JPH0625729B2 - 粘度計 - Google Patents

粘度計

Info

Publication number
JPH0625729B2
JPH0625729B2 JP2333687A JP33368790A JPH0625729B2 JP H0625729 B2 JPH0625729 B2 JP H0625729B2 JP 2333687 A JP2333687 A JP 2333687A JP 33368790 A JP33368790 A JP 33368790A JP H0625729 B2 JPH0625729 B2 JP H0625729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
torsion bar
vibrator
hollow
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2333687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04203953A (ja
Inventor
努 小田切
湊介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2333687A priority Critical patent/JPH0625729B2/ja
Priority to US07/798,562 priority patent/US5228331A/en
Publication of JPH04203953A publication Critical patent/JPH04203953A/ja
Publication of JPH0625729B2 publication Critical patent/JPH0625729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/10Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of torsional vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • G01N11/162Oscillations being torsional, e.g. produced by rotating bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は圧電素子から成る振動子を、被測定液中に浸漬
するプローブに内蔵せる粘度計に関する。
従来技術 特願昭62−107389号(特開昭63−27304
1号)に示される粘度計はトーションバーの先端に被測
定液中に浸漬されるプローブを取付け、同バーの液外に
延びる他端側に円方向振動子及び検出子並びに質量体を
取付け、振動子の円方向振動をトーションバーを介して
プローブに伝達する構成としている。
発明が解決しようとする問題点 従来技術によれば、振動子や質量体を収容するケースが
外乱要因となり、振動子の振動をプローブに正確に伝達
することが困難であることに加え、小形化には限界があ
った。又被測定液のサンプルを粘度測定する場合には良
いがラインを連続的に流れる液の粘度を経常的に測定す
る粘度計としては不向きであった。
問題点を解決するための手段 本発明においては上記問題を解決する手段として、被測
定液中に浸漬されるプローブに質量体の役目を同時に負
わせつつ、該質量体に振動子又は振動子と検出センサー
を内蔵してプローブに直結する構造とし、更に該プロー
ブを共振部材である中空トーションバーの端部に取付け
ると共に、該中空トーションバーの軸心に同バーと離間
するように配線パイプを内挿して上記振動子等への配線
を行なう構成としたものである。
作 用 振動子を内蔵せるプローブを中空トーションバーと配線
パイプの二重パイプ構造の吊パイプを以って被測定液中
に浸漬され、上記のように振動子は液中のプローブ内に
おいて該プローブと一体に振動しつつ、中空トーション
バーを捩れ振動させ、上記振動子はトーションバーの軸
心に離間して内挿した配線パイプを通じ外部の駆動回路
と接続し電圧印加がなされ、又プローブに内蔵した検出
センサーの出力は同配線パイプを通じ外部の粘度計測回
路に接続できる。
又トーションバーの基端を被測定液が連続的に流れるパ
イプ等に直接又は間接的に取付けることにより経常的な
粘度検出がなされる。
実施例 円方向振動子1及び検出センサー2は共に圧電素子と金
属板から構成されるバイモルフ素子を用いている。
又平面視円形のハウジングで中空質量体を形成し、該中
空質量体を歩測定液中に浸漬されるプローブ3とし、該
プローブ3内に上記振動子1及び検出センサー2を内蔵
し、該振動子1及び検出センサー2をプローブ3に直結
する。
又プローブ3の中心に中空パイプから成る共振部材であ
るトーションバー4先端を挿通してプローブ3と一体に
結合すると共に、該中空トーションバー4の内挿端に上
記振動子1及び検出センサー2を取付ける。該振動子1
は中空トーションバー4を中心に180度反対方向に配
し、同様に検出センサー2は中空トーションバー4を中
心に180度反対方向に配し、振動子1と検出センサー
2とが互いに直角をなす関係に配置する。
上記振動子1と検出センサー2とを上記配置でトーショ
ンバー端部に取付ける手段として第3図に示すように直
径線に沿い互いに直交する取付け溝6,7を持った円形
のホルダー5をプローブ3の中心に一体に設け、該ホル
ダー5の中心に上記トーションバー4の先端部を一体に
取付け、180度反対方向に配した一対の取付け溝6に
上記振動子1の端部を差し込んで接着剤等により一体に
固定し、更に他の180度反対方向に配した一対の取付
け溝7に上記検出センサー2の端部を差し込んで接着剤
等にて一体に固定し、両者1,2をトーションバー4を
中心にしてホルダー5から放射方向に延出する。
上記ホルダー5には各取付け溝6,7間に位置して遮断
溝8を放射方向に延成し、振動子1と検出センサー2の
干渉を防止している。
上記中空質量体から成るプローブ3はカップ形のハウジ
ング本体3aと蓋3bにて形成し、ハウジング本体3a
に蓋3bを螺合する等して水密構造の中空体にし、該蓋
3bの中心にトーションバー4の先端を挿入して水密的
に固着し且つ蓋3bと一体にする。例えば上記蓋3bか
らプローブ3の中心に内方向に向けボスを突設し、該ボ
スに前記取付け溝6,7を設けて、上記ホルダー5を形
成する。
更に上記中空パイプから成る中空トーションバー4の軸
心に配線パイプ9を挿通し、該配線パイプ9を中空トー
ションバー4と環状スペース10を介し離間して配して
二重管構造にし、配線パイプ9の先端を中空トーション
バー4の先端から中空質量体から成るプローブ3内に突
出させ、該突出端に配線用基板11を取付ける。配線パ
イプ9内には上記振動子1と外部駆動回路とを接続する
導線及び検出センサーと外部計測回路とを接続する導線
12を通し、該導線12の一端は上記配線用基板11に
接続し、更に該配線用基板11を介してリード線13を
以って上記振動子1及び検出センサー2と接続する。よ
って配線系と振動子1及び検出センサー2との干渉を防
止している。
第1図に示すように上記中空トーションバー4の基端に
は締付け部材14,15を介して質量体として機能させ
るフランジ16を一体に取付け、該フランジ16を通液
パイプ17等に取付けて上記プローブ3を被測定液中に
浸漬する。
上記締付け部材14,15の一方には上記中空トーショ
ンバーの基端を固着してフランジ16と一体とし、又配
