JPH06250788A - タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法 - Google Patents

タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法

Info

Publication number
JPH06250788A
JPH06250788A JP3333393A JP3333393A JPH06250788A JP H06250788 A JPH06250788 A JP H06250788A JP 3333393 A JP3333393 A JP 3333393A JP 3333393 A JP3333393 A JP 3333393A JP H06250788 A JPH06250788 A JP H06250788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressed
points
touch panel
input
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Kushino
恭子 櫛野
Tatsuya Kamata
達也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3333393A priority Critical patent/JPH06250788A/ja
Publication of JPH06250788A publication Critical patent/JPH06250788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は携帯端末等におけるタッチパネルの入
力制御に関するものであり、複数カ所が同時に押下され
た場合の誤入力を防止することを目的とする。 【構成】多数のキーが行列方向に配置されたタッチパネ
ル1の押下点の数を計数する押下数計数手段2と、押下
点の配置を判別する押下点判別手段3と、押下数計数手
段2により押下点の数が所定数以上であることが判別さ
れ、押下点判別手段3により押下点が同一方形の頂点に
位置していると判別された場合に入力を無効とする入力
制御手段4とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字等の入力に用いら
れるタッチパネルにおける、入力制御装置並びに入力制
御方法に関する。近年、文字入力用にタッチパネルが設
けられた携帯型小型端末装置(以下携帯端末と称する)
が用いられている。これらの携帯端末への文字等の入力
は、タッチパネルを触れることにより行われ、入力操作
が非常に簡便であることから、広く用いられるようにな
ってきた。
【0002】
【従来の技術】図4は、携帯端末の一例を示す図面であ
る。図4において、101は例えばLCDパネルによる
表示画面である。表示画面101には、文字入力領域1
02が設けられている。102には、多数のキーが行列
方向に配置されたタッチパネルが形成されている。
【0003】携帯端末には、更にキーボード103が設
けられている。キーボード103は、例えばテンキー、
ファンクションキー、拡張キー等であり、数字の入力、
機能の変更等に用いられる。図5は、タッチパネル部の
拡大図を示す図面である。文字入力時には、表示画面1
01上に例えば通常のキーボードと同様の文字が表示さ
れる。操作者は、画面101上に表示された文字位置を
指等で触れることにより、所望の文字入力を行う。
【0004】図6はタッチパネル上の信号線の配置を示
す図面である。図6に示されるように、タッチパネル部
には、縦方向、横方向それぞれの方向に複数本の信号線
が配列され、その交点は各文字位置を通過している。各
々の信号線には、通常例えば5Vの電圧が印加されてい
る。操作者がタッチパネルを押下すると、押下点を通る
信号線の電位が例えば0Vへ変化する。この信号線の電
位差を検出することにより、タッチパネルの押下点が検
出される。
【0005】押下点検出時には、まずタッチパネルの縦
方向に配列された信号線が上から下へ走査され、それぞ
れの信号線の電位が調べられる。タッチパネルの一点が
押下されると、押下点を通過している信号線の電位が0
Vヘと変化し、その信号線が検出される。縦方向で電位
が0Vとなった信号線が検出されると、ついで横方向に
配列された信号線が左から右に順に走査され、同様に電
位が0Vとなった信号線が調べられる。このようにして
検出された縦方向、横方向それぞれの信号線の交点が、
押下点として認識され、押下点に該当する文字の装置へ
の入力が行われる。
【0006】例として、図6において「Q」が押下され
た場合について説明する。まず縦方向に配列された信号
線が上から下に順番に走査され、各信号線の電位が調べ
られる。この場合、「Q」が押下されているので、上下
方向の走査時には「Q」を通る信号線(b)の電位が0
Vであることが検出される。次いで、検出された信号線
(b)について、横方向に配列された信号線が左から右
に走査され、それぞれの信号線の電位が調べられる。こ
の場合には、「Q」を通る信号線(2)の電位が0Vと
なっていることが検出される。
【0007】以上の手順によって、電位が0Vである信
号線(b)並びに信号線(2)が検出され、両信号線の
交点である「Q」が押下点として認識され、「Q」の文
字が装置に入力される。次に、タッチパネルの複数カ所
が同時に押下された場合について説明する。図7は、複
数カ所が同時に押下された場合の押下点検出手順を示す
フローチャートである。
【0008】縦方向に配列された信号線は、常に上から
下に走査され、それぞれの信号線の電位の変化が監視さ
れている。タッチパネルが押下されると、押下点を通過
する信号線の電位が0Vに変化するので、上下方向の走
査により押下位置を通過する信号線が検索される。押下
点を通過する縦方向の信号線が検出されたら、検出され
た信号線に対して左から右に横方向の信号線を走査し、
押下点を通過する信号線が検索される。このようにし
て、縦方向、横方向双方の信号線が検出され、押下点が
検出される。ここまでは、押下点が一点である場合と同
じである。検出された押下点データは、メモリ内に一時
的に格納される。
【0009】次に、同時に押下された全ての押下点の押
下点データが収集されたかどうかが調べられ、収集され
ていない場合には次の押下点検出が行われる。押下点デ
ータが全て収集された場合には、その時点でメモリ内に
格納されている押下点データのうちで一番左側にある押
下点データを有効データとして選択する。そして、CP
Uに対して、有効とされた押下点データとともに、「有
効キーあり」の通知を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のタッ
チパネルを用いた携帯端末では、複数カ所が同時に押下
された場合、押下点の位置によっては以下に述べる問題
点があった。図6において、「Z」、「D」、「C」の
3ヵ所が同時に押下された場合を例にとり説明する。
【0011】「Z」、「D」、「C」は、それぞれ信号
線(2)、信号線(4)、信号線(c)、信号線(d)
により形成される方形の頂点に位置している。「Z」と
「C」は信号線(d)で、「D」と「C」とは信号線
(4)でそれぞれ結ばれているため、「C」が押下され
ることによって、「D」と「Z」とが信号線(4)と信
号線(d)により結ばれ、「Z」と「D」がそれぞれ同
電位となる。
【0012】「Z」が押下されることにより、信号線
(d)並びに信号線(2)の電位が0Vとなる。同様
に、「D」が押下されることにより信号線(c)並びに
信号線(4)の電位が、「C」が押下されることより信
号線(d)並びに信号線(4)の電位が0Vとなる。そ
のために、「Z」、「D」、「C」は全て0Vとなる。
縦方向に配列された信号線の走査時には、「D」が押下
されているために、まず信号線(c)が電位0Vとして
検出される。ついで、信号線(c)について横方向に配
列された信号線の走査が行われるが、この場合前述の通
り「D」と「Z」とが同電位となっているため、信号線
(c)に対しては信号線(2)、信号線(4)の2本の
信号線の電位が0Vとなる。そのため、信号線(2)と
信号線(4)が検出される。従って、押下点としては、
信号線(c)と信号線(2)との交点にあたる「A」
と、信号線(c)と信号線(4)との交点にあたる
「D」との2点が得られ、それぞれ押下点データとして
メモリ内に格納される。
【0013】ついで、信号線(d)について押下点が検
索され、「Z」、「C」が押下点として順次認識され、
押下点データとして格納され、4点の押下点データが揃
う。ここで、4点の押下点データが比較され、4点のデ
ータの中で一番左側に位置する「A」が有効データとし
て選択され、「A」の文字が入力される。しかし、実際
に押下されているのは「Z」、「D」、「C」の3点の
みであり、「A」は実際には押下されていない。従っ
て、先に入力された「A」は誤入力である。
【0014】上述の通り、3点の押下点が、それぞれを
通過する信号線により形成される方形の頂点上に位置す
る場合には、他の頂点に位置する点も押下されたものと
して認識されてしまう可能性が大きい。上記のような状
態は誤入力の原因となるため、出来るかぎり回避するこ
とが望ましいが、従来の装置ではそれが出来なかった。
【0015】本発明は、上記の問題点に鑑み、複数カ所
の押下が同時に検出された場合の誤入力を防止すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図である。上記の課題を解決するために、本発明で
は、タッチパネル1の押下点の数を計数する押下数計数
手段2と、押下点の配置を判別する押下点判別手段3
と、押下数計数手段2により押下点の数が所定数以上で
あることが判別され、押下点判別手段3により押下点が
同一方形の頂点に位置していると判別された場合に入力
を無効とする入力制御手段4とを入力制御装置に具え
た。
【0017】また、タッチパネルの押下点を数えるとと
もに、押下点の配置を調べ、押下点の数が所定値以上で
且つ同一方形の頂点に位置する場合には、入力を無効と
する入力制御方法により、上記課題を解決する。
【0018】
【作用】複数カ所の押下点が同一方形の頂点上に検出さ
れた場合には、前述の通り一点は実際に入力されていな
い点が誤って検出されたものと考えられる。その場合に
は、全ての入力を無効とすることにより、文字の誤入力
を防止する。
【0019】
【実施例】図2は、本発明の一実施例における携帯端末
の装置構成図である。図2において、21はCPUであ
り、装置の動作を制御するものである。22はタッチパ
ネルであり、文字の入力が行われるものである。22’
は走査部であり、タッチパネルの信号線を走査して、押
下点を検出するものである。23はキーボードであり、
テンキー、ファンクションキー等から構成される。2
3’はキーボードCPUであり、キーボードの制御を行
う。24はROMであり、装置を制御するプログラムが
格納されている。25はRAMであり、後述するよう
に、タッチパネルの押下点データ等が一時的に格納され
るものである。26は電池であり、装置に電源を供給す
る。27は通信インターフェースであり、外部装置と接
続されデータの通信を行うためのものである。28はカ
ウンタであり、タッチパネルの押下回数を計数するため
のものである。29はメモリカードであり、装置から脱
着可能であり、補助の記憶部として用いられる。
【0020】本実施例における携帯端末は、図6と同じ
タッチパネルを有し、縦方向、横方向にそれぞれ複数本
の信号線が配列されるとともに、文字入力時には通常の
キーボード配列と同じ表示が表示画面上に行われる。図
3は本実施例における文字入力制御手順を示すフローチ
ャートである。以下図2及び図3を用いて、本実施例を
説明する。以下、(S−)とあるのは、図3における各
ステップを表すものである。
【0021】通常の状態では、(S1)に示されるよう
に、縦方向の信号線が上下方向に走査部22’により常
に走査されており、信号線の電位変化を監視することに
より、押下点を通過する信号線が検索される。(S1)
において信号線の走査が行われる毎に、(S2)で押下
がなされたか否かが判別される。押下されたことが検出
されている場合には、(S3)へ進み、押下されていな
い場合には、(S10)へ進む。
【0022】(S3)では、タッチパネル22が現在押
下中であるかどうかが判別される。(S3)でタッチパ
ネル22が押下中であると判断された場合(S4)へ進
み、押下中ではないと判断された場合には、(S10)
へ進む。(S4)では、(S1)で検出された信号線に
対して、横方向に配列された信号線を左から右に順次走
査し、押下点を通過する信号線を検出する。
【0023】続いて、(S5)において、(S1)、
(S4)によりそれぞれ検出された信号線の交点をタッ
チパネル22の押下点として検出し、押下点データをR
AM24に格納する。押下点データ格納とともに、カウ
ンタ28を一つカウントアップする。次に、(S6)に
おいて、カウンタ28を確認し、RAM24内に押下点
データが4点格納されたかどうかが調べられる。押下点
データが4点格納されていると判断された場合には、
(S7)に進む。4点格納されていない場合には、(S
1)へ戻り、再度押下点検出を行う。
【0024】(S7)では、4点の押下点データが、そ
れぞれを通過する信号線により形成される矩形の頂点に
位置しているかどうかが判別される。(S7)におい
て、4点の押下点データが同じ矩形の頂点にないと判断
された場合には、(S11)へ進む。(S7)におい
て、4点の押下点データが矩形の頂点にそれぞれ位置し
ていると判断された場合、(S8)において、検出され
た4点の押下点が互いに隣接しているかどうかが調べら
れる。隣接していると判断された場合には、(S11)
へ進む。
【0025】(S8)において、4点の押下点データが
互いに隣接していない場合には、実際に押下されていな
い点のデータも含まれている可能性があると判断し、得
られた押下点データを全て無効としてしまう。次いで、
(S9)において、走査部22’からCPU21に対し
て有効キーなしの通知を行う。一方、(S2)で押下さ
れていないと判断された場合、あるいは(S3)で押下
中ではないと判断された場合には、(S10)でRAM
24内に格納されたデータがあるかどうかが判断され
る。
【0026】タッチパネル22の押下が確認されていな
い場合でも、RAM24内にデータが格納されている可
能性がある。同様に、押下点データが得られているが、
押下中の状態は継続していない場合がある。これらの場
合、RAM24内に格納されている押下点データを有効
とする方が、無効とする場合よりも有利である。そのた
め、(S10)でRAM24に格納された押下点データ
があるかどうかを確認する。
【0027】(S10)でRAM24に押下点データが
格納されていないと判断された場合には(S9)へ進
み、走査部22’からCPU21に対して有効キーなし
の通知を行う。一方、(S10)で格納データありと判
断された場合には、(S11)へ進む。(S7)で4点
の押下点データが矩形の頂点にないと判断された場合、
(S8)で押下点データが互いに隣接していると判断さ
れた場合、あるいは(S10)でRAM24内に格納デ
ータがあると判断された場合には、(S11)でRAM
24に格納された押下点データの中で、タッチパネル2
2の一番左側にあたるデータを選択し、有効データとし
て扱う。続いて、(S12)で走査部22’からCPU
21に対して有効キーありの通知を行うとともに、有効
とされた押下点データを通知する。
【0028】ここで、得られた押下点データが矩形の頂
点上に位置していても、互いに隣接している場合には、
データを有効として扱う理由について説明する。操作者
の指の大きさ、文字領域の大きさ等の条件によって、入
力しようとする文字の他に、隣接している文字領域も同
時に触れてしまう可能性がある。この場合には、4点の
押下点が検出された場合であっても、押下点データを有
効とした方が有利であると考えられる。そのために、
(S8)において、押下点データが隣接しているかどう
かを判断し、隣接している場合には押下位置データを有
効とする。
【0029】ここで図6を用いて、「SHIFT」と
「D」とを同時に押下したときに、誤って「C」に触れ
てしまった場合を例にとり、具体的に説明する。既述の
通り、「SHIFT」、「C」、「D」が同時に押下さ
れてしまった場合には、信号線(4)と信号線(d)を
通して「D」と「SHIFT」が同電位となる。そのた
めに、押下点検出時に実際に押下されていない「取消」
が押下されたものとして認識される。
【0030】4回の走査を行うことにより、「取消」、
「D」、「C」、「SHIFT」の4点の押下位置デー
タが得られる。この時点で、図3(S7)により押下点
の配置が調べられるとともに、図3(S8)で4点の押
下点データが互いに隣接しているかどうかが調べられ
る。この場合には、4点は信号線(2)、信号線
(4)、信号線(c)、信号線(d)の4本で結ばれた
矩形の頂点に位置しており、且つ互いの押下点データは
隣接していない。そのため、走査部22’は全ての押下
点データを無効とし、CPU21に対して有効キーなし
を通知、装置は入力待ち状態となる。
【0031】一方、「S」を押下しようとして、同時に
「Z」、「X」の部分にも指が触れてしまった場合に
は、図3(S7)で4点の押下点データが矩形の頂点に
位置していると判断される。しかし、図3(S8)にお
いて各押下点が互いに隣接していると判断されるため、
一番左側の押下点データ「A」が有効とされる。押下点
が他のものと離れている「取消」の場合と比較すると、
この「A」の場合は正しい入力である可能性が大きい。
そのために、押下点が隣接している場合には「A」を有
効データとして扱う。入力された文字は画面上に表示さ
れるため、もし誤入力である場合には、表示を確認の上
再度入力すればよい。
【0032】以上説明した手順により、実際に押下され
ていない位置の文字を誤入力してしまうことを防止する
ことができる。なお、上述の実施例では、押下点が隣接
している場合にはデータを有効として扱ったが、当然こ
の場合も無効としてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明によれば、タッ
チパネル上で複数カ所が同時に押下された場合、その押
下点の配置によって発生しうる、実際に押下されていな
い文字の誤入力を防止することができる。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の原理構成図である。
【0036】
【図2】本発明の一実施例における携帯端末の装置構成
図である。
【0037】
【図3】本発明の一実施例における入力制御手順を示す
フローチャートである。
【0038】
【図4】携帯端末の外観を示す図面である。
【0039】
【図5】タッチパネルの文字配列を示す図面である。
【0040】
【図6】タッチパネルの信号線配列を示す図面である。
【0041】
【図7】従来のタッチパネル入力制御手順を示すフロー
チャートである。
【0042】
【符号の説明】
図において、1、22はタッチパネル、2は押下数計数
手段、3は押下点判別手段、4は入力制御手段である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のキーが行列方向に配置されたタッチ
    パネル(1)の押下点を検出し、前記押下点にあたる文
    字等の入力を行うタッチパネルの入力制御装置におい
    て、 前記押下点の数を計数する押下数計数手段(2)と、 前記押下点の配置を判別する押下点判別手段(3)と、 該押下数計数手段(2)により押下点の数が所定数以上
    であることが判別され、該押下点判別手段(3)により
    該押下点が同一方形の頂点に位置していると判別された
    場合には、当該入力を無効とする入力制御手段(4)と
    を有することを特徴とする、タッチパネルの入力制御装
    置。
  2. 【請求項2】多数のキーが行列方向に配置されたタッチ
    パネルの押下点を検出し、前記押下点にあたる文字等の
    入力を行うタッチパネルの入力装置の入力制御方法にお
    いて、 押下点の数を計数し、 計数された押下点の数が所定の数以上である場合には、
    押下点の配置を調べ、 押下点が同一方形の頂点上に配置されている場合には、
    当該入力を無効とすることを特徴とするタッチパネルの
    入力制御方法。
JP3333393A 1993-02-23 1993-02-23 タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法 Pending JPH06250788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333393A JPH06250788A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333393A JPH06250788A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250788A true JPH06250788A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12383634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333393A Pending JPH06250788A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115714A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Noritz Corp 表示操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115714A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Noritz Corp 表示操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175375A (ja) 携帯情報端末装置、及び記憶媒体
EP0513694A2 (en) Apparatus and method for inputting data
US6720952B1 (en) Input device for injection molding machine
JPH07306752A (ja) タッチパネル入力装置
JPH06214699A (ja) キーボード装置
JPH02110496A (ja) 情報処理装置
JP2013084144A (ja) 情報入力装置、方法及びプログラム
US20110032190A1 (en) Information input apparatus and information input method
JPH08171451A (ja) 座標検出・表示装置
JP2011076173A (ja) 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP3052465B2 (ja) パネル入力装置
JP3397519B2 (ja) 座標入力装置及びその座標入力方法
JPH06250788A (ja) タッチパネルの入力制御装置及び入力制御方法
US5991440A (en) Method and apparatus for recognizing input handwritten characters associated with title information
JPH0594253A (ja) 画面タツチ型キー入力装置
JP3274558B2 (ja) データ処理装置
JP2969188B2 (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JP3268905B2 (ja) カーソル移動指令入力装置
KR100352170B1 (ko) 지문 입력 센서를 이용한 숫자코드 발생 장치 및 방법
JPH0314121A (ja) プログラマブルディスプレイ装置
JPH04127310A (ja) 文字入力方式
JPH07271511A (ja) 感圧式タブレットおよび情報処理装置
JPS63214823A (ja) タツチパネル入力装置
US7672988B2 (en) Arithmetic processing device with invalid input keystroke recognition and menu return function
JP2001034416A (ja) 抵抗膜式タッチパネル、入力装置、及び抵抗膜式タッチパネルを備えるデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114