JPH06265779A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH06265779A
JPH06265779A JP5080181A JP8018193A JPH06265779A JP H06265779 A JPH06265779 A JP H06265779A JP 5080181 A JP5080181 A JP 5080181A JP 8018193 A JP8018193 A JP 8018193A JP H06265779 A JPH06265779 A JP H06265779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
light
lens
mirror
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5080181A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osawa
圭司 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5080181A priority Critical patent/JPH06265779A/ja
Publication of JPH06265779A publication Critical patent/JPH06265779A/ja
Priority to US08/485,121 priority patent/US5572013A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチ測距の焦点検出装置において、偏向ミ
ラー付近の空間を有効に利用して迷光を防止する。 【構成】 偏向ミラーMOとそれに反射する前と後の焦
点検出用光束22、23、24の最も外側の光路とで形
成される三角形状の空間内で、隣あう領域の焦点検出用
光束の間に遮光部材12を配置したことにより、画面中
心より下側に焦点検出領域を設けた際に必然的に発生す
る迷光を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ等のマルチ測距
用の焦点検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、カメラ等に用いられる焦点検
出装置として、撮影レンズの光軸付近のエリアだけでな
く、光軸外のエリアも同時に測距できるようにした、い
わゆるマルチ測距用の焦点検出装置が提案されている。
これは、ひとつのエリアを測距する焦点検出用光学系
を、エリアの数だけ複数個配置するものである。特開昭
63−289513号公報には、そのときに発生する問
題点とその解決法が示されている。図4に特開昭63−
289513号の実施例の概略構成を示す。
【0003】これは、撮影レンズの光軸上のエリアと光
軸外のエリア2カ所の計3カ所の測距を行う装置であっ
て、そのエリア配置は撮影レンズTLの焦点面FPの位
置に示されているように、画面横方向に延びる光軸上の
エリアE1を挟んで、画面縦方向に延びる光軸外のエリ
アE2、E3が、全体としてH型に配置されている。そ
れぞれのエリアにおいて、撮影レンズTLの異なる領域
を通過した6つの光束(LW1、LW2)乃至(LW
5、LW6)が、それぞれフィールドレンズL01乃至
L03を経て、3対の再結像レンズ(L1、L2)乃至
(L5、L6)によってCCDラインセンサP0上の受
光部(P1、P2)乃至(P5、P6)上に結像され、
それぞれの像の位置から各エリアにおける撮影レンズT
Lの焦点位置が検出される。
【0004】フィールドレンズL01乃至L03の直前
には、測距するエリアの範囲を規定する開口部E01乃
至E03を持つ視野マスクFMが、3対のレンズ(L
1、L2)乃至(L5、L6)が一対となった再結像レ
ンズLの前には、フィールドレンズL01乃至L03に
よって撮影レンズTLの射出瞳に投影され、測距用光束
が射出瞳を通過する範囲を規定する開口部(A1、A
2)乃至(A5、A6)を有する絞りマスクAMが配置
されている。ひとつのエリアたとえば光軸上のエリアE
1では、視野マスクFMの開口部E01、フィールドレ
ンズL01、絞りマスクAMの一対の開口部(A1、A
2)、そしてCCDライセンサP0の一対の受光部(P
1、P2)が焦点検出光学系を構成し、全体としてはエ
リアの数だけ焦点検出光学系を備えた形となっている。
【0005】このような複数個の焦点検出光学系を備え
た焦点検出装置では、装置の小型化の為にCCDライセ
ンサP0を小さくしようとすると(図4におけるQを小
さくしようとすると)各測距用光束が接近するので、各
CCDライセンサの受光部に、各々に対応するエリア以
外の光束、いわゆる有害な迷光が入射し(図4において
点線で示すLWh1、LWh2など)、焦点検出の精度