線パイプ9の基端を中空トーションバー4の基端から突
出させて他方の締付け部材15に固着し、よってこれを
中空トーションバー4の軸心に離間して吊持する状態を
形成する。上記締付け部材14,15内に上記フランジ
16を挟持するように締付けて全体を一体に組立てる。
又第2図は上記フランジ16を蓋としてこれと一体に検
出容器18を構成し、該検出容器18内に上記中空トー
ションバー4に吊持されたプローブ3を収容し、容器1
8の一側壁に液導入口19を、他側壁に液導出口20を
設け、被測定液を導入口19から容器内に導入し、更に
導出口20から導出するようにして粘度検出を行なうよ
うにする。この実施例は被測定液の流速を容器18内に
おいて緩和し、プローブ3による粘度検出を安定に行な
わせる。
21は上記検出容器18の上部、例えば上記フランジ1
6に設置された振動子1の駆動回路と検出センサー2に
接続する測定回路とを有する回路装置である。該回路装
置21内の各回路は前記配線パイプ9を介して内挿導線
12により前記プローブ内素子と接続される。
発明の効果 本発明によれば、液中に浸漬されるプローブ内に振動子
又は振動子と検出子を内蔵し、これを中空トーションバ
ーを介し測定液中に供する構造としつつ、中空トーショ
ンバーに内挿した配線パイプを以って駆動回路、測定回
路と接続する構造であるため、全体を構造簡素にして小
形に組立てることができ、殊に工場等における通液パイ
プ等への実装に適した構造であり、流れている液を経常
的に粘度測定する場合の粘度計として好適に実施でき
る。
又振動子及び検出センサーを全ゆる外的要因から保護
し、両者及び配線部の水密性を良好に保って粘度検出に
供することができる。
又プローブ自身に質量体としての機能を担わせつつ、そ
の内部に振動子や検出センサーを内蔵してプローブと直
結し中空トーションバーに吊設する構造を採ることによ
り、外乱要因を有効に排除して振動子の振動を適正に中
空トーションバーに伝達し、又検出センサーによる適正
な検出を行なうことができ、鋭敏で高信頼の粘度計を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す粘度計断面図、第2図は
他例を示す同断面図、第3図は振動子及び検出センサー
取付部を示す第1図A−A線断面図である。 1……振動子、2……検出センサー、3……プローブ、
4……中空トーションバー、9……配線パイプ、11…
…配線用基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円方向振動子を質量体を成すプローブ内に
    内蔵して同質量体に直結し、該プローブを被測定液中に
    供する中空トーションバーの先端部に取付け、該中空ト
    ーションバーの軸心に振動子等へ配線するための配線パ
    イプを該中空トーションバーと離間して内挿したことを
    特徴とする粘度計。
  2. 【請求項2】上記プローブ内に振動子と共に検出センサ
    ーを内蔵したことを特徴とする請求項1記載の粘度計。
  3. 【請求項3】上記プローブ内に配線パイプ内の導線を振
    動子に接続する配線基板を内蔵したことを特徴とする請
    求項1記載の粘度計。
JP2333687A 1990-11-29 1990-11-29 粘度計 Expired - Fee Related JPH0625729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333687A JPH0625729B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 粘度計
US07/798,562 US5228331A (en) 1990-11-29 1991-11-26 Viscometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333687A JPH0625729B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 粘度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203953A JPH04203953A (ja) 1992-07-24
JPH0625729B2 true JPH0625729B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=18268847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333687A Expired - Fee Related JPH0625729B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 粘度計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5228331A (ja)
JP (1) JPH0625729B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571952A (en) * 1995-04-06 1996-11-05 University Of Virginia Patent Foundation Electronic viscometer
US6112581A (en) * 1997-09-10 2000-09-05 National Metal Refining Company Vibratory viscometer
NL1010308C2 (nl) * 1998-10-13 2000-04-17 Vaf Instr Bv Piëzo-elektrische viscositeitsmeter.
US6668621B1 (en) 2002-06-13 2003-12-30 Hubert Arthur Wright Viscosity measurement by means of damped resonant vibration normal to an approximate rigid plate
US7637207B2 (en) * 2003-07-10 2009-12-29 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Continuous emulsification process for process cheese type and equipment therefor, and continuous production method for process cheese type and equipment therefor
US9267872B2 (en) * 2010-09-07 2016-02-23 Rheonics Gmbh Fluid properties measurement device having a symmetric resonator
CN103926171B (zh) * 2014-04-08 2016-01-20 清华大学 高速流变仪
RU189049U1 (ru) * 2019-01-09 2019-05-07 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Устройство для измерения вязкости моторного масла и контроля его работоспособности

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707391A (en) * 1951-10-23 1955-05-03 Bell Telephone Labor Inc Testing viscous liquids
SU526806A1 (ru) * 1975-06-30 1976-08-30 Предприятие П/Я В-8296 Вискозиметр
US4005599A (en) * 1975-08-05 1977-02-01 International Telephone And Telegraph Corporation Fluid property detection system
JPS63273041A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 粘度又は比重計

Also Published As

Publication number Publication date
US5228331A (en) 1993-07-20
JPH04203953A (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349872A (en) Stationary coils for a coriolis effect mass flowmeter
CA1205653A (en) Coriolis-type mass flow meter comprising at least two straight parallel vibrating tubes
CA2060908C (en) Vibrator-type level sensor
JP2011520122A (ja) ドライブコンポーネントおよびピックオフコンポーネントが配設される固定板を備えたフローメータ
JP2709282B2 (ja) 振動形検液装置
JPH0625729B2 (ja) 粘度計
JPS58190723A (ja) レベル検知装置
EP0084704A2 (en) Angular rate sensor apparatus
JP2768893B2 (ja) 共振形検液装置
CN205981316U (zh) 质量流量计
KR850004632A (ko) 와류량계
JPS61292515A (ja) 航行センサ
US5123287A (en) Vibrating conduit mass flowmeter
SE457189B (sv) Foerfarande och anordning foer att avkaenna rotationshastighet och acceleration hos en kropp
JP3605877B2 (ja) 角速度センサユニット
JP2863169B2 (ja) 渦流量計
JPH0719918A (ja) 渦流量計および渦センサ
RU2231795C1 (ru) Чувствительный элемент интегрального акселерометра
JPH0738823Y2 (ja) 防振質量流量計
JPS60185110A (ja) ジヤイロ装置
JP2523865Y2 (ja) 防振質量流量計
JPS6215811B2 (ja)
JPH0326411Y2 (ja)
JPH0735672A (ja) 粘度又は密度計
SU1259154A1 (ru) Устройство дл измерени в зкости жидкостей в потоке

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees