JPH0625405B2 - 浮橋用固定装置 - Google Patents
浮橋用固定装置Info
- Publication number
- JPH0625405B2 JPH0625405B2 JP63032726A JP3272688A JPH0625405B2 JP H0625405 B2 JPH0625405 B2 JP H0625405B2 JP 63032726 A JP63032726 A JP 63032726A JP 3272688 A JP3272688 A JP 3272688A JP H0625405 B2 JPH0625405 B2 JP H0625405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating body
- floating
- flange
- pin
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、折りたたんだ状態で輸送し、河川等の水面に
おいて自動的に展開して浮橋となる折りたたみ式の浮橋
に関するものである。
おいて自動的に展開して浮橋となる折りたたみ式の浮橋
に関するものである。
この種の浮橋は、緊急時に車両等の渡河を可能にするた
め、浮橋を折りたたんだ状態で車両で輸送し、河川に投
入することによって展開し、浮橋となるものである。
め、浮橋を折りたたんだ状態で車両で輸送し、河川に投
入することによって展開し、浮橋となるものである。
このような浮橋は、ソルダット アンド テクニク(SO
LDAT UND TECHNIK)1979年5月号第238頁〜第2
89頁(ドイツで発行)に示されている。
LDAT UND TECHNIK)1979年5月号第238頁〜第2
89頁(ドイツで発行)に示されている。
その構成を第7図、第8図により説明する。浮橋は2つ
の内部浮体2,3と2つの外部浮体4,5とからなる。
展開前において、中央の2つの内部浮体2,3の上部は
ピン11で連結されている。展開前において、内部浮体
2と外部浮体4との下部、内部浮体3と外部浮体5との
下部はそれぞれピン12a,12bで連結されている。
ピン11,12a,12bは浮橋の長手方向に沿ってそ
れぞれ複数設けている。
の内部浮体2,3と2つの外部浮体4,5とからなる。
展開前において、中央の2つの内部浮体2,3の上部は
ピン11で連結されている。展開前において、内部浮体
2と外部浮体4との下部、内部浮体3と外部浮体5との
下部はそれぞれピン12a,12bで連結されている。
ピン11,12a,12bは浮橋の長手方向に沿ってそ
れぞれ複数設けている。
車両の走行方向における浮橋の端面には、浮橋を展開さ
せるための次の展開装置を設けている。ピン12aの近
傍の外部浮体4から内部浮体2側に突出させたレバー1
4aとピン11の近傍の内部浮体3とをケーブル(又は
リンク)15aで連結している同様に、外部浮体5と内
部浮体2とレバー14b、ケーブル(又はリンク)15
bとを介して連結している。
せるための次の展開装置を設けている。ピン12aの近
傍の外部浮体4から内部浮体2側に突出させたレバー1
4aとピン11の近傍の内部浮体3とをケーブル(又は
リンク)15aで連結している同様に、外部浮体5と内
部浮体2とレバー14b、ケーブル(又はリンク)15
bとを介して連結している。
ピン11には吊環(図示せず)を設けている。浮橋を水
面に投入したり、水面から回収する場合には、この吊環
をクレーンで吊上げて行う。
面に投入したり、水面から回収する場合には、この吊環
をクレーンで吊上げて行う。
第7図の状態のものを水面に投入すると、第8図の如
く、重心位置と浮力との関係から自動的に左右対称に展
開し、車両を走行させることができるようになる。
く、重心位置と浮力との関係から自動的に左右対称に展
開し、車両を走行させることができるようになる。
展開した浮橋を回収する場合には、クレーンやトラック
のウインチで吊環を上方に持上げる。そうすると、浮橋
は重力と浮力との関係で、第7図の如く閉じる。
のウインチで吊環を上方に持上げる。そうすると、浮橋
は重力と浮力との関係で、第7図の如く閉じる。
水平に展開状態にある浮橋を回収するために、吊環を上
方に持上げると、浮橋は重力と浮力との関係で閉じる
が、更に吊上げると、浮力の減少により外部浮体4,5
が再び開くことがあることが判明した。
方に持上げると、浮橋は重力と浮力との関係で閉じる
が、更に吊上げると、浮力の減少により外部浮体4,5
が再び開くことがあることが判明した。
再び開くと、トラックへの積載が出来なくなると同時
に、作業者に対し危険である。
に、作業者に対し危険である。
本発明の目的は、回収時の外部浮体の展開を防止して作
業者の安全を確保し、かつ、各浮体自体の構造を大幅に
変更することなく簡単な構成によって前記回収時の不具
合を防止できる浮橋用固定装置を提供することにある。
業者の安全を確保し、かつ、各浮体自体の構造を大幅に
変更することなく簡単な構成によって前記回収時の不具
合を防止できる浮橋用固定装置を提供することにある。
上記目的は、 並列に並べた2つの内部浮体と、この内部浮体の左右の
外側にそれぞれ一つづつ並列に並べた外部浮体と、 前記二つの内部浮体が折りたたまれた状態で互いに対向
する面の一端に設けられ該二つの浮体を回転自在に連結
する第1のピンと、左側の外部浮体と左側の内部浮体と
が折りたたまれた状態で対向する面であって、該左側の
内部浮体の第1のピンの反対側の端部において前記左側
の二つの浮体を回転自在に連結する第2のピンと、右側
の外部浮体と右側の内部浮体とが折りたたまれた状態で
対向する面であって、該右側の内部浮体の第1のピンの
反対側の端部において前記右側の二つの浮体を回転可能
に連結する第3のピンと、 前記左側の外部浮体の第2のピンの近傍部と前記右側の
内部浮体の第1のピンの近傍部とを連結する第1の連結
具と、前記右側の外部浮体の第3のピンの近傍部と前記
左側の内部浮体の第1のピン近傍とを連結する第2の連
結具と、 からなり前記各浮体を折りたたんだ状態で固定する浮橋
用固定装置において、 前記左右の内部浮体および外部浮体は、折りたたんだ状
態で対向する面に、該面と同一面を構成するフランジを
前記第1のピンの軸方向に向けて前記それぞれの浮体か
ら突出して設けており、 前記左側の内部浮体および外部浮体の一方の浮体の前記
フランジにおいて、前記面側から見て前記フランジの裏
面側の位置に、他方の浮体のフランジ側へ回転可能にア
ームを設置し、前記アームの先端に、内部浮体と外部浮
体が折りたたまれる際に前記他方のフランジの先端に接
する斜面および該斜面に接続して設けられ前記他方の浮
体のフランジの先端に係合する凹部を形成し、前記アー
ムの先端を前記他方の浮体のフランジ側へ引張るばねを
設け、 前記右側の内部浮体および外部浮体の一方の浮体の前記
フランジにおいて、前記面側から見て前記フランジの裏
面側の位置に、他方の浮体のフランジ側へ回転可能にア
ームを設置し、前記アームの先端に、内部浮体と外部浮
体が折りたたまれる際に前記他方のフランジの先端に接
する斜面および該斜面に接続して設けられ前記他方の浮
体のフランジの先端に係合する凹部を形成し、前記アー
ムの先端を前記他方の浮体のフランジ側へ引張るばねを
設け、 前記各フランジの端面を前記各アーム支持部よりも突出
させて形成する、 ことにより、達成される。
外側にそれぞれ一つづつ並列に並べた外部浮体と、 前記二つの内部浮体が折りたたまれた状態で互いに対向
する面の一端に設けられ該二つの浮体を回転自在に連結
する第1のピンと、左側の外部浮体と左側の内部浮体と
が折りたたまれた状態で対向する面であって、該左側の
内部浮体の第1のピンの反対側の端部において前記左側
の二つの浮体を回転自在に連結する第2のピンと、右側
の外部浮体と右側の内部浮体とが折りたたまれた状態で
対向する面であって、該右側の内部浮体の第1のピンの
反対側の端部において前記右側の二つの浮体を回転可能
に連結する第3のピンと、 前記左側の外部浮体の第2のピンの近傍部と前記右側の
内部浮体の第1のピンの近傍部とを連結する第1の連結
具と、前記右側の外部浮体の第3のピンの近傍部と前記
左側の内部浮体の第1のピン近傍とを連結する第2の連
結具と、 からなり前記各浮体を折りたたんだ状態で固定する浮橋
用固定装置において、 前記左右の内部浮体および外部浮体は、折りたたんだ状
態で対向する面に、該面と同一面を構成するフランジを
前記第1のピンの軸方向に向けて前記それぞれの浮体か
ら突出して設けており、 前記左側の内部浮体および外部浮体の一方の浮体の前記
フランジにおいて、前記面側から見て前記フランジの裏
面側の位置に、他方の浮体のフランジ側へ回転可能にア
ームを設置し、前記アームの先端に、内部浮体と外部浮
体が折りたたまれる際に前記他方のフランジの先端に接
する斜面および該斜面に接続して設けられ前記他方の浮
体のフランジの先端に係合する凹部を形成し、前記アー
ムの先端を前記他方の浮体のフランジ側へ引張るばねを
設け、 前記右側の内部浮体および外部浮体の一方の浮体の前記
フランジにおいて、前記面側から見て前記フランジの裏
面側の位置に、他方の浮体のフランジ側へ回転可能にア
ームを設置し、前記アームの先端に、内部浮体と外部浮
体が折りたたまれる際に前記他方のフランジの先端に接
する斜面および該斜面に接続して設けられ前記他方の浮
体のフランジの先端に係合する凹部を形成し、前記アー
ムの先端を前記他方の浮体のフランジ側へ引張るばねを
設け、 前記各フランジの端面を前記各アーム支持部よりも突出
させて形成する、 ことにより、達成される。
上記構成によれば、各浮体を折りたたむ際に左右の内部
浮体および外部浮体の間で、一方の浮体に設けた前記ア
ームが他方の浮体のフランジにばねによって自動的に係
合されるため、一旦折りたたまれた外部浮体が再度開く
ことなく、回収時の作業者の安全を確保することができ
る。また、浮体の長手方向端面に設置された前記フラン
ジは浮橋を多数連結する際にそれぞれの端部に設置され
た部材を保護し、かつ、走行面を連続して形成するため
に設置されるものである。このフランジを兼用して用
い、一方の浮体のアームを他方の浮体の前記フランジに
係合させることによって浮体を固定するものであり、前
記アームを設置するだけでよく、浮体の構造を簡略化す
ることができる。
浮体および外部浮体の間で、一方の浮体に設けた前記ア
ームが他方の浮体のフランジにばねによって自動的に係
合されるため、一旦折りたたまれた外部浮体が再度開く
ことなく、回収時の作業者の安全を確保することができ
る。また、浮体の長手方向端面に設置された前記フラン
ジは浮橋を多数連結する際にそれぞれの端部に設置され
た部材を保護し、かつ、走行面を連続して形成するため
に設置されるものである。このフランジを兼用して用
い、一方の浮体のアームを他方の浮体の前記フランジに
係合させることによって浮体を固定するものであり、前
記アームを設置するだけでよく、浮体の構造を簡略化す
ることができる。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第6図により説明す
る。
る。
4つの浮体2,3,4,5の連結及び展開の機構は従来
とほぼ同様である。尚この実施例では、ケーブル15
a,15bの端部はピン11に回転自在に設置したアー
ム17の端部に連結している。ピン11には吊環7を設
けている。
とほぼ同様である。尚この実施例では、ケーブル15
a,15bの端部はピン11に回転自在に設置したアー
ム17の端部に連結している。ピン11には吊環7を設
けている。
浮橋の長手方向の端面であって、浮橋を折りたたんだと
き接触する内部浮体2,3と外部浮体4,5との間には
ラッチ機構20,20を設置している。ラッチ機構は浮
橋の長手方向の少なくとも一方の端面に設置する。ラッ
チ機構20,20は内部浮体2,3にそれぞれ設置した
アーム21,21と、アーム21,21を内部浮体2,
3に引張るばね25,25と、外部浮体4,5に設置し
た係合片29とからなる。
き接触する内部浮体2,3と外部浮体4,5との間には
ラッチ機構20,20を設置している。ラッチ機構は浮
橋の長手方向の少なくとも一方の端面に設置する。ラッ
チ機構20,20は内部浮体2,3にそれぞれ設置した
アーム21,21と、アーム21,21を内部浮体2,
3に引張るばね25,25と、外部浮体4,5に設置し
た係合片29とからなる。
アーム21はブラケット22にピン23を介して回転自
在に設置されている。アーム21にはばねを連結するた
めのピン24を固定している。ピン24の両端と内部浮
体2,3のブラケット26,26との間に引張りばね2
5,25を配置している。アーム21は実線から想像線
の如く180度回転させるので、引張りばね25の連結
点(ピン24の両端)はピン23の両端よりも外方にあ
る。
在に設置されている。アーム21にはばねを連結するた
めのピン24を固定している。ピン24の両端と内部浮
体2,3のブラケット26,26との間に引張りばね2
5,25を配置している。アーム21は実線から想像線
の如く180度回転させるので、引張りばね25の連結
点(ピン24の両端)はピン23の両端よりも外方にあ
る。
アーム21の先端部には係合片29の先端に接する斜面
21aと、斜面21aに接続した凹部21bを有する。
凹部21bには係合片29の先端が入ることができる。
21aと、斜面21aに接続した凹部21bを有する。
凹部21bには係合片29の先端が入ることができる。
アーム21を想像線の如く回転させた場合、アーム21
は内部浮体2,3の端部のフランジ2a,2bの端面よ
りも内側に位置する。これにより、複数の浮橋を長手方
向(車両の走行方向)に接続することができる。
は内部浮体2,3の端部のフランジ2a,2bの端面よ
りも内側に位置する。これにより、複数の浮橋を長手方
向(車両の走行方向)に接続することができる。
尚、係合片29は外部浮体4,5の端面のフランジ4
a,5aの一部を兼用して用いている。すなわち、該フ
ランジ4a,5aは前記内部浮体2,3に設けられてい
るフランジ2a,3aと同様なものであって、複数の浮
橋を浮体長手方向に並べ連結して使用する際に、隣接し
た浮橋の各フランジ同士が接触することにより、ケーブ
ル15a,15b,アーム17等の各浮体の長手方向端
部に設置した部材を保護するためのものである。また、
該各フランジは各浮体の展開した際の上面すなわち走行
面を連続的に形成するため、各浮体の走行面に連続した
走行面をなすように構成されている。
a,5aの一部を兼用して用いている。すなわち、該フ
ランジ4a,5aは前記内部浮体2,3に設けられてい
るフランジ2a,3aと同様なものであって、複数の浮
橋を浮体長手方向に並べ連結して使用する際に、隣接し
た浮橋の各フランジ同士が接触することにより、ケーブ
ル15a,15b,アーム17等の各浮体の長手方向端
部に設置した部材を保護するためのものである。また、
該各フランジは各浮体の展開した際の上面すなわち走行
面を連続的に形成するため、各浮体の走行面に連続した
走行面をなすように構成されている。
かかる構成において、折りたたんだ浮橋をトラックで輸
送する時には、アーム21は第3の実線の如く外部浮体
3,4の係合片29に係合している。水面に投入する際
には、先ず、アーム21を手で回転させ、想像線の如く
する。以下の作業は従来と同様である。
送する時には、アーム21は第3の実線の如く外部浮体
3,4の係合片29に係合している。水面に投入する際
には、先ず、アーム21を手で回転させ、想像線の如く
する。以下の作業は従来と同様である。
浮橋を吊上げる場合には先ず、アーム21を実線の如く
倒しておく。この状態で、吊環7を吊上げると、浮橋は
折りたたまれる。外部浮体4,5が内部浮体2,3に重
なる場合に、係合片29がアーム21を押上げ、浮体が
完全に重なると、凹部21bに係合片29が入る。この
状態は引張りばね25の力で保持される。
倒しておく。この状態で、吊環7を吊上げると、浮橋は
折りたたまれる。外部浮体4,5が内部浮体2,3に重
なる場合に、係合片29がアーム21を押上げ、浮体が
完全に重なると、凹部21bに係合片29が入る。この
状態は引張りばね25の力で保持される。
浮体の上昇によって浮力が小さくなって外部浮体4,5
が開こうとしても、ラッチ機構20によって再び開くこ
とはない。
が開こうとしても、ラッチ機構20によって再び開くこ
とはない。
尚、アーム21、引張りばね25は外部浮体4,5側に
設置してもよい。アーム17を用いない場合はケーブル
15a,15bを内部浮体2,3に連結する。
設置してもよい。アーム17を用いない場合はケーブル
15a,15bを内部浮体2,3に連結する。
このような構成によれば、展開した浮橋を回収する際
に、前記ラッチ機構20によって外部浮体4,5を固定
するため、再度開くことがなく作業の安全を確保するこ
とができる。また、前記アーム21と係合する係合片2
9として、各浮体の端面に形成されるフランジ4a,5
aを用いることから、アーム21を回転可能に設置する
とともにばね25を設置するだけの簡単な構成で、前記
機能を達成することができる。
に、前記ラッチ機構20によって外部浮体4,5を固定
するため、再度開くことがなく作業の安全を確保するこ
とができる。また、前記アーム21と係合する係合片2
9として、各浮体の端面に形成されるフランジ4a,5
aを用いることから、アーム21を回転可能に設置する
とともにばね25を設置するだけの簡単な構成で、前記
機能を達成することができる。
以上説明したように本発明によれば、アームによって浮
体端部のフランジを自動的に係合するため、回収時の外
部浮体の展開を防止して作業者の安全を確保することが
できる。また、前記フランジを係合片として兼用するこ
とから、各浮体自体の構造を大幅に変更することなく簡
単な構成によって前記回収時の不具合を防止することが
できる。
体端部のフランジを自動的に係合するため、回収時の外
部浮体の展開を防止して作業者の安全を確保することが
できる。また、前記フランジを係合片として兼用するこ
とから、各浮体自体の構造を大幅に変更することなく簡
単な構成によって前記回収時の不具合を防止することが
できる。
第1図は本発明の一実施例の全体斜視図、第2図は第1
図の浮橋の折りたたみ状況図、第3図は第1図のラッチ
機構の側面図、第4図は第3図の平面図、第5図は第3
図のラッチ機構の動作状況図、第6図は第1図の浮橋の
吊上げ状況図、第7図は従来の浮橋の全体斜視図、第8
図は従来の浮橋の展開状態図である。 2,3……内部浮体、4,5……外部浮体、7……吊
環、11,12a,12b……ピン、15a,15b……ケーブル、20
……ラッチ機構、21……アーム、25……引張りばね、29
……係合片
図の浮橋の折りたたみ状況図、第3図は第1図のラッチ
機構の側面図、第4図は第3図の平面図、第5図は第3
図のラッチ機構の動作状況図、第6図は第1図の浮橋の
吊上げ状況図、第7図は従来の浮橋の全体斜視図、第8
図は従来の浮橋の展開状態図である。 2,3……内部浮体、4,5……外部浮体、7……吊
環、11,12a,12b……ピン、15a,15b……ケーブル、20
……ラッチ機構、21……アーム、25……引張りばね、29
……係合片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 勝敏 東京都町田市小山田桜台2丁目11番地 33 ―301 (72)発明者 飯高 不二男 神奈川県相模原市青葉1丁目11番4号 (56)参考文献 実開 昭60−18116(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】並列に並べた2つの内部浮体と、この内部
浮体の左右の外側にそれぞれ一つづつ並列に並べた外部
浮体と、 前記二つの内部浮体が折りたたまれた状態で互いに対向
する面の一端に設けられ該二つの浮体を回転自在に連結
する第1のピンと、左側の外部浮体と左側の内部浮体と
が折りたたまれた状態で対向する面であって、該左側の
内部浮体の第1のピンの反対側の端部において前記左側
の二つの浮体を回転自在に連結する第2のピンと、右側
の外部浮体と右側の内部浮体とが折りたたまれた状態で
対向する面であって、該右側の内部浮体の第1のピンの
反対側の端部において前記右側の二つの浮体を回転可能
に連結する第3のピンと、 前記左側の外部浮体の第2のピンの近傍部と前記右側の
内部浮体の第1のピンの近傍部とを連結する第1の連結
具と、前記右側の外部浮体の第3のピンの近傍部と前記
左側の内部浮体の第1のピン近傍とを連結する第2の連
結具と、 からなり前記各浮体を折りたたんだ状態で固定する浮橋
用固定装置において、 前記左右の内部浮体および外部浮体は、折りたたんだ状
態で対向する面に、該面と同一面を構成するフランジを
前記第1のピンの軸方向に向けて前記それぞれの浮体か
ら突出して設けており、 前記左側の内部浮体および外部浮体の一方の浮体の前記
フランジにおいて、前記面側から見て前記フランジの裏
面側の位置に、他方の浮体のフランジ側へ回転可能にア
ームを設置し、前記アームの先端に、内部浮体と外部浮
体が折りたたまれる際に前記他方のフランジの先端に接
する斜面および該斜面に接続して設けられ前記他方の浮
体のフランジの先端に係合する凹部を形成し、前記アー
ムの先端を前記他方の浮体のフランジ側へ引張るばねを
設け、 前記右側の内部浮体および外部浮体の一方の浮体の前記
フランジにおいて、前記面側から見て前記フランジの裏
面側の位置に、他方の浮体のフランジ側へ回転可能にア
ームを設置し、前記アームの先端に、内部浮体と外部浮
体が折りたたまれる際に前記他方のフランジの先端に接
する斜面および該斜面に接続して設けられ前記他方の浮
体のフランジの先端に係合する凹部を形成し、前記アー
ムの先端を前記他方の浮体のフランジ側へ引張るばねを
設け、 前記各フランジの端面を前記各アーム支持部よりも突出
させて形成した、 ことを特徴とする浮橋用固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032726A JPH0625405B2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 浮橋用固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032726A JPH0625405B2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 浮橋用固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01210509A JPH01210509A (ja) | 1989-08-24 |
JPH0625405B2 true JPH0625405B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=12366845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63032726A Expired - Lifetime JPH0625405B2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 浮橋用固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625405B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2650205A1 (fr) * | 2012-04-13 | 2013-10-16 | Schmidt, Frédéric | Module pour la réalisation d'un Matériel Ambidrome de Franchissement (MAF) |
CN114293457B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-02-10 | 武汉理工大学 | 一种自动展开式浮桥单元 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55177756U (ja) * | 1979-06-08 | 1980-12-20 | ||
JPS6013376Y2 (ja) * | 1980-06-18 | 1985-04-27 | 株式会社大谷賢三商店 | 中華料理用等として用いるテ−ブル |
JPS58187325U (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-13 | キヨ−ラク株式会社 | 携帯用ケ−ス |
JPS6018116U (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-07 | 日立造船株式会社 | 折りたたみ式浮橋 |
-
1988
- 1988-02-17 JP JP63032726A patent/JPH0625405B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01210509A (ja) | 1989-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1216831A (en) | Safety device | |
RU97103514A (ru) | Наклонный адаптер транспортирования нескольких полезных нагрузок на одной ракете-носителе | |
JPH0625405B2 (ja) | 浮橋用固定装置 | |
US3232382A (en) | Workman hoisting machine | |
JP2008240286A (ja) | 油圧ショベル | |
JP6042283B2 (ja) | 浮体吊具 | |
JP3136094B2 (ja) | タワークレーンの連結装置 | |
JPH09226440A (ja) | 車両運搬車における導板装置 | |
US3647087A (en) | Hinged crane boom stops having controlled braking means | |
JPH07259015A (ja) | 応急橋の橋節折り畳み展開装置 | |
JPH08188371A (ja) | 敷き鉄板吊り具 | |
JPH061594Y2 (ja) | 高所作業車の安全装置 | |
JPH0859180A (ja) | タワークレーンのクライミング架台 | |
JPS6122030Y2 (ja) | ||
JPH08324976A (ja) | Aフレームを有する建設機械 | |
JP4811896B2 (ja) | タワークレーンのジブ固定装置 | |
JPS6243867Y2 (ja) | ||
JPS6016637Y2 (ja) | ロ−プイコライジング装置 | |
CN107012780B (zh) | 一种桥跨垂向折叠式浮桥的无缝搭接装置 | |
US1509187A (en) | Grab bucket | |
JPS60107494A (ja) | 海洋構造物用ヘリコプタ−デッキ | |
JPH0754232Y2 (ja) | 作業車の安全装置 | |
JP2023066210A (ja) | ブームヘッド及び移動式クレーン | |
JPH0364653B2 (ja) | ||
JPS5917969Y2 (ja) | 海上作業台の支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |