JPH06248909A - 排気再燃型複合発電プラント - Google Patents

排気再燃型複合発電プラント

Info

Publication number
JPH06248909A
JPH06248909A JP5037998A JP3799893A JPH06248909A JP H06248909 A JPH06248909 A JP H06248909A JP 5037998 A JP5037998 A JP 5037998A JP 3799893 A JP3799893 A JP 3799893A JP H06248909 A JPH06248909 A JP H06248909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
boiler
exhaust
gas turbine
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5037998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamano
博 浜野
Toshiki Furukawa
俊樹 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5037998A priority Critical patent/JPH06248909A/ja
Publication of JPH06248909A publication Critical patent/JPH06248909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設の汽力発電プラントを排気再燃型複合発
電プラントに改造するにあたり、既設汽力発電プラント
の改造範囲を極力小さく保ちながら、発電所全体として
の発生電力を効果的に増大させるとともに、排気再燃型
複合発電プラントの最低連続運転負荷を極力低下させる
こと。 【構成】 蒸気発生器22、ドラム23および給水予熱
器24からなるガスタービン排気冷却器21をガスター
ビン13の排気経路に設置する。追設蒸気タービン25
は、ガスタービン13の軸に直結して設けられ、この追
設蒸気タービン25に蒸気発生器22で発生した蒸気を
導入する蒸気管26が設置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合発電プラントに係
り、特にガスタービン排気をボイラの燃焼用空気として
使用する排気再燃型複合発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】蒸気タービンとボイラから構成される汽
力発電プラントにガスタービン発電ユニットを追設し、
ガスタービンの排気をボイラの燃焼用空気として使用す
るとともに、ボイラの排ガスの有する熱を蒸気タービン
サイクル系に回収するようにした発電プラントは排気再
燃型複合発電サイクルとして知られている。特に、既設
の汽力発電プラントにガスタービン発電ユニットを追設
して排気再燃型複合発電プラントに改造し、発電容量を
増加させるリパワリングシステムは一般に知られてい
る。そして、このリパワリングシステムは以下のような
特徴を有している。第1に、既設の汽力発電プラントを
複合発電プラントとして構成することにより、発電効率
を向上させることができる。
【0003】第2に、ガスタービン発電ユニットを追設
するため、発電所全体としての発生電力量を増加させる
ことができる。
【0004】第3に、既設汽力発電プラントの改造部分
を少なくできるため、比較的短期間でリパワリングシス
テムへ変換することが可能である。
【0005】近年の大幅な電力需要の伸びおよびそれに
伴う電力予備率の低下に対処するために、新たな発電所
を早急に建設することの困難さ等を考えると、上記リパ
ワリングシステムの採用は、これらの問題を解決するた
めの有力な手段の一つである。また、新設の石灰利用火
力発電プラントにおいても、発電容量の大容量化・プラ
ント効率の向上に寄与する手段の一つである。
【0006】図5は既設の汽力発電プラントにガスター
ビン発電ユニットを設置した排気再燃型複合発電プラン
トを構成した従来の系統の一例を示すものである。
【0007】ボイラ・蒸気タービンからなる汽力プラン
トでは、ボイラ1で発生した蒸気は蒸気タービン2に導
入され、そこで仕事を行い蒸気タービン発電機3を駆動
する。蒸気タービン2で仕事を終えた蒸気は復水器4に
流入してそこで復水せしめられ、該復水ボイラは給水と
してポンプ5によって昇圧され、給水加熱器6を通して
加熱された後、前記ボイラ1に還流される。上記給水加
熱器6で給水を加熱するために抽気逆止弁7を設置した
抽気蒸気管8を介して上記タービン2の途中段落の抽気
点9から抽気して蒸気を導入している。また、蒸気ター
ビン2の排出蒸気を復水に凝縮するために、冷却水ポン
プ10から吐出した冷却水が復水器4に導入される。
【0008】一方、空気圧縮機11,燃焼器12,ガス
タービン13,ガスタービン発電機14などで構成され
るガスタービン発電ユニットでは、空気圧縮機11で加
圧された空気は燃焼器12で燃焼に供され、この燃焼ガ
スはガスタービン13で仕事を行いガスタービン発電機
14を駆動する。仕事を終えた燃焼ガスは、ガスタービ
ン排気冷却器15で冷却された後、ボイラ1の燃焼用空
気として利用するために、ボイラ1に導入される。ボイ
ラ燃焼用空気前記ガスタービン排気の未燃空気が使用さ
れるので、空気温度が従来の汽力発電プラントに比較し
て高く、従来のプラントで使用されるボイラ排気の熱に
よって空気を加熱するガス空気加熱器は設置されず、代
わりに、ボイラ1の高温の排気を冷却するためにボイラ
排気冷却器16が設置されている。このボイラ排気冷却
器16およびガスタービン排気冷却器15では、給水管
17から分岐した給水とボイラ1の排気およびガスター
ビン13の排気とがそれぞれ順次熱交換を行って給水が
加熱され、昇温した給水は再び給水加熱器6出口側の給
水管17に戻されている。
【0009】また、上記ボイラ排気冷却器16に導入さ
れる給水温度が低すぎると、ボイラ排気冷却器16の伝
熱管表面に排ガス中の硫黄酸化物や炭酸ガスなどによる
腐食生成物が凝結して信頼性を損ない、一方給水温度が
高すぎると、大気に捨てられるボイラ排気の温度が高く
なり、プラント効率を損なうため、ある範囲の給水温度
になるように制御する必要があるが、上記給水温度は蒸
気タービンの負荷に応じて変化するため、従来の排気再
燃型複合発電プラントでは、ボイラ排気冷却器16出口
の高温給水の一部を分岐し、循環配管18および循環ポ
ンプ19によりボイラ排気冷却器15の入口給水と混合
させるように構成し、循環流量を循環配管18の途中に
設置された調整弁20で制御することによってボイラ排
気冷却器16に導入される給水温度を制御している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す従来の排気
再燃型複合発電プラントにおいて、給水加熱器6へ供給
される給水流量は、負荷によって決まるボイラ1への給
水流量および復水器4からの給水流量からボイラ排気冷
却器16への必要給水流量を差し引いた残りの分であ
る。このため、複合発電運転においては、給水加熱器6
での交換熱量はボイラ・蒸気タービン単独運転中の交換
熱量よりも少なく、給水加熱器6加熱用の蒸気タービン
抽気蒸気量も少なくなる。給水加熱器6加熱用の蒸気タ
ービン抽気蒸気量が少なくなることによって蒸気タービ
ン抽気点9から下流を流れる蒸気量が増加し、蒸気ター
ビン2全体に対する蒸気タービン抽気点9以降での翼列
の負荷分担が増加する。同時に、蒸気タービン2の排気
蒸気流量も増加し、復水器4での排気蒸気の凝縮熱量も
増加する。蒸気タービン2の抽気点9以降で通過する蒸
気流量が増大すると、蒸気タービンの翼列の通過蒸気量
が設計流量を越えて、強度的余裕が不足するとともに、
翼の入り口蒸気圧力および温度が上昇し、抽気蒸気管8
の設計圧力および温度を越える場合があり、翼列の取り
替えなどの改造が必要となる。
【0011】一方、復水器4において蒸気を凝縮するに
必要な交換熱量は増大するが、蒸気を凝縮するのに必要
な冷却水量が変わらない場合には、復水器4内の圧力が
上昇し、発生電力も減少するとともに、冷却水の出口温
度が上昇し、環境への悪影響が懸念される。このため、
必要冷却水量を増加させるとともに、復水器4を改造す
る必要が生じ、冷却水を復水器4に送る冷却水ポンプ1
0の改造または取り替えが必要となる。
【0012】また、部分負荷での複合発電運転では、負
荷に応じて給水流量が低下するにもかかわらず、ガスタ
ービン13に直結する空気圧縮機11の回転数は一定の
ため、空気圧縮機11からガスタービン13に供給され
る空気量は、負荷の減少に見合うほどには低下せず、、
ガスタービン13からガスタービン排気冷却器15およ
びボイラ1からボイラ排気冷却器16が導出される排気
流量は、定格負荷運転時に比較してさほど低下しない。
したがって、ガスタービン排気冷却器15およびボイラ
排気冷却器16での交換熱量は定格負荷運転時に比較し
てさほど低下しないため、ガスタービン排気冷却器15
およびボイラ排気冷却器16に必要な給水流量も低下せ
ず、ある部分負荷以下においては給水の大半がガスター
ビン排気冷却器15およびボイラ排気冷却器16に導入
されることになる。これにより、蒸気タービン2から給
水加熱器6に供給される抽気蒸気量も減少することにな
る。この抽気蒸気量が減少し微少となり、抽気蒸気管8
の途中に設置してある抽気逆止弁7は、その前後の差圧
が小さくなり、抽気蒸気量の変動によって開閉を頻繁に
繰り返す領域に達する。長期にわたってこの領域の負荷
で連続運転を行うと、抽気逆止弁7が開閉動作の繰り返
しにより破損する虞がある。したがって微少抽気蒸気量
の変動で頻繁に開閉を繰り返さないように抽気逆止弁7
の改造あるいは最低連続運転負荷の大幅な引上げが必要
となる。
【0013】さらに、蒸気ガスタービン排気冷却器15
およびボイラ排気冷却器16での必要交換熱量が余り減
少しないにもかかわらず、給水流量は負荷に応じて低下
するため、ガスタービン排気冷却器15およびボイラ排
気冷却器16出口での給水温度が上昇し、ボイラの節炭
器出口、さらにはガスタービン排気冷却器15内で給水
が蒸発現象を起こす懸念があり、最低連続運転負荷を大
幅に引き上げる必要がある。
【0014】以上に述べたように、既設の汽力発電プラ
ントを排気再燃型複合発電プラントに改造するに当たっ
ては、実際には改造範囲が多くなる場合があり、既設の
汽力発電プラントを排気再燃型複合発電プラントに改造
する特徴の一つである比較的短期間に改造を行える利点
が十分発揮できないという問題がある。場合によって
は、改造を短期間に実施するために、改造範囲を極力小
さくできる負荷まで、蒸気タービン発電機出力を下げて
運転している。しかし、こうした方法を選択したのでは
既設の汽力発電プラントを排気再燃型複合発電プラント
に改造するときのもう一つの特徴である発電所全体とし
ての発生電力を増加させるという利点が損なわれ、電力
需要の増大への十分な対応ができないという問題があ
る。さらに、排気再燃型複合発電プラントの最低連続運
転負荷の大幅な引上げは、電力需要の変動に対処すると
きの制約が大きく、運用性が悪化するという問題があ
る。
【0015】本発明はこのような点に鑑み、既設の汽力
発電プラントを排気再燃型複合発電プラントに改造する
にあたり、既設汽力発電プラントの改造範囲を極力小さ
く保ちながら、発電所全体としての発生電力を効果的に
増大させるとともに、排気再燃型複合発電プラントの最
低連続運転負荷を極力低下させるようにした排気再燃型
複合発電プラントを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はボイラと蒸気タービンとからなる汽力発電
プラントにガスタービン発電プラントを追設し、ガスタ
ービン排気をボイラ燃焼用空気としてボイラに導入する
とともに、ガスタービン排気でボイラへ送る給水または
復水を加熱するガスタービン排気冷却器およびボイラ排
ガスでボイラへ送る給水または復水を加熱するボイラ排
気冷却器を設置したものにおいて、ガスタービン発電ユ
ニットに蒸気タービンを設けるとともに、この追設蒸気
タービンに蒸気を供給する蒸気発生装置をガスタービン
排気冷却器および/またはボイラ排気冷却器に排気冷却
器を設置したことを特徴とするものであり、また、他の
発明は上記ガスタービン排気冷却器およびボイラ排気冷
却器のいずれか一方に、あるいは双方の排気冷却器に蒸
気過熱器を設けたことを特徴とするものであり、さらに
他の発明はガスタービン排気およびボイラ排気のいずれ
か一方の排気の熱で蒸気を発生させる蒸気発生装置を付
設し、他方の排気の熱で排気冷却器で発生した蒸気を加
熱して過熱蒸気とする排気過熱器を設けたことを特徴と
するものである。
【0017】
【作用】本発明によれば、複合発電運転時、ボイラに供
給される給水を加熱するのに、ガスタービン排気あるい
はボイラ排気の熱量のいずれかまたは双方が寄与しない
ことから、ガスタービン排気およびボイラ排気を冷却す
るのに必要な給水量が減少し、ボイラに供給される給水
の温度の過度の上昇を抑えることができ、蒸気タービン
からの抽気蒸気量を低負荷運転時でも確保することが可
能である。これにより既設の蒸気タービンの抽気点より
下流の翼列を通過する蒸気流量の増加を抑えることがで
きる。また、低負荷時のガスタービン排気冷却器の蒸発
現象を考慮する必要がなくなり、最低連続運転負荷を極
力低減することができる。さらに、蒸発発生装置でガス
タービン排気熱量あるいはボイラ排気の熱量によって給
水から蒸気を発生させ、この蒸気を追設の蒸気タービン
に導入して発電機を駆動して電力を発生させるので、発
電所全体としての発生電力を効果的に増大させることが
できる。
【0018】また、他の発明によれば、上記蒸気発生装
置から発生する蒸気を過熱蒸気にして追設の蒸気タービ
ンに供給することができ、蒸気タービンの効率を向上さ
せることができる。
【0019】
【実施例】以下、図1を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。なお、本図中、図5に示される従来例と
同一の構成部分については、同一の符号を付しており、
これらについては説明を省略する。
【0020】図1において、符号21は蒸気発生器2
2、ドラム23および給水予熱器24からなるガスター
ビン排気冷却器であって、ガスタービン13から出る排
気をボイラ1に導く経路の途中に設置してある。追設蒸
気タービン25はガスタービン13の軸に直結して設け
られ、この追設蒸気タービン25に上記蒸気発生器22
で発生した蒸気を導入する蒸気管26が設置されてい
る。そして、上記蒸気タービン25の排出する蒸気を復
水に凝縮せしめる凝縮装置27が設置され、この凝縮装
置27と復水器4とを接続する復水導管28が設けら
れ、この復水導管28の経路の途中には凝縮水ポンプ2
9が設置されている。なお、凝縮装置27は空気冷却式
で構成することもでき、仮に冷却水ポンプ10に余裕が
あれば、その冷却水の一部を導出して構成することもで
き、もちろん新たに冷却水供給装置を設けることも可能
である。また、ボイラ排気冷却器16で十分給水が加熱
できる場合は、給水予熱器24は設置しなくてもよい。
【0021】次に、本実施例の作用を説明する。
【0022】ボイラ排気冷却器16で加熱された給水
は、ガスタービン排気冷却器21内の給水予熱器24で
さらに加熱され、ガスタービン排気冷却器21内にある
ドラム23へと送られる。ドラム23に導入された給水
は、蒸気発生器22で蒸気に変わり、追設蒸気タービン
25に導入される。追設蒸気タービン25に導入された
蒸気は、追設蒸気タービン25で仕事をし、ガスタービ
ン13と共にガスタービン発電機14を駆動した後、凝
縮器27に送られる。凝縮器27で復水に凝縮された復
水は、復水ポンプ29で昇圧された後、復水導管28を
通して復水器4に回収される。
【0023】かくして、上記構成からなる排気再燃型複
合発電プラントにおいては、ガスタービン排気冷却器2
1で水の顕熱による給水温度上昇だけにとどまらず、水
から蒸気にする水の潜熱分だけ多量に熱量を必要とす
る。このため必要給水流量は従来の排気再燃型複合発電
プラントと比較して大幅に減少する。また、ガスタービ
ン排気冷却器21内の給水温度の上昇を考慮せずに、ボ
イラ排気冷却器16内で給水が蒸発しない範囲まで、給
水の温度を上昇させることができ、給水温度上昇の可能
増加分だけ、ボイラ排気冷却器16に必要な給水流量
は、従来の排気再燃型複合発電プラントに比較して大幅
に減少する。ガスタービン排気冷却器21およびボイラ
排気冷却器16で必要とする給水量が大幅に減少するこ
とによって複合発電運転時の給水加熱器6に供給される
給水量の減少量は小さくなり、蒸気タービン2から給水
加熱器6への抽器蒸気量の減少も小さくなり、蒸気ター
ビン抽気点9以降の蒸気タービン2の翼列を流れる蒸気
流量の増加も抑えることができる。さらに、蒸気タービ
ン2から排出される蒸気流量の増加も抑えることがで
き、復水器4でのタービン排気蒸気の凝縮に必要な交換
熱量の増加も抑えられ、復水器4に必要な冷却流量の増
加あるいは冷却水の温度上昇を抑えることができる。ま
た、複合発電運転の低負荷運転時においても、給水加熱
器6を通過する給水量が確保でき、ガスタービン排気の
熱量による給水の温度上昇幅を考慮する必要もなくな
る。
【0024】さらに、図2は他の実施例を示している。
【0025】本実施例のガスタービン排気冷却器30に
は、蒸気発生器22、ドラム23および給水予熱器24
とともに蒸気過熱器31が設置される。ボイラ排気冷却
器16の給水出口と給水加熱器6の給水出口を結ぶ連絡
配管32が設置され、この連絡配管32には流量調節弁
33が設けられている。上記以外の他の構成は図1に示
されているものと同じである。
【0026】上記のように構成したものにおいては、ガ
スタービン排気冷却器30内の蒸気発生器22で発生し
た蒸気をドラム23を介して、蒸気過熱器31に導入し
て過熱蒸気とし、これを追設蒸気タービン25に導出す
る。このとき、追設蒸気タービン25には過熱蒸気が導
入されることになり、追設蒸気タービン25に供給され
る蒸気条件が向上し、追設蒸気タービン25の効率を向
上させることができる。また、ガスタービン排気冷却器
30に必要な給水量も減少するため、低負荷運転時には
ガスタービン排気冷却器30とボイラ排気冷却器16と
の必要給水流量の差分を効果的に循環配管18を介して
ボイラ排気冷却器16の給水入口側の給水に合流させる
ことができ、さらに上記必要給水量の差が多い場合は、
連絡配管32を介して給水加熱器6を出た給水と合流す
ればよい。
【0027】かくして、本実施例によれば、ガスタービ
ン排気冷却器30およびボイラ排気冷却器16に必要な
給水量が上記実施例よりさらに減少する。これにより汽
力発電プラントの単独運転時と複合発電運転時あるいは
複合発電運転時の定格負荷運転時と低負荷運転時の給水
加熱器6内を通過する給水量の差が上記実施例よりさら
に小さくなる。
【0028】また、図3は上記したものと異なる他の実
施例を示している。
【0029】本実施例のガスタービン排気冷却器34は
蒸気加熱器35から構成される。さらにボイラ排気冷却
器36は蒸気発生器37、ドラム38、および給水予熱
器39から構成される。ボイラ排気冷却器36で発生し
た蒸気をガスタービン排気冷却器34に導出する蒸気配
管40が設けられ、また、ボイラ排気冷却器36入