JPH06258322A - 免疫測定装置および方法 - Google Patents

免疫測定装置および方法

Info

Publication number
JPH06258322A
JPH06258322A JP4131393A JP4131393A JPH06258322A JP H06258322 A JPH06258322 A JP H06258322A JP 4131393 A JP4131393 A JP 4131393A JP 4131393 A JP4131393 A JP 4131393A JP H06258322 A JPH06258322 A JP H06258322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
container
antigen
antibody
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4131393A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihito Inoue
守人 井上
Kyuji Mutsukawa
玖治 六川
Akio Takei
亮穂 武井
Masatake Tomimura
真武 冨村
Hideo Oya
英郎 大屋
Hiroko Takayama
博子 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4131393A priority Critical patent/JPH06258322A/ja
Publication of JPH06258322A publication Critical patent/JPH06258322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速かつ高精度に免疫測定を行うことができる
免疫測定装置を提供する。 【構成】本発明の免疫測定装置は、試料と試薬との抗原
抗体反応を所定の反応容器内で行う抗原抗体反応部2
と、抗原抗体反応で生成された反応生成物と所定の試薬
との酵素反応を行う酵素反応部3と、酵素反応で生成さ
れた反応生成物を測光することにより試料の抗原量ある
いは抗体量を特定可能な測光部4とを備える。上述の反
応容器は、抗原抗体反応で生じた反応生成物を選択的に
反応容器内に残留可能な分離膜を備える一方、抗原抗体
反応部2は、反応容器内に洗浄液を吐出可能な吐出機構
と、分離膜を介して反応容器内の溶液を吸引可能な吸引
機構とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免疫測定装置および方
法に係り、特に、抗原抗体反応および酵素反応を利用し
て免疫測定を行う免疫測定装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】試料中の特定の抗原量あるいは抗体量を
定量分析する方法として、酵素反応を利用したEIA
(エンザイムイムノアッセイ)法が知られており、特に
最近では、磁性微粒子を用いた方法が普及している。
【0003】磁性微粒子を用いた方法では、まず、抗体
を固定化した磁性微粒子を含む第1試薬と抗原を含んだ
試料とを反応容器に分注する。分注後は、反応容器内で
1次反応と呼ばれる抗原抗体反応が進行する。
【0004】所定時間経過後、磁石を用いて反応生成物
だけを反応容器内の一方に寄せておいて反応容器内を洗
浄し、未反応の抗原を除去する。これをB/F分離と呼
んでいる。
【0005】次に、反応容器内に酵素で標識した第2試
薬を分注し、1次反応生成物と第2試薬とを反応させ
る。これを2次反応と呼ぶ。次いで、上述と同様のB/
F分離によって2次反応生成物を反応容器に残し、未反
応の第2試薬を除去する。
【0006】次に、反応容器内に基質を分注し、2次反
応生成物内の酵素と基質との酵素反応を行わせる。
【0007】最後に、酵素の作用を受けて変化した基質
を測光する。
【0008】かかる方法により、試料中の抗原量あるい
は抗体量を定量的に分析することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、磁石を用いて磁性微粒子を吸着させるの
に時間がかかるとともに、洗浄自体にも長い時間を要
し、全体の測定時間が長くなってしまうという問題があ
った。
【0010】また、洗浄工程の際、吸着した磁性微粒子
も少量ながら洗浄されてしまい、測定値に誤差が生じる
という問題点もあった。
【0011】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、迅速かつ高精度に免疫測定を行うことができ
る免疫測定装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の免疫測定装置は請求項1に記載したよう
に、試料と試薬との抗原抗体反応を所定の反応容器内で
行う抗原抗体反応部と、前記抗原抗体反応で生成された
反応生成物と所定の試薬との酵素反応を行う酵素反応部
と、前記酵素反応で生成された反応生成物を測光するこ
とにより前記試料の抗原量あるいは抗体量を特定可能な
測光部とを備えた免疫測定装置において、前記反応容器
は、前記抗原抗体反応で生じた反応生成物を選択的に前
記反応容器内に残留可能な分離膜を備える一方、前記抗
原抗体反応部は、前記反応容器内に洗浄液を吐出可能な
吐出機構と、前記分離膜を介して前記反応容器内の溶液
を吸引可能な吸引機構とを備えたものである。
【0013】また、本発明の免疫測定方法は請求項9に
記載したように、試料と試薬との抗原抗体反応を所定の
反応容器内で行う抗原抗体反応工程と、前記抗原抗体反
応工程で生成された反応生成物と所定の試薬との酵素反
応を行う酵素反応工程と、前記酵素反応工程で生成され
た反応生成物を測光する測光工程とを含む免疫測定方法
において、前記反応容器内の溶液を、前記反応容器に設
けた分離膜を介して吸引する洗浄工程を含んだものであ
る。
【0014】
【作用】本発明の免疫測定装置においては、試料と試薬
との抗原抗体反応を、分離膜を設けた反応容器内で行
い、抗原抗体反応終了後、反応容器内の溶液を分離膜を
介して吸引することにより、反応生成物を反応容器内に
残して未反応物質を除去する、いわゆるB/F分離を行
う。
【0015】本発明の好ましい実施例では、抗原抗体反
応前に反応容器内に洗浄液を吐出し、吐出された洗浄液
を分離膜を介して吸引する。また、本発明の好ましい実
施例では、抗原抗体反応は、1次反応および2次反応か
らなる2つの工程を含み、それぞれの反応が終了するご
とに、分離膜を介したB/F分離を行う。
【0016】次に、抗原抗体反応で生成された生成物と
所定の試薬との酵素反応を行う。
【0017】本発明の好ましい実施例では、反応容器内
の反応生成物を酵素反応専用容器に移して酵素反応を行
う一方、反応容器は滅菌処理して所定の廃棄容器に廃棄
する。
【0018】次に、所定時間経過後、酵素反応で生成さ
れた生成物を測光する。
【0019】本発明の好ましい実施例では、酵素反応が
終了した酵素反応専用容器を容器ごと測光部に移送す
る。また、本発明の好ましい実施例では、測光終了後、
酵素反応専用容器と反応液とを分離するとともに、分離
された酵素反応専用容器および反応液を各々滅菌処理し
て所定の廃棄容器にそれぞれ廃棄する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の免疫測定装置および方法の実
施例について、添付図面を参照して説明する。
【0021】図1は、本実施例の免疫測定装置の概略ブ
ロック図である。
【0022】同図でわかるように、本実施例の免疫測定
装置1は、試料と試薬との抗原抗体反応を所定の反応容
器内で行う抗原抗体反応部2と、抗原抗体反応で生成さ
れた反応生成物と所定の試薬との酵素反応を行う酵素反
応部3と、酵素反応で生成された反応生成物を測光可能
な測光部4とを備える。
【0023】図2に示すように、反応容器11は、ディ
スポーザブル方式の容器であるとともに、抗原抗体反応
で生じた反応生成物を選択的に反応容器11内に残留可
能な分離膜12を備える。また、抗原抗体反応部2は、
反応容器11内に洗浄液を吐出可能な吐出機構13と、
分離膜12を介して反応容器11内の溶液14を吸引可
能な吸引機構15とを備える。
【0024】分離膜12は、微孔質でかつ親液性の材料
で形成してあり、下方から吸引機構15で吸引したとき
に、所定の径より大きい物質だけを分離膜12上に捕捉
可能になっているとともに、他の溶液を反応容器11の
外に除去するようになっている。
【0025】吸引機構15は、吸引ヘッド16を分離膜
12の下面に押し付けた状態でポンプ17を作動させる
ようになっている。
【0026】また、本実施例の免疫測定装置は、測光終
了後、反応に使用した容器と反応液とを分離するととも
に、分離された容器および反応液を各々滅菌処理して所
定の廃棄容器にそれぞれ廃棄可能な廃棄部5を備える。
【0027】図3は、本実施例の免疫測定装置を用いて
免疫測定を行う手順を示したものである。
【0028】本実施例の免疫測定装置を用いて免疫測定
を行うには、まず、空の反応容器11を反応容器収容部
21から取り出す。
【0029】次に、取り出した反応容器11内に吐出機
構13で洗浄液を吐出するとともに吸引機構15で吐出
された洗浄液を反応容器11から吸引する。
【0030】このように、試料および試薬を反応容器1
1に分注する前にあらかじめ洗浄液で反応容器11の内
面に濡れを形成しておくことにより、以後の工程におい
て反応容器11の内面に反応生成物が吸着するのを回避
することができるので、バックグランドの上昇が防止さ
れ高精度の免疫測定が可能になる。
【0031】次に、サンプリングノズル33を用いて、
測定すべき抗原が含まれた試料を検体容器32から反応
容器11に分注する。検体容器32はサンプラー31に
配置してある。
【0032】次に、ノズル35を用いて、固体微粒子に
固定させた状態で抗体を含んだ試薬(第1試薬)を試薬
容器34から反応容器11に分注する。試薬容器34は
試薬テーブル33に配置してある。
【0033】なお、反応容器と各試薬容器とは独立して
おり、所望の測定項目をランダムアクセスに行うことが
できるようになっており、以下で述べる2次試薬につい
ても同様である。
【0034】次に、反応容器11内を撹拌させ、5分
間、37°Cに維持する。
【0035】次に、吐出機構13aで反応容器11内に
洗浄液を吐出し、吐出された洗浄液を、未反応の抗体と
ともに吸引機構15aで吸引して反応容器11内から除
去する。
【0036】反応生成物を未反応物質から分離するいわ
ゆるB/F分離は、従来、磁性微粒子を利用して行って
いたため、吸着、洗浄に長時間を要するとともに、一部
の反応生成物をも洗浄してしまうという欠点があった
が、本実施例では、反応生成物を分離膜で捕捉させるよ
うにしたため、洗浄を迅速に行うことができるだけでな
く、生成した反応物を分離膜上にしっかりと捕捉するこ
とができるので、精度の高い免疫測定を行うことができ
る。
【0037】次に、1次反応生成物が残留した反応容器
11内に、酵素で標識した抗体を含んだ試薬(第2試
薬)を分注する。第2試薬は、ノズル38を用いて試薬
テーブル36に配置された試薬容器37から分注すれば
よい。
【0038】次に、反応容器11内を撹拌させ、5分
間、37°Cに維持する。
【0039】次に、吐出機構13bで反応容器11内に
洗浄液を吐出し、吐出された洗浄液を、未反応の酵素標
識抗体とともに吸引機構15aで吸引して反応容器11
内から除去する。ここでも、B/F分離を迅速かつ高精
度に行うことができる。
【0040】次に、ノズル39を用いて反応容器11内
にバッファを分注する。
【0041】次に、収容部40から酵素反応専用容器2
3を取り出し、ノズル41を用いて反応容器11内の2
次反応生成物を酵素反応専用容器23に分注する。ま
た、反応容器11は、滅菌処理した後、廃棄容器22に
廃棄する。
【0042】このように、ディスポーザブル方式の反応
容器を抗原抗体反応終了後に廃棄し、以後の酵素反応は
別の専用容器で行うことにより、反応容器に吸着した微
量の反応生成物が酵素反応に悪影響を及ぼすおそれがな
くなり、精度の高い免疫測定を行うことができる。
【0043】次に、ノズル43を用いて基質容器42か
ら酵素反応専用容器23に基質(第3試薬)を分注し、
撹拌する。
【0044】次に、移送機構45を用いて酵素反応が終
了した酵素反応専用容器23を測光部4に移送する。
【0045】次に、酵素反応専用容器23内の反応生成
物から出る光を測光する。測光データは、図示しないC
PUで演算処理され、試料中の抗原量が算定される。
【0046】次に、測光終了後、酵素反応専用容器23
内の反応液を吸引ポンプ48で吸引し、吸引された反応
液を滅菌処理して廃棄容器47に廃棄するとともに、空
になった酵素反応専用容器23を滅菌処理して廃棄容器
46に廃棄する。
【0047】上述の実施例では、試料内の抗原量を定量
分析するように構成したが、同様の構成で抗体量を定量
分析することができる。
【0048】また上述の実施例では、抗原抗体反応が終
了した後、2次反応生成物を反応容器から酵素反応専用
容器に移し、その酵素反応専用容器内で酵素反応を行う
ように構成したが、要求される精度レベルがそれほど高
くない場合には、2次反応生成物を移し変えずにそのま
ま反応容器内で酵素反応を行ってもよい。
【0049】また上述の実施例では、洗浄工程を、試料
および試薬分注前、1次反応終了後および2次反応終了
後で行うように構成したが、要求される精度レベルがそ
れほど高くない場合には、試料および試薬分注前の洗浄
工程を省略してもよいし、所定の測定項目の場合には、
1次反応後の洗浄工程を省略してもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明の免疫測定装
置によれば、試料と試薬との抗原抗体反応を所定の反応
容器内で行う抗原抗体反応部と、前記抗原抗体反応で生
成された反応生成物と所定の試薬との酵素反応を行う酵
素反応部と、前記酵素反応で生成された反応生成物を測
光することにより前記試料の抗原量あるいは抗体量を特
定可能な測光部とを備えた免疫測定装置において、前記
反応容器は、前記抗原抗体反応で生じた反応生成物を選
択的に前記反応容器内に残留可能な分離膜を備える一
方、前記抗原抗体反応部は、前記反応容器内に洗浄液を
吐出可能な吐出機構と、前記分離膜を介して前記反応容
器内の溶液を吸引可能な吸引機構とを備えたので、迅速
かつ高精度に免疫測定を行うことができる。
【0051】また、本発明の免疫測定方法によれば、試
料と試薬との抗原抗体反応を所定の反応容器内で行う抗
原抗体反応工程と、前記抗原抗体反応工程で生成された
反応生成物と所定の試薬との酵素反応を行う酵素反応工
程と、前記酵素反応工程で生成された反応生成物を測光
する測光工程とを含む免疫測定方法において、前記反応
容器内の溶液を、前記反応容器に設けた分離膜を介して
吸引する洗浄工程を含んだので、迅速かつ高精度に免疫
測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の免疫測定装置の概略ブロック図。
【図2】本実施例の免疫測定装置に用いる反応容器、吐
出機構および吸引機構を示した側面図。
【図3】本実施例の免疫測定装置を用いて免疫測定を行
う手順を示した図。
【符号の説明】
2 抗原抗体反応部 3 酵素反応部 4 測光部 5 廃棄部 11 反応容器 12 分離膜 13,13a,13b 吐出機構 15,15a,15b 吸引機構 23 酵素反応専用容器 22,46,47 廃棄容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨村 真武 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式会 社東芝那須工場内 (72)発明者 大屋 英郎 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式会 社東芝那須工場内 (72)発明者 高山 博子 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式会 社東芝那須工場内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料と試薬との抗原抗体反応を所定の反
    応容器内で行う抗原抗体反応部と、前記抗原抗体反応で
    生成された反応生成物と所定の試薬との酵素反応を行う
    酵素反応部と、前記酵素反応で生成された反応生成物を
    測光することにより前記試料の抗原量あるいは抗体量を
    特定可能な測光部とを備えた免疫測定装置において、前
    記反応容器は、前記抗原抗体反応で生じた反応生成物を
    選択的に前記反応容器内に残留可能な分離膜を備える一
    方、前記抗原抗体反応部は、前記反応容器内に洗浄液を
    吐出可能な吐出機構と、前記分離膜を介して前記反応容
    器内の溶液を吸引可能な吸引機構とを備えたことを特徴
    とする免疫測定装置。
  2. 【請求項2】 前記抗原抗体反応部は、試料および試薬
    の分注前に前記反応容器内に洗浄液が吐出され、吐出さ
    れた洗浄液が前記反応容器から吸引されるように、前記
    吐出機構および前記吸引機構を配置してある請求項1記
    載の免疫測定装置。
  3. 【請求項3】 前記抗原抗体反応部は、抗原抗体反応終
    了後に前記反応容器内に洗浄液が吐出され、吐出された
    洗浄液が反応液とともに前記反応容器から吸引されるよ
    うに、前記吐出機構および前記吸引機構を配置してある
    請求項1記載の免疫測定装置。
  4. 【請求項4】 前記抗原抗体反応部は、前記抗原抗体反
    応終了後、前記反応容器を滅菌処理して所定の廃棄容器
    に廃棄するようになっている一方、前記酵素反応部は、
    前記酵素反応を酵素反応専用容器内で行うようになって
    いる請求項1記載の免疫測定装置。
  5. 【請求項5】 前記酵素反応部は、前記酵素反応終了
    後、前記酵素反応専用容器を前記測光部に移送可能な移
    送機構を備えた請求項4記載の免疫測定装置。
  6. 【請求項6】 測光終了後、前記酵素反応専用容器と反
    応液とを分離するとともに、分離された前記酵素反応専
    用容器および前記反応液を各々滅菌処理して所定の廃棄
    容器にそれぞれ廃棄可能な廃棄部を備えた請求項5記載
    の免疫測定装置。
  7. 【請求項7】 前記酵素反応部は、酵素反応が終了した
    前記反応容器を前記測光部に移送可能な移送機構を備え
    た請求項1記載の免疫測定装置。
  8. 【請求項8】 測光終了後、前記反応容器と反応液とを
    分離するとともに、分離された前記反応容器および前記
    反応液を各々滅菌処理して所定の廃棄容器にそれぞれ廃
    棄可能な廃棄部を備えた請求項7記載の免疫測定装置。
  9. 【請求項9】 試料と試薬との抗原抗体反応を所定の反
    応容器内で行う抗原抗体反応工程と、前記抗原抗体反応
    工程で生成された反応生成物と所定の試薬との酵素反応
    を行う酵素反応工程と、前記酵素反応工程で生成された
    反応生成物を測光する測光工程とを含む免疫測定方法に
    おいて、前記反応容器内の溶液を、前記反応容器に設け
    た分離膜を介して吸引する洗浄工程を含んだことを特徴
    とする免疫測定方法。
  10. 【請求項10】 前記洗浄工程は、前記抗原抗体反応前
    に前記反応容器内に洗浄液を吐出し、吐出された洗浄液
    を前記反応容器から吸引する請求項9記載の免疫測定方
    法。
  11. 【請求項11】 前記洗浄工程は、前記抗原抗体反応終
    了後に前記反応容器内に洗浄液を吐出し、吐出された洗
    浄液を反応液とともに前記反応容器から吸引する請求項
    9記載の免疫測定方法。
  12. 【請求項12】 前記抗原抗体反応工程は、1次反応お
    よび2次反応からなる2つの工程を含み、それぞれの反
    応が終了した後、前記洗浄工程を行う請求項11記載の
    免疫測定方法。
  13. 【請求項13】 前記抗原抗体反応工程後であって前記
    酵素反応工程前に、前記反応容器内の反応生成物を酵素
    反応専用容器に移し、前記反応容器を滅菌処理して所定
    の廃棄容器に廃棄する廃棄工程を含む請求項9記載の免
    疫測定方法。
  14. 【請求項14】 測光工程終了後、前記酵素反応専用容
    器と反応液とを分離するとともに、分離された前記酵素
    反応専用容器および前記反応液を各々滅菌処理して所定
    の廃棄容器にそれぞれ廃棄する廃棄工程を含む請求項1
    3記載の免疫測定方法。
  15. 【請求項15】 測光工程終了後、前記反応容器と反応
    液とを分離するとともに、分離された前記反応容器およ
    び前記反応液を各々滅菌処理して所定の廃棄容器にそれ
    ぞれ廃棄する廃棄工程を含む請求項9記載の免疫測定方
    法。
JP4131393A 1993-03-02 1993-03-02 免疫測定装置および方法 Pending JPH06258322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131393A JPH06258322A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 免疫測定装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131393A JPH06258322A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 免疫測定装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258322A true JPH06258322A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12605024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131393A Pending JPH06258322A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 免疫測定装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103701A1 (ja) 2004-04-21 2005-11-03 A & T Corporation 免疫学的定量法と試薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103701A1 (ja) 2004-04-21 2005-11-03 A & T Corporation 免疫学的定量法と試薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115501B2 (ja) 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
US5882594A (en) Device and method for automatic sample pretreatment
CN101324631B (zh) 试样分析仪及试样分析方法
CN110997147B (zh) 用于执行化学、生化和/或免疫化学分析的自动分析器和方法
JP2003098182A (ja) 臨床アナライザ用化学システム
WO2005008255A1 (ja) 自動測定用カートリッジおよびそれを用いる測定装置
JP2010210596A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP7423722B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
EP0677744B1 (en) Method and apparatus for spotting liquid samples onto dry-type chemical analysis film pieces
JP3343038B2 (ja) 自動検体検査測定装置における分注方法
JPH0118383B2 (ja)
JPH11183484A (ja) 自動分析装置
JP6201581B2 (ja) 自動分析装置
JPH06258322A (ja) 免疫測定装置および方法
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JPH11242033A (ja) 分注機を利用した定性/定量解析方法及びこの方法によって処理される各種装置
JP3001994B2 (ja) 自動分析装置
JPH03175361A (ja) 免疫自動分析装置
WO2023281940A1 (ja) 自動分析装置の制御方法、自動分析装置
JP2003344429A (ja) 生化学分析方法及びその装置並びに生化学分析用カートリッジ
JPH02228562A (ja) 自動免疫測定装置
JPH11262678A (ja) 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
JP3810190B2 (ja) 免疫測定装置
JPH0783941A (ja) 液体の分注機構
JP3155802B2 (ja) 免疫測定装置