JPH06253338A - 画像信号の圧縮伸長装置 - Google Patents

画像信号の圧縮伸長装置

Info

Publication number
JPH06253338A
JPH06253338A JP6257493A JP6257493A JPH06253338A JP H06253338 A JPH06253338 A JP H06253338A JP 6257493 A JP6257493 A JP 6257493A JP 6257493 A JP6257493 A JP 6257493A JP H06253338 A JPH06253338 A JP H06253338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
information
data
signal
blanking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6257493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380284B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP06257493A priority Critical patent/JP3380284B2/ja
Publication of JPH06253338A publication Critical patent/JPH06253338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380284B2 publication Critical patent/JP3380284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プログレッシブ機能を用いる画像信号の圧縮
伸長装置において、従来方法では不完全であった伝送開
始直後のプログレッシブ機能を、伝送開始直後から完全
に動作させる。 【構成】 受信バッファ8からの着信データ量情報25
を可変ブランキングパルス発生器15へも送り、不完全
部分の画像表示をブランキングパルスの幅を変更するこ
とで覆い隠す機能をコントローラ17へ追加したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号を圧縮伸長する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像の圧縮技術が発達し、公衆回
線を用いた画像データの伝送が活発に行なわれ始めてい
る。しかし、現在最も利用される回線は、64kbps
のレートであり、ハイビジョンのような走査線1000
本以上の高精細画像を実用的な画質で伝送するには30
秒以上の時間を必要としている。そのため、昨今は、こ
の30秒間の待ち時間を感覚的に短く感じさせるため
に、プログレッシブ機能を持つ装置が増加している。こ
のプログレッシブ機能とは、まず最初の5秒程度の期間
は画像をモザイク的に大まかに表示し、次に各部の高周
波的変化を順次付加していくものであり、この結果、画
像の解像度が段階的に高まっていくものである。このプ
ログレッシブ機能を実現するには、送信側で、最初に対
象画像を構成する各ブロック単位の直流値に関する情
報、次に低周波の情報、さらに高周波の情報という順で
伝送していく機能が必要である。一方、復号する受信側
では、前記各段階における未到着情報を、適当な値に置
換する機能を必要とする。上述したブロックとは画像を
圧縮する際の符号化処理の最小単位のことであり、通常
は8×8(画素)、もしくは16×16(画素)等のサ
イズになる。
【0003】ところで、一般に、カラー画像の圧縮符号
化では、まず最初に適当な前処理を行なった後、符号化
が実施される。前処理の例としては、原画像に対するサ
ンプリングを輝度信号と色差信号とで変える手法があ
る。これは人間の視覚特性が色の解像度に対して鈍感で
あり、色差信号は輝度信号以上に圧縮が可能なためであ
る。しかし、このような前処理を行なうため、輝度信号
と色差信号のブランキングレベル値、即ちカラー画像の
無入力時の値が異なってくる。例えば、8ビット表現の
場合、レベルが正方向のみの輝度信号は0から16の何
れかの値、レベルが正及び負の両方向ある色差信号は1
28に選ばれる。そのため、対象画像を構成する各ブロ
ック単位のブランキングレベル値の直流値は、輝度信号
と色差信号とで異なる。また、符号化はブロック単位で
Y、Y、Pr、Y、Y、Pb、....の順で行なわれ
るので、その結果、従来のプログレッシブ機能は、未到
着のデータ置換値を輝度信号と色差信号とで、同一値に
変更する。従って、全ブロックの直流値が全て着信し終
えるまでの期間Taは、乱れた画像をやむを得ず表示す
るか、もしくは、期間Taの間画像を表示しないように
制御し対処していた。
【0004】図6に従来例の構成を示す。画像信号入力
端子1に入力された画像信号は、フレームメモリ(以
後、FMと略す)2にて記憶され、ブロックを単位と
し、順次、符号器3に送られる。符号器3は、各ブロッ
ク単位の直流値に関する情報、次に低周波の情報、さら
に高周波の情報等の順で配列し、符号データは内部レー
トにて送信バッファ4へ送られ、ここで回線に合わせた
レート、形態に変換され、通信データとなり、端子5か
ら順次出力される。なお、コントローラ6は各部分にク
ロック及び制御パルス等を供給するものである。これら
