JPH06261254A - 固体撮像素子の駆動装置 - Google Patents

固体撮像素子の駆動装置

Info

Publication number
JPH06261254A
JPH06261254A JP5046584A JP4658493A JPH06261254A JP H06261254 A JPH06261254 A JP H06261254A JP 5046584 A JP5046584 A JP 5046584A JP 4658493 A JP4658493 A JP 4658493A JP H06261254 A JPH06261254 A JP H06261254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
circuit
photoelectric conversion
accumulated
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5046584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamaguchi
進一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5046584A priority Critical patent/JPH06261254A/ja
Publication of JPH06261254A publication Critical patent/JPH06261254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、光電変換素子の蓄積電荷の最大値
を低下させることなく、ブルーミング抑圧力を高めるこ
とができる固体撮像素子の駆動装置を提供することを目
的としている。 【構成】複数の光電変換素子と、この複数の光電変換素
子にそれぞれ蓄積された電荷が転送される垂直転送素子
と、印加される電圧レベルに応じて光電変換素子に蓄積
された過剰電荷が垂直転送素子に移動されることを抑圧
するオーバーフロードレインとを備えた固体撮像素子に
おいて、光電変換素子に対する電荷蓄積期間と該電荷蓄
積期間以外の期間とで、オーバーフロードレインに印加
する電圧レベルを変化させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばビデオカメラ
や電子スチルカメラ等の撮像装置に使用される固体撮像
素子の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、首記の如き撮像装置で
は、撮影した被写体の光学像を固体撮像素子を介して電
気的な画像信号に変換するようにしている。この場合、
固体撮像素子としては、例えばIT(インターライン・
トランスファ)−CCD(チャージ・カップルド・デバ
イス)やFIT(フレーム・インターライン・トランス
ファ)−CCD等が広く用いられている。
【0003】図3は、このようなIT−CCDやFIT
−CCD等の固体撮像素子における画素の断面構造を示
している。すなわち、遮蔽膜11の一部に形成された開
口部12から取り込まれた光は、光電変換素子としての
フォトダイオード13で光電変換され電荷として蓄積さ
れる。このフォトダイオード13の周囲には、pウェル
14と、オーバーフロードレインOFDとなるn型基盤
15と、垂直転送素子となる埋め込みチャネル16と、
読み出し電極17とが配置されている。
【0004】そして、この読み出し電極17に電圧を与
えることにより、ダイオード13に蓄積された電荷が埋
め込みチャネル16に転送されて取り出される。この場
合、高輝度の入射光によりフォトダイオード13に過剰
な電荷が蓄積したときには、n型基盤15に電圧Vofd
を与えることにより、過剰電荷が埋め込みチャネル16
に溢れ出す、いわゆるブルーミングの発生を抑圧するこ
とができる。このブルーミングの抑圧力は、電圧Vofd
を高くするほど大きくなる。
【0005】図4は、図3に示した画素構造における断
面A−B−C方向の各部のポテンシャルを示すもので、
図4(a)は電圧Vofd が規定値(VofdL)の場合を示
し、図4(b)は電圧Vofd が規定値(VofdL)よりも
高い(VofdH)場合を示している。まず、図4(a)の
場合、フォトダイオード13のポテンシャル18と、こ
のポテンシャル18とオーバーフロードレインOFDの
ポテンシャル19との間の障壁のポテンシャル20との
差が、フォトダイオード13の蓄積電荷の最大値(飽和
量Vsat0)となる。なお、この障壁のポテンシャル20
は、フォトダイオード13のポテンシャル18と埋め込
みチャネル16のポテンシャル21との間の障壁のポテ
ンシャル22よりも高くなるように設定されている。
【0006】一方、図4(b)に示すように、オーバー
フロードレインOFDのポテンシャル19が高い場合に
は、フォトダイオード13の過剰な電荷がオーバーフロ
ードレインOFDに流れ易くなるので、ブルーミングの
抑圧力を高くすることができる。ところが、この場合に
は、フォトダイオード13の蓄積電荷の最大値は、Vsa
t1に示すように小さくなる。
【0007】ここで、図5(a)は、この固体撮像素子
の駆動タイミングを示している。まず、時刻T1のタイ
ミングで読み出し電極17に不要電荷リセットパルス2
3を与えることにより、フォトダイオード13に蓄積さ
れた不要電荷を埋め込みチャネル16に転送する。この
埋め込みチャネル16に転送された不要電荷は、不要電
荷掃き出し期間に埋め込みチャネル16を駆動すること
により、順次転送されて外部に掃き出される。
【0008】時刻T1でフォトダイオード13に蓄積さ
れた不要電荷が埋め込みチャネル16に転送された直後
から、フォトダイオード13には信号電荷が蓄積され
る。そして、フォトダイオード13に蓄積された信号電
荷は、時刻T2のタイミングで読み出し電極17に信号
電荷移動パルス24が与えられることで埋め込みチャネ
ル16に転送される。すなわち、時刻T1からT2まで
の期間が、フォトダイオード13への信号電荷の蓄積期
間となっている。その後、埋め込みチャネル16に転送
された信号電荷は、読み出し期間に埋め込みチャネル1
6を駆動することにより、順次転送されて外部に導出さ
れる。
【0009】そして、このような一連の動作の間、オー
バーフロードレインOFDに印加される電圧Vofd は、
図5(b)に示すように、規定値VofdLに固定されてい
る。このオーバーフロードレインOFDに印加する電圧
Vofd は、上述したように、高くするほど固体撮像素子
のブルーミング抑圧能力を向上させることができる反
面、フォトダイオード13の蓄積電荷の最大値を小さく
してしまい、その結果ダイナミックレンジを低下させて
しまうという問題が生じている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、固体撮
像素子の従来の駆動手段では、オーバーフロードレイン
に印加する電圧を高くするほど、固体撮像素子のブルー
ミング抑圧能力を向上させるが、光電変換素子の蓄積電
荷の最大値が小さくなりダイナミックレンジが低下する
という問題を有している。
【0011】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、光電変換素子の蓄積電荷の最大値を低下
させることなく、ブルーミング抑圧力を高めることがで
きる極めて良好な固体撮像素子の駆動装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る固体撮像
素子の駆動装置は、複数の光電変換素子と、この複数の
光電変換素子にそれぞれ蓄積された電荷が転送される垂
直転送素子と、印加される電圧レベルに応じて光電変換
素子に蓄積された過剰電荷が垂直転送素子に移動される
ことを抑圧するオーバーフロードレインとを備えた固体
撮像素子を対象としている。そして、光電変換素子に対
する電荷蓄積期間と該電荷蓄積期間以外の期間とで、オ
ーバーフロードレインに印加する電圧レベルを変化させ
るようにしたものである。
【0013】
【作用】上記のような構成によれば、光電変換素子に対
する電荷蓄積期間よりも該電荷蓄積期間以外の期間で、
光電変換素子に蓄積された過剰電荷の垂直転送素子への
移動の抑圧力が高くなるように、オーバーフロードレイ
ンに印加する電圧レベルを変化させることにより、光電
変換素子の蓄積電荷の最大値を低下させることなく、ブ
ルーミング抑圧力を高めることができるようになる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1において、固体撮像素子2
5は、駆動回路26で生成される各種の駆動パルスによ
って、先に図5で説明したように駆動される。この駆動
回路26で生成される各種駆動パルスのうち不要電荷リ
セットパルス23と信号電荷移動パルス24とは、スイ
ッチ回路27に供給されている。このスイッチ回路27
には、固体撮像素子25のオーバーフロードレインOF
Dに与えるための電圧Vofd として、規定値レベルVof
dLと規定値VofdLよりも高いレベルVofdHとが印加され
ている。
【0015】そして、このスイッチ回路27は、駆動回
路26から不要電荷リセットパルス23が供給された状
態で、規定値電圧VofdLを固体撮像素子25のオーバー
フロードレインOFDに与えるように切り替えられ、駆
動回路26から信号電荷移動パルス24が供給された状
態で、規定値以上の電圧VofdHを固体撮像素子25のオ
ーバーフロードレインOFDに与えるように切り替えら
れる。
【0016】このような構成によれば、図2(a)に示
すように、固体撮像素子25のフォトダイオード13へ
の信号電荷の蓄積期間に、同図(b)に示すように、固
体撮像素子25のオーバーフロードレインOFDに規定
値電圧VofdLが与えられ、電荷蓄積期間以外の期間に、
固体撮像素子25のオーバーフロードレインOFDに規
定値以上の電圧VofdHが与えられることになる。このた
め、フォトダイオード13に信号電荷を蓄積していると
きは、十分なフォトダイオード13の蓄積電荷の最大値
を得ることができ、高いダイナミックレンジが得られ、
信号電荷を埋め込みチャネル16に転送した後は、ブル
ーミングの抑圧力を高めることができるようになる。な
お、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
光電変換素子の蓄積電荷の最大値を低下させることな
く、ブルーミング抑圧力を高めることができる極めて良
好な固体撮像素子の駆動装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る固体撮像素子の駆動装置の一実
施例を示すブロック構成図。
【図2】同実施例の動作を説明するために示すタイミン
グ図。
【図3】固体撮像素子の画素の断面構造を示す図。
【図4】同画素構造における各部のポテンシャルを示す
図。
【図5】同固体撮像素子の駆動タイミングを説明するた
めに示す図。
【符号の説明】
11…遮蔽膜、12…開口部、13…フォトダイオー
ド、14…pウェル、15…n型基盤、16…埋め込み
チャネル、17…読み出し電極、18〜22…ポテンシ
ャル、23…不要電荷リセットパルス、24…信号電荷
移動パルス、25…固体撮像素子、26…駆動回路、2
7…スイッチ回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子と、この複数の光電
    変換素子にそれぞれ蓄積された電荷が転送される垂直転
    送素子と、印加される電圧レベルに応じて前記光電変換
    素子に蓄積された過剰電荷が前記垂直転送素子に移動さ
    れることを抑圧するオーバーフロードレインとを備えた
    固体撮像素子において、前記光電変換素子に対する電荷
    蓄積期間と該電荷蓄積期間以外の期間とで、前記オーバ
    ーフロードレインに印加する電圧レベルを変化させる制
    御手段を具備してなることを特徴とする固体撮像素子の
    駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記光電変換素子に対
    する電荷蓄積期間よりも該電荷蓄積期間以外の期間で、
    前記光電変換素子に蓄積された過剰電荷の前記垂直転送
    素子への移動の抑圧力が高くなるように、前記オーバー
    フロードレインに印加する電圧レベルを変化させること
    を特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の駆動装置。
JP5046584A 1993-03-08 1993-03-08 固体撮像素子の駆動装置 Pending JPH06261254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046584A JPH06261254A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 固体撮像素子の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046584A JPH06261254A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 固体撮像素子の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261254A true JPH06261254A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12751357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5046584A Pending JPH06261254A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 固体撮像素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423349B1 (ko) * 2000-10-05 2004-03-18 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 이미지 센서
US9743022B2 (en) 2014-10-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and related methods and electronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423349B1 (ko) * 2000-10-05 2004-03-18 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 이미지 센서
US9743022B2 (en) 2014-10-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and related methods and electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150183A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP4774311B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2868915B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
EP0403939B1 (en) Method of driving a solid state imaging device
US7050100B2 (en) Solid-state imaging apparatus capable of reducing leakage charge under the read gate
US7659933B2 (en) Imaging device and driving method for solid-state imaging device
US6778215B1 (en) Driving method of solid-state image pickup device and image pickup system
JP3878575B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
EP0399551B1 (en) Method of Driving a CCD Imager of Frame Interline Transfer Type
US4985776A (en) Method of driving solid-state imaging element
US7755691B2 (en) Driving method for solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JPH022793A (ja) 2次元ccd撮像素子の駆動方法
JPH0262170A (ja) 固体撮像装置
JPH06261254A (ja) 固体撮像素子の駆動装置
JP2003153084A (ja) 固体撮像素子の制御装置および制御方法
JP2986685B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法
JP4296025B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4001904B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH04237271A (ja) 撮像装置
JP4563848B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2005086672A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4001841B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2000101929A (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP2987844B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法