JPH06260783A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH06260783A
JPH06260783A JP5041519A JP4151993A JPH06260783A JP H06260783 A JPH06260783 A JP H06260783A JP 5041519 A JP5041519 A JP 5041519A JP 4151993 A JP4151993 A JP 4151993A JP H06260783 A JPH06260783 A JP H06260783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
heat receiving
heating element
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5041519A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP5041519A priority Critical patent/JPH06260783A/ja
Publication of JPH06260783A publication Critical patent/JPH06260783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 局所的な発熱を伴う精密機器等の冷却をその
発熱部の形状に合わせて効果的に行うことができる冷却
装置を提供することを目的としている。 【構成】 発熱体8の熱を冷媒6に受熱させる受熱部9
と、受熱部9で気相化された冷媒6を取り出す気液分離
部10と、気液分離部10で分離された冷媒6を冷却し
て液相化するとともに、この液相化された冷媒6を受熱
部9に戻すコンデンサ11とを備えてなり、コンデンサ
ー11により液相化された冷媒6を自重により受熱部9
に送給するように構成され、受熱部9は、その内部に冷
媒6を封入させた金属製のハウジング15を有する構成
とされるとともに、ハウジング15が発熱体8と一体的
に、または発熱体8に接して設けられ、受熱部9、気液
分離部10、コンデンサー11とが冷媒6を移動させる
管路12、13、14により連結された構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子計算機など
の局部的な発熱を伴う精密機器に用いて好適な冷却装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、各種の機械装置において
は、その装置の一部に電熱、燃焼、あるいは摩擦等によ
る発熱を伴う場合があり、通常、その発熱部分に何らか
の冷却手段が講じられている。
【0003】従来、この冷却手段の一つとして、冷媒の
相変化を伴わない、いわゆる顕熱依存による冷却装置が
知られている。図6は、この顕熱依存による冷却装置の
一例示したものである。図6に示したように、冷却装置
1は、発熱部を有する機械装置2内の発熱部分あるいは
その近傍を通り、外部に冷却器3およびポンプ4を介装
させた管路5を設けるとともに、この管路5内に水やオ
イル等の冷媒6を封入し、冷媒6をポンプ4により循環
させて、発熱部分あるいはその近傍において冷媒6に熱
を伝達し、蓄熱された冷媒6を装置外の冷却器3により
冷却し、再び発熱部あるいはその近傍に冷媒6をポンプ
4で導くものである。ところで、この冷却装置1は、そ
の冷却効率が熱の出側と入側の温度差、すなわち、発熱
部と冷媒6との温度差に依存しており、冷媒6自体の温
度が上昇し、前記温度差が小さくなった場合には、冷却
効率が低くなる問題がある。したがって、冷却効率を高
めるには常に前記温度差を大きく保つ必要がある。しか
し、発熱部が熱伝導率の低い材料で形成されている場合
には、この温度差を大きく保つことは、逆に、発熱部に
熱変形を生じさせる原因となり、機械装置が精密機器か
らなる場合には特に重要な問題となる。また、上記の冷
却装置1では、冷却効率を高めるために、管路内の冷媒
の循環を行う必要があり、このためにポンプなどの動力
源が必要となる。したがって、騒音、振動などが発生
し、さらには、冷媒の循環路内に、ポンプが介装される
ので、冷媒の漏洩等の問題も発生しやすくなり、精密機
器等における冷却装置としては上記の問題と併せて適当
ではない。
【0004】そこで、上記の課題を解決する冷却手段と
して、冷媒の相変化を伴う潜熱依存による冷却装置があ
る。図7は、この潜熱依存による冷却装置の一例を示し
たものである。なお、図6と共通する部分については同
符号を付した。図に示したように、冷却装置1は、その
本体7内部に、冷媒6を貯溜しこの冷媒6内で発熱体8
(冷却するもの)の熱を受熱させる受熱部9と、この受
熱部9の冷媒6を蒸発させる気液分離部10と、この気
液分離部10で蒸発した冷媒6を冷却して液相化すると
ともに、この液相化された冷媒6を受熱部9に戻すコン
デンサ11とが設けてあり、このコンデンサー11によ
り液相化された冷媒6は自重により受熱部9に流れ落ち
るように構成されている。
【0005】上記構成の冷却装置1は、冷媒を液体から
気体に相変化させることによる潜熱依存の冷却装置であ
り、冷媒の熱の出側と入側の温度差がほぼ同じであるた
め、冷媒と発熱体とに温度差が生じることがなく顕熱依
存の冷却装置における冷却装置に比べて大量の熱輸送が
可能でる。しかも、冷媒を循環させる必要がないので、
ポンプを必要とせず、騒音、振動等の問題を生じること
がなく、また、冷媒の漏洩の発生も抑さえることができ
る。したがって、冷媒として例えば絶縁性のものを使用
することにより、G.T.O.サイリスター等の温度差
や振動等の影響を受け易く、かつ複雑な形状の電熱発熱
体を効率よく冷却を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た潜熱依存による冷却装置には、次のような課題が存在
する。すなわち、上記冷却装置1は受熱部9に貯溜した
冷媒6内に冷却使用とする発熱体を浸す必要があり、発
熱体の形状等が受熱部の寸法に制限される。したがっ
て、例えば、装置寸法が大きな精密機器であって、局所
的な発熱を伴うものを冷却する場合には、その発熱部の
形状に合わせた冷却を行えないといった問題があった。
【0007】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、局所的な発熱を伴う精密機器等の冷却をその発熱
部の形状に合わせて効果的に行うことができる冷却装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、発熱体の熱を
冷媒に受熱させる受熱部と、この受熱部で気相化された
冷媒を取り出す気液分離させる気液分離部と、この気液
分離部で気相とされた冷媒を冷却して液相化するととも
に、この液相化された冷媒を前記受熱部に戻すコンデン
サとを備えてなり、前記コンデンサーにより該液相化さ
れた冷媒を自重により前記受熱部に送給するように構成
され、前記受熱部は、その内部に前記冷媒を封入させた
金属製のハウジングを有する構成とされるとともに、該
ハウジングが前記発熱体と一体的に、または前記発熱体
に接して設けられ、この受熱部、前記気液分離部、およ
び前記コンデンサーが前記冷媒を移動させる管路により
連結されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、発熱体と一体的に、あるいは
前記発熱体に接して設けられた前記ハウジング内の液相
の冷媒に、発熱体からの熱が伝達され、この熱により液
相の冷媒が気相に変化し、この気相となった冷媒が管路
を通して気液分離部に導かれるとともに、液相の冷媒と
分離されて取り出され、取り出された気相の冷媒が管路
を通じてコンデンサーに導かれ、このコンデンサー内で
冷却されて再び液相となり、この液相となった冷媒が自
重により受熱部に管路を通じて移動することにより発熱
体の熱変換がなされる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1ないし図5は、本発明の冷却装置
の一実施例を示したものである。図において、従来例と
して示した図7と共通する部分については同符号を付し
た。図1に示したように、冷却装置1は、発熱体8から
の熱を冷媒6に受熱させるとともに、この冷媒6を気相
化させる受熱部9と、受熱部9で気相化された冷媒6を
取り出す気液分離部10と、気液分離部10で分離され
た冷媒6を冷却して液相化するとともに、この液相化さ
れた冷媒6を受熱部9に戻すコンデンサー11とを管体
12、13、および14でそれぞれ連結させた構成とさ
れている。受熱部9は機械装置2内の冷却を行う発熱体
8と一体的に設けられている。冷媒6としては、パーフ
ロロカーボンが採用されている。
【0011】図2に示したように、受熱部9は銅製の正
面視して矩形のハウジング15を有する構成とされ、こ
のハウジング15内には、鉛直方向に軸線を有する複数
の管路16…が形成されており、この複数の管路16…
を、その上下の端部16a…、16b…において水平方
向に屈曲させるとともに、それぞれ管体12、14の端
部12a、14aに集管し連結させた構成となっている
(図1参照)。
【0012】図3ないし図5は、コンデンサー11の詳
細を示したものである。図3に示したように、コンデン
サー11は正面視して矩形の枠体17の両端に前記管体
12および13が連結されるフランジ部を有する管18
および19が設けられており、この管18および19を
通じて冷媒の入出がなされる構成となっている。枠体1
7内部には、気相化された冷媒が冷却されながら通過す
るチューブ20…が管18および19に連結し、かつ管
18側を高位として傾斜を付けて設けられており(図4
参照)、このチューブ20…には、冷却効率を上げるた
めのフィン21…がチューブ20…から外側に突出して
形成されている(図5参照)。枠体17の下面には、気
相化された冷媒を冷却して液相化するための冷却ファン
22、22が設けられており、図3における下方から風
を取り入れるとともに、上方に送り出してチューブ20
…およびフィン21…を冷却する構成となっている。
【0013】図1に示したように、コンデンサー11に
よって液相化された冷媒6は、管体14を通って自重に
より受熱部9に戻り、ハウジング15内に供給される構
成となっている。
【0014】上記構成の冷却装置1は、発熱体8からの
熱が、発熱体8と一体的に設けられたハウジング15内
の液相の冷媒6に伝達され、この熱により液相の冷媒6
が気相化され、この気相化された冷媒6が管体12を通
して気液分離部10に導かれるとともに、液相の冷媒6
と分離されて取り出され、取り出された気相の冷媒6が
管体13を通じてコンデンサー11に導かれ、このコン
デンサー内で冷却されて再び液相となり、この液相とな
った冷媒6が自重により受熱部9に管体14を通じて移
動することにより発熱体の熱変換がなされる。
【0015】このように、上記実施例の冷却装置1によ
れば、発熱体からの熱を受け取る受熱部9が冷却装置1
を構成する気液分離器10およびコンデンサー11と管
体12、13、および14でそれぞれ連結された構成と
なっているので、受熱部9の形状を発熱体の形状にあわ
せて作製することが可能となり、この受熱部9を局所的
な発熱を伴う機械装置に一体的に設けることにより、機
械装置内の発熱体のみを効果的に冷却することができ
る。
【0016】なお、上記実施例では、ハウジング15を
発熱体と一体的に設けた構成としたが、発熱体の外部か
ら接するように構成してもよいことはいうまでもない。
また、受熱部9は銅製のハウジングを有する構成とした
が、その素材については、軽量で熱伝導率の高い金属で
あれば、例えばアルミニウム等の金属を用いることも可
能である。
【0017】また、冷媒についても、環境問題あるいは
漏洩時の取扱いの良好性などからパーフロロカーボンク
ーラントを使用したが、冷却を行う機械装置によって
は、他のフロン系の冷媒、あるいはその他の冷媒を使用
することもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る冷却装置によれば、発熱体
と一体的に、あるいは前記発熱体に接して設けられた前
記ハウジング内の液相の冷媒に、発熱体からの熱が伝達
され、この熱により冷媒が気相となり、この気相となっ
た冷媒が管路を通して気液分離部に導かれるとともに、
液相の冷媒と分離され、分離された気相の冷媒が管路を
通じてコンデンサーに導かれ、このコンデンサー内で冷
却されて再び液相となり、この液相となった冷媒が自重
により受熱部に管路を通じて移動することにより発熱体
の冷却がなされる。したがって、ハウジングの形状を機
械装置の必要箇所に応じて作製することが可能となり、
局所的に冷却を要する機械装置の冷却を効果的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷却装置の一実施例を示す要部側断面
図である。
【図2】同実施例における受熱部の構成を示す平断面図
である。
【図3】同実施例におけるコンデンサの詳細を示す正面
図である。
【図4】同実施例におけるコンデンサの詳細を示す側面
図である。
【図5】同実施例におけるコンデンサの詳細を示す底面
図である。
【図6】従来の顕熱依存による冷却器の概略を示した要
部側断面図である。
【図7】従来の潜熱依存による冷却器の概略を示した要
部正断面図である。
【符号の説明】
1 冷却装置 6 冷媒 8 発熱体 9 受熱部 10 気液分離器 11 コンデンサー 12、13、14 管路 15 ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体の熱を冷媒に受熱させる受熱部
    と、この受熱部で気相化された冷媒を取り出す気液分離
    部と、この気液分離部で分離された前記気相化された冷
    媒を冷却して液相化するとともに、この液相化された冷
    媒を前記受熱部に戻すコンデンサとを備えてなり、前記
    コンデンサーにより液相化された冷媒を自重により前記
    受熱部に送給するように構成された冷却装置において、
    前記受熱部は、その内部に前記冷媒を封入させた金属製
    のハウジングを有する構成とされるとともに、該ハウジ
    ングが前記発熱体と一体的に、または前記発熱体に接し
    て設けられ、この受熱部、前記気液分離部、および前記
    コンデンサーが前記冷媒を移動させる管路により連結さ
    れていることを特徴とする冷却装置。
JP5041519A 1993-03-02 1993-03-02 冷却装置 Pending JPH06260783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041519A JPH06260783A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041519A JPH06260783A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260783A true JPH06260783A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12610634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041519A Pending JPH06260783A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260783A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961074A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Akutoronikusu Kk クローズド温度制御システム
JPH10178292A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Denso Corp 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
WO2000075763A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Guangji Dong Micro-ordinateur a dissipateur thermique
KR20030020193A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 이원재 Cpu 냉각장치
KR20030039206A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 주식회사 다온테크 라디에이터형 냉각 기기의 냉각기능 향상 장치
JP2004088048A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
KR100431500B1 (ko) * 2001-11-30 2004-05-17 주식회사 에이팩 초소형 냉각장치
KR100497819B1 (ko) * 2002-10-10 2005-07-01 주식회사 에이팩 초소형 냉각장치 제조방법 및 그 제조물
CN100386587C (zh) * 2006-06-12 2008-05-07 北京科技大学 无泵自循环非真空分体式重力热管
CN110139530A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 台达电子工业股份有限公司 具有液气隔绝机构的液冷装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961074A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Akutoronikusu Kk クローズド温度制御システム
JPH10178292A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Denso Corp 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
WO2000075763A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Guangji Dong Micro-ordinateur a dissipateur thermique
US6747869B2 (en) 1999-06-02 2004-06-08 Guangji Dong Microcomputer heat dissipation system
KR20030020193A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 이원재 Cpu 냉각장치
KR20030039206A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 주식회사 다온테크 라디에이터형 냉각 기기의 냉각기능 향상 장치
KR100431500B1 (ko) * 2001-11-30 2004-05-17 주식회사 에이팩 초소형 냉각장치
JP2004088048A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
KR100497819B1 (ko) * 2002-10-10 2005-07-01 주식회사 에이팩 초소형 냉각장치 제조방법 및 그 제조물
CN100386587C (zh) * 2006-06-12 2008-05-07 北京科技大学 无泵自循环非真空分体式重力热管
CN110139530A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 台达电子工业股份有限公司 具有液气隔绝机构的液冷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940270A (en) Two-phase constant-pressure closed-loop water cooling system for a heat producing device
JP4658174B2 (ja) 電子装置
US11632880B2 (en) Cooling system
US3792318A (en) Cooling apparatus for flat semiconductors using one or more heat pipes
US7652885B2 (en) Electronic device, cooling device and loop heat pipe
US20070227703A1 (en) Evaporatively cooled thermosiphon
US20050099775A1 (en) Pumped liquid cooling for computer systems using liquid metal coolant
JP2001349651A (ja) 相変化冷却剤を用いた汲出し液体冷却装置
EP2440987A2 (en) Heat-dissipating device and electronic apparatus having the same
JPH06260783A (ja) 冷却装置
JP4953075B2 (ja) ヒートシンク
US11306957B2 (en) Liquid nitrogen-based cooling system
CN107076483B (zh) 制冷器具
JP2010079402A (ja) 電子装置用冷却システム及びそれに用いる飽和水ポンプ
JP2010079403A (ja) 電子装置用冷却システム
US7843693B2 (en) Method and system for removing heat
US3598178A (en) Heat pipe
JP2010080507A (ja) 電子装置
JP2551067B2 (ja) 冷却装置
JP6860004B2 (ja) 冷却装置
JPH0821679A (ja) 電子冷凍式飲料水冷却装置
WO2013089162A1 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
US6059017A (en) Directional heat exchanger
US20120118540A1 (en) Heat transfer systems and methods
EP2801781B1 (en) Cooling device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020409