が低下するという問題がある。そこで特開昭63−28
9513号公報では、この問題を解決する為に、フィー
ルドレンズL01乃至L03と再結像レンズLの間に測
距用光束だけを通すような3つの開口部M1乃至M3を
有する遮蔽部材MMを配置して迷光をこれによって遮蔽
している。
【0006】図5は特開昭63−289513号公報に
記載された焦点検出装置をカメラへ実装する状態での、
迷光遮蔽部材MMの配置を示したものである。焦点検出
装置をカメラへ実装する場合、カメラが大きくならない
ように、フィールドレンズL01乃至L03と再結像レ
ンズLの間に偏向ミラーMを配し、測距光束をほぼ直角
に撮影レンズの方向に曲げて、カメラ内のスペースを有
効に使うのが一般的である。前記特開昭63−2895
13号公報では、遮蔽部材MMを再結像レンズLと偏向
ミラーMの間の位置hに測距光束の光軸に直角に、また
は折り曲げミラーMの表面上に密着させて配置するとし
ている。
【0007】一方、マルチ測距の焦点検出装置として、
光軸外測距エリアを左右方向だけでなく、上下方向にも
設けたものが特開昭62−189415号公報などで提
案されている。図6にそのエリア配置を示す。光軸上中
央エリアa、左右方向光軸外エリアb、cに加えて、上
下方向光軸外エリアd、eが配置されている。このエリ
アd、eは、光軸上中央エリアaと平行に、画面横方向
に延びたエリアとなっている。また、このエリア配置を
もう少し発展させれば、使用頻度の高い光軸上の中央エ
リアは、縦方向横方向どちらの被写体でも測距できるよ
う図7に示すようにクロスタイプとすることも考えられ
る。
【0008】さて、図7のようなマルチ測距エリアをも
つ焦点検出光学系を、前と同じようにカメラへ実装する
状態に配置した様子を断面図として示したのが図8であ
る。これは焦点検出状態(ファインダー観察状態)を示
しており、撮影レンズを透過した各光束は、半透とされ
たメインミラーM1でファインダー観察用の光束21と
各エリア測距用光束22〜24に分離される。観察用光
束21はメインミラーM1によって焦点板Sの方向へ反
射され、測距用光束22乃至24はメインミラーM1を
透過して全反射サブミラーM2によってミラーボックス
底面Bの方へ折り曲げられる。ふたつのミラーM1、M
2はそれぞれミラーホルダー1、2に支持され、それぞ
れの回転軸(不図示)を中心に、カメラのシーケンスに
ともなって撮影光束から待避する跳ね上がりの回転運動
をする。
【0009】メインミラーホルダー1には、メインミラ
ーM1を透過した測距用光束22乃至24をサブミラー
M2に導く開口部1−1が設けられている。焦点検出光
学系の基本構成は図5とほぼ同じであり、測距用光束2
2乃至24は視野マスク3、フィールドレンズ5を経て
折り曲げミラーMOにより撮影レンズの方向へ曲げら
れ、絞りマスク6、再結像レンズ7を経てCCDライン
センサ8に至る。また、フィールドレンズ5の直前には
CCDラインセンサ8の比視感度補正のための赤外カッ
トフィルター4が配置されている。これらの光学系各要
素は、焦点検出ホルダー9にそれぞれ固定され、全体と
して焦点検出モジュールを構成している。前述のよう
に、画面上下方向に光軸外エリアがあるので、各エリア
に対応する焦点検出光学系は、撮影レンズの光軸20と
測距用光束22乃至24の光軸を含んだ断面に沿った方
向に3つ並ぶことになる。再結像レンズ7は、光軸外エ
リアに対応する7−2、7−3はエリアが横方向に延び
たものなので図の断面に垂直な方向に1対のレンズがあ
り、光軸上中央エリアに対応する7−1はエリアがクロ
スタイプなので、断面に垂直な方向と平行な方向とにそ
れぞれ1対、計2対のレンズがある。
【0010】このような構造のマルチ測距用焦点検出光
学系において発生する、測距に有害な迷光を考えてみ
る。まず、光軸上中央エリアに対応する視野マスク3の
開口部3−1、フィールドレンズ5−1を透過し、上下
光軸外エリアに対応する再結像レンズ7−2、7−3に
入射する光線は、図8において、点鎖線で示した25、
26のようになる。この迷光25、26を再結像レンズ
7に入射する前に遮光するには、特開昭63−2895
13号公報に記載されたように、偏向ミラーMOと再結
像レンズ7の間に、測距用光束22乃至24を通す3つ
の開口部を有する遮光部材10を配置すれば良い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上下光軸外エ
リアに対応する視野マスク3の開口部3−2、3−3、
及びフィールドレンズ5−2、5−3を通過して光軸上
中央エリアに対応する再結像レンズ7−1に入射する迷
光を考えると、図9に一点鎖線で示す27、28のよう
になる。この迷光27、28は、偏向ミラーMOと再結
像レンズ7の間ではすでに実線で示した測距用光束22
乃至24と重なりあっており、hで示す位置では迷光を
遮光しようとすると測距光束まで遮光することになって
しまい、迷光のみの遮光はできない。また、偏向ミラー
Oの表面に遮光部材を密着させて配置させても、偏向
ミラーMOの表面での測距用光束22乃至24の反射す
る範囲の中に迷光27、28の反射する範囲が重なり合
っているので、ここでも迷光のみを完全に遮光すること
はできない。このような光軸上中央エリアの測距用光束
と迷光光束の重なりは、光軸上中央エリアがクロスタイ
プになり、図5の断面方向での光軸上中央エリアの測距
光束22の幅が大きくなるとおこり易い。フィールドレ
ンズ5と偏向ミラーMOの間の位置kだと、フィールド
レンズ5のすぐ後ろなので、測距用光束22〜24と迷
光27、28はほとんど分離しておらず、やはり迷光の
みの遮光はできない。
【0012】その他の方法で焦点検出モジュールに入射
する前に迷光27、28を遮光する方法を考える。迷光
27は、サブミラーM2の先端M2aからはずれたさら
に先、シャッターTとの間から進入する光であるが、サ
ブミラーM2とシャッターTの間には、上部に焦点板S
は位置していないのでファインダー接眼部からの逆入射
光はあまりない。また、わずかにあっても、サブミラー
ホルダー2の先端2aを図5にあるようにサブミラーM
2よりさらに伸ばして、シャッターTとの隙間を極力小
さくするようにしておけば、フィールドレンズ5−2に
入射する光はほとんど防ぐことが可能である。したがっ
て、迷光27は焦点検出モジュールに入射する前に遮光
することができる。しかし迷光28はどうかというと、
これはサブミラーM2の撮影レンズ側の端部M2bから
さらにメインミラーM1側にはずれたところで半透のメ
インミラーを透過しメインミラーホルダー1の開口部1
−1を通ってくる光である。この光はファインダー接眼
部からの逆入射光のうち焦点板Sのほぼ中央をまっすぐ
通ってくる光で、逆入射光のうち最も強いものであり、
しかもメインミラーM1の半透部分及びメインミラーホ
ルダー1の開口部1−1ともこの逆入射光が通ってくる
部分は測距用光束23が通る部分でもあるので、焦点板
部、メインミラー部ではこの逆入射光を遮光することは
できない。
【0013】したがって、画面上下に光軸外測距エリア
をもつマルチ測距焦点検出光学系では、ファインダー接
眼部から焦点板のほぼ中央を通りメインミラーを透過し
て焦点検出モジュールに入射するような迷光は、焦点検
出モジュールに入射する前でも、また特開昭63−28
9513号公報に記載の提案のように、焦点検出モジュ
ール内でフィールドレンズと再結像レンズの間に、測距
用光束の数だけの開口部をもった平面の遮光部材を入れ
ることによっても防ぐことができないという問題があっ
た。
【0014】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、上下光軸外測距エリアをもつマルチエリア焦
点検出装置の迷光を、カメラなどへの実装状態に即した
方法で有効に遮光することのできる焦点検出装置を提供
することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の焦点検
出装置は、撮影レンズTLの異なる領域を通過した光束
22、23、24を、それぞれ視野マスク3、フィール
ドレンズ5、一対の再結像レンズ7及び再結像レンズ7
の近傍に設けた一対の絞り開口部を有する絞りマスクA
Mによって受光素子列としてのCCDラインセンサ8上
に一対の像として再結像し、前記一対の像の相対位置か
ら撮影レンズTLの焦点の位置を検出する焦点検出ブロ
ックを複数個有し、撮像画面の複数の領域の焦点検出を
行う焦点検出装置において、フィールドレンズ5と再結
像レンズ7との間に位置し、前記焦点検出用の光束とし
ての測距用光束22、23、24をほぼ直角に曲げる偏
向ミラーMOと、フィールドレンズ5から偏向ミラーMO
に向かう測距用光束22、23、24のうち最も再結像
レンズ7側の光線23aと偏向ミラーMOから再結像レ
ンズ7に向かう測距用光束22−1、23−1、24−
1のうち最もフィールドレンズ5側の光線24−1aと
偏向ミラーMOの反射面30とで決まる三角形の空間内
に位置し、視野マスク3及びフィールドレンズ5を通っ
て偏向ミラーMOに向かう迷光28を遮光する遮光部材
12とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項2に記載の焦点検出装置は、遮光部
材12は、少なくともその外形線の一部が、異なる前記
焦点検出ブロックのうち隣接するブロックの測距用光束
22、23、24の間に位置するよう配置されたことを
特徴とする。
【0017】請求項3に記載の焦点検出装置は、遮光部
材12は平板状であり、視野マスク3または偏向ミラー
Oにほぼ平行であることを特徴とする。
【0018】請求項4に記載の焦点検出装置は、複数の
前記焦点検出ブロックを構成する複数のフィールドレン
ズ5と複数対の再結像レンズ7とは、ほぼ直角の方向に
配設されていることを特徴とする。
【0019】請求項5に記載の焦点検出装置は、偏向ミ
ラーMOは、測距用光束22、23、24を撮影レンズ
光軸とほぼ平行な方向に偏向させることを特徴とする。
【0020】請求項6に記載の焦点検出装置は、撮影画
面内で異なる方向に並ぶそれぞれ複数の領域において焦
点検出が可能であり、遮光部材12は、それぞれの方向
の並びの複数の焦点検出領域に対応する複数の焦点検出
ブロック間において発生する異なる迷光28を同時に遮
光することを特徴とする。
【0021】
【作用】上記構成の焦点検出装置においては、迷光28
の遮光部材12の外形線の少なくとも一部が、隣あう測
距用光束22、23、24の間にくる形状としたので、
測距用光束22、23、24の偏向ミラーMO付近に遮
光部材12を効率的に配置することが可能となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の焦点検出装置の実施例を図面
を参照して説明する。
【0023】図1及び図2に本発明の第1の実施例の構
成を示す。これらの図において、図9に示す従来例の部
分と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説
明は適宜省略する。
【0024】迷光28が光軸上中央エリアの再結像レン
ズ7−1に入射するのを防ぐために、偏向ミラーMO
反射面30と、測距用光束23の最も再結像レンズ7側
の光線23aと偏向ミラーMOから再結像レンズ7へ向
かう測距用光束24−1(24の反射光)の最もフィー
ルドレンズ5側の光線24−1aとで決まる三角形の断
面形状の空間Uに、遮光部材12を配置してある。
【0025】この遮光部材12は、向きは視野マスク3
にほぼ平行であり、図で左右方向の大きさはフィールド
レンズ5から偏向ミラーMOに至る測距用光束22と2
3の間におさまる幅nとし、図での上下方向の位置は、
偏向ミラーMOから再結像レンズ7に至る測距用光束2
4−1と22−1(22の反射光)の間とする。フィー
ルドレンズ5から偏向ミラーMOに至る測距用光束22
の測距用光束24側の外側は、偏向ミラーMOがあって
スペースが極めてせまいことと、遮光しようとする迷光
28には関係ないので、遮光部材12はこの位置にまで
設ける必要はない。遮光部材12をこのような幅と位置
にすることにより、フィールドレンズ5から偏向ミラー
Oに向かう測距光束と偏向ミラーMOから再結像レンズ
7にに向かう測距光束のどちらの光束も遮ることなく、
有害な迷光だけを遮光することができる。
【0026】また、遮光部材12の平面形状は図2に示
すように、測距用光束22と23の間だけ幅nであれば
よく、それ以外の光束と関係のない領域ではそれより大
きな幅とした略H型の形状として、その端面12aや1
2bで焦点検出ホルダー9に固定するようにすれば、幅
nの遮光部分をふたつの光束22、23の間に保持する
ことができる。また図6にあったように、測距エリアが
光軸上中央エリアの左右に設けられている場合、左右エ
リアの光束が22S、22Lのような位置にくるので、
遮光部材12の幅広部12S、12Lが図5で示したよ
うな左右領域間の迷光を遮光する機能をもたせることも
できる。
【0027】図3は、本発明の第2実施例の焦点検出装
置の断面を示す図である。迷光28を遮光する遮光部材
13を、第1実施例と同様な位置と幅で、向きを偏向ミ
ラーMOと略平行に配置したものである。このような向
きに配置すると、迷光28が遮光できるのはもちろん、
折り曲げミラーMOで反射し再結像レンズ7へ向かう光
束のうち、図8に示した迷光26の反射光26−1も同
時に遮光できる。つまり、視野マスク3と平行な方向
と、絞りマスク6と平行な方向ともにどちらにも幅をも
つような向きに遮光部材13を配置したことにより、フ
ィールドレンズ3からくる迷光にも、また折り曲げミラ
ーMOから反射してくる迷光にも同時に遮光部材として
機能させることができる。したがって、迷光28を防ぐ
遮光部材13により同時に迷光26も防ぐことができ、
図8で示した迷光25、26を防ぐための遮光部材10
の迷光26の遮光のための部分が省略でき、遮光部材1
0が小さくできるという利点が得られる。なお、遮光部
材13の平面形状及び保持方法は第1実施例と同様であ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の焦点検出装
置によれば、画面中央に加え上下方向に光軸外測距エリ
アをもつマルチ測距焦点検出装置において、フィールド
レンズと再結像レンズの間に偏向ミラーを配置したカメ
ラへの実装状態において、測距用光束の最も外側の光線
と折り曲げミラーの反射面によって形成される三角形の
断面形状の空間に効率的に遮光部材を配置し、下側光軸
外エリアをもつ焦点検出装置に必然的に発生する下側光
軸外エリアのフィールドレンズから中央エリアの再結像
レンズに入射する有害な迷光を防ぐことができる。ま
た、その遮光部材の向きと形状を適当にとると前記迷光
だけでなく、中央エリアのフィールドレンズから上下光
軸外エリアの再結像レンズへ入射する迷光と、左右光軸
外エリアがある場合の中央エリアと左右光軸外エリア間
に発生する迷光の全てあるいは一部を同時に遮光できる
ので、迷光の遮光部材の数が少なくてすむといった効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焦点検出装置の第1実施例の構成を示
す断面図である。
【図2】図1の遮光部材の形状を示す平面図である。
【図3】本発明の第2実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図4】従来の焦点検出装置の一例の概略構成を示す斜
視図である。
【図5】従来の焦点検出装置の一例をカメラに実装した
状態での遮蔽部材の配置を示す断面説明図である。
【図6】マルチ測距の焦点検出装置における測距エリア
の配置の一例を示す説明図である。
【図7】マルチ測距の焦点検出装置における測距エリア
の配置の他の一例を示す説明図である。
【図8】マルチ測距の焦点検出装置における迷光の一例
を説明するための断面図である。
【図9】マルチ測距の焦点検出装置における迷光の他の
一例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
3 視野マスク 5 フィールドレンズ 7 再結像レンズ 8 CCDラインセンサ(受光素子列) 12、13 遮光部材 22、23、24 光束 23a、24a 光線 25、26、27、28 迷光 30 反射面 TL 撮像レンズ AM 絞りマスク MO 偏向ミラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの異なる領域を通過した光束
    を、それぞれ視野マスク、フィールドレンズ、一対の再
    結像レンズおよび前記再結像レンズの近傍に設けた一対
    の絞り開口部を有する絞りマスクによって受光素子列上
    に一対の像として再結像し、前記一対の像の相対位置か
    ら前記撮影レンズの焦点の位置を検出する焦点検出ブロ
    ックを複数個有し、撮影画面の複数の領域の焦点検出を
    行う焦点検出装置において、 前記フィールドレンズと再結像レンズとの間に位置し、
    前記焦点検出用の光束をほぼ直角に曲げる偏向ミラー
    と、 前記フィールドレンズから前記偏向ミラーに向かう前記
    焦点検出用光束のうち最も前記再結像レンズ側の光線と
    前記偏向ミラーから前記再結像レンズに向かう前記焦点
    検出用光束のうち最も前記フィールドレンズ側の光線と
    前記偏向ミラーの反対面とで決まる三角形の空間内に位
    置し、前記視野マスク及び前記フィールドレンズを通っ
    て前記偏向ミラーに向かう迷光を遮光する遮光部材とを
    備えたことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部材は、少なくともその外形線
    の一部が、異なる前記焦点検出ブロックのうち隣接する
    ブロックの焦点検出用の光束の間に位置するよう配置さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光部材は平板状であり、前記視野
    マスクまたは前記偏向ミラーにほぼ平行であることを特
    徴とする請求項1記載の焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の前記焦点検出ブロックを構成
    する複数のフィールドレンズと複数対の再結像レンズと
    は、ほぼ直角の方向に配設されていることを特徴とする
    請求項1記載の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 前記偏向ミラーは、前記焦点検出用の光
    束を前記撮影レンズ光軸とほぼ平行な方向に偏向させる
    ことを特徴とする請求項1記載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 前記焦点検出装置は、撮影画面内で異な
    る方向に並ぶそれぞれ複数の領域において焦点検出が可
    能であり、前記遮光部材は、それぞれの方向の並びの複
    数の焦点検出領域に対応する複数の焦点検出ブロック間
    において発生する異なる迷光を同時に遮光することを特
    徴とする請求項1の焦点検出装置。
JP5080181A 1993-03-15 1993-03-15 焦点検出装置 Pending JPH06265779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080181A JPH06265779A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 焦点検出装置
US08/485,121 US5572013A (en) 1993-03-15 1995-06-07 Focus detection apparatus with a light shielding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080181A JPH06265779A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265779A true JPH06265779A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13711198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080181A Pending JPH06265779A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5572013A (ja)
JP (1) JPH06265779A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272291B2 (en) * 1998-03-13 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JP4829423B2 (ja) * 2001-05-17 2011-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5727465B2 (ja) 2009-05-11 2015-06-03 ガスポロックス エイビー 容器内のガスを非侵入的に評価する装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357086A (en) * 1980-08-18 1982-11-02 Nippon Kogaku K.K. Focus detecting optical device of a single lens reflex camera
US4857718A (en) * 1987-05-15 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JP2757373B2 (ja) * 1988-05-10 1998-05-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2704960B2 (ja) * 1988-05-20 1998-01-26 キヤノン株式会社 カメラ
JP3108697B2 (ja) * 1991-04-25 2000-11-13 旭光学工業株式会社 焦点検出装置
JPH05264894A (ja) * 1992-01-22 1993-10-15 Nikon Corp 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5572013A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108697B2 (ja) 焦点検出装置
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
EP0430698B1 (en) Focus detecting apparatus
JP3363683B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US5233173A (en) Focus detecting apparatus with multi-directional off axis detection areas
JPH06265779A (ja) 焦点検出装置
JP3359161B2 (ja) 多点測距装置
JP3371500B2 (ja) 焦点検出装置
KR960002206B1 (ko) 거리 측정 카메라용 광학 장치
JP3351018B2 (ja) 焦点検出装置
JPH07333493A (ja) 焦点検出装置
JP3048267B2 (ja) 顕微鏡光学系
JPH05264894A (ja) 焦点検出装置
JP3728609B2 (ja) 焦点検出装置
JP3152795B2 (ja) カメラの測距装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPH07117643B2 (ja) 焦点検出用の投光系
JPH0522883B2 (ja)
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JP3238489B2 (ja) 焦点検出装置
JP2971889B2 (ja) 焦点検出光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020606