FM2、符号器3、送信バッファ4からなる部分を符号
系20とする。
【0005】一方、受信側では回線レートで順次送られ
てくる通信データは、データ入力端子7を経由し受信バ
ッファ8へ蓄えられ、内部レートに変換の上、置換器1
0を経由して復号器11へ受信した符号データとして送
られる。また、受信バッファ8は着信データ量情報25
を判別器9へ送り、この判別器9は置換の制御信号26
を置換器10へ送る。置換器10は該制御信号26に従
い輝度用直流値、色差用直流値、低周波、高周波情報値
を一定値に切替える。復号器11にて復号された画像デ
ータはFM12に記憶され、ブランキング付加器13を
経由し、画像出力端子14に出力される。なお、判別器
9は着信データ量情報25から、着信のデータか未着信
のデータかを判定する。受信バッファ8、置換器10、
復号器11、FM12、ブランキング付加器13からな
る部分を復号系21とする。コントローラ17は各部分
にクロック及び制御パルス、ブランキングパルス29等
を供給するものである。
【0006】図7に受信バッファ8の構成例を示す。端
子7は変換器8−1の入力へ、また変換器8−1のデー
タ出力端子は、トライステートバッファ8−3を経由し
メモリ8−2及びデータ出力端子8−7へ接続される。
変換器8−1のRST(リセット)端子,回線系CK
(クロック)端子はそれぞれ書込み制御器8−6へ接続
される。また、読出し制御器8−5の出力RAD(読出
しアドレス)は切替器8−4に、また書込み制御器8−
6の出力WAD(書込みアドレス)も切替器8−4に接
続される。そして、どちらかが選ばれメモリ8−2のア
ドレス値として、印加される。なお、トライステートバ
ッファ8−3は書込み制御器8−6の出力WADが選択
された場合にON状態になるように制御され、着信した
符号化データをメモリ8−2へ書込む際の経路となる。
書込み制御器8−6の出力WADは、着信データ量情報
25として出力される。読出し制御器8−5の出力RA
Dが選択されるとトライステートバッファ8−3はOF
F状態となり蓄えた符号化データを端子8−7へ出力す
る。
【0007】未到着ブロックの輝度用直流値、色差用直
流値、低周波情報値、高周波情報値等を全て同一の値で
置換する場合の置換値は、低周波、高周波情報値への影
響が無い値、例えば0を選択する。この状態でプログレ
ッシブ処理を行なうと、ブランキング状態の輝度用直流
値はレベル16、色差用直流値はレベル128のため、
色差信号の未到着ブロックはブランキング状態のレベル
と大きく異なり、緑色を表示することになる。全体の動
作時間は、送信、受信バッファ部の回線部は約30秒、
符号、復号器部は約0.5秒、FM2、12部は約1/
30秒程度である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術では、
伝送開始の直後は、輝度信号及び色差信号の直流値が全
て揃わないため、表示画像が乱れる不完全なプログレッ
シブ機能となる欠点があった。本発明は、置換値を変更
するため、本来、出力されるべき時々刻々のデータ種類
が輝度用直流値、色差用直流値、低周波情報値、高周波
情報値の何れであるかを判定し、プログレッシブ機能を
完全に働かせることを目的とする。また、本発明は、こ
れらの判定を省略し、簡易な方法で完全なプログレッシ
ブ機能を行なうことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、本来、出力さ
れるべき時々刻々のデータ種類が輝度用直流値、色差用
直流値、低周波情報値、高周波情報値の何れであるかを
判定し、その結果に応じて置換値を変更する。また本発
明は、簡易な方法でプログレッシブ機能を実現するた
め、未到着ブロックの輝度用直流値、色差用直流値、低
周波情報値、高周波情報値等の置換は全て同一の値と
し、これにより生じる復号画像の偽部分はブランキング
信号期間を未到着状態に応じて変化させることで、ブラ
ンキングレベルに置換し覆い隠す。すなわち、本発明の
圧縮伸張装置において、送信部は符号系20、受信部は
復号系21、簡易判別器9、コントローラ17、可変ブ
ランキングパルス発生装置15からなり、符号系20の
端子5からの通信データは公衆回線等を通して復号系2
1の端子7へ接続される。受信バッファ8からの着信デ
ータ量情報25は判別器9及び可変ブランキングパルス
発生装置15の端子15−5(図3)に接続される。判
別器9の出力26は置換器10の制御端子に接続され
る。また、コントローラ17からのブランキング信号2
9、VAD(垂直アドレス)は可変ブランキングパルス
発生装置15の端子15−3、15−4(図3)に接続
される。可変ブランキングパルス発生装置15の出力で
あるBL制御信号28はブランキング付加器13の制御
端子に接続される。
【0010】
【作用】受信バッファ8は受信開始後、受信したデータ
量に比例した値を、着信データ量情報25として、出力
する。簡易判別器9は、受信バッファ8からの着信デー
タ量情報25に基づき未着信部分のデータを受信バッフ
ァ8が出力する期間を示す制御信号26を出力するので
置換器10は簡易判別器9からの制御信号26に従い未
到着部分の出力を0に置換する。また、可変ブランキン
グパルス発生器15は、受信バッファ8からの着信デー
タ量情報25に基づき未着信部分のデータをFM12が
出力している期間もブランキング期間とみなした、ブラ
ンキング制御信号28を出力するので、ブランキング付
加部13は可変ブランキングパルス発生器15からのブ
