JPH06252960A - ディジタル無線通信装置 - Google Patents

ディジタル無線通信装置

Info

Publication number
JPH06252960A
JPH06252960A JP3818893A JP3818893A JPH06252960A JP H06252960 A JPH06252960 A JP H06252960A JP 3818893 A JP3818893 A JP 3818893A JP 3818893 A JP3818893 A JP 3818893A JP H06252960 A JPH06252960 A JP H06252960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
circuit
digital
signal
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3818893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Matsuda
朋洋 松田
Takahisa Hayashi
隆久 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3818893A priority Critical patent/JPH06252960A/ja
Publication of JPH06252960A publication Critical patent/JPH06252960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信データの先頭部位における位相偏移量を
最小として無線送信信号の振幅レベルの変化量を低減
し、これにより送信電力利得を高速度に設定して、無線
送信信号の送信出力レベルの安定性を高める。 【構成】 ディジタル変調回路14内のシリアル・パラ
レル変換器1と差動符号化マッピング回路2との間に擬
似符号挿入回路6を設け、この擬似符号挿入回路6によ
り送信データビットストリームXK ,YK の先頭位置に
擬似符号“00”または“10”を挿入したのち、差動
符号化マッピング回路2による差動符号化マッピング処
理に供するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル自動車・携
帯無線電話システムやディジタルコードレス電話装置な
どのディジタル無線通信システムにおいて使用されるデ
ィジタル無線通信装置に係わり、特に、変調方式として
位相偏移変調方式を使用したディジタル無線送信機に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線電話システムの一つとして、
ディジタル変復調方式を採用したシステムが提唱されて
いる。この種のシステムは、基地局と移動局との間で制
御信号だけでなく通話音声等の通信内容もディジタル化
して伝送するもので、秘話性の確保、データとの親和性
の向上、無線周波数の有効利用等が可能となる。
【0003】ところで、この種のシステムで使用される
ディジタル無線通信装置では、変調方式として例えばπ
/4シフトDQPSK(π/4 Shifted, differentially e
ncoded quadrature phase shift keying)方式を使用す
ることが提唱されている。このπ/4シフトDQPSK方
式を適用した変調回路は、例えば次のように構成され
る。図5はその構成を示す回路ブロック図である。
【0004】同図において、送信データBBは先ずシリ
アル・パラレル変換器(S/P)1で2系列のビットス
トリームXk ,Yk に変換されたのち、差動符号化マッ
ピング回路2に入力される。この差動符号化マッピング
回路2では、上記ビットストリームXk ,Yk が Ik =Ik-1 cos[Δφ (Xk ,Yk )]−Qk-1 sin[Δφ (Xk ,Yk )] Qk =Ik-1 sin[Δφ (Xk ,Yk )]+Qk-1 cos[Δφ (Xk ,Yk )] の関係にしたがって差動符号化マッピングされる。な
お、上記Ik-1 ,Qk-1 は先行するパルスタイムにおけ
る振幅であり、またΔφは位相変化量を示している。送
信データのビットストリームXk ,Yk とこのΔφとの
関係は、図6のように定められている。さらに、図7は
上記マッピング信号Ik ,Qk のマッピング位置を表わ
す位相スペースダイヤグラムである。この図から明らか
なように、π/4シフトDQPSK方式では位相の位置が
図中の○の位置と◇の位置との間で交互に偏移する。ま
た、上記マッピング信号Ik ,Qk の振幅値は、5つの
値つまり0,±1,±21/2 (ルート2)のうちのいず
れか一つをとる。
【0005】上記差動符号化マッピング回路2で差動符
号化マッピングされた信号Ik ,Qk は、ルート・ロー
ルオフフィルタ3により波形整形処理され、さらにベー
スバンドフィルタ4でアナログ信号に戻されたのち直交
変調器5に入力される。この直交変調器5では、中間周
波数からなる送信局部発信信号が上記マッピング信号I
k ,Qk により直交変調され、この変調された送信中間
周波信号IFSは図示しない送信回路に供給される。
【0006】送信回路には、ミキサと、自動電力制御
(APC)機能を有する送信電力増幅器とが備えられて
いる。上記送信中間周波信号IFSは、上記ミキサで無
線送信チャネルに対応する無線搬送波周波数に周波数変
換されたのち、送信電力増幅器により所定の電力レベル
となるように制御される。この送信電力レベルは、例え
ば通信相手局との間の距離などに応じて制御回路から指
示される。上記送信電力増幅器から出力された無線送信
信号は、送信スイッチを介してアンテナに供給され、こ
のアンテナからバースト送信される。このπ/4シフトD
QPSK方式を使用すると、無線送信信号の信号帯域の
広がりを抑制することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この様な従
来の無線通信装置には次のような解決すべき課題があっ
た。すなわち、上記装置では、先に述べたように無線送
信信号の送信出力レベルをAPC回路付きの送信電力増
幅器により所定レベルとなるように制御している。その
際、APC回路による送信電力増幅器の増幅利得の設定
は送信バーストの先頭部分において行なわれる。一方、
上記直交変調器5から出力される送信中間周波信号IF
Sの振幅レベルの変化量は、差動符号化マッピング回路
2における位相マッピング位置の偏移量によって異な
る。例えば、位相マッピング位置が図6に示すAの位置
からFまたはGの位置に偏移した場合の送信中間周波信
号IFSの振幅レベルの変化量は、Aの位置からEまた
はHの位置に偏移した場合の変化量よりも大きくなる。
この様に無線送信信号の先頭部分において振幅レベルの
変化量が大きくなると、送信電力増幅器の増幅利得が安
定するまでに時間がかかり、これにより送信信号電力が
不安定になる。
【0008】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、送信データの先頭部位に
おける位相偏移量を最小として無線送信信号の振幅レベ
ルの変化量を低減し、これにより送信電力利得を高速度
に設定して、無線送信信号の送信出力レベルの安定性を
高めることができるディジタル無線通信装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、変調方式として位相偏移変調方式を使用
し、この位相偏移変調方式により変調された送信信号を
無線回線へバースト送信するディジタル無線通信装置に
おいて、送信データに応じて位相偏移変調された送信無
線搬送波信号を出力するためのディジタル変調手段の前
段、もしくはディジタル変調手段中に擬似データ付加手
段を設けている。そして、この擬似データ付加手段によ
り、上記ディジタル変調手段で変調が行なわれる前の送
信データの先頭部位に、位相偏移変調後の位相偏移位置
を予め設定した所定の位置に固定するための擬似データ
を付加するようにしたものである。
【0010】
【作用】この結果本発明によれば、送信データの先頭部
位には、位相マッピング位置の偏移量が小さくなるよう
に予め定められた特定の擬似データが付加されたのち、
位相偏移変調に供されることになる。このため、位相偏
移変調による位相マッピング位置の偏移量は小さくな
り、これにより送信搬送波信号の先頭部位における振幅
レベルの変化量は小さな値に抑えられる。したがって、
送信電力増幅手段では、上記送信搬送波信号の先頭部分
における振幅レベルの変化が小さい部分に基づいて増幅
利得が設定されることになる。このため、送信電力増幅
手段における増幅利得は高速度に所望の値に設定される
ことになり、これにより送信搬送波信号の送信出力レベ
ルは送信バーストの出力開始直後から安定に制御され
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。図1
は、本実施例に係わるディジタル無線通信装置の構成を
示す回路ブロック図である。
【0012】この装置は、送信回路系と受信回路系と制
御回路系とに大別される。尚、40は電源としてバッテ
リを使用した電源回路である。先ず送信回路系は、マイ
クロホン11と、音声符号器(SPCOD)12と、誤
り訂正符号器(CHCOD)13と、ディジタル変調回
路(MOD)14と、ミキサ15と、送信電力増幅器
(PA)16と、高周波スイッチ回路(SW)17と、
アンテナ18とから構成される。
【0013】音声符号器12では、マイクロホン11か
ら出力された送話音声信号の符号化が行なわれる。また
誤り訂正符号器13では、上記音声符号器12から出力
された符号化送話音声信号と、制御回路30から出力さ
れた制御信号の誤り訂正符号化が行なわれる。この誤り
訂正符号化後の送信データBBはディジタル変調回路1
4に入力される。ディジタル変調回路14では、π/4シ
フトDQPSK方式を用いて、送信中間周波信号を上記
誤り訂正符号化された送信データにより変調するための
処理が行なわれる。ミキサ15では、上記ディジタル変
調回路14から出力された被変調送信中間周波信号IF
Sが、周波数シンセサイザ31から出力された送信局部
発振信号とミキシングされて、無線送信チャネルに対応
する無線搬送波周波数に周波数変換される。そしてこの
ミキサから出力された無線送信信号は、送信電力増幅器
16で所定の送信電力となるように電力が制御されたの
ち、高周波スイッチ17を介してアンテナ18に供給さ
れ、このアンテナ18から図示しない基地局へ向けてバ
ースト送信される。
【0014】これに対し受信回路系は、受信機(RX)
21と、ディジタル復調回路(DEMOD)22と、誤
り訂正復号器(CHDEC)23と、音声復号器(SP
DEC)24と、スピーカ25とから構成される。
【0015】受信機21では、所定の無線周波数の受信
タイムスロットにおいて、アンテナ18および高周波ス
イッチ17により受信された無線受信信号の周波数変換
が行なわれる。ディジタル復調回路22では、上記受信
機21から出力された受信信号に対するビット同期およ
びフレーム同期がとられたうえで、上記受信信号のディ
ジタル復調が行なわれる。誤り訂正復号器23では、上
記ディジタル復調器22から出力されたディジタル復調
信号が誤り訂正復号化される。この誤り訂正復号器23
から出力される信号にはディジタル受話信号とディジタ
ル制御信号とがある。このうちディジタル受話信号は音
声復号器24に入力され、またディジタル制御信号は制
御回路30に入力される。音声復号器24では、上記デ
ィジタル受話信号の復号化処理が行なわれる。そして、
この復号化処理により元に戻されたアナログ受話信号
は、スピーカ25から拡声出力される。
【0016】また制御回路系は、制御回路(CONT)
30と、周波数シンセサイザ(SYN)31と、受信電
界強度検出回路(RSSI)32と、コンソールユニッ
ト(CU)33とを備えている。このうち周波数シンセ
サイザ31は、制御回路30により指定された無線チャ
ネル周波数に対応する送信および受信局部発振信号を発
生する。受信電界強度検出回路32では、基地局から到
来した無線信号波の受信電界強度が検出される。この検
出信号は空きチャネルサーチや通信圏外監視のために制
御回路30に通知される。コンソールユニット33に
は、ダイヤルキーや発信スイッチなどのスイッチおよび
液晶表示器(LCD)や発光ダイオードなどの表示器が
設けられている。
【0017】ところで、上記ディジタル変調回路14は
次のように構成される。図2はその構成を示す回路ブロ
ック図である。なお、同図において前記図5と同一部分
には同一符号を付して説明を行なう。
【0018】シリアル・パラレル変換器(S/P)1と
差動符号化マッピング回路2との間には、擬似符号挿入
回路6が介挿されている。この擬似符号挿入回路6は、
制御回路30の指示にしたがって、シリアル・パラレル
変換器1から出力された送信データのビットストリーム
K ,YK の先頭部分の所定の位置に擬似符号を付加す
る。この擬似符号としては、例えばいま1シンボル前の
位相位置が図7のAであれば、EまたはHに位相が偏移
されるような符号が用いられる。すなわち、この場合に
は図6から明らかなように、擬似符号として“00”ま
たは“10”が用いられる。
【0019】このような構成であるから、ディジタル変
調回路14に送信データBBが入力されると、この送信
データBBはシリアル・パラレル変換器1で2系列のビ
ットストリームXK ,YK に変換されたのち擬似符号挿
入回路6に入力され、この擬似符号挿入回路6において
先頭位置に擬似符号“00”または“10”が挿入され
る。そして、この擬似符号が挿入された送信データビッ
トストリームXK ′,YK ′は差動符号かマッピング回
路2に入力され、この回路2で差動符号化マッピングさ
れる。このとき、送信データビットストリームXK ′,
K ′の先頭位置には上記したように擬似符号“00”
または“10”が付加されている。このため、上記差動
符号化マッピング後のデータの先頭位置における位相マ
ッピング位置は、基準位相を図7のAとすればEまたは
Hの位置となる。
【0020】この様なマッピングデータが差動符号化マ
ッピング回路2から出力されると、直交変調器5から出
力される送信中間周波信号IFS′の先頭位置における
振幅レベルの変化量は、上記位相位置AからEまたはH
への位相偏移量に対応するものとなる。このため、送信
中間周波信号IFS′の先頭位置における振幅レベルの
変化量は、例えば図3(a)の期間Tに示すごとく比較
的小さな値に保たれる。ちなみにマッピング位置が基準
位相AからFまたはGに偏移した場合には、位相偏移量
が大きいため、送信中間周波信号IFSの先頭位置にお
ける振幅レベルの変化量は例えば図3(b)の期間Tに
示すように大きくなる。
【0021】したがって、このような送信中間周波信号
IFS′がミキサ15で周波数変換されて無線送信信号
となって送信電力増幅器16に入力されると、この送信
電力増幅器16ではAPC回路により上記無線送信信号
の先頭部分において増幅利得を設定する。このとき、無
線送信信号の先頭部分における振幅レベルの変化量は、
上記図3(a)に示したように小さなものとなってい
る。このため、送信電力増幅器16のAPC回路による
増幅利得の設定は短時間に高速度で行なわれる。したが
って、無線送信信号の送信電力は送信開始直後から所定
のレベルで安定したものとなる。
【0022】以上のように本実施例では、ディジタル変
調回路14内のシリアル・パラレル変換器1と差動符号
化マッピング回路2との間に擬似符号挿入回路6を設
け、この擬似符号挿入回路6により送信データビットス
トリームXK ,YK の先頭位置に擬似符号“00”また
は“10”を挿入したのち差動符号化マッピングに供す
るようにしている。
【0023】したがって本実施例であれば、差動符号化
マッピング2による位相マッピング位置の偏移量を小さ
くすることができる。このため、無線送信信号の先頭部
分における振幅レベルの変化量を小さく抑えることがで
き、これにより送信電力増幅器16のAPC回路による
増幅利得の設定を高速度に行なうことができる。したが
って、無線送信信号の送信出力を、送信バーストの開始
直後から安定なものにすることが可能となる。
【0024】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例では擬似符号挿入回路
6をディジタル変調回路14内のシリアル・パラレル変
換器1と差動符号化マッピング回路2との間に設けるよ
うにしたが、他には図4に示すごとくディジタル変調回
路14′の前段部に挿入するようにしてもよい。
【0025】また、上記実施例では1シンボル分の擬似
符号を挿入するようにしたが、送信電力増幅器16のA
PC回路の応答時間が送信データビットストリームの伝
送速度に比べての長い場合には、複数シンボル分の擬似
符号を連続して挿入するようにしてもよい。
【0026】その他、擬似符号挿入回路の配置位置や擬
似符号の構成、ディジタル変調回路の構成や位相偏移変
調方式の種類等についても、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施できる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、送信デ
ータに応じて位相偏移変調された送信無線搬送波信号を
出力するためのディジタル変調手段の前段、もしくはデ
ィジタル変調手段中に擬似データ付加手段を設け、この
擬似データ付加手段により、位相偏移量を最小にするべ
く予め設定した擬似データを上記送信データの所定の先
頭部位に付加し、この擬似データが付加された送信デー
タを位相偏移変調に供するようにしている。
【0028】したがって本発明のディジタル無線通信装
置によれば、送信データの先頭部位における位相偏移量
は最小となり、これにより無線送信信号の振幅レベルの
変化量を最小にすることができる。このため、送信電力
増幅手段の利得を高速度に安定化することができ、これ
により無線送信信号の送信出力レベルの安定性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるディジタル無線通信
装置の構成を示す回路ブロック図。
【図2】図1に示した装置のディジタル変調回路の構成
を示す回路ブロック図。
【図3】無線送信信号の振幅レベルの変化の一例を示す
図。
【図4】本発明の他の実施例に係わるディジタル無線通
信装置の要部構成を示す回路ブロック図。
【図5】従来のディジタル無線通信装置のディジタル変
調回路の構成の一例を示す回路ブロック図。
【図6】π/4シフトDQPSK方式における送信デー
タビットストリームXk ,Ykと位相変化量Δφとの関
係を示す図。
【図7】π/4シフトDQPSK方式における位相マッ
ピング位置を示す図。
【符号の説明】
1…シリアル・パラレル変換器 2…差動符号化マッピング回路 3…ルートロールオフフィルタ 4…ベースバンドフィルタ 5…直交変調器 6…擬似符号挿入回路 11…マイクロホン 12…音声符号器 13…誤り訂正符号器 14,14′…ディジタル変調回路 15…周波数変換用のミキサ 16…送信電力増幅器 17…高周波スイッチ回路 18…アンテナ 21…受信機 22…ディジタル復調回路 23…誤り訂正復号器 24…音声復号器 25…スピーカ 30…制御回路 31…周波数シンセサイザ 32…受信電界強度検出器 33…コンソールユニット 40…電源回路 BB…送信データ XK ,YK …ビットストリーム XK ′,YK ′…擬似符号挿入後のビットストリーム IFS,IFS′…送信中間周波信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調方式として位相偏移変調方式を使用
    し、この位相偏移変調方式により変調された送信信号を
    無線回線へバースト送信するディジタル無線通信装置に
    おいて、 送信データに応じて位相偏移変調された送信無線搬送波
    信号を出力するためのディジタル変調手段と、 このディジタル変調手段から出力された送信無線搬送波
    信号の電力レベルを、自動電力制御機能により所定の電
    力レベルで一定になるように制御して無線送出するため
    の送信増幅手段と、 前記ディジタル変調手段の前段もしくはディジタル変調
    手段中に配設され、前記ディジタル変調手段により変調
    が行なわれる前の送信データの先頭部位に、位相偏移変
    調後の位相偏移位置を予め設定した所定の位置に固定す
    るための擬似データを付加する擬似データ付加手段とを
    具備したことを特徴とするディジタル無線通信装置。
JP3818893A 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル無線通信装置 Pending JPH06252960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3818893A JPH06252960A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3818893A JPH06252960A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252960A true JPH06252960A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12518401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3818893A Pending JPH06252960A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095819B2 (en) Direct modulation architecture for amplitude and phase modulated signals in multi-mode signal transmission
US5193223A (en) Power control circuitry for a TDMA radio frequency transmitter
US6865236B1 (en) Apparatus, and associated method, for coding and decoding multi-dimensional biorthogonal codes
EP1170915A1 (en) Signal modulation circuit and method for signal modulation
US8134991B2 (en) Method of and an apparatus for effecting a smooth transition between adjacent symbol bursts transmitted in different modulation formats
JPH04297115A (ja) 可変利得制御回路
JPH07507670A (ja) 多モード信号処理
US5444736A (en) Radio communication apparatus having an automatic frequency control circuit for controlling a transmission frequency on the basis of a reception frequency
JP3342877B2 (ja) ディジタル無線通信装置とその変調回路
JPH04355540A (ja) ディジタル無線通信装置
KR100656768B1 (ko) 신규한 저비용/저전력의 아날로그 송수신기 구조
EP0371751B1 (en) Digital GMSK modulator with non integer bit interval handling
JPH06252960A (ja) ディジタル無線通信装置
JP2998625B2 (ja) デジタル/アナログ共用変調器
JPH07212269A (ja) 時分割送受信方式の送受信装置
JPH06164663A (ja) 無線通信機
JP3178997B2 (ja) 周波数変換回路およびこの周波数変換回路を備えた無線通信装置
CA2337927C (en) Method and apparatus for performing analog mode operations when transmitting audio and data in a wireless tdma system
JP2003051860A (ja) データ送信装置、ミキサ回路、及び携帯電話端末装置
JPH10190755A (ja) 無線通信装置および移動通信システム
JPH06188751A (ja) デュアルモード無線送信機
KR100321201B1 (ko) 와이어리스 마이크장치
KR920009149B1 (ko) 코드없는 무선핸드셑의 통달거리초과 경보회로 및 그의 제어방법
JPH0722994A (ja) ボイスアクチベーション機能を備えたディジタル無線通信装置
JPH10233723A (ja) 衛星放送受信システム