間隔で透明領域と不透明領域とに分かれている
ため、中間転写ベルト6の駆動により、発光素子と受光
素子とで構成される透過型センサ7a2と7b2とによ
って、夫々等間隔のオン/オフ信号として読取られる。
【0031】この1.27mm 間隔は、解像度が600dp
iであると、主走査方向で30ライン分に相当する。セ
ンサ7a1と7b1又は、センサ7a2と7b2によっ
て読取られたオン/オフ信号は、増幅回路26と27に
より、夫々増幅されると共に波形整形されて混合回路2
8と位相比較回路31に送出される。
【0032】即ち、図4(A) において、横軸に時間tを
とり、縦軸に電圧をとると、図4(A) のfT1とfT2に示
す如きパルス信号に夫々波形整形されて、混合回路28
と位相比較回路31に送出される。
【0033】図5(A) は中間転写ベルト6が左蛇行して
駆動されている場合を示し、図5(B) は中間転写ベルト
6が正常に駆動されている場合を示し、図5(C) は中間
転写ベルト6が右蛇行して駆動されている場合を示す。
【0034】中間転写ベルト6の両端には、例えばマー
カ34aと34bとが夫々設けられ、マーカ34aをセ
ンサ7aが読取り、マーカ34bをセンサ7bが読取る
とすると、図5(B) に示す如く正常に中間転写ベルト6
が駆動されている場合、図4(A) の正常で示すパルス波
形の如く、パルス信号fT1とfT2の立ち上がり位置は一
致している。
【0035】しかし、図5(A) に示す如く、中間転写ベ
ルト6が左蛇行している場合は、中間転写ベルト6のマ
ーカ34bの方が、マーカ34aより先にセンサ7bに
より読取られるため、図4(A) の左蛇行に示す如く、パ
ルス信号fT2の立ち上がり位置は、パルス信号fT1より
進んでいる。
【0036】又、図5(C) に示す如く、中間転写ベルト
6が右蛇行している場合は、中間転写ベルト6のマーカ
34aの方が、マーカ34bより先にセンサ7aにより
読取られるため、図4(A) の右蛇行に示す如く、パルス
信号fT1の立ち上がり位置は、パルス信号fT2より進ん
でいる。
【0037】位相比較回路31は、パルス信号fT1の立
ち上がり位置と、パルス信号fT2の立ち上がり位置との
差、即ち、位相差と、どちらのパルス信号の位相が進ん
でいるかに対応して、図4(A) のVp に示す如き電圧を
送出する。
【0038】即ち、パルス信号fT2の位相がパルス信号
T1の位相より進んでいると、基準値より低い電圧を送
出するようにパルスを送出し、パルス信号fT1の位相が
パルス信号fT2の位相より進んでいると基準値より高い
電圧を送出するようにパルスを送出し、同位相ならば基
準値のみを送出する。
【0039】従って、ローパスフィルタ32は、図4
(B) に示す如く、横軸に位相φを縦軸に電圧をとると、
位相比較回路31が上記の如く、基準値のみを送出した
場合、位相φの0に対応する制御電圧VAWC をモータ駆
動回路33に送出し、位相差があれば、その位相差の進
み又は遅れ(左蛇行か右蛇行か)に対応して変化する制
御電圧VAWC をモータ駆動回路33に送出する。
【0040】従って、モータ駆動回路33は、パルス信
号fT1とパルス信号fT2の位相が一致するように、モー
タ15に駆動電流を供給する。このため、モータ15は
ボールネジ16を回転させて、駆動ローラ8の一方の軸
受部17を移動させ、中間転写ベルト6の一方側の張力
を増減する。
【0041】従って、中間転写ベルト6は主走査方向で
30ライン分毎に蛇行が検出されて、修正されるため、
蛇行修正の応答速度を向上させることが出来る。又、パ
ルス信号fT1とパルス信号fT2は、混合回路28で混合
され、位相同期回路等で構成されたモータ制御回路29
に供給される。
【0042】モータ制御回路29は、図示省略した図7
に示す露光部4の走査周期と、このパルス信号fT1及び
T2とが同期するように、直流モータ30の駆動電流を
送出する。
【0043】直流モータ30は、この駆動電流によっ
て、駆動ローラ8を回転させるため、中間転写ベルト6
に転写される複数のトナー像の先端と、その後の位置合
わせを行うことが出来る。尚、この詳細動作について
は、特願平5ー855号に記載されているため、説明を
省略する。
【0044】図6は本発明の他の実施例を示す回路のブ
ロック図である。図6は図2に遅延回路36と37を追
加したもので、センサ7aと7bとの取付け精度のバラ
ツキや、マーカ34a,b又はマーカ35a,bのマー
キング位置の誤差により、中間転写ベルト6の蛇行が無
い状態で、パルス信号fT1とfT2の位相差を0とするこ
とが出来ない場合がある。
【0045】図2の場合には、センサ7aと7bの位置
を微調整していたが、精度の高い調整が困難であり、熟
練を必要とした。図6では、遅延回路36と37の遅延
時間を調整して、パルス信号fT1とfT2を任意の時間遅
延させることで、前記の調整を不要としたものである。
【0046】図2及び図6に示す実施例により、様々な
カラー画像を印刷した結果、画像の変形や色ずれの無い
優れたカラー画像を得ることが出来た。
【0047】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明は感光ドラム
上に形成された各色毎のトナー像が、順次中間転写ベル
ト上に転写される時、中間転写ベルトの蛇行を防止する
と共に、ページの先端で位置合わせを行い、その後の位
置合わせの制御も行うため、1ページ内における画像の
歪みや色ずれの発生を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示す回路のブロック図
【図3】 中間転写ベルトの一例を説明する図
【図4】 図2の動作を説明する図
【図5】 蛇行に伴うマーカとセンサの位置関係を説明
する図
【図6】 本発明の他の実施例を示す回路のブロック図
【図7】 カラー像形成装置の構成例を説明する図
【図8】 中間転写ベルトの蛇行防止を説明する図
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電器 3a〜3d 現像ユニット 4 露光部 5、14 クリーナ 6 中間転写ベルト 7、7a、7b センサ 8 駆動ローラ 9、10 張架ローラ 11a 、11b 、12 転写ローラ 13 定着部 15 モータ 16 ボールネジ 17 軸受部 18 記録紙 19 制御部 20 第1の像担持体 21 第2の像担持体 22 張力増減手段 23 位置ずれ検出手段 24 駆動手段 25 誤差除去手段 26、27 増幅回路 28 混合回路 29 モータ制御回路 30 直流モータ 31 位相比較回路 32 ローパスフィルタ 33 モータ駆動回路 34a,34b,35a,35b マーカ 36、37 遅延回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 114 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の像担持体(20)に静電潜像を形成し
    て現像した後、第2の像担持体(21)に転写を行い、該第
    2の像担持体(21)上に転写したトナー像を記録媒体に転
    写するカラー像形成装置であって、 ベルト状の前記第2の像担持体(21)の一方の端部側の張
    力を増減する張力増減手段(22)と、 該第2の像担持体(21)の両端部間相互の位置ずれを検出
    する位置ずれ検出手段(23)と、 該位置ずれ検出手段(23)が検出した結果に基づき、前記
    張力増減手段(22)の張力増減のための駆動信号を送出す
    る駆動手段(24)と、 を設け、前記第2の像担持体(21)の両端部間相互の位置
    ずれを無くすように、該駆動手段(24)を駆動することを
    特徴とするカラー像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1の像担持体(20)に静電潜像を形成し
    て現像した後、第2の像担持体(21)に転写を行い、該第
    2の像担持体(21)上に転写したトナー像を記録媒体に転
    写するカラー像形成装置であって、 ベルト状の前記第2の像担持体(21)の一方の端部側の張
    力を増減する張力増減手段(22)と、 該第2の像担持体(21)の両端部間相互の位置ずれを検出
    する位置ずれ検出手段(23)と、 該位置ずれ検出手段(23)の検出結果の誤差を除去する誤
    差除去手段(25)と、 該誤差除去手段(25)の出力に基づき、前記張力増減手段
    (22)の張力増減のための駆動信号を送出する駆動手段(2
    4)と、 を設け、前記第2の像担持体(21)の両端部間相互の位置
    ずれを無くすように、該駆動手段(24)を駆動することを
    特徴とするカラー像形成装置。
JP5056250A 1993-03-17 1993-03-17 カラー像形成装置 Withdrawn JPH06266239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056250A JPH06266239A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 カラー像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056250A JPH06266239A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 カラー像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266239A true JPH06266239A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13021844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056250A Withdrawn JPH06266239A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 カラー像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217301A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217301A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
US5291245A (en) Photoreceptor belt seam detection and process control
US5272492A (en) Compensation of magnification mismatch in single pass color printers
US5313252A (en) Apparatus and method for measuring and correcting image transfer smear
US5235392A (en) Reproduction apparatus having image transfer velocity matching means
US8175478B2 (en) Image forming apparatus controlling the position of a convey member with respect to the toner image position based on sensed indicies
US6393244B1 (en) Color shift correcting structure of image forming apparatus
JPH10142895A (ja) カラー画像形成装置
JP3033183B2 (ja) 画像記録装置
JPH06102776A (ja) 画像形成装置
JPS6366580A (ja) カラ−プリンタ−
US7265769B2 (en) Device and method for registering multiple LED bar imagers in an image-on-image system
US20030151775A1 (en) Method and system for tracking a photoconductor belt loop in an image forming apparatus
JPH06266239A (ja) カラー像形成装置
JP3057181B2 (ja) 画像形成装置
JPH06130871A (ja) カラー画像形成装置
JPH05119571A (ja) カラー画像形成装置
US20030011795A1 (en) Belt control means for an image forming apparatus
JP2608080B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149902A (ja) カラー画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JPH07199576A (ja) 色ずれ補正方法
JPH0455883A (ja) 画像形成装置
JP3057182B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530