JPH06255434A - バンパービーム - Google Patents

バンパービーム

Info

Publication number
JPH06255434A
JPH06255434A JP6912493A JP6912493A JPH06255434A JP H06255434 A JPH06255434 A JP H06255434A JP 6912493 A JP6912493 A JP 6912493A JP 6912493 A JP6912493 A JP 6912493A JP H06255434 A JPH06255434 A JP H06255434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
bumper beam
flanges
shock absorber
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6912493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Iida
修士 飯田
Kiyotaka Nakai
清隆 中井
Hideo Sakai
英男 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP6912493A priority Critical patent/JPH06255434A/ja
Publication of JPH06255434A publication Critical patent/JPH06255434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 合成樹脂複合材料からなるバンパービームの
フランジを外力に対する負荷部材とすると共にステー取
付部材として活用する。 【構成】 連結プレート4の適所に膨出部6又はフラン
ジ3に凹部10を設け、ステー5取付用のボルト7のヘ
ッドを衝撃吸収体8に喰い込ませない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化合成樹脂材料
よりなるバンパービームに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の軽量化及び資源の再利用の観点か
ら、スチール製のバンパービームに代って、補強繊維を
混入した強化プラスチック製のバンパービームが実用化
されている。その一例が特開昭62−128732号公
報に開示される。この公知例は、補強繊維を混入した強
化プラスチックにより、開口縁にフランジを有する断面
チャンネル状の部材を成形し、対のこの部材の向い合
せ、対向するフランジを固定させ箱形にし、これをバン
パービームとしている。この例は、荷重面側に衝撃吸収
体を配し、且つ背面を車体側のステーに固定させる。
【0003】従来例のバンパービームのフランジは、該
ビームの剛性を高めるものの、主に衝撃吸収体の取付部
材として用いるのであるから、バンパービームの中立軸
にほぼ位置させる。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】前述の如く、従来の
ものは、フランジを衝撃吸収体の取付に利用するので、
バンパービームの中立軸にほぼ位置し、負荷部材として
利用されていない。このため、所定の衝撃力を吸収する
には製品重量が増大するため効率の悪い形状である。そ
れ故に、本発明は、前述した従来例の不具合を解消させ
ることを解決すべき課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するために、基本的には、断面チャンネル形の本
体の開口縁のフランジ間に連結プレートを固定させ、該
フランジにボルトを用いステーを固定させ且つボルトの
ヘッドを連結プレートの外表面より車体側に位置させる
技術的手段を用いる。
【0006】具体的には、本発明は、車体側に二点支持
され、その外側面を荷重面とさせる合成樹脂複合材料か
らなるバンパービームにおいて、該バンパービームが、
開口縁にフランジが側外方に延在する断面略チャンネル
状の本体と、両フランジ間に橋渡しされた連結プレート
と、該フランジにボルト止めされたステーとを有し、連
結プレートを荷重面とすると共にボルトのヘッドをその
周囲の連結プレートの外表面より車体側に位置させるバ
ンパービームを提供する。
【0007】好ましくは、連結プレートの外表面に衝撃
吸収体が固定され、ボルトヘッドと衝撃吸収体との間に
隙間を設ける。又、連結プレートの中央の一部を外側に
膨出させるか、或いは、フランジの一部を車体側にへこ
ませ、この膨出部の側方又はへこみ部にボルトを固定さ
せる。さらに、連結プレートをチャンネル本体の端に折
り込むことがよい。
【0008】
【作用】本発明によれば、合成樹脂複合材からなるバン
パービームのフランジにステーを固定したボルトヘッド
が、車両の衝突の際、衝撃吸収体に喰い込むことがな
く、衝撃吸収体の表面に割れを作ることはない。
【0009】
【実施例】繊維強化合成樹脂成形体よりなるバンパービ
ーム1は、断面チャンネル状の本体2と、該本体2の開
口縁に一体に設け且つ側外方に張出すフランジ3と、両
フランジ3、3間をまたぐ連結プレート4よりなる。図
1と図2に示す如く、連結プレート4の中央部であって
バンパーステー5の取付け部分に相当する位置に車巾方
向に細長い膨出部6を形成する。これら膨出部6の側方
のフランジ3の部分にボルト7を用いて、バンパーステ
ー5を固定させる。樹脂発泡体と表皮からなる衝撃吸収
体8を、バンパービーム1の連結プレート4の外側面に
固定させる。この結果、ボルト7のヘッドと衝撃吸収体
8との間には隙間9が形成される。バンパーステー5
は、一般的には、車巾方向に二個設けられるので、両バ
ンパーステー5、5間に外力が作用すると、バンパービ
ーム1の中央部では、荷重面側に圧縮応力、背面側に引
張応力が発生する。
【0010】図3と図4に示す例は、連結プレート4の
側方部とフランジ3との適所即ちステー5取付相当部を
車体側にへこませ凹部10を設けたものである。ステー
5をフランジ3に固定するボルト7をこの凹部10に配
するので、ボルト7のヘッドと衝撃吸収体8とボルトヘ
ッドとの間に隙間9が形成される。
【0011】衝撃吸収体8は、図1と図2に示す例の場
合、膨出部6外表面に沿う平坦面と連結プレート4の残
部の外表面に沿う平坦面とを有し、図3と図4に示す例
の場合、連結プレート4の主たる外表面に沿う平坦面を
有す。又、ボルトヘッドは連結プレート4の荷重面とビ
ーム本体2の中立軸との間に位置させる。
【0012】バンパービーム1の本体2と連結プレート
4の製造について述べる。直径13μmのガラス繊維を
1800本束にしたヤーンにポリプロピレン樹脂を25
wt%含浸させたプリプレグ材料(三井東圧化学(株)製
LFP−PP−GF)を繊維方向の長さを1400mm、
巾を300mmに切断し、これをA素材とする。繊維方向
の長さを300mm、巾を300mmに切断したものをB素
材とする。A素材とB素材とを繊維方向を直交させ交互
に数回積層させ、その上にA素材2枚を重ね、さらに、
A素材とB素材とを交互に重ね、18枚重ねとしたもの
をC素材とする。これとは別に、B素材、A素材の積層
体間の中央に二枚のA素材を介在させ、8枚重ねたD素
材を作る。C素材とD素材とを恒温槽中で210℃に加
熱し、上型内にC素材を入れ、ポンチ等にて、断面チャ
ンネル状の本体2とフランジ3、3を成形する。さら
に、本体2内にポリプロピレン樹脂の15倍発泡体11
を詰め、その上にC素材の連結プレート4を配す。上下
の金型を70℃に加熱、10kg/cm2 のプレス圧にて、
1分間保圧し、バンパービーム1を得る。
【0013】幅広に連結プレートを作りフランジに接合
する時、図5に示すように、連結プレート4の側縁をフ
ランジ3に折り込んで接合し、フランジ3と連結プレー
ト4との間のはく離防止をするとよい。
【0014】尚、本発明で使用可能な材料としては、連
続繊維を一方向に引き揃えた繊維シートに熱可塑性樹脂
を含浸させたもので繊維含有率は30〜85重量%とす
る。使用する繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、アラシド
繊維等の合成樹脂繊維、又、使用する熱可塑性樹脂は、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
ーテルサルフォン、ポリサルフォン、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサル
ファイド等が例挙されるが、繊維及び樹脂は必ずしもこ
れらに限定されるものではない。
【0015】図1と図2に示す例を実施例1、図3と図
4に示す例を実施例2とし、隙間9のない即ち連結プレ
ートの外表面にボルトヘッドが突出し、このボルトヘッ
ドが直接衝撃吸収体8内に喰い込ませたものを比較例と
する。。バンパービームの長さを1200mm、ステー間
隔を1000mmとさせ、各実施例と比較例の材質と他の
寸法を同一とし、衝撃テストを行なった。市販車に各実
施例と比較例を装着し、8km/hrの速度で壁に衝突さ
せ、車体への入力を測定した。測定結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】比較例の場合、衝撃吸収体がボルトヘッド
により割れ、壁からの反力がボルトヘッドを介して車体
側へ直接入力される現象が生じ、安全性の面からも好ま
しくない。
【0018】
【効果】本発明によれば、バンパービーム本体のフラン
ジをステー取付部として利用し、しかも、ボルトヘッド
による衝撃吸収体の割れを防止できるので、実用性の高
いバンパービームを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のバンパービームの部分斜視図で
ある。
【図2】図1の矢視II−IIよりみた断面図である。
【図3】本発明の別の例の斜視図である。
【図4】図3の矢視IV−IVよりみた断面図である。
【図5】フランジと連結プレートとの固定の例を示す部
分断面図である。
【符号の説明】
2 ビーム本体 3 フランジ 4 連結プレート 5 ステー 6 膨出部 7 ボルト 8 衝撃吸収体 9 隙間 10 凹部(へこみ部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 英男 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に二点支持され、その外側面を荷
    重面とさせる合成樹脂複合材料からなるバンパービーム
    において、該バンパービームが、開口縁にフランジが側
    外方に延在する断面略チャンネル状の本体と、両フラン
    ジ間に橋渡しされた連結プレートと、該フランジにボル
    ト止めされたステーとを有し、連結プレートを荷重面と
    すると共にボルトのヘッドをその周囲の連結プレートの
    外表面より車体側に位置させるバンパービーム。
  2. 【請求項2】 連結プレートの外表面に衝撃吸収体が固
    定され、ボルトヘッドと衝撃吸収体との間に隙間を有す
    る請求項1記載のバンパービーム。
  3. 【請求項3】 連結プレートの一部中央が外側に膨出
    し、この膨出部の側方のフランジにボルトを固定する請
    求項1記載のバンパービーム。
  4. 【請求項4】 フランジの一部が車体側にへこみ、該へ
    こみ部にボルトを固定させる請求項1記載のバンパービ
    ーム。
  5. 【請求項5】 ビーム本体の中立軸と連結プレートの荷
    重面との間にボルトヘッドを位置させる請求項1記載の
    バンパービーム。
  6. 【請求項6】 連結プレートをチャンネル本体の端に折
    り込むことを特徴とする請求項1記載のバンパービー
    ム。
JP6912493A 1993-03-05 1993-03-05 バンパービーム Pending JPH06255434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6912493A JPH06255434A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 バンパービーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6912493A JPH06255434A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 バンパービーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255434A true JPH06255434A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13393588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6912493A Pending JPH06255434A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 バンパービーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545069A1 (de) * 1995-10-25 1997-04-30 Teves Gmbh Alfred Stoßstange mit Querträger in Halbschalenbauweise

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545069A1 (de) * 1995-10-25 1997-04-30 Teves Gmbh Alfred Stoßstange mit Querträger in Halbschalenbauweise
DE19545069B4 (de) * 1995-10-25 2007-04-12 Automotive Group Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Stoßstange mit Querträger in Halbschalenbauweise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106696875B (zh) 用于车辆的复合材料保险杠梁和复合材料溃缩盒的连接与加固
US5709407A (en) Energy absorbing vehicle trim molding
KR20010074963A (ko) 자동차용 범퍼 빔
KR20180091937A (ko) 차량 전방부 구조
WO2015080037A1 (ja) 自動車用バンパー
WO2015079876A1 (ja) 自動車用バンパー
JPH06508081A (ja) 自動車の軽金属ボディのための桁部材
US9932007B2 (en) Energy absorbing structure of vehicle
WO2014109128A1 (ja) 自動車のバンパービーム構造
KR102451872B1 (ko) 차량용 하이브리드 범퍼 빔
JPH06255434A (ja) バンパービーム
JP7136740B2 (ja) 車両構造及び車両の製造方法
JP2003118367A (ja) ドアビーム用アルミニウム合金押出材
US20240097256A1 (en) Battery case of automobile and method for manufacturing the same
CN112203926A (zh) 车身侧面板
KR20230090717A (ko) 차체 전방 구조
CN210707652U (zh) 汽车纵梁连接结构、应用其的汽车纵梁结构及汽车
KR102107064B1 (ko) 멀티 소재와 노치 적용 경량화 하이브리드 범퍼 백빔
JP6084705B2 (ja) 自動車用バンパー
KR102621715B1 (ko) 차량용 격벽구조
JPS642845Y2 (ja)
WO2014097765A1 (ja) 自動車の車体構造
JPH06135290A (ja) バンパービーム
JPH08164805A (ja) 衝撃吸収バンパー
JP3723289B2 (ja) 自動車用ドアのガードビーム