JPH06254685A - スポット溶接機 - Google Patents

スポット溶接機

Info

Publication number
JPH06254685A
JPH06254685A JP5067360A JP6736093A JPH06254685A JP H06254685 A JPH06254685 A JP H06254685A JP 5067360 A JP5067360 A JP 5067360A JP 6736093 A JP6736093 A JP 6736093A JP H06254685 A JPH06254685 A JP H06254685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear guide
electrode
spot
welding
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5067360A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sato
育夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP5067360A priority Critical patent/JPH06254685A/ja
Publication of JPH06254685A publication Critical patent/JPH06254685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 上面と下面とを側面で塞いだ中空の縁部を有
する天板3の縁部に切欠部1が形成され、該切欠部1の
両側部に溶接部2を有する天板3に対して、切欠部1に
挿入可能で溶接部2に対応可能な先端部を有するT字型
電極10と、該T字型電極に対応したスポット電極15
とを備え、T字型電極10を、天板3の溶接部2の位置
に先端部が対応して移動可能に設置した。 【効果】 スチール机等に形成された配線用の切欠部の
両端の溶接を行うことができ、溶接後のサンダー掛けの
手間を省き、組立ラインの作業効率を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】本発明は、従来のスポット溶接では不可能
な部分の溶接に適した特殊な形状の電極を有するスポッ
ト溶接機に関し、特にスチール机の天板の配線穴用の切
欠部の溶接に適したスポット溶接機に関するものであ
る。
【0003】
【従来の技術】
【0004】スポット溶接機は、被溶接物の溶接部を第
1電極と第2電極とで挟み、溶接を行うものである。
【0005】ところで、スチール机の天板は、上面と下
面とを側面で塞いだ中空の縁部を有し、該縁部に、一般
に電源を設置するための配線用の切欠部が形成され、製
造ラインにおいて、切欠部の両側の溶接部を含む数カ所
について、溶接を行う必要がある。
【0006】天板の溶接の際、切欠部の両側の溶接部以
外の溶接部については、従来のスポット溶接機によって
溶接できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】しかしながら、切欠部の両側の溶接部につ
いては、溶接部を第1電極と第2電極とで挟むことがで
きないので、従来のスポット溶接機では溶接できず、ア
ーク溶接機によって溶接する必要があった。
【0009】すなわち、天板の溶接組立ラインは、被溶
接物である天板がコンベヤによって製造ラインに沿って
移送され、ライン途中に配置された複数のスポット溶接
機でスポット溶接が可能な溶接部を溶接し、ライン最後
に設置されたロボットアーク溶接機でスポット溶接の不
可能な切欠部の両側の溶接部を溶接していた。
【0010】ロボットアーク溶接機による溶接は、溶接
部が溶融金属で盛り上がるため、作業者が溶接後にサン
ダー掛けを行って平坦にする手間を必要とする。
【0011】また、ロボットアーク溶接機による溶接
は、ロボットの負荷が大きく、ロボットのタクトタイム
が、他のスポット溶接機のタクトタイムを上回るため、
作業効率の関係で、ロボット手前で作業者が天板の積み
降ろし作業を行なう必要があった。
【0012】従って、本発明の目的は、スチール机等に
形成された配線用の切欠部の両端の溶接を行うことがで
きるスポット溶接機を提供し、溶接後のサンダー掛けの
手間を省き、組立ラインの作業効率を向上させることに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
【0014】本発明の課題を解決するための手段は、下
記のとおりである。
【0015】第1に、上面と下面とを側面で塞いだ中空
の縁部を有する被溶接物の縁部に切欠部が形成され、該
切欠部の両側部に溶接部を有する被溶接物に対して、切
欠部に挿入可能で溶接部に対応可能な先端部を有する挿
入側電極と、該挿入側電極に対応したスポット電極とを
備え、挿入側電極を、被溶接物の溶接部の位置に先端部
が対応して移動可能に設置した、スポット溶接機であ
る。
【0016】第2に、上記第1記載のスポット溶接機に
ついて、挿入側電極を、被溶接物の移動方向に沿って設
置されるX軸リニヤガイドと、該X軸リニヤガイドに対
して直交するY軸リニヤガイドと、該X軸リニヤガイ
ド、Y軸リニヤガイドに対して垂直なZ軸リニヤガイド
との組み合わせにより、被溶接物の溶接部の位置に先端
部が対応して移動可能に設置した、スポット溶接機であ
る。
【0017】第3に、上記第1または第2記載のスポッ
ト溶接機について、挿入側電極に、冷却水通路を形成し
た、スポット溶接機である。
【0018】
【作用】
【0019】上記第1のスポット溶接機によれば、挿入
側電極が被溶接物の切欠部の位置に対応する位置を原点
位置とし、挿入側電極の先端部が被溶接物の切欠部に挿
入されるように、挿入側電極を原点位置から移動する。
【0020】切欠部に挿入された挿入側電極は、始め
に、先端部の一部が、一方の溶接部下に位置するように
移動する。
【0021】そして、該挿入側電極とスポット電極と
で、被溶接物の一方の溶接部を挟み、溶接を行なう。
【0022】一方の溶接部を溶接した後、挿入側電極
は、先端部の逆側の一部が、他方の溶接部下に位置する
ように移動する。
【0023】そして、該挿入側電極とスポット電極と
で、被溶接物の他方の溶接部を挟み、溶接を行なう。
【0024】溶接終了後、挿入側電極の先端部が被溶接
物の切欠部から出るように、挿入側電極を原点位置へ移
動する。
【0025】上記第2のスポット溶接機によれば、挿入
側電極が被溶接物の切欠部の位置に対応する位置を原点
位置とし、挿入側電極の先端部が被溶接物の切欠部に挿
入されるように、挿入側電極をY軸リニヤガイドに沿っ
て原点位置から前進する。
【0026】切欠部に挿入された挿入側電極は、始め
に、先端部の片側が、一方の溶接部下に位置するように
X軸リニヤガイドに沿って移動する。
【0027】そして、挿入側電極がZ軸リニヤガイドに
沿って上昇した後、該挿入側電極とスポット電極とで、
被溶接物の一方の溶接部を挟み、溶接を行なう。
【0028】一方の溶接部を溶接後、挿入側電極は、Z
軸リニヤガイドに沿って下降した後、先端部の逆側が、
他方の溶接部下に位置するようにX軸リニヤガイドに沿
って移動する。
【0029】そして、再び、挿入側電極は、Z軸リニヤ
ガイドに沿って上昇した後、該挿入側電極とスポット電
極とで、被溶接物の他方の溶接部を挟み、溶接を行な
う。
【0030】溶接終了後、挿入側電極は、Z軸リニヤガ
イドに沿って下降した後、挿入側電極の先端部が被溶接
物の切欠部から出るように、原点位置へ後退する。
【0031】上記第3のスポット溶接機によれば、上記
第1または2記載のスポット溶接機の作用に加えて、冷
却水が挿入側電極に形成された冷却水通路を通ること
で、溶接によって熱くなる挿入側電極が冷やされる。
【0032】そして、冷却水によって冷やされる挿入側
電極とスポット電極とによって、溶接が行われれる。
【0033】
【実施例】
【0034】以下、添付図面を参照しながら、本発明の
スポット溶接機の一実施例の構成を説明する。
【0035】図1は、本発明のスポット溶接機を一部省
略して示す斜視図である。
【0036】該実施例のスポット溶接機は、図11に示
すように、上面A1と下面A2とを側面A3で塞いだ中
空の縁部を有する天板3の縁部に形成された切欠部1の
両側の溶接部2を溶接するものであり、天板3を移送す
るローラコンベヤ4に沿って設置され、挿入側電極であ
るT字型電極10とL字型電極11とからなるアース側
電極12と、該T字型電極10に対応し、ポイントホル
ダ13を介してシリンダ14に各々取り付けられた一対
のスポット電極15とを備えている。
【0037】アース側電極12は、図2に示すように、
垂直部11aと水平部11bとからなるL字型電極11
の下面側に、天板3の切欠部1に挿入可能な先端部10
aと、該先端部10aの中央部に取り付けられた基部1
0bとからなるT字型電極10を組み合わせたものであ
る。
【0038】アース側電極12は、ボディ16の下端側
に、L字型電極11の垂直部11aを介して取り付けら
れている。
【0039】他方、一対のスポット電極15は、ボディ
16上端側の庇の部分に、シリンダ14を介して、T字
型電極10の先端部10aの溶接使用箇所に対応して取
り付けられている。
【0040】ボディ16の背面側には、図3に示すよう
な、天板3の移動方向に沿って設置されるX軸リニヤガ
イド17と、該X軸リニヤガイド17に対して直交する
Y軸リニヤガイド18と、該X軸リニヤガイド17、Y
軸リニヤガイド18に対して垂直なZ軸リニヤガイド1
9とをブラケット20を介して互いに摺動可能に組み合
わせたものが、Z軸リニヤガイド19を介して取り付け
られている。
【0041】X軸リニヤガイド17、Y軸リニヤガイド
18、Z軸リニヤガイド19は、ステッピングモータ1
7a、ステッピングモータ18a、ステッピングモータ
19aを各々備え、ボディ16を介して取り付けられて
いるT字型電極10の先端部10aが、天板3の溶接部
2の位置に対応して移動可能に設置されている。
【0042】X軸リニヤガイド17は、架台21の上面
の前端側に、天板3の移送方向と平行になるように設置
されている。
【0043】架台21の内側の棚21aには、天板3の
切欠部1内に挿入可能なストッパー22と、天板3を押
える一対の押えアーム23とが、設置されている。
【0044】ストッパー22は、図4に平面図を、図5
に側面図を示すように、シリンダ22aと、リニヤガイ
ド22bと、天板3の切欠部1内に挿入可能な先端部分
を有する挿入板22cとで構成されている。
【0045】押えアーム23は、図1の他に、図6に側
面図を示すように、先端部に爪23aを有し、スライド
ユニット24に搭載されるロータリーアクチュエータ2
5に、ウェイトバランサー26を介して取り付けられて
いる。
【0046】なお、図示は省略するが、ローラコンベヤ
4には、ローラコンベヤ4のほぼ中央でT字型電極10
のほぼ正面位置に、天板感知用の第1近接スイッチが設
置され、ローラコンベヤ4の切欠部1の通過する位置
に、切欠部感知用の第2近接スイッチが設置されてい
る。
【0047】また、図1中、27は、架台21の側面に
位置する制御盤を示している。
【0048】該制御盤27には、シリンダ22a、ステ
ッピングモータ17a、ステッピングモータ18a、ス
テッピングモータ19aの各動作や、第1近接スイッチ
及び第2近接スイッチに応動し、ストッパー22や押え
アーム23の動作を制御するシーケンサーが収納され、
表面には各種のスイッチが設けられている。
【0049】シーケンサーのメモリーには、第1近接ス
イッチ及び第2近接スイッチの信号による天板3や切欠
部1の位置に対応して、X軸リニヤガイド17、Y軸リ
ニヤガイド18、Z軸リニヤガイド19等の組み合せに
よるボディ16の移動距離及び移動方向が予め記憶され
自動運転が可能であるが、スイッチ操作により、一部及
び全部の手動操作による運転が可能な他に、データの初
期化や新たにデータを記録することもできる。
【0050】以下、上記実施例のスポット溶接機の動作
を説明する。
【0051】まず、第1近接スイッチが天板3を感知
し、第2近接スイッチが天板3の切欠部1を感知する
と、ストッパー22が作動する。
【0052】ストッパー22が作動すると、シリンダ2
2aが伸びることで、リニヤガイド22bに取り付けら
れた挿入板22cが前進する。
【0053】挿入板22cが前進すると、挿入板22c
の先端部が天板3の切欠部1内に挿入され、切欠部1の
側面に当って天板3が停止し、天板3の切欠部1の両側
の溶接部2が、T字型電極10の正面に位置する。
【0054】同時に、スライドユニット24によってロ
ータリーアクチュエータ25が前進し、該前進位置でロ
ータリーアクチュエータ25が作動してウェイトバラン
サー26が回転する。
【0055】ウェイトバランサー26の回転によって、
押えアーム23の先端が下方に移動し、爪23aが天板
3の上面に下降する。
【0056】爪23aが天板3の上面に下降したら、ス
ライドユニット24によってロータリーアクチュエータ
25が後退し、爪23a及び押えアーム23で天板3を
固定する。
【0057】天板3を押えアーム23によって固定する
と同時に、シリンダ22aが縮むことで、リニヤガイド
22bに取り付けられた挿入板22cが後退し、該挿入
板22cが天板3の切欠部1から外れ、ストッパー22
は元の位置に戻る。
【0058】ストッパー22が元の位置に戻ると、X軸
リニヤガイド17、Y軸リニヤガイド18、Z軸リニヤ
ガイド19が、ステッピングモータ17a、ステッピン
グモータ18a、ステッピングモータ19aによって動
き、ボディ16を介して取り付けられているT字型電極
10の先端部10aが、天板3の溶接部2の位置に対応
して移動し、T字型電極10とシリンダ14によって作
動するスポット電極15によって溶接が行なわれる。
【0059】上記の溶接工程を、図7(a)〜(f)を
参照しながら詳細に説明する。
【0060】図7(a)に示すように、T字型電極10
が天板3の切欠部1の位置に対応する位置を原点位置と
する。
【0061】図7(b)に示すように、T字型電極10
の先端部10aが天板3の切欠部1に挿入されるよう
に、T字型電極10をY軸リニヤガイド18に沿って原
点位置から前進する。
【0062】図7(c)に示すように、切欠部1に挿入
されたT字型電極10は、始めに、先端部10aの片側
が、一方の溶接部2下に位置するようにX軸リニヤガイ
ド17に沿って移動する。
【0063】図7(d)に示すように、溶接部2下に位
置するT字型電極10は、Y軸リニヤガイド18に沿っ
てわずかに後退した後、Z軸リニヤガイド19に沿って
上昇して溶接部2の裏側面に接触すると同時に、図示は
省略するが、シリンダ14によって一方のスポット電極
15が下降し、溶接部2の表側面に接触する。
【0064】そして、T字型電極10とスポット電極1
5とによって、天板3の一方の溶接部2を挟み、溶接を
行なう。
【0065】一方の溶接部2を溶接した後、T字型電極
10は、Z軸リニヤガイド19に沿って下降すると同時
に、シリンダ14によって一方のスポット電極15が上
昇する。
【0066】その後、T字型電極10は、Y軸リニヤガ
イド18に沿ってわずかに前進し、図7(c)の位置に
戻った後、図7(e)に示すように、先端部10aの逆
側が、他方の溶接部2下に位置するようにX軸リニヤガ
イド17に沿って移動する。
【0067】図7(f)に示すように、溶接部2下に位
置するT字型電極10は、Y軸リニヤガイド18に沿っ
てわずかに後退した後、Z軸リニヤガイド19に沿って
上昇して溶接部2の裏側面に接触すると同時に、図示は
省略するが、シリンダ14によって他方のスポット電極
15が下降し、溶接部2の表側面に接触する。
【0068】そして、T字型電極10とスポット電極1
5とによって、天板3の他方の溶接部2を挟み、溶接を
行なう。
【0069】他方の溶接部2を溶接した後、T字型電極
10は、Z軸リニヤガイド19に沿って下降すると同時
に、シリンダ14によって他方のスポット電極15が上
昇する。
【0070】両方の溶接部2の溶接終了後、T字型電極
10は、図7(b)に示すように、X軸リニヤガイド1
7に沿って中央に移動する。
【0071】そして、図7(a)に示すように、T字型
電極10は、先端部10aが天板3の切欠部1から出る
ように、Y軸リニヤガイド18に沿って原点位置へ後退
し、次の天板3の溶接開始まで待機する。
【0072】T字型電極10が原点位置に戻ると、ロー
タリーアクチュエータ25が前進後に起動され、ウェイ
トバランサー26が回転することで押えアーム23が上
昇し、天板3を開放する。
【0073】溶接済みの天板3が、次の作業工程に移送
されると同時に、次の天板3が、スポット溶接機の作業
位置に移送され、前記した溶接工程が繰り返される。
【0074】上記のスポット溶接機のT字型電極10の
かわりに、図8に平面図、図9に正面図、図10に側面
図を示すような、冷却水通路30aが内部に形成された
T字型電極30を用いることもできる。
【0075】該冷却水通路30aが形成されたT字型電
極30を備えたスポット溶接機は、上記のスポット溶接
機の作用に加えて、冷却水がT字型電極30に形成され
た冷却水通路30aを通ることで、溶接によって熱くな
ったT字型電極30が冷やされる。
【0076】そして、冷却水によって冷やされたT字型
電極30によって、溶接が行われれる。
【0077】なお、スポット溶接機のT字型電極の移動
を高速にし、切欠部の両側の溶接部の溶接を、他の溶接
部のスポット溶接工程を行う時間内に終了させるよう設
定することで、天板の組立ラインは従来のようにロボッ
トアーク溶接の手前で中断待機することなく処理できる
ので、作業効率は飛躍的に向上する。
【0078】
【発明の効果】
【0079】本発明のスポット溶接機は、スチール机等
に形成された配線用の切欠部の両端の溶接を行うことが
でき、溶接後のサンダー掛けの手間を省き、組立ライン
の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスポット溶接機を一部省略して示す斜
視図である。
【図2】アース側電極を分解して示す斜視図である。
【図3】リニヤガイドの組み合せ状態を示す斜視図であ
る。
【図4】ストッパーの平面図である。
【図5】ストッパーの側面図である。
【図6】押えアームの側面図である。
【図7】溶接工程の説明図である。
【図8】T字型電極の変形例の平面図である。
【図9】T字型電極の変形例の正面図である。
【図10】T字型電極の変形例の側面図である。
【図11】切欠部の概略図である。
【符号の説明】
1 切欠部 2 溶接部 3 天板 4 ローラコンベヤ 10 T字型電極 10a 先端部 10b 基部 11 L字型電極 11a 垂直部 11b 水平部 12 アース側電極 13 ポイントホルダ 14 シリンダ 15 スポット電極 16 ボディ 17 X軸リニヤガイド 17a ステッピングモータ 18 Y軸リニヤガイド 18a ステッピングモータ 19 Z軸リニヤガイド 19a ステッピングモータ 20 ブラケット 21 架台 21a 棚 22 ストッパー 22a シリンダ 22b リニヤガイド 22c 挿入板 23 押えアーム 23a 爪 24 スライドユニット 25 ロータリーアクチュエータ 26 ウェイトバランサー 27 制御盤 30 T字型電極 30a 冷却水通路 A1 上面 A2 下面 A3 側面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面と下面とを側面で塞いだ中空の縁部
    を有する被溶接物の縁部に切欠部が形成され、該切欠部
    の両側部に溶接部を有する被溶接物に対して、切欠部に
    挿入可能で溶接部に対応可能な先端部を有する挿入側電
    極と、 該挿入側電極に対応したスポット電極とを備え、 挿入側電極を、被溶接物の溶接部の位置に先端部が対応
    して移動可能に設置した、スポット溶接機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスポット溶接機につい
    て、挿入側電極を、被溶接物の移動方向に沿って設置さ
    れるX軸リニヤガイドと、該X軸リニヤガイドに対して
    直交するY軸リニヤガイドと、該X軸リニヤガイド、Y
    軸リニヤガイドに対して垂直なZ軸リニヤガイドとの組
    み合わせにより、被溶接物の溶接部の位置に先端部が対
    応して移動可能に設置した、スポット溶接機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のスポット溶接機
    について、挿入側電極に、冷却水通路を形成した、スポ
    ット溶接機。
JP5067360A 1993-03-04 1993-03-04 スポット溶接機 Pending JPH06254685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067360A JPH06254685A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 スポット溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067360A JPH06254685A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 スポット溶接機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254685A true JPH06254685A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13342778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067360A Pending JPH06254685A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 スポット溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3254795A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-13 Outokumpu Oyj Resistance spot welding electrode and use of the electrode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3254795A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-13 Outokumpu Oyj Resistance spot welding electrode and use of the electrode
WO2017212034A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Outokumpu Oyj Resistance spot welding electrode and use of the electrode
CN109475969A (zh) * 2016-06-09 2019-03-15 奥托库姆普有限公司 电阻点焊电极和该电极的用途
CN109475969B (zh) * 2016-06-09 2021-10-26 奥托库姆普有限公司 电阻点焊电极和该电极的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200461575Y1 (ko) 차량용 사이드 아우터 레이저 용접용 지그장치
CN212761987U (zh) 一种直缝焊机
US6621036B2 (en) Programmable pogo welding apparatus and method
JP2009090353A (ja) スタッド溶接装置
CA1269419A (en) Programmable electric resistance welder
US6429397B1 (en) Programmable pogo welding apparatus and method
WO2006015156A1 (en) Positioning device for the fabrication of compressor impellers
JPH06254685A (ja) スポット溶接機
JPH07178583A (ja) レーザ加工機のワーククランプ
JPS62179873A (ja) 車体の溶接装置
JP2007260772A (ja) テ−ブル電極を利用する自動スポット溶接機
JP3167743B2 (ja) 縦型自動溶接機のワーククランプ装置
US4727982A (en) Workpiece transfer apparatus
JPH03133583A (ja) 内部に空間を画成した板状部材の溶接方法および装置
JP3393110B2 (ja) 自動加工装置
JP2526952B2 (ja) 自動溶接装置
JPH06210358A (ja) フランジ立てローラー加工方法および該方法に用いられる装置
JPH0634071Y2 (ja) レーザー加工装置
JP2692435B2 (ja) 簡易マルチスポット溶接装置
KR0181843B1 (ko) 자동차의 백판넬과 팬더 용접장치
CN113798763A (zh) 焊枪、抓手一体化及完成自动排出的点焊设备
US3275792A (en) Seam welding machine
JPH11320105A (ja) 流し台シーム溶接機
JPH0724596A (ja) 溶接用当金治具および自動当金装置
JPH11347745A (ja) 流し台シンクと天板の溶接方法及びこの溶接に用いるクランプ装置