JPH06254884A - 複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置 - Google Patents

複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置

Info

Publication number
JPH06254884A
JPH06254884A JP5042612A JP4261293A JPH06254884A JP H06254884 A JPH06254884 A JP H06254884A JP 5042612 A JP5042612 A JP 5042612A JP 4261293 A JP4261293 A JP 4261293A JP H06254884 A JPH06254884 A JP H06254884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
synthetic resin
inner lid
resin material
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5042612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273270B2 (ja
Inventor
Kashiwa Murayama
柏 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP04261293A priority Critical patent/JP3273270B2/ja
Publication of JPH06254884A publication Critical patent/JPH06254884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273270B2 publication Critical patent/JP3273270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • B29C43/08Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts with circular movement, e.g. mounted on rolls, turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/80Identifying, e.g. coding, dating, marking, numbering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3444Feeding the material to the mould or the compression means using pressurising feeding means located in the mould, e.g. plungers or pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3626Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices multi-part rams, plungers or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属製内蓋に関連せしめて所要形態の合成樹
脂製外蓋を充分高速で圧縮成形して、複合容器蓋を形成
する、新規且つ改良された成形装置を提供する。 【構成】 成形型手段は下側型部と上側型部とを具備す
る。内蓋が倒立状態で供給される下側型部には、内蓋の
天面壁よりは小さいが天面壁に形成されている開口より
は大きい凹部が形成されている。或いは、上側型部には
内蓋の天面壁よりも内側で天面壁に形成されている開口
よりも外側で下面に開口している吸引手段が形成されて
おり、かかる吸引手段が真空源に選択的に連通せしめら
れる。下側型部には一対の開閉部材から構成されている
拘束機構が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天面壁とこの天面壁の
周縁から垂下するスカート壁とを有し、天面壁の中央部
には開口が形成されている金属製内蓋に所要とおりに関
連せしめて、上記開口を閉塞する合成樹脂製外蓋を圧縮
成形し、かくして金属製内蓋と合成樹脂製外蓋とから成
る複合蓋を形成するための成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】注射用或いは点滴用薬液を収容した容器
のための蓋として、従来から金属製内蓋と合成樹脂製外
蓋とから成る複合蓋が広く実用に供されている。金属製
内蓋は天面壁とこの天面壁の周縁から垂下するスカート
壁とを有し、天面壁の中央部には開口が形成されてい
る。合成樹脂製外蓋は金属製内蓋の外面に配設されて金
属製内蓋の天面壁に形成されている上記開口を閉塞す
る。薬液を収容した容器の口頸部にはゴム製でよい中栓
が装着され、しかる後に上記複合蓋が装着される。複合
蓋の装着は、口頸部に被嵌し金属製内蓋のスカート壁の
自由端部を半径方向内側に変形せしめて口頸部の係止あ
ご部に係止せしめることによって遂行される。薬液を使
用する場合には、合成樹脂製外蓋を離脱せしめて金属製
内蓋の天面壁に形成されている開口を露呈せしめ、そし
てかかる開口を通して中栓に注射針或いは点滴用器具を
挿通せしめる。
【0003】特開平1−317747号公報には、上記
形態の複合蓋の製造様式として、既に所要形状に形成さ
れている金属製内蓋を成形型手段内に位置せしめ、かか
る成形型手段内において金属製内蓋に対して所要とおり
に関連せしめて合成樹脂製外蓋を圧縮成形することが開
示されている。上記成形型手段は下側型部とこの下側型
部に対して相対的に昇降動せしめられる上側型部とを含
んでいる。金属製容器蓋は正立状態で、即ちその天面壁
の外面を上方にそのスカート壁の自由端を下方に向けた
状態で下側型部上に供給され、そしてかかる金属製容器
蓋の天面壁の外面上に溶融状態の合成樹脂素材が供給さ
れる。金属製内蓋の外面には接着用塗料が施されてお
り、合成樹脂製外蓋の圧縮成形の後に更に必要に応じて
金属製内蓋を高周波誘導加熱することによって金属製内
蓋の外面に合成樹脂製外蓋が剥離可能に接着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記製造様式において
は、金属製内蓋をそのスカート壁の自由端を下方にして
搬送せしめることが必要である。金属製内蓋のスカート
壁の自由端は、一般に、金属薄板の切断端縁によって規
定されており、かかる切断端縁を所要案内平面上に接触
せしめて金属製内蓋を高速で円滑に搬送することは著し
く困難である。従って、上記製造様式においては、充分
高速で合成樹脂製外蓋を成形することができない。
【0005】一方、金属製内蓋を倒立状態で、即ちその
天面壁の外面を下方にそのスカート壁の自由端を上方に
向けた状態で搬送して下側型部上に供給するようになせ
ば、所要案内平面上に天面壁の外面を接触せしめた状態
で金属製容器蓋を搬送することが許容されるので、金属
製内蓋の搬送に関する上記問題を回避することができ
る。しかしながら、金属製容器蓋を倒立状態で下側型部
上に供給する場合には、次のとおりの解決すべき別個の
問題が発生する。
【0006】第一に、合成樹脂製外蓋の少なくとも大部
分は金属製内蓋の天面壁の外面に沿って延在することが
必要であり、従って合成樹脂素材の圧縮成形の際には合
成樹脂素材を下側型部とその上に位置せしめられている
金属製内蓋の天面壁の外面との間に流動せしめることが
必要であるが、通常、金属製内蓋の天面壁の外面は重力
によって、そしてまた流動せしめられる合成樹脂素材か
ら加えられる力によって下側型部の上面に押し付けられ
る故に、合成樹脂素材を所要とおりに流動せしめること
ができない。
【0007】第二に、合成樹脂製外蓋は金属製内蓋の天
面壁の外面に沿って延在せしめるのみならず、金属製内
蓋のスカート壁の上部外周面にも延在せしめることが一
般に望ましく、この場合には圧縮成形の際に倒立状態で
下側型部上に位置せしめられている金属製内蓋の天面壁
の下方からスカート壁の外周面に沿って合成樹脂素材を
流動せしめることが必要である。従って、スカート壁の
外周面に合成樹脂流動空間を規定すると共に、この空間
の上方には上側型部を位置せしめることが必要である。
それ故に、金属製内蓋のスカート壁の外周面を少なくと
も部分的に囲繞する静止拘束部材等によって下側型部上
で金属製内蓋の位置を規制することができず、下側型部
上での金属製内蓋の位置規制に関する問題が存在する。
【0008】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その第一の技術的課題は、成形型手段の下側型部
上に金属製内蓋が倒立状態で供給される(従って金属製
内蓋を正立状態で搬送する場合における上記問題が存在
しない)にもかかわらず、圧縮成形の際には下側型部と
その上に位置せしめられている金属製内蓋の天面壁の外
面との間に合成樹脂素材が充分良好に流動せしめること
ができ、所要とおりの形態の合成樹脂製外蓋を成形する
ことができる、新規且つ改良された成形装置を提供する
ことである。
【0009】本発明の第二の技術的課題は、成形型手段
の下側型部上に倒立状態で位置せしめられる金属製内蓋
を所要とおりに充分精密に位置規制することができると
共に、下側型部上の金属製内蓋のスカート壁の外周面に
沿って合成樹脂素材を所要とおりに流動せしめることが
できる、新規且つ改良された成形装置を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第一の技術的課題を
解決するために、本発明においては、成形型手段におけ
る下側型部の上面に、そこに倒立状態で供給される金属
製内蓋の天面壁に形成されている開口よりも大きく且つ
天面壁よりも小さい凹部を形成し、圧縮成形の際には合
成樹脂素材が上記凹部を流動し、合成樹脂素材から下側
型部と金属製内蓋の天面壁の外面に伝えられる圧力によ
って下側型部と金属製内蓋とが上下方向に強制的に離隔
されるようにせしめる。
【0011】即ち、本発明によれば、上記第一の技術的
課題を解決する成形装置として、天面壁とこの天面壁の
周縁から垂下するスカート壁とを有し、天面壁の中央部
には開口が形成されている金属製内蓋に関連せしめて、
該開口を閉塞する合成樹脂製外蓋を圧縮成形し、金属製
内蓋と合成樹脂製外蓋とから成る複合蓋を形成するため
の成形装置にして、下側型部及び該下側型部に対して相
対的に昇降動せしめられる上側型部を含み、内蓋供給
域、合成樹脂素材供給域、圧縮成形域及び複合蓋排出域
を通して搬送される成形型手段と、該内蓋供給域におい
て該成形型手段に金属製内蓋を供給する内蓋供給手段
と、該合成樹脂素材供給域において該成形型手段に溶融
状態の合成樹脂素材を供給するための合成樹脂素材供給
手段と、該複合蓋排出域において複合蓋を該成形型手段
から排出するための複合蓋排出手段とを具備し、該圧縮
成形域において該下側型部と該上側型部との協働によっ
て該合成樹脂素材を合成樹脂製外蓋に圧縮成形する成形
装置において、金属製内蓋はその天面壁の外面を下方に
向けた倒立状態で該成形型手段の該下側型部上に供給さ
れ、該下側型部の上面には、該下側型部上に供給された
金属製内蓋の天面壁に形成されている開口よりも大きく
且つ天面壁よりも小さい凹部が形成されており、圧縮成
形の際には合成樹脂素材が該凹部を流動し、合成樹脂素
材から該下側型部及び金属製内蓋の天面壁の外面に伝え
られる圧力によって、該下側型部と金属製内蓋とが上下
方向に強制的に離隔される、ことを特徴とする成形装置
が提供される。
【0012】また、上記第一の技術的課題を解決するた
めに、本発明においては、成形型手段における上側型部
に、下側型部上に倒立状態で供給された金属製内蓋の天
面壁よりも半径方向内側で且つ天面壁に形成されている
開口よりも半径方向外側で下面に開口している吸引手段
を形成し、圧縮成形の際には上側型部の吸引手段を真空
源に連通せしめて金属製内蓋を上側型部に吸着し、金属
製内蓋を下側型部から上方に離隔せしめる。
【0013】即ち、本発明によれば、上記第一の技術的
課題を解決する成形装置として、天面壁とこの天面壁の
周縁から垂下するスカート壁とを有し、天面壁の中央部
には開口が形成されている金属製内蓋に関連せしめて、
該開口を閉塞する合成樹脂製外蓋を圧縮成形し、金属製
内蓋と合成樹脂製外蓋とから成る複合蓋を形成するため
の成形装置にして、下側型部及び該下側型部に対して相
対的に昇降動せしめられる上側型部を含み、内蓋供給
域、合成樹脂素材供給域、圧縮成形域及び複合蓋排出域
を通して搬送される成形型手段と、該内蓋供給域におい
て該成形型手段に金属製内蓋を供給する内蓋供給手段
と、該合成樹脂素材供給域において該成形型手段に溶融
状態の合成樹脂素材を供給するための合成樹脂素材供給
手段と、該複合蓋排出域において複合蓋を該成形型手段
から排出するための複合蓋排出手段とを具備し、該圧縮
成形域において該下側型部と該上側型部との協働によっ
て該合成樹脂素材を合成樹脂製外蓋に圧縮成形する成形
装置において、金属製内蓋はその天面壁の外面を下方に
向けた倒立状態で該成形型手段の該下側型部上に供給さ
れ、該上側型部には該下側型部上に供給された金属製内
蓋の天面壁よりも半径方向内側で且つ天面壁に形成され
ている開口よりも半径方向外側で下面に開口している吸
引手段が形成されており、圧縮成形の際には該上側型部
の吸引手段が真空源に連通せしめられて金属製内蓋が該
上側型部に吸着され、金属製内蓋が該下側型部から上方
に離隔される、ことを特徴とする成形装置が提供され
る。
【0014】更に、上記第二の技術的課題を解決するた
めに、本発明においては、成形型手段における下側型部
に、そこに倒立状態で供給される金属製内蓋のスカート
壁の略半周を囲繞する閉位置と金属製内蓋のスカート壁
から離隔する開位置との間を開閉動せしめられる一対の
開閉部材を含む拘束機構を付設する。
【0015】即ち、本発明によれば、上記第二の技術的
課題を解決する成形装置として、天面壁とこの天面壁の
周縁から垂下するスカート壁とを有し、天面壁の中央部
には開口が形成されている金属製内蓋に関連せしめて、
該開口を閉塞する合成樹脂製外蓋を圧縮成形し、金属製
内蓋と合成樹脂製外蓋とから成る複合蓋を形成するため
の成形装置にして、下側型部及び該下側型部に対して相
対的に昇降動せしめられる上側型部を含み、内蓋供給
域、合成樹脂素材供給域、圧縮成形域及び複合蓋排出域
を通して搬送される成形型手段と、該内蓋供給域におい
て該成形型手段に金属製内蓋を供給する内蓋供給手段
と、該合成樹脂素材供給域において該成形型手段に溶融
状態の合成樹脂素材を供給するための合成樹脂素材供給
手段と、該複合蓋排出域において複合蓋を該成形型手段
から排出するための複合蓋排出手段とを具備し、該圧縮
成形域において該下側型部と該上側型部との協働によっ
て該合成樹脂素材を合成樹脂製外蓋に圧縮成形する成形
装置において、金属製内蓋はその天面壁の外面を下方に
向けた倒立状態で該成形型手段の該下側型部上に供給さ
れ、該下側型部にはそこに供給される金属製内蓋のスカ
ート壁の略半周を囲繞する閉位置と金属製内蓋のスカー
ト壁から離隔する開位置との間を開閉動せしめられる一
対の開閉部材を含む拘束機構が付設されている、ことを
特徴とする成形装置が提供される。
【0016】
【作用】上記第一の技術的課題に対して提供される本発
明の成形装置においては、金属製内蓋が倒立状態で下側
型部上に供給されるにもかかわらず、下側型部に形成さ
れている凹部に流動する合成樹脂素材から下側型部及び
金属製内蓋の天面壁の外面に伝えられる圧力によって、
或いは上側型部に形成されている吸引手段を真空源に連
通せしめて金属製内蓋を上側型部に吸着することによっ
て、圧縮成形の際には下側型部と金属製内蓋とが上下方
向に離隔せしめられる。それ故に、金属製内蓋の天面壁
の外面に充分良好に合成樹脂素材を流動せしめて、所要
とおりの形態の合成樹脂製外蓋を成形することができ
る。
【0017】更に、上記第二の技術的課題に対して提供
される本発明の成形装置においては、拘束機構の一対の
開閉部材を閉位置にせしめ、開閉部材が規定する略半円
形状の領域に金属製内蓋を供給することによって、下側
型部上において金属製内蓋を充分精密に位置規制するこ
とができ、圧縮成形の際には拘束機構の一対の開閉部材
を開位置にせしめて金属製内蓋のスカート壁から離隔せ
しめ、かくして開閉部材によって阻害されることなくス
カート壁の外周面に沿って所要とおりに合成樹脂素材を
流動せしめることができる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に従って
構成された成形装置の好適実施例について詳細に説明す
る。
【0019】図1には、本発明に従って構成された成形
装置の好適実施例の全体が簡略に図示されている。この
成形装置は回転式圧縮成形機構2を具備している。図1
と共に図2を参照して説明すると、複数本の支持脚を有
する中空箱形状である支持基体4が配設されており、上
記圧縮成形機構2は支持基体4上に固定された直立支柱
6を含んでいる。この支柱6には上部軸受8及び下部軸
受10を介して回転体12が回転自在に装着されてい
る。回転体12は内側筒状部14、外側筒状部16及び
これらを接続している環状接続部18を有する。環状接
続部18の上方及び下方において、内側筒状部14と外
側筒状部16との間には、周方向に間隔をおいて半径方
向に延びる複数枚の補強壁19が配設されている。回転
体12の外側筒状部16の下端には大径歯車20が固定
されている。かかる歯車20は適宜の伝動手段(図示し
ていない)を介して電動モータでよい回転駆動源(図示
していない)に連結されており、回転駆動源が付勢され
ると回転体12が図1において反時計方向に連続的に回
転せしめられる。
【0020】図1及び図2を参照して説明を続けると、
回転体12の外側筒状部16には周方向に等間隔をおい
て36個の成形型手段22が装着されている。図1及び
図2と共に図3を参照して説明すると、成形型手段22
の各々は下側型部24と上側型部26とから構成されて
いる。回転体12の外側筒状部16の下部には半径方向
外側に突出せしめられている環状張出部28が形成され
ており、かかる張出部28に下側型部24が装着されて
いる。図3に明確に図示する如く、下側型部24は静止
外側部材30と可動内側部材32とを含んでいる。外側
部材30は締結ねじの如き適宜の締結手段(図示してい
ない)によって上記張出部28上に固定されている。外
側部材30には鉛直方向に延びる貫通穴34が形成され
ている。貫通穴34の断面形状は円形であり、その下部
の内径はその上部の内径よりも幾分大きくせしめられて
いて、貫通穴34の内周面には下方を向いた環状肩面3
6が規定されている。内側部材32は上部片38とこの
上部片38に固定された下部片40とから構成されてい
る。上部片38は円形上面壁とこの上面壁の周縁から垂
下する円筒状垂下壁とを有する。円筒状垂下壁の下端部
は半径方向外方に幾分変位せしめられていて、下端部の
内径及び外径はそれより上方の部分の内径及び外形より
幾分大きくせしめられていて、下端部の外周面には上方
を向いた環状肩面42が形成されている。下部片40は
比較的大径の円柱状上端部とその下面から下方に垂下す
る比較的小径の垂下円柱部とを有する。下部片40の円
柱状上端部が上部片38の垂下壁の下端部内に挿入さ
れ、溶接の如き適宜の様式によってそこに固定されてい
る。下側型部24の装着部位の各々において、回転体1
2の上記張出部28には外側部材30の上記貫通穴34
に整合して鉛直方向に延在する貫通開口44が形成され
ている。かかる開口44内には円筒部材46が締結ねじ
の如く適宜の手段(図示していない)によって固定され
ている。上記内側部材32の下部片40における垂下円
柱部は円筒部材46の中央貫通孔内に滑動自在に挿通せ
しめられている。円筒部材46の上端面と内側部材32
の下部片40における円柱状上端部の環状下面との間に
は弾性偏倚手段を構成する複数枚の皿ばね48が介在せ
しめられている。かかる皿ばね48は内側部材32を上
方に弾性的に偏倚する。内側部材32の肩面42が外側
部材30の肩面36に当接することによって内側部材3
2の上昇が制限される。図3を参照して説明を続ける
と、下側型部24の内側部材32における下部片40に
は上部片38内に突出する管部材50が固定され、そし
てまたこれに関連せしめて下部片40には流入パイプ5
2が接続された流入口から上記管部材50まで延びる流
路54が形成されている。また、内側部材32における
上部片38の垂下壁には流出孔56が形成され、この流
出孔56に流出パイプ57が接続されている。流入パイ
プ52から流路54及び管部材50を通して冷却水が流
入せしめられ、流出孔56及び流出パイプ57を通して
流出せしめられ、かくして下側型部24が冷却される。
【0021】而して、上記下側型部24における可動内
側部材30の上面中央部、従ってその上部片38の円形
上面壁の上面中央部には凹部58が形成されていること
が重要である。この凹部58の断面形状は円形であるの
が好都合である。後に更に言及する如く、凹部58の直
径は可動内側部材30上に倒立状態で載置される金属製
内蓋の天面壁の外形よりも小さく、しかしながら金属製
内蓋の天面壁の中央部に形成されている開口の直径より
も大きく設定されている。
【0022】図3と共に図4及び図5を参照して説明を
続けると、下側型部24における上記静止外側部材30
の半径方向内側部の上面には弦状に延びる案内溝60が
刻設されている。そして、かかる案内溝60に一対の開
閉部材62a及び62bが滑動自在に装着されている。
拘束機構64を構成する一対の開閉部材62a及び62
bは下方に突出する脚部66a及び66bを有し、かか
る脚部66a及び66bが上記案内溝60に滑動自在に
組み合わされている。一対の開閉部材62a及び62b
の主部は上記外側部材30の上方を延在し、それらの相
互に対向する側面先端部には弧状切欠68a及び68b
が形成されている。一対の開閉部材62a及び62bに
は内側に突出する被案内ピン70a及び70bの付設さ
れている。上記外側部材30の半径方向内側には開閉作
動部材72が昇降自在に装着されている。開閉作動部材
72の外側面には、図5に明確に図示するとおりの形態
の一対のカム溝74a及び74bが形成されており、か
かるカム溝74a及び74b内に上記被案内ピン70a
及び70bが挿入せしめられている。開閉作動部材72
が実線で示す上昇位置に位置せしめられている時には、
一対の開閉部材62a及び62bは図4に実線で示す閉
位置に位置せしめられる。一対の開閉部材62a及び6
2bが閉位置に位置せしめられると、上記弧状切欠68
a及び68bは後述する金属製内蓋の外径に対応した内
径を有し且つ半径方向外側が開放された略半円形状の内
蓋収容空間を規定する。開閉作動部材72が下降せしめ
られると、カム溝74a及び74bの作用によって一対
の開閉部材62a及び62bは相互に離隔する方向に移
動せしめられて、図4に二点鎖線で示す開位置に位置せ
しめられる。開閉作動部材72自体の装着様式及び昇降
動については後に言及する。
【0023】図2及び図3を参照して説明すると、成形
型手段22の各々の上側型部26は、外側部材76と内
側部材78とから構成されている。外側部材76は主部
片80及び付加部片82から構成されている。主部片8
0には鉛直方向に延びる貫通孔84が形成されている。
貫通孔84の断面形状は円形であるのが好都合である。
主部片80の鉛直方向中間部には、貫通孔84から半径
方向外方に延在すると共に周方向両側に延在し、貫通孔
84の中間部を半径方向外方に開放せしめていると共に
周方向両側にも開放している比較的大きな透過切欠86
が形成されている。更に、主部片80には上記透過切欠
86の直ぐ下方において、図1において反時計方向に回
転移動せしめられる回転体12の回転方向、従って成形
型手段2の移動方向に見て、主部片80の前側から上記
貫通孔84まで延びる導入切欠88も形成されている。
導入切欠88は貫通孔84から後方へは存在しておら
ず、従って上記透過切欠86の下方において貫通孔84
は周方向後方には開放されておらず、周方向前方にのみ
導入切欠88によって開放されている。外側部材76は
連動部材90の下端部に締結ねじの如き適宜の締結手段
(図示していない)によって固定されている。連動部材
90は鉛直方向に昇降動自在に装着されていて、回転体
2の回転、従って成形型手段22の移動に応じて昇降動
せしめられ、これによって外側部材76が所要とおりに
昇降動せしめられる。連動部材90の昇降動については
後に更に言及する。主部片80はその下端部に円筒状垂
下部を有し、締結ねじの如き適宜の締結手段(図示して
いない)によって主部片80に固定されている付加部片
82は略円筒形状であり、主部片80の上記円筒状垂下
部を囲繞している。図3に明確に図示する如く、主部片
80と付加部片82との間には金属製内蓋のスカート壁
を収容するための薄肉環状空間92が規定されている。
また、主部片80の下面には内周面に続く環状凹部94
が形成され、付加部片82の下面にもその内周面に続く
環状凹部96が形成されている。
【0024】図3を参照して説明を続けると、上側型部
26の内側部材78は鉛直方向に細長く延在する略円柱
形状であり、その下半部は上記外側部材76の貫通孔8
4の内径に対応した外径を有し、上記外側部材76の貫
通孔84内に相対的に昇降動自在に挿通せしめられてい
る。内側部材78の、外側部材76を越えて上方に突出
している上部には環状張り出しフランジ部98が形成さ
れている。外側部材76に関連せしめて配設された上記
連動部材90に隣接してその半径方向内側には連動部材
100が昇降動自在に配設されており、この連動部材1
00の下端部には半径方向外方に突出せしめられた接続
部102が形成されている。この接続部102には鉛直
方向に延びる貫通開口104が形成されており、内側部
材78の上端部はかかる貫通開口104を通して上方に
延在せしめられている。内側部材78の上記フランジ部
98と連動部材100の接続部102との間には複数枚
の皿ばね106が介在せしめられている。かかる皿ばね
106は内側部材78を下方に弾性的に偏倚する。内側
部材78の上端には大径頭部108が連結されており、
かかる頭部108が連動部材100の接続部102の上
面に当接することによって内側部材78の下方への移動
が制限される。内側部材78にはその上端から下端近傍
まで延びる盲穴110が形成されていると共に、かかる
盲穴110内を延在するパイプ112が配設されてい
る。パイプ112の上端部は頭部108内に突出せしめ
られていて、頭部108に形成されている流路114に
連通せしめられている。一方、上記フランジ部98には
その外周面から盲穴110まで延びる流路116が形成
されている。流路114を通してパイプ112に冷却水
が導入され、かかる冷却水が盲穴110から流路116
を通して排出され、かくして内側部材78が冷却され
る。回転体2の回転、従って成形型手段22の移動に応
じて連動部材100が昇降動せしめられ、これによって
内側部材78が所要とおりに昇降動せしめられる。連動
部材100の昇降動については以下に詳細に説明する。
【0025】図3と共に図2を参照して説明すると、上
記直立支柱6の上端にはカムブロック118が固定され
ている。このカムブロック118の外周面には3個の環
状カム溝120、122及び124が形成されている。
また、カム溝124に関連せしめて、その上方に位置し
且つ下方に面する環状カム面126も形成されている。
一方、上記下側型部24における拘束機構64に関連し
て配設された上記開閉作動部材72の上端部にはカムロ
ーラ128が回転自在に装着されており、かかるカムロ
ーラ128が上記環状カム溝120内に収容されてい
る。また、上側型部26の内側部材78に関連して配設
された連動部材100の上端にもカムローラ130が回
転自在に装着されており、かかるカムローラ130が上
記環状カム溝122内に収容されている。上側型部材2
6の外側部材76に関連して配設された連動部材90の
上端部にはカムローラ132及び134が回転自在に装
着されており、カムローラ132が上記環状カム溝12
4内に収容され、カムローラ134が上記環状カム面1
26に係合せしめられている。支柱6に回転自在に装着
された回転体12の外側筒状部16の上半部には、成形
型手段22の各々に対応せしめて鉛直方向に延在する溝
部(図示していない)が形成されており、かかる溝部を
通って上記開閉作動部材72、連動部材100及び連動
部材90が延在している。従って、回転体12の回転に
付随して開閉作動部材72、連動部材100及び連動部
材90も回転せしめられ、この際にカム溝120とカム
ローラ128の協働によって開閉作動部材72が昇降動
せしめられ、これによって拘束機構64の一対の開閉部
材62a及び62bが所要とおりに開閉せしめられ、カ
ム溝122とカムローラ130との協働によって連動部
材100が昇降動せしめられ、これによって上側型部2
6の内側部材78が所要とおりに昇降動せしめられ、そ
してまたカム溝124及びカム面126とカムローラ1
32及び134との協働によって連動部材90が昇降動
せしめられ、これによって上側型部26の外側部材76
が所要とおりに昇降動せしめられる。
【0026】図1を参照して説明すると、回転式圧縮成
形機構2の回転体12は図1において反時計方向に一定
速度で回転せしめられ、これによって成形型手段22の
各々が内蓋供給域136、合成樹脂素材供給域138、
圧縮成形域140及び複合蓋排出域142を順次に通し
て移動せしめられる。内蓋供給手段136に関連して全
体を番号144で示す内蓋供給手段が配設され、合成樹
脂素材供給域138に関連して全体を番号146で示す
合成樹脂素材供給手段が配設され、複合蓋排出域142
に関連して全体を番号150で示す複合蓋排出手段が配
設されている。
【0027】図1を参照して説明を続けると、内蓋供給
手段144は搬入シュート152と回転ターレット機構
154とを含んでいる。図1と共に図2を参照して説明
すると、上記支持基体4上には直立支柱156も固定さ
れており、この支柱156に軸受158を介して回転体
160が回転自在に装着されている。回転体160の下
端部には入力歯車162が固定されている。この入力歯
車162は回転式圧縮成形機構2における上記歯車20
に係合せしめられており、従って回転駆動源(図示して
いない)が付勢されて回転体12が図1において反時計
方向に回転せしめられると、回転ターレット機構154
の回転体160が図1において時計方向に回転せしめら
れる。回転体160の上端部にはターレット板164が
固定されており、このターレット板164の周縁部には
周方向に間隔をおいて16個の半円形状収容開口166
が形成されている。搬入シュート152を通して搬送さ
れる金属製内蓋168が受入域170において回転ター
レット機構154のターレット板164に形成されてい
る収容開口166内に収容され、かかる内蓋168がタ
ーレット板164の回転に付随して内蓋供給域136ま
で移動せしめられ、そして内蓋供給域136において回
転式圧縮成形機構2の成形型手段22に供給される。上
記受入域170から内蓋供給域136までの領域におい
てはターレット板164の下方を延在する静止案内板1
72が配設され、そしてまたターレット案内板164に
沿ってその外側を延在する静止案内レール174が配設
されている。搬入シュート152からターレット板16
4の収容開口166に搬入された内蓋168は静止案内
板172上に位置せしめられて搬送され、静止案内レー
ル174によって半径方向外側に移動することが防止さ
れる。図1に図示する如く、内蓋供給手段144には高
周波誘導加熱手段178も付設されている。この加熱手
段178は、受入域170から内蓋供給域136までの
領域において上記静止案内板174内に配設された高周
波誘導コイル180を含んでおり、内蓋168が受入域
170から内蓋供給域136ま搬送される際に内蓋16
8を所要温度に加熱する。
【0028】図6も参照して説明を続けると、アルミニ
ウム基合金薄板の如き適宜の金属薄板から形成すること
ができる内蓋168は円形天面壁182とこの天面壁1
82の周縁から垂下する円筒形スカート壁184を有
し、天面壁182の中央部には比較的大径の円形開口1
86が形成されている。図6に明確に示す如く、内蓋1
68は倒立状態、即ちその天面壁182の外面を下方に
向けそのスカート壁184の自由端を上方に向けた状態
で、成形型手段22の下側型部24上に供給される。後
に更に言及するとおり、内蓋供給域136においては下
側型部24に配設されている上記拘束機構64の一対の
開閉部材62a及び62bは閉位置に位置せしめられて
おり、一対の開閉部材62a及び62bの弧状切欠68
a及び68b(図4)によって規定される半円形状の内
蓋収容空間内に内蓋168が収容される。図1に示す如
く、内蓋供給域136から合成樹脂素材供給域138ま
での領域においては、下側型部24の移動経路に沿って
その外側を延在する静止案内レール188が配設されて
おり、かかる案内レール188は下側型部24に搬入さ
れた内蓋168が半径方向外方に移動するのを防止す
る。
【0029】合成樹脂素材供給域138に関連せしめて
配設されている合成樹脂素材供給手段146は、合成樹
脂素材排出ノズル190を含んでいる。排出ノズル19
0は、図8に明確に図示する如く、合成樹脂供給域13
8において成形型手段22の上側型部26における外側
部材76に形成されている透過切欠86が通過する部位
に突出せしめられている先端部を有する。排出ノズル1
90のかかる先端部下面には合成樹脂素材排出口192
が形成され、排出ノズル190内には排出口192に至
る合成樹脂素材流路194が形成されている。流路19
4の上流端は可撓性ホース196を介してそれ自体は周
知の形態でよい押出機198に接続されている。押出機
198から押出される溶融状態のポリエチレン或いはポ
リプロピレン等の適宜の合成樹脂素材200は可撓性ホ
ース196を介して排出ノズル190内の流路に送給さ
れて、排出口192から下方に排出される。上述したと
おり、上側型部26の外側部材76に形成されている貫
通孔84には、上記透過切欠86の直ぐ下方において、
その移動方向前側に位置する導入切欠88が形成されて
おり、従って排出口192から排出された合成樹脂素材
200は導入切欠88を通して貫通孔84内に導入され
る。そして、貫通孔84の後側が排出口192を横切っ
て移動することによって貫通孔84内の合成樹脂素材2
00が排出口192から切断分離され、かくして貫通孔
84内に所要量の合成樹脂素材200が供給される。
【0030】図1及び図2を参照して説明すると、複合
蓋排出手段150は回転ターレット機構202と搬出シ
ュート204とを含んでいる。図2に明確に図示する如
く、上記支持基体4上には直立支柱206も固定されて
おり、この支柱206に軸受208を介して回転体21
0が回転自在に装着されている。回転体210の下端部
には入力歯車212が固定されている。この入力歯車2
12は回転式圧縮成形機構2における上記歯車20に係
合せしめられており、従って回転駆動源(図示していな
い)が付勢されて回転体12が図1において反時計方向
に回転せしめられると、回転ターレット機構202の回
転体210が図1において時計方向に回転せしめられ
る。回転体210の上端部にはターレット板214が固
定されており、このターレット板214の周縁部には周
方向に間隔をおいて12個の半円形状収容開口218が
形成されている。回転式圧縮成形機構2には圧縮成形域
140の下流端近傍から下流方向に成形型手段22の下
側型部24に沿ってその外側を延びる静止案内レール2
20も配設されているが、かかる案内レール220は複
合蓋排出域142で終了せしめられている。一方、複合
蓋排出手段150においては、複合蓋排出域142から
下流方向に回転ターレット板214に沿ってその外側を
搬出シュート204の上流端まで延在している静止案内
レール222が配設されている。かような次第であるの
で、内蓋168と共に後に更に詳述するとおりにして内
蓋168に関連せしめて成形された合成樹脂製外蓋22
4(図12乃至図14)を有する複合蓋226は、成形
型手段22の下側型部24上に位置せしめられて複合蓋
排出域142まで搬送され、しかる後においては複合蓋
排出手段150のターレット板214に形成されている
収容開口218内に収容され、ターレット板214の回
転に付随して搬出シュート204に搬送される。複合蓋
排出域142から搬出シュート204までの領域におい
ては、上記静止案内レール222と共に、ターレット板
214の下方を延在する静止案内板225が配設され、
ターレット板214の収容開口218に搬入された複合
蓋226は静止案内板225上に位置せしめられて搬送
され、静止案内レール222によって半径方向外側に移
動することが防止される。搬出シュート204に搬送さ
れた複合蓋226は、包装場所等の適宜の場所まで搬送
されて排出される。
【0031】次に、回転式圧縮成形機構2の作用を要約
して説明する。図6に図示する如く、内蓋供給域136
においては、成形型手段22における上側型部26の外
側部材76と内側部材78とは下側型部24から上方に
所要距離だけ離隔せしめられている。下側型部24にお
ける拘束機構64の一対の開閉部材62a及び62bは
閉位置に位置付けられており、下側型部24の内側部材
32上に倒立状態で供給される内蓋168は一対の開閉
部材62a及び62bの弧状切欠68a及び68bによ
って規定される内蓋収容空間内に位置付けられる(図4
も参照されたい)。図6と共に図7を参照することによ
って理解される如く、内蓋供給域136から合成樹脂素
材供給域138に向けて成形型手段22が移動せしめら
れる際には、上側型部26の外側部材76は漸次下降せ
しめられ、外側部材76の主部片80と付加部片82と
の間に規定されている薄肉環状空間92内に内蓋168
のスカート壁184が漸次収容される。上側型部26の
外側部材76が所要位置まで下降する前に、下側型部2
4における拘束機構64の一対の開閉部材62a及び6
2bは図4に二点鎖線で示す開位置に移動せしめられて
内蓋168のスカート壁184から充分に離隔せしめら
れ、従って外側部材76は一対の開閉部材62a及び6
2bに干渉されることなく下降することができる。一
方、上側型部26の内側部材78は漸次上昇せしめられ
る。そして、合成樹脂素材供給域138を通過する際に
は、図8に図示する如く、上側型部26の外側部材76
はその付加部片82の下端が下側型部24の外側部材3
0の上面に当接する最下降位置に位置せしめられる。一
方、上側型部26の内側部材78はその下面が外側部材
76に形成されている透過切欠86よりも上方に位置せ
しめられる。上述したとおり、成形型手段22が合成樹
脂素材供給域138を通過する際には、上側型部26の
外側部材76に形成されている透過切欠86を合成樹脂
素材排出ノズル190の先端部が相対的に通過し、排出
ノズル190の排出口192から排出されている溶融状
態の合成樹脂素材200が、外側部材76の導入切欠8
8を通して貫通孔84内に導入され、排出口192から
切り離されて貫通孔84内に供給される。
【0032】成形型手段22が圧縮成形域140を移動
せしめられる間には、図9乃至図12に図示する如く、
上側型部26の内側部材78が漸次下降せしめられる。
図10を参照することによって理解される如く、漸次下
降せしめられる内側部材78は外側部材76の貫通孔8
4内に供給された合成樹脂素材200に当接してこれを
漸次下降せしめる。図11に図示するとおり、合成樹脂
素材200は部分的に内蓋168の天面壁182に形成
されている開口186を通して下降せしめられて下側型
部24の内側部材32の上面に形成されている凹部58
に進入せしめられ、そして凹部58内を半径方向外側に
向けて流動せしめられる。凹部58の直径は内蓋168
の天面壁182に形成されている開口186の直径より
も大きい故に、凹部58内を半径方向外方に流動せしめ
られた合成樹脂素材200は内蓋168の天面壁182
の外面(図11におけて下面)にも当接せしめられる。
かくして、上側型部26の内側部材78によって圧縮さ
れている合成樹脂素材200から下側型部24の内側部
材32にこれを下方に強制する力が加えられると共に、
内蓋168の天面壁182の外面に内蓋168を上方に
強制する力が加えられる。内側部材32に加えられる上
記力は、皿ばね48の弾性偏倚作用に抗して内側部材3
2を幾分下降せしめ(下側型部24の内側部材32を上
方に偏倚する皿ばね48の弾性偏倚力は、上側型部26
の内側部材78を下方に偏倚する皿ばね106の弾性偏
倚力よりも弱い)、かくして内蓋168の天面壁182
と内側部材32の上面周縁部との間に幾分かの空間が生
成され、かかる空間に合成樹脂素材が流入せしめられ
る。かくして、上側型部26の内側部材78が図12に
示す最下降位置まで下降せしめられると、合成樹脂素材
200が所要形状の外蓋224に圧縮成形される。合成
樹脂素材200の一部は内蓋168の天面壁182の周
縁を越えて半径方向外方に流動して、上側型部26にお
ける外側部材76の付加部片82の下面に形成されてい
る環状凹部96に流入する。また、合成樹脂素材200
の一部は内蓋168の天面壁182の内側(図12にお
いて上側)において上側型部26における外側部材76
の主部片80の下面に形成されている環状凹部94内に
も流入し、かくして内蓋168に対して外蓋224が所
要とおりに連結される。圧縮成形域140の残りの領域
を通して成形型手段22が移動される間、成形型手段2
2は図12に示す状態に維持され、この間に圧縮成形さ
れた外蓋224が充分に冷却される。
【0033】成形型手段22が圧縮成形域140から複
合蓋排出域142に移動せしめられる間には、先ず最初
に上側型部26における外側部材76が上昇され始め、
しかる後に内側部材78が上昇され始める(図13)。
上側型部26における外側部材76が所要距離上昇せし
められると、下側型部24における拘束機構64の一対
の開閉部材62a及び62bが閉位置に移動せしめられ
て、内蓋168のスカート壁184を拘束する半円形状
の収容空間が再び規定される。上側型部26の内側部材
78が上昇されると、下側型部24の内側部材32は皿
ばね48の弾性偏倚作用によって初期位置まで上昇せし
められる。図14に図示する如く、複合蓋排出域142
においては、上側型部26の外側部材76と内側部材7
8は共に内蓋168及び外蓋224から上方に離隔せし
められており、内蓋168とこれに関連せしめて圧縮成
形された外蓋224とから成る複合蓋226が回転式圧
縮成形機構2から複合蓋排出手段150に移送される。
【0034】図15乃至図19は回転式圧縮成形機構に
おける成形型手段の変形例を図示している。この変形例
においては、成形型手段322における下側型部324
の可動内側部材332の上面中央部に凹部が形成されて
おらず、内側部材332の上面は平坦面にせしめられて
いる。一方、成形型手段322の上側型部326には吸
引手段381が形成されている。更に詳述すると、外側
部材376の主部片380の下面に環状吸引溝383が
刻設されており、吸引手段381はかかる吸引溝383
によって主部片380の下面に開口せしめられている。
吸引溝383の横断面は略半円形状でよい。かかる吸引
溝383は、金属製内蓋168の天面壁182の内径よ
りも小さいが、天面壁182に形成されている開口18
6の内径よりも大きく、下側型部326上に位置せしめ
られている内蓋168の天面壁182の内面に対向して
位置する。吸引溝383は主部片380に形成されてい
る吸引路385及び制御弁387を介して真空源389
に接続されている。変形例のその他の構成は上述した実
施例の構成と実質上同一でよい。
【0035】図15乃至図19に図示する変形例におい
ては、図15に示す如く上側型部326の外側部材37
6が下降せしめられて内蓋168の天面壁182の内面
に接触乃至近接せしめられると、吸引路385が制御弁
387を介して真空源389に連通せしめられ、かくし
て内蓋168が上側型部326の外側部材376に吸着
せしめられる。従って、図16に示す如く、上側型部3
26の内側部材378が下降せしめられ、これに付随し
て合成樹脂素材200が下降せしめられて合成樹脂素材
200を介して下側型部324の内側部材332に押圧
力が加えられ、これによって下側型部324の内側部材
332が皿ばね348の弾性偏倚作用に抗して下降せし
められても、内側部材332上に位置せしめられていた
内蓋168は下側型部324の内側部材332と共に下
降することなく上側型部326の外側部材376に吸着
されて初期位置に維持され、かくして下側型部324の
内側部材332と内蓋168の天面壁182の外面(図
15において下面)との間に空間が生成され、図17に
示す如くかかる空間に合成樹脂素材200が流入せしめ
られ、所要とおりの外蓋224が成形される(図1
8)。図19に図示する如く、上側型部326の外側部
材376が上昇せしめられる際には吸引路385が真空
源389から切り離され、従って内蓋168の吸着が解
除されて、内蓋168を付随せしめことなく外側部材3
76のみが上昇せしめられる。所望ならば、外側部材3
76を上昇せしめる際に吸引路385を圧縮空気源に連
通せしめて吸引溝383から圧縮空気を噴出せしめ、外
側部材376から内蓋168を積極的に離脱せしえるこ
ともできる。
【0036】添付図面を参照して本発明に従って構成さ
れた成形装置の好適実施例及び変形例について詳細に説
明したが、本発明はかかる実施例及び変形例に制限され
るものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく更に
他の種々の変形乃至修正が可能であることは多言するま
でもない。例えば、図示の実施例では、成形型手段は内
蓋供給域において内蓋の供給を受けた後に合成樹脂素材
供給域において合成樹脂素材の供給を受けているが、所
望ならば、合成樹脂素材供給域を内蓋供給域よりも上流
側に配設し、成形型手段に合成樹脂素材を供給した後に
内蓋を供給するようにせしめることもできる。
【0037】
【発明の効果】本発明の成形装置においては、成形型手
段の下側型部上に内蓋が倒立状態で供給され、従って充
分高速で且つ円滑に内蓋を成形型手段に供給することが
できる。合成樹脂素材の圧縮成形の際には、下側型部に
形成されている凹部に流動する合成樹脂素材から下側型
部と共に金属製内蓋の外面に伝えられる圧力によって、
或いは上側型部に形成されている吸引手段を真空源に連
通せしめて金属製内蓋を上側型部に吸着することによっ
て、下側型部の下降に応じて下側型部と金属製内蓋の天
面壁とが離間され、両者間に形成される空間に合成樹脂
素材が充分良好に流動せしめられ、かくして所要とおり
の形態の外蓋が圧縮成形される。
【0038】更に、本発明の成形装置においては、成形
型手段における下側型部に拘束機構が付設されており、
かかる拘束機構の一対の開閉部材を閉位置にせしめて略
半円形状の内蓋収容空間を規定した状態でかかる内蓋収
容空間に内蓋を供給することによって、下側型部の所要
位置に充分精密に内蓋を位置付けることができる。圧縮
成形の際には、拘束機構の一対の開閉部材を開位置にせ
しめて内蓋から充分に離隔せしめ、かくして一対の開閉
部材に阻害されることなく内蓋のスカート壁の外周面に
沿って所要とおりに合成樹脂素材を流動せしめることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された成形装置の好適実施
例の全体を簡略に示す平面図。
【図2】図1の線A−Aに沿った断面図。
【図3】図1に示す成形装置における成形型手段を示す
部分断面図。
【図4】図3に示す成形型手段の下側型部に付設されて
いる拘束機構を示す部分平面図。
【図5】図4に示す拘束機構における一対の開閉部材を
開閉せしめるための構成を示す部分側面図。
【図6】図1に示す成形装置における成形型手段の作用
を説明するための、図1の線B−Bに沿った部分断面
図。
【図7】図1に示す成形装置における成形型手段の作用
を説明するための、図1の線C−Cに沿った部分断面
図。
【図8】図1に示す成形装置における成形型手段の作用
を説明するための、図1の線D−Dに沿った部分断面
図。
【図9】図1に示す成形装置における成形型手段の作用
を説明するための、図1の線E−Eに沿った部分断面
図。
【図10】図1に示す成形装置における成形型手段の作
用を説明するための、図1の線F−Fに沿った部分断面
図。
【図11】図1に示す成形装置における成形型手段の作
用を説明するための、図1の線G−Gに沿った部分断面
図。
【図12】図1に示す成形装置における成形型手段の作
用を説明するための、図1の線H−Hに沿った部分断面
図。
【図13】図1に示す成形装置における成形型手段の作
用を説明するための、図1の線I−Iに沿った部分断面
図。
【図14】図1に示す成形装置における成形型手段の作
用を説明するための、図1の線J−Jに沿った部分断面
図。
【図15】本発明に従って構成された成形装置の変形例
における成形型手段を示す部分断面図。
【図16】図15に示す成形型手段の作用を説明するた
めの部分断面図。
【図17】図15に示す成形型手段の作用を説明するた
めの部分断面図。
【図18】図15に示す成形型手段の作用を説明するた
めの部分断面図。
【図19】図15に示す成形型手段の作用を説明するた
めの部分断面図。
【符号の説明】
2:回転式圧縮成形機構 22:成形型手段 24:下側型部 26:上側型部 30:下側型部の外側部材 32:下側型部の内側部材 48:皿ばね(弾性偏倚手段) 58:凹部 62a:開閉部材 62b:開閉部材 64:拘束機構 76:上側型部の外側部材 78:上側型部の内側部材 84:貫通孔 88:導入切欠 136:内蓋供給域 138:合成樹脂素材供給域 140:圧縮成形域 142:複合蓋排出域 144:内蓋供給手段 146:合成樹脂素材供給手段 150:複合蓋排出手段 168:金属製内蓋 182:内蓋の天面壁 184:内蓋のスカート壁 186:内蓋の天面壁に形成された開口 192:合成樹脂供給手段の排出口 200:合成樹脂素材 224:合成樹脂製外蓋 226:複合蓋 322:成形型手段 324:下側型部 348:皿ばね 326:上側型部 332:下側型部の内側部材 376:上側型部の外側部材 378:上側型部の内側部材 381:吸引手段 383:吸引溝 385:吸引路 389:真空源

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天面壁とこの天面壁の周縁から垂下する
    スカート壁とを有し、天面壁の中央部には開口が形成さ
    れている金属製内蓋に関連せしめて、該開口を閉塞する
    合成樹脂製外蓋を圧縮成形し、金属製内蓋と合成樹脂製
    外蓋とから成る複合蓋を形成するための成形装置にし
    て、下側型部及び該下側型部に対して相対的に昇降動せ
    しめられる上側型部を含み、内蓋供給域、合成樹脂素材
    供給域、圧縮成形域及び複合蓋排出域を通して搬送され
    る成形型手段と、該内蓋供給域において該成形型手段に
    金属製内蓋を供給する内蓋供給手段と、該合成樹脂素材
    供給域において該成形型手段に溶融状態の合成樹脂素材
    を供給するための合成樹脂素材供給手段と、該複合蓋排
    出域において複合蓋を該成形型手段から排出するための
    複合蓋排出手段とを具備し、該圧縮成形域において該下
    側型部と該上側型部との協働によって該合成樹脂素材を
    合成樹脂製外蓋に圧縮成形する成形装置において、 金属製内蓋はその天面壁の外面を下方に向けた倒立状態
    で該成形型手段の該下側型部上に供給され、該下側型部
    の上面には、該下側型部上に供給された金属製内蓋の天
    面壁に形成されている開口よりも大きく且つ天面壁より
    も小さい凹部が形成されており、圧縮成形の際には合成
    樹脂素材が該凹部を流動し、合成樹脂素材から該下側型
    部及び金属製内蓋の天面壁の外面に伝えられる圧力によ
    って、該下側型部と金属製内蓋とが上下方向に強制的に
    離隔される、ことを特徴とする成形装置。
  2. 【請求項2】 該上側型部は、金属製内蓋の天面壁に形
    成されている開口よりも小さい断面形状を有する貫通孔
    が中央部に形成されている外側部材と、該外側部材に対
    して相対的に昇降動せしめられて該外側部材の該貫通孔
    に挿通せしめられる内側部材とを含み、該外側部材の該
    貫通孔に合成樹脂素材が供給され、この合成樹脂素材が
    該内側部材によって強制的に流動せしめられて金属製内
    蓋の天面壁に形成されている開口を通して該凹部に流動
    せしめられる、請求項1記載の成形装置。
  3. 【請求項3】 該上側型部の該外側部材には該成形型手
    段の移動方向前側から該貫通孔まで延びる導入切欠が形
    成されており、該合成樹脂素材供給手段は該合成樹脂素
    材供給域に開口した排出口を有し、該成形型手段の該上
    側型部が該合成樹脂素材供給域を通過する際に、該合成
    樹脂素材供給手段の該排出口から排出せしめられた合成
    樹脂素材が該外側部材の該導入切欠から該貫通孔内に進
    入せしめられ、該排出口から切り離される、請求項2記
    載の成形装置。
  4. 【請求項4】 該下側型部は内側部材と該内側部材を囲
    繞する外側部材とを含んでおり、該凹部は該内側部材の
    上面に形成されており、該内側部材は弾性偏倚手段の作
    用によって上方に弾性的に偏倚せしめられており、圧縮
    成形の際には合成樹脂素材から該内側部材に加えられる
    圧力によって該内側部材が該弾性偏倚手段の弾性偏倚作
    用に抗して下降せしめられる、請求項1から3までのい
    ずれかに記載の成形装置。
  5. 【請求項5】 該下側型部上に供給される金属製内蓋の
    スカート壁の略半周を囲繞する閉位置と金属製内蓋のス
    カート壁から離隔する開位置との間を開閉動せしめられ
    る一対の開閉部材を含む拘束機構が、該下側型部に付設
    されている、請求項1から4までのいずれかに記載の成
    形装置。
  6. 【請求項6】 該内蓋供給域及び該複合蓋排出域におい
    ては該開閉部材は閉位置に位置せしめられ、該開閉部材
    によって金属製内蓋の位置が規制され、圧縮成形の際に
    は該拘束機構の該開閉部材は該開位置に位置せしめられ
    て、該上側型部が該開閉部材間に進入せしめられ、金属
    製内蓋を越えて半径方向外方に延在する合成樹脂製外蓋
    が圧縮成形される、請求項5記載の成形装置。
  7. 【請求項7】 天面壁とこの天面壁の周縁から垂下する
    スカート壁とを有し、天面壁の中央部には開口が形成さ
    れている金属製内蓋に関連せしめて、該開口を閉塞する
    合成樹脂製外蓋を圧縮成形し、金属製内蓋と合成樹脂製
    外蓋とから成る複合蓋を形成するための成形装置にし
    て、下側型部及び該下側型部に対して相対的に昇降動せ
    しめられる上側型部を含み、内蓋供給域、合成樹脂素材
    供給域、圧縮成形域及び複合蓋排出域を通して搬送され
    る成形型手段と、該内蓋供給域において該成形型手段に
    金属製内蓋を供給する内蓋供給手段と、該合成樹脂素材
    供給域において該成形型手段に溶融状態の合成樹脂素材
    を供給するための合成樹脂素材供給手段と、該複合蓋排
    出域において複合蓋を該成形型手段から排出するための
    複合蓋排出手段とを具備し、該圧縮成形域において該下
    側型部と該上側型部との協働によって該合成樹脂素材を
    合成樹脂製外蓋に圧縮成形する成形装置において、 金属製内蓋はその天面壁の外面を下方に向けた倒立状態
    で該成形型手段の該下側型部上に供給され、該上側型部
    には該下側型部上に供給された金属製内蓋の天面壁より
    も半径方向内側で且つ天面壁に形成されている開口より
    も半径方向外側で下面に開口している吸引手段が形成さ
    れており、圧縮成形の際には該上側型部の吸引手段が真
    空源に連通せしめられて金属製内蓋が該上側型部に吸着
    され、金属製内蓋が該下側型部から上方に離隔される、
    ことを特徴とする成形装置。
  8. 【請求項8】 該上側型部は、金属製内蓋の天面壁に形
    成されている開口よりも小さい断面形状を有する貫通孔
    が中央部に形成されている外側部材と、該外側部材に対
    して相対的に昇降動せしめられて該外側部材の該貫通孔
    に挿通せしめられる内側部材とを含み、該吸引手段は該
    外側部材の下面に開口されており、該外側部材の該貫通
    孔に合成樹脂素材が供給され、この合成樹脂素材が該内
    側部材によって強制的に流動せしめられて金属製内蓋の
    天面壁に形成されている開口を通して該下側型部の上面
    と金属製内蓋の天面壁の外面との間に流動せしめられ
    る、請求項7記載の成形装置。
  9. 【請求項9】 該上側型部の該外側部材には該成形型手
    段の移動方向前側から該貫通孔まで延びる導入切欠が形
    成されており、該合成樹脂素材供給手段は該合成樹脂素
    材供給域に開口した排出口を有し、該成形型手段の該上
    側型部が該合成樹脂素材供給域を通過する際に、該合成
    樹脂素材供給手段の該排出口から排出せしめられた合成
    樹脂素材が該外側部材の該導入切欠から該貫通孔内に進
    入せしめられ、該排出口から切り離される、請求項8記
    載の成形装置。
  10. 【請求項10】 該下側型部上に供給される金属製内蓋
    のスカート壁の略半周を囲繞する閉位置と金属製内蓋の
    スカート壁から離隔する開位置との間を開閉動せしめら
    れる一対の開閉部材を含む拘束機構が、該下側型部に付
    設されている、請求項7から9までのいずれかに記載の
    成形装置。
  11. 【請求項11】 該内蓋供給域及び該複合蓋排出域にお
    いては該開閉部材は閉位置に位置せしめられ、該開閉部
    材によって金属製内蓋の位置が規制され、圧縮成形の際
    には該拘束機構の該開閉部材は該開位置に位置せしめら
    れて、該上側型部が該開閉部材間に進入せしめられ、金
    属製内蓋を越えて半径方向外方に延在する合成樹脂製外
    蓋が圧縮成形される、請求項10記載の成形装置。
  12. 【請求項12】 天面壁とこの天面壁の周縁から垂下す
    るスカート壁とを有し、天面壁の中央部には開口が形成
    されている金属製内蓋に関連せしめて、該開口を閉塞す
    る合成樹脂製外蓋を圧縮成形し、金属製内蓋と合成樹脂
    製外蓋とから成る複合蓋を形成するための成形装置にし
    て、下側型部及び該下側型部に対して相対的に昇降動せ
    しめられる上側型部を含み、内蓋供給域、合成樹脂素材
    供給域、圧縮成形域及び複合蓋排出域を通して搬送され
    る成形型手段と、該内蓋供給域において該成形型手段に
    金属製内蓋を供給する内蓋供給手段と、該合成樹脂素材
    供給域において該成形型手段に溶融状態の合成樹脂素材
    を供給するための合成樹脂素材供給手段と、該複合蓋排
    出域において複合蓋を該成形型手段から排出するための
    複合蓋排出手段とを具備し、該圧縮成形域において該下
    側型部と該上側型部との協働によって該合成樹脂素材を
    合成樹脂製外蓋に圧縮成形する成形装置において、 金属製内蓋はその天面壁の外面を下方に向けた倒立状態
    で該成形型手段の該下側型部上に供給され、該下側型部
    にはそこに供給される金属製内蓋のスカート壁の略半周
    を囲繞する閉位置と金属製内蓋のスカート壁から離隔す
    る開位置との間を開閉動せしめられる一対の開閉部材を
    含む拘束機構が付設されている、ことを特徴とする成形
    装置。
  13. 【請求項13】 該内蓋供給域及び該複合蓋排出域にお
    いては該開閉部材は閉位置に位置せしめられ、該開閉部
    材によって金属製内蓋の位置が規制され、圧縮成形の際
    には該拘束機構の該開閉部材は該開位置に位置せしめら
    れて、該上側型部が該開閉部材間に進入せしめられ、金
    属製内蓋を越えて半径方向外方に延在する合成樹脂製外
    蓋が圧縮成形される、請求項12記載の成形装置。
JP04261293A 1993-03-03 1993-03-03 複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置 Expired - Fee Related JP3273270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04261293A JP3273270B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04261293A JP3273270B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06254884A true JPH06254884A (ja) 1994-09-13
JP3273270B2 JP3273270B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=12640855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04261293A Expired - Fee Related JP3273270B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946839B2 (en) 2003-04-30 2011-05-24 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa Cooperativa Apparatus and method for removing objects from a forming device
CN102837412A (zh) * 2012-09-21 2012-12-26 台州市黄岩凯普机械有限公司 一种挤出模压加工塑料瓶盖的设备
WO2015162572A3 (en) * 2014-04-23 2016-01-14 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Method and apparatus for obtaining an object and an object having a cap-shaped body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946839B2 (en) 2003-04-30 2011-05-24 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa Cooperativa Apparatus and method for removing objects from a forming device
CN102837412A (zh) * 2012-09-21 2012-12-26 台州市黄岩凯普机械有限公司 一种挤出模压加工塑料瓶盖的设备
WO2015162572A3 (en) * 2014-04-23 2016-01-14 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Method and apparatus for obtaining an object and an object having a cap-shaped body
JP2017518200A (ja) * 2014-04-23 2017-07-06 サチミ、コオペラティバ、メッカニーチ、イモラ、ソチエタ、コオペラティバSacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa’ Cooperativa 物体及びカップ状本体を有する物体を得る方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273270B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755125A (en) Compression molding apparatus
KR100642714B1 (ko) 플라스틱 단편의 성형후 냉각을 위한 방법 및 장치
US4981634A (en) Injection molding process operating without opening the mold to airborne contaminants
EP1964780B1 (en) Method for placing inert gas in gas-filling and packaging machine
WO2001012124A1 (fr) Conteneur a instillation ouverte et procede de fabrication dudit conteneur
JPS61228924A (ja) 射出成型機における記録デイスクをつくる方法
MXPA97000097A (en) Mold with any annular gate for molding by injection of conta lenses
MXPA06015140A (es) Procedimiento de produccion y maquina de extrusion y soplado para recipientes de plastico.
EP0462513B1 (en) Device for forming annular liner
JPH06254884A (ja) 複合蓋の合成樹脂製外蓋を圧縮成形するための成形装置
MX2010011613A (es) Aparatos y metodos para hacer anillos de sello para tapas y anillos de sello obtenidos de esa manera.
JP2022510485A (ja) 凹状の対象物を形成する装置と方法
JP2003220634A (ja) 成形用金型装置
JP4269522B2 (ja) 微細凹凸形状を有する成形品の金型装置
JPH11268048A (ja) ディスク成形用金型のエアーブロー方法及びその金型
US5118273A (en) Compression molding apparatus
JPS6113966B2 (ja)
JP3713707B2 (ja) 成形用金型装置
JP5660083B2 (ja) 圧縮成形金型
JP2952693B2 (ja) 環状ライナー成形装置
JP2003220633A (ja) 成形用金型装置
JP2001158030A (ja) 成形金型及びそれを用いた成形方法
JP4571735B2 (ja) 容器蓋シェル内にライナーを形成する方法
JPH0722936B2 (ja) 圧縮成形装置
JP2003236879A (ja) 金属蓋のライナー成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees