JPH06250762A - インタフェース装置 - Google Patents

インタフェース装置

Info

Publication number
JPH06250762A
JPH06250762A JP5035307A JP3530793A JPH06250762A JP H06250762 A JPH06250762 A JP H06250762A JP 5035307 A JP5035307 A JP 5035307A JP 3530793 A JP3530793 A JP 3530793A JP H06250762 A JPH06250762 A JP H06250762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
connector
interface
notebook personal
interface device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Shimote
裕治 下手
Takaharu Takesue
孝晴 武末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5035307A priority Critical patent/JPH06250762A/ja
Publication of JPH06250762A publication Critical patent/JPH06250762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノート型パーソナルコンピュータとの接続作
業を簡易化して、ノート型パーソナルコンピュータの小
型の利点を損なうことのないインタフェース装置を提供
する。 【構成】 ノート型パーソナルコンピュータ1と周辺機
器3または、データ回線終端機器との間に接続し、デー
タ信号を交換して受け渡しを行なうインタフェース装置
において、ノート型パーソナルコンピュータ1の拡張バ
スコネクタ1aに差し込み接続する第一コネクタ40a
と周辺機器3またはデータ回線終端機器のインタフェー
スコネクタに接続したケーブルと接続する第二コネクタ
とを備え、かつ、ノート型パーソナルコンピュータ1と
周辺機器3またはデータ回線終端機器とのいずれか一方
または双方から電源をとることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はノート型パーソナルコ
ンピュータに周辺機器またはデータ回線終端機器を接続
してシステム拡張を図るのに用いるインタフェース装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の進歩によりノート型パーソ
ナルコンピュータは年毎に高性能化しつつあり、これに
伴って種々の周辺機器などを接続してシステム拡張を図
ることが可能になっている。プリンタなどEIA(Elec
tronic Industries Association)規格のRS−232−
Cインタフェースを用いる周辺機器を接続する場合には
ノート型パーソナルコンピュータにそのインタフェース
機能を備えたものが多く、直接接続することが可能であ
るが、LANの終端機器やその他の周辺機器を接続する
場合にはノート型パーソナルコンピュータをその専用の
拡張用装置に取り付け、この拡張用装置にインタフェー
ス装置を接続する必要がある。
【0003】図3は、例えば、三菱電機(株)発行の
「MAXYNOTE386 M6025 MAXYST
ATIONII取扱説明書」(1991年1月20日発
行)の第12頁に掲載されたノート型パーソナルコンピ
ュータのシステム拡張を示す説明図である。図におい
て、1はノート型パーソナルコンピュータでキーボード
の入力部、液晶ディスプレイの出力部、処理部と電源か
らなっている。1aはノート型パーソナルコンピュータ
1のシステム拡張を行うのに用いる拡張バスコネクタ、
2はノート型パーソナルコンピュータ1の専用の拡張用
装置、2aは拡張用装置2のコネクタ、2b、2cはい
ずれもスロットで、後に説明するインタフェース装置4
を差し込む。また、図4は図3のノート型パーソナルコ
ンピュータ1に接続する光ディスク装置のインタフェー
スコネクタにケーブルで接続したインタフェース装置を
示す説明図であり、図3において、2、3はノート型パ
ーソナルコンピュータ1の外部記憶の機能をはたす光デ
ィスク装置、4は光ディスク装置3とノート型パーソナ
ルコンピュータ1の間でデータ信号を交換して受け渡し
を行なうインタフェース装置で、拡張用装置2のスロッ
ト2b、2cに差し込み接続する。5は光ディスク装置
3のインタフェースコネクタとインタフェース装置4を
接続するケーブルである。
【0004】ノート型パーソナルコンピュータ1に光デ
ィスクの装置3を接続してシステム拡張を図るにはノー
ト型パーソナルコンピュータ1を拡張用装置2に載置
し、拡張用バスコネクタ1aをコネクタ2aに差し込ん
で固定したのち、インタフェース装置4を例えば、スロ
ット2bに差し込む。拡張用装置2にはコネクタ2aと
スロット2b、2cを接続するプリント基板とそれ自体
の電源、インタフェース装置4の電源を内蔵する。また
スロット2cに他の周辺機器のインタフェース装置を同
時に差し込むこともできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のインタフェース
装置は以上のように構成され、図3に図示はしないが、
スロット2b、2cに蓋が設けられており、その蓋を開
けてスロット2bに差し込み、更に、ねじで締め付けて
固定しなければならず、接続作業が煩雑であるほか、数
種類のものを差し込めるように拡張用装置2に汎用性を
持たせねばならないので、拡張用装置2の外形が大きく
なって、ノート型パーソナルコンピュータ1の小型であ
る利点を損なうと云う技術的課題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ノート型パーソナルコンピュータ
との接続作業を簡易化して、ノート型パーソナルコンピ
ュータの小型の利点を損なうことのないインタフェース
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る、インタ
フェース装置はノート型パーソナルコンピュータと周辺
機器または、データ回線終端機器との間に接続し、デー
タ信号を交換して受け渡しを行なうインタフェース装置
において、ノート型パーソナルコンピュータの拡張バス
コネクタに差し込み接続する第一コネクタと周辺機器ま
たはデータ回線終端機器のインタフェースコネクタに接
続したケーブルと接続する第二コネクタとを備え、か
つ、ノート型パーソナルコンピュータと周辺機器または
データ回線終端機器とのいずれか一方または双方から電
源をとるものである。
【0008】
【作用】この発明においては、インタフェース装置の第
一コネクタをノート型パーソナルコンピュータの拡張バ
スコネクタに差し込み接続し、その電源をノート型パー
ソナルコンピュータと周辺機器またはデータ回線終端機
器とのいずれか一方または双方からとる。
【0009】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例のインタフェース
装置を用いたシステム構成図、図2は図1のシステム構
成を示す斜視図である。図1と図2において、1、1
a、3、5は従来の技術で図3、図4について説明した
ものと同じである。3aは光ディスク装置3のインタフ
ェースコネクタ、40はノート型パーソナルコンピュー
タ1と光ディスク装置3との間でデータ信号を変換して
受け渡しを行なうインタフェース機能部40aは拡張バ
スコネクタ1aに差し込み接続する第一コネクタ、40
bはケーブル5に接続した第二コネクタである。
【0010】この実施例は以上のように構成され、光デ
ィスク装置3のインタフェースコネクタ3aとインタフ
ェース装置の第二コネクタ40bをケーブル5で接続し
たうえ、インタフェース装置の第一コネクタ40aを拡
張バスコネクタ1aに差し込み接続すれば、ノート型パ
ーソナルコンピュータ1に光ディスク装置3を接続した
システム拡張となる。インタフェース機能部40の電源
はノート型パーソナルコンピュータ1から第一コネクタ
40aを通じてとるか、あるいは、光ディスク装置3か
らインタフェースコネクタ3a、ケーブル5、第二コネ
クタ40bを通じてとる。また、これら双方からとるこ
ともできる。なお、この実施例ではノート型パーソナル
コンピュータ1を光ディスク装置3に接続したが、他の
周辺機器に接続してもよく、また、LANの終端機器な
どに接続してもよい。
【0011】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明によれば、
ノート型パーソナルコンピュータの拡張バスコネクタに
差し込み接続する第一コネクタと周辺機器またはデータ
回線終端機器のインタフェースコネクタに接続したケー
ブルと接続する第二コネクタとを備え、かつ、ノート型
パーソナルコンピュータと周辺機器またはデータ回線終
端機器とのいずれか一方または双方から電源をとるの
で、ノート型パーソナルコンピュータとの接続作業が簡
易化され、ノート型パーソナルコンピュータの小型の利
点を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のインタフェース装置を用
いたシステム構成図である。
【図2】図1のシステム構成を示す斜視図である。
【図3】従来のノート型パーソナルコンピュータのシス
テム拡張を示す説明図である。
【図4】図3のノート型パーソナルコンピュータに接続
する光ディスク装置とインタフェース装置を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 ノート型パーソナルコンピュータ 1a 拡張バスコネクタ 3 光ディスク装置 3a インタフェースコネクタ 5 ケーブル 40 インタフェース機能部 40a 第一コネクタ 40b 第二コネクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノート型パーソナルコンピュータと周辺
    機器または、データ回線終端機器との間に接続し、デー
    タ信号を交換して受け渡しを行なうインタフェース装置
    において、上記ノート型パーソナルコンピュータの拡張
    バスコネクタに差し込み接続する第一コネクタと、上記
    周辺機器または上記データ回線終端機器のインタフェー
    スコネクタに接続したケーブルと接続する第二コネクタ
    とを備え、かつ、上記ノート型パーソナルコンピュータ
    と上記周辺機器または上記データ回線終端機器とのいず
    れか一方または双方から電源をとることを特徴とするイ
    ンタフェース装置。
JP5035307A 1993-02-24 1993-02-24 インタフェース装置 Pending JPH06250762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035307A JPH06250762A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 インタフェース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035307A JPH06250762A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 インタフェース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250762A true JPH06250762A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12438138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035307A Pending JPH06250762A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 インタフェース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605924B2 (en) 1998-09-14 2003-08-12 Fujitsu Limited Function expansion device for a portable electronic device
KR100395130B1 (ko) * 2000-10-19 2003-08-21 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
US6757165B2 (en) 1999-01-25 2004-06-29 Fujitsu Limited Function expanding device for electronic hardware

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605924B2 (en) 1998-09-14 2003-08-12 Fujitsu Limited Function expansion device for a portable electronic device
US6757165B2 (en) 1999-01-25 2004-06-29 Fujitsu Limited Function expanding device for electronic hardware
KR100395130B1 (ko) * 2000-10-19 2003-08-21 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619396A (en) Modular PCMCIA card
US5544008A (en) Computer expansion module apparatus
US5540597A (en) All flex PCMCIA-format cable
US6628517B1 (en) Connector system for a docking station of a portable computer system
USRE44628E1 (en) System and method for expansion of a computer
US5805833A (en) Method and apparatus for replicating peripheral device ports in an expansion unit
EP0783736A1 (en) Primary bus processing element with multifunction interconnection to secondary bus
US5327323A (en) Hard disk compatible system including bracket, guide rails, and inteface board
US5951659A (en) Communications-oriented computer system backplane including a PCI input/output bus for transmission of address, data, and control information, and a time-domain multiplexed signal bus (TDMSB) for transmission of high-speed digitized signal information
US20030072133A1 (en) Auxiliary apparatus for personal digital assistants
US6404626B1 (en) Integrated connector module for personal computers
JPH06250762A (ja) インタフェース装置
US6598109B1 (en) Method and apparatus for connecting between standard mini PCI component and non-standard mini PCI component based on selected signal lines and signal pins
US6351719B1 (en) Shared slot PCI/ISA bus extender
US6711647B1 (en) Computer system having internal IEEE 1394 bus
USRE39052E1 (en) System and method for expansion of a computer
US6058432A (en) Network splitter module
TWI264144B (en) Panel antenna and the method for installing the same
US6344987B1 (en) Method and apparatus for distributing power in high frequency alternating current and direct current
JPH09282061A (ja) インターフェイスユニット
JPH1188459A (ja) シリアルバス接続システム
JPH0512191A (ja) Scsi−2データ転送システム
JPH044332U (ja)
JPH06230856A (ja) コンピュータ周辺機器及びicメモリカード形接続アダプタ
JPS60225958A (ja) 情報処理装置