ランキング制御信号28に従い、輝度信号はレベル16
にまた、色差信号はレベル128にする。この部分で
は、輝度信号と色差信号は別々の経路を通過するため容
易に個別の値に切換が可能である。動作のイメージを図
2に示す。着信データ量情報25をA、ブランキングパ
ルスをB、比較器15−6の出力をC、ブランキング制
御信号28をDとする。Aは伝送時間の経過に従って、
直流情報、低周波情報、高周波情報が順次伝送されるこ
とを示している。また、B,C,Dは直流情報が伝送さ
れる場合の変化を示している。
【0011】
【実施例】本発明の全体構成を示すブロック構成を図1
に、図1中の可変ブランキングパルス発生器15および
コントローラ17の構成を図3に示す。送信部は符号系
20、受信部は復号系21、簡易判別器9、コントロー
ラ17、可変ブランキングパルス発生装置15からな
り、符号系20の端子5からの通信データは公衆回線等
を通して復号系21の端子7へ接続される。受信バッフ
ァ8からの着信データ量情報25は判別器9及び可変ブ
ランキングパルス発生装置15の端子15−5(図3)
に接続される。簡易判別器9の出力26は置換器10の
制御端子に接続される。また、コントローラ17からの
ブランキング信号29、垂直アドレス(VAD)は可変
ブランキングパルス発生装置15の端子15−3、15
−4にそれぞれ接続される。可変ブランキングパルス発
生装置15の出力である可変ブランキング制御器28は
ブランキング付加器13の制御端子に接続される。
【0012】判別器9は、受信バッファ8からの着信デ
ータ量情報25に基づき未着信部分のデータを受信バッ
ファ8が出力する期間を示す制御信号26を出力する。
置換器10は簡易判別器9からの制御信号26に従い未
到着部分の出力を0に置換する。コントローラ17は、
各部に制御パルスを出力する。可変ブランキングパルス
発生器15は受信バッファ8からの着信データ量情報2
5に基づき未着信部分のデータをFM12が出力してい
る期間もブランキング期間とみなした、ブランキング制
御信号28を出力する。ブランキング付加部13は可変
ブランキングパルス発生器15からのブランキング制御
信号28に従い、輝度信号はレベル16にまた、色差信
号はレベル128にする。
【0013】以下、この発明を実現する為の、可変ブラ
ンキングパルス発生器15の構成と組み合わされるコン
トローラ17の関係を図3に示し説明する。発振器17
−0の出力は、Hカウンタ17−1、及び、Vカウンタ
17−2の各CK(クロック)端子に接続される。Hカ
ウンタ17−1のカウンタ出力HAD(水平アドレス)
はマトリクス17−3のHIN端子に、またHカウンタ
17−1のリップルキャリー出力HRCは、Vカウンタ
17−2のEN(カウンタインクリメント)端子に接続
される。Vカウンタ17−2のカウンタ出力VAD(垂
直アドレス)はマトリクス17−3のVIN端子に、ま
た、端子15−4を経て比較器15−6の+端子にそれ
ぞれ接続される。マトリクス17−3の各制御信号は端
子17−4を経由し、各部の制御端子へ接続される。ま
たマトリクス17−3のブランキングパルスは端子15
−3を経て、MIX器15−9へ接続される。端子15
−5へ入力される着信データ量情報25は変換器15−
8を経由し、比較器15−6の−端子に接続される。比
較器15−6の比較出力はMIX器15−9のもう一方
の入力端子へ接続される。MIX器15−9のMIX出
力が端子15−10を経由し、ブランキング制御信号2
8として、出力される。
【0014】次にこの動作について説明する。Hカウン
タ17−1はCK端子に印加されるパルスに同期してカ
ウンタ値HADを1ずつ増加し、扱う画像のH周期に達
すると0に戻るよう設定しておき、この時にHRC(H
リップルキャリー)出力を1クロック期間出力するもの
とする。Vカウンタ17−2は、EN端子にHRCが印
加され、かつ、CK端子にパルスが印加されるとVAD
を1ずつ増加するものとする。マトリクス17−3は、
HIN端子、VIN端子の値の特定な組合せに応じて各
種制御パルスを発生するものである。変換器15−8は
着信データ量情報25をVカウンタ17−2のVAD最
高値等に合わせるため、ゲイン、オフセット等を調整す
るものである。比較器15−6は+端子と−端子の値を
比較し、 +≧− ならHを、反対に +<− ならLを出
力する。
【0015】図4に本発明の他の構成における判別器1
8の構成例を示す。受信バッファ8からの受信開始信号
でリセットされるRカウンタ18−1はコントローラ1
7により、初期化され復号系のCKレートにてカウント
動作をしていきRADを出力する。この値は受信バッフ
ァ8から読みだされるデータのアドレス値に対応してい
る。このRAD(Rカウンタの出力)は比較器18−2
の+端子及び種別判別器18−3に接続される。比較器
18−2の−端子には受信バッファ8からの着信データ
量情報25が印加される。種別判別器18−3の出力お
よび、比較器18−2の出力は置換制御信号27として
出力される。種別判別器18−3は、対象画像毎に決ま
る輝度用直流値、色差用直流値等に応じたアドレス値と
RADを比べ出力される符号データの種別を出力する。
【0016】図5に本発明の構成例を挙げる。送信部は
符号系20、受信部は復号系21、判別器18、コント
ローラ17(固定ブランキングパルス)からなる。符号
系20の端子5から伝送される通信データは公衆回線等
を通して復号系21の端子7へ接続される。受信バッフ
ァ8からの着信データ量情報25は判別器18に接続さ
れる。判別器18の出力27は置換器10の制御端子に
接続される。また、コントローラ17からのブランキン
グ信号29はブランキング付加器13の制御端子に接続
される。受信バッファ8は受信開始後、受信したデータ
量に比例した値を、着信データ量情報25として、出力
する。判別器18は、受信バッファ8からの着信データ
量情報25に基づき未着信部分のデータが輝度用直流
値、色差用直流値、低周波情報値、高周波情報値の何れ
であるかを判定し、受信バッファ8が出力するデータ種
類に応じて制御信号27を出力する。置換器10は判別
器18からの制御信号27に従い未到着部分の出力を輝
度用直流値は16に、色差用直流値は128、低周波情
報値、高周波情報値は0に置換する。コントローラ17
は、各部に制御パルスを出力し固定したブランキング制
御信号29を出力する。ブランキング付加部13はコン
トローラ17からのブランキング信号29に従い、ビデ
オ信号で決まっているブランキング期間のみ輝度信号は
レベル16に、色差信号はレベル128にする。
【0017】以上受信バッファの着信データ量を書き込
みのアドレス値をもとに算出する例で説明を行なった
が、回線のレートが固定されていれば受信を開始した後
に経過した時間を計ることでも着信したデータ量を大ま
かに知ることはできる。これまでに述べたプログレッシ
ブ機能は、特開昭62−252217号(データ符号化
方式)公報等に示されている非等長ブロック分割符号化
方式を念頭に説明を行なったが、同様に直流値と高調波
値とを区分できる方式であれば、他の符号化方式、例え
ばJPEG等でも、本発明の効果を期待できる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、未着信部分のデータが
輝度用直流値、色差用直流値、低周波情報値、高周波情
報値の何れであるかを判定する手段を有することで、も
しくは、ブランキングパルスを未着信データ量に関係さ
せる手段を有することで、完全なプログレッシブ機能を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作を示すタイムチャ−トである。
【図3】本発明の可変ブランキングパルス発生器の構成
図である。
【図4】本発明の第2の構成にて使用する判別器18の
構成図である。
【図5】本発明の第2の構成を示すブロック図である。
【図6】従来例の構成を示すブロック図である。
【図7】受信バッファ8の構成図である。
【図8】判別器9の構成図である。
【符号の説明】
1 画像入力端子 2 フレームメモリ(送信画像用) 3 符号化器 4 送信バッファ 6 コントローラ(送信系) 8 受信バッファ 9 判別器(着信、未着信) 10 置換器(スルー/0切換) 11 復号器 12 フレームメモリ(受信画像用) 13 ブランキング付加器 14 画像出力端子 15 可変ブランキングパルス発生器 16 置換器(スルー/16/128/0切換) 17 コントローラ(固定ブランキング) 18 判別器(着信、未着信輝度直流、未着信色差直
流、未着信高周波)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を適切なサイズのブロックに分
    割し、各ブロックにおける階調レベルの平均値情報と該
    ブロック内の階調レベルの変化情報とを区分して圧縮デ
    ータを作成し、直流情報、低周波情報、高周波情報の順
    に伝送し、受信した各段階の情報を伸長復号して表示す
    る画像信号伝送装置において、全圧縮データが揃わない
    時点では、不足データを、無信号、無変化時に生じる値
    にて置換して復号処理することを特徴とする画像信号の
    圧縮伸長装置。
  2. 【請求項2】 カラー画像信号を輝度成分と色差成分に
    分け、それぞれを適切なサイズのブロックに分割し、各
    ブロックの階調レベルの平均値情報と該ブロック内の階
    調レベルの変化情報とを区分して圧縮データを作成する
    手段及び該圧縮データを復号する手段を持つ装置におい
    て、各ブロックの階調レベルの平均値の情報と該ブロッ
    ク内の階調レベルの変化情報等からなる全圧縮データが
    揃わない時点では、不足データを、無信号、無変化時に
    生じる値にて置換して復号処理することを特徴とする画
    像信号の圧縮伸長装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧縮伸長装置において、
    無信号、無変化時における、上記各ブロックの階調レベ
    ルの平均値の情報と、該ブロック内の階調変化の情報と
    が同一な値となるように符号値を設定したうえ、全圧縮
    データが揃わない時点では不足データを種別によらず同
    一の規定値に置換して復号処理することを特徴とする画
    像信号の圧縮伸長装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の圧縮伸長装置において、
    平均値部分の全データが揃わないうちは復号処理後段の
    ブランキング処理のゲート信号幅を平均値部分の到着デ
    ータ量に関連させ変化させることを特徴とする画像信号
    の圧縮伸長装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の圧縮伸長装置において、
    復号処理後段のブランキング処理ゲート信号の幅を伝送
    の時間に関連した値を基に変化させることを特徴とする
    画像信号の圧縮伸長装置。
JP06257493A 1993-02-26 1993-02-26 画像信号の圧縮伸長装置 Expired - Fee Related JP3380284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06257493A JP3380284B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 画像信号の圧縮伸長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06257493A JP3380284B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 画像信号の圧縮伸長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253338A true JPH06253338A (ja) 1994-09-09
JP3380284B2 JP3380284B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13204215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06257493A Expired - Fee Related JP3380284B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 画像信号の圧縮伸長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228327A (ja) * 2008-04-08 2008-09-25 Canon Inc 復号方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228327A (ja) * 2008-04-08 2008-09-25 Canon Inc 復号方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380284B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230650B2 (en) Data transmission method, data receiving method, video data transmission apparatus and video data receiving apparatus
US20040179593A1 (en) Image data compression
WO1993007719A1 (en) Method and apparatus for encoding full color video data and protocol for encoding same
WO1993013625A1 (en) Method and apparatus for data redcution in a video image data reduction system
US20070077033A1 (en) Image processing device and method, display device and method, and electronic device
EP1613092A2 (en) Fixed budget frame buffer compression using block-adaptive spatio-temporal dispersed dither
JPH1023375A (ja) 順次ディジタルビデオ復号化装置
AU650256B2 (en) Video telephone systems
JPH10200872A (ja) 多地点テレビ会議制御装置及び画面合成符号化方法
JPS58501531A (ja) ビデオデイスプレイのフリツカ無し順序デイザ画像発生装置
JP3380284B2 (ja) 画像信号の圧縮伸長装置
US5854892A (en) Video conferencing decoder engine with direct signaling to encoder engine for relaying of decoded data
JP2849385B2 (ja) カラー画像の圧縮符号化装置
JP2002169523A (ja) 表示制御器
JPH01138884A (ja) カラー静止画像伝送方式
JP3345475B2 (ja) 画像データの符号化方法及び復元方法並びに装置
JP2511037B2 (ja) 画像圧縮伝送方式
JP2995099B2 (ja) 画像通信装置
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JP2002185961A (ja) 画像データ受信方法及びアダプタ装置及び携帯端末
JP3585879B2 (ja) 通信装置
JP3300179B2 (ja) カラー画像取り込み装置
JP3585903B2 (ja) 通信方法
JP3812155B2 (ja) 動画像デコーダ
JPH11146395A (ja) 画像伝送システム及び画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees