JPH06262005A - 気泡除去装置 - Google Patents

気泡除去装置

Info

Publication number
JPH06262005A
JPH06262005A JP7767793A JP7767793A JPH06262005A JP H06262005 A JPH06262005 A JP H06262005A JP 7767793 A JP7767793 A JP 7767793A JP 7767793 A JP7767793 A JP 7767793A JP H06262005 A JPH06262005 A JP H06262005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
liquid
gradient
generating electrodes
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7767793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319016B2 (ja
Inventor
Ryoji Imai
良二 今井
Toshikazu Yano
歳和 矢野
Isao Tanaka
勇雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP07767793A priority Critical patent/JP3319016B2/ja
Publication of JPH06262005A publication Critical patent/JPH06262005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319016B2 publication Critical patent/JP3319016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器内の液体から気泡を確実に分離して、液
体のみを取り出すことができるようにする。 【構成】 互いに極性の異なる勾配電界発生用電極1,
2間に液体13を供給すると、勾配電界発生用電極1,
2間に発生された勾配電界8によって、流体容器内の液
体13に混入された気泡12が誘電分極され、誘電分極
された気泡12に誘電泳動力が作用して、気泡12が弱
電界部側へ移動されて、液体13から分離されるので、
弱電界部7側に設けられた気体排出口から気体を外部へ
排出させ、強電界部6側に設けられた液体排出口から気
泡除去液を外部へ排出させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気泡除去装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、気泡が混入した液体が容器に収
容された場合、地上では気泡に浮力が作用するので、気
泡は浮力によって液面へ上昇し自然に液体から分離され
てしまうが、宇宙空間では気泡に浮力が作用しないの
で、自然にはこのような分離現象が起こらず、気泡は液
体に混入したままの状態に保たれる。
【0003】従って、宇宙空間では、容器内の液体から
気泡を確実に分離して、液体のみを取り出すことができ
るようにする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
宇宙空間で容器内の液体から気泡を確実に分離して、液
体のみを取り出すことのできる気泡除去装置がなかった
ので、例えば、宇宙ステーションなどで冷却用として機
内に循環されている冷媒に気泡が混入された場合、冷媒
から気泡を分離することができず、しかも、その後の混
入によって気泡が蓄積される一方となるので、冷媒の機
能を十分に果せなくなるという問題があった。
【0005】本発明は、上述の実情に鑑み、宇宙空間で
も地上でも、容器内の液体から気泡を確実に分離して、
液体のみを取り出すことのできる気泡除去装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに極性の
異なる一対の勾配電界発生用電極を間隔を置いて配置す
ると共に、該勾配電界発生用電極の相対向面に一側から
他側へ進むに従い互いの間隔が広くなる傾斜部を形成し
て、勾配電界発生用電極間に前記一側が強電界部とな
り、他側が弱電界部となる勾配電界を発生可能とし、前
記勾配電界発生用電極間の周囲を閉止して流体容器を構
成し、該流体容器の強電界部と弱電界部のほぼ中間位置
に外部からの液体を流入させる液体供給流路の液体流入
口を設けると共に、流体容器の強電界部側の位置に外部
へ気泡除去液を排出させる液体排出流路の液体排出口
を、又、弱電界部側に外部へ気体を排出させる気体排出
流路の気体排出口を設けたことを特徴とする気泡除去装
置にかかるものである。
【0007】
【作用】本発明の作用は以下の通りである。
【0008】互いに極性の異なる勾配電界発生用電極間
に外部からの液体を、液体供給流路の液体流入口から流
体容器の強電界部と弱電界部のほぼ中間位置に供給する
と、勾配電界発生用電極間には電界が発生され、該電界
によって、流体容器内の液体に混入された気泡が誘電分
極されるが、前記電界は、勾配電界発生用電極間の間隔
が狭くなっている一側が強電界部となり、間隔が広くな
っている他側が弱電界部となる勾配電界であるため、誘
電分極された気泡に誘電泳動力が作用し、該電気泳動力
によって気泡が弱電界部側へ移動されて、液体から分離
される。
【0009】従って、弱電界部側に設けられた気体排出
口から気体排出流路を介して気体を確実に外部へ排出さ
せ、強電界部側に設けられた液体排出口から液体排出流
路を介して気泡除去液として確実に外部へ排出させるこ
とが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0011】図1〜図7は、本発明の一実施例である。
【0012】平行で且つ長尺の一対の勾配電界発生用電
極1,2を間隔を置いて配置すると共に、該勾配電界発
生用電極1,2の相対向面に、勾配電界発生用電極1,
2の幅方向3一側から他側へ進むに従い互いの間隔が広
くなる傾斜部4を形成し、勾配電界発生用電極1,2
に、互いの極性が異なるよう交流、或いは、直流の電源
装置5を接続して、勾配電界発生用電極1,2間に前記
一側が強電界部6となり、他側が弱電界部7となる勾配
電界8を発生させ得るようにする。
【0013】そして、前記勾配電界発生用電極1,2間
の周囲を、端板9及び側板10を用いて閉止することに
より、流体容器11を構成する。
【0014】該流体容器11の強電界部6と弱電界部7
のほぼ中間位置に、外部からの気泡12が混入された液
体13を流入させる液体供給流路14の液体流入口15
を設ける。
【0015】又、流体容器11の強電界部6側の位置に
外部へ気泡除去液16を排出させる液体排出流路17の
液体排出口18を設け、弱電界部7側に外部へ気体19
を排出させる気体排出流路20の気体排出口21を設け
る。
【0016】更に、流体容器11の弱電界部7に、絶縁
材性の目の細かい格子状部材22を挿入する。
【0017】尚、23は勾配電界発生用電極1,2の長
手方向、24は流体容器11の内部における液体13と
気体19との境界面である。
【0018】次に、作動について説明する。
【0019】電源装置5を用いて、勾配電界発生用電極
1,2に電圧を印加し、この状態で、外部からの液体1
3を、液体供給流路14の液体流入口15から流体容器
11の強電界部6と弱電界部7のほぼ中間位置に供給す
る。
【0020】すると、勾配電界発生用電極1,2間には
電界が発生され、該電界によって図5に示すように、流
体容器11内の液体13に混入された気泡12が誘電分
極されるが、前記電界は、勾配電界発生用電極1,2間
の間隔が狭くなっている一側が強電界部6となり、間隔
が広くなっている他側が弱電界部7となる勾配電界8で
あるため、誘電分極された気泡12に誘電泳動力が作用
し、該電気泳動力によって気泡12が弱電界部7側へ移
動されて、液体13から分離される。
【0021】このようにして分離された気泡12は、弱
電界部7側に設けられた格子状部材22の細かい目によ
って補集される。
【0022】すると、宇宙空間では、格子状部材22が
ない場合に、図7に示すように、気体19と液体13と
の境界面24が、表面張力によって球面状で且つ不安定
な状態となって気体19の取出しが困難となるが、格子
状部材22を設けることにより、ほぼ平坦で且つ安定し
た境界面24が得られるので、弱電界部7側に設けられ
た気体排出口21から気体排出流路20を介して気体1
9を確実に外部へ排出させることが可能となる。
【0023】一方、気泡12が除去された液体13は、
気泡12とは反対方向の電気泳動力を受けて強電界部6
側に集るので、強電界部6側に設けられた液体排出口1
8から液体排出流路17を介して、気泡除去液16を確
実に外部へ排出させることが可能となる。
【0024】又、勾配電界発生用電極1,2の端部や側
部においては、図5に示すように、電気力線に乱れが生
じるので、勾配電界発生用電極1,2の長手方向23及
び幅方向3の寸法を大きく取った方が、より安定して気
泡12を除去させることができるようになる。
【0025】尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の気泡除去
装置によれば、容器内の液体から気泡を確実に分離し
て、液体のみを取り出すことができるという優れた効果
を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の破断した側面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】図1のIII−III矢視図である。
【図4】勾配電界発生用電極の斜視図である。
【図5】気泡が誘電泳動によって移動される様子を示す
作動図である。
【図6】格子状部材を設けた場合の気液境界面の様子を
示す側面図である。
【図7】格子状部材を設けない場合の気液境界面の様子
を示す側面図である。
【符号の説明】
1,2 勾配電界発生用電極 4 傾斜部 6 強電界部 7 弱電界部 8 勾配電界 11 流体容器 13 液体 14 液体供給流路 15 液体流入口 16 気泡除去液 17 液体排出流路 18 液体排出口 20 気体排出流路 21 気体排出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに極性の異なる一対の勾配電界発生
    用電極を間隔を置いて配置すると共に、該勾配電界発生
    用電極の相対向面に一側から他側へ進むに従い互いの間
    隔が広くなる傾斜部を形成して、勾配電界発生用電極間
    に前記一側が強電界部となり、他側が弱電界部となる勾
    配電界を発生可能とし、前記勾配電界発生用電極間の周
    囲を閉止して流体容器を構成し、該流体容器の強電界部
    と弱電界部のほぼ中間位置に外部からの液体を流入させ
    る液体供給流路の液体流入口を設けると共に、流体容器
    の強電界部側の位置に外部へ気泡除去液を排出させる液
    体排出流路の液体排出口を、又、弱電界部側に外部へ気
    体を排出させる気体排出流路の気体排出口を設けたこと
    を特徴とする気泡除去装置。
JP07767793A 1993-03-11 1993-03-11 気泡除去装置 Expired - Fee Related JP3319016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07767793A JP3319016B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 気泡除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07767793A JP3319016B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 気泡除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262005A true JPH06262005A (ja) 1994-09-20
JP3319016B2 JP3319016B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=13640526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07767793A Expired - Fee Related JP3319016B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 気泡除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319016B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216681A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその気泡除去方法
JP2008010892A (ja) * 2003-06-11 2008-01-17 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2008516215A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 流体に含まれている粒子を電気泳動分離するための装置
JP2009088552A (ja) * 2004-02-09 2009-04-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置を清浄する方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010892A (ja) * 2003-06-11 2008-01-17 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2010239158A (ja) * 2003-06-11 2010-10-21 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置
JP4580968B2 (ja) * 2003-06-11 2010-11-17 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US9110389B2 (en) 2003-06-11 2015-08-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9964858B2 (en) 2003-06-11 2018-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2009088552A (ja) * 2004-02-09 2009-04-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置を清浄する方法
JP2011066452A (ja) * 2004-02-09 2011-03-31 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置を清浄する方法
USRE42849E1 (en) 2004-02-09 2011-10-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2008516215A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 流体に含まれている粒子を電気泳動分離するための装置
JP2007216681A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその気泡除去方法
US8100520B2 (en) 2006-02-14 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet printhead and method of removing bubbles in the same
KR101236426B1 (ko) * 2006-02-14 2013-02-22 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 기포제거방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319016B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090321264A1 (en) Concentration and purification of analytes using electric fields
US20060196772A1 (en) Microfluidic device including membrane having nano- to micro-sized pores and method of separating polarizable material using the same
JP3778041B2 (ja) 粒子分離機構及び粒子分離装置
US9375662B2 (en) Suspension processing device using ultrasonic waves
CA2362275C (en) Charged droplet gas scrubber apparatus and method
US9034162B2 (en) Microfluidic cell
JPS5665627A (en) Method of combining particles of liquid, etc.
JP2006187770A (ja) 粒子分離機構、粒子分離装置及び粒子分離方法
JPH06262005A (ja) 気泡除去装置
US7465340B2 (en) Ionizer with parts-extension unit
KR20090002980A (ko) 미소입자 처리장치
RU2321550C2 (ru) Устройство обработки текучей среды магнитным полем сверхвысокой напряженности
KR100606614B1 (ko) 연속적인 생화학적 미소입자 분석기
KR101947233B1 (ko) 유전영동과 전기삼투를 이용한 입자 분리 전극 및 이를 포함하는 입자 분리 장치
US20110168561A1 (en) Dielectrophoretic particle concentrator and concentration with detection method
US4040933A (en) Filter assembly for electrochemical machining apparatus
JP2938423B1 (ja) 電気集塵装置
JP2010130941A (ja) 分離装置および分離方法
KR101721033B1 (ko) 사출기 내부 분진 및 가스 제거 가능한 전기 집진기
Dalili et al. Characterization of the electrodes of DEP-based micro-separator
KR101453500B1 (ko) 에멀전의 연속상의 물질로부터 분산상의 물입자를 정전 응집으로 분리하기 위한 정전 응집 장치
KR100341818B1 (ko) 전하응집을 이용한 전도성 용액 내의 폐유분 분리장치
JPH11276803A (ja) 油相からの水分除去方法及び装置
JPH0794459A (ja) 洗浄方法及びその装置
JP2010252649A (ja) 細胞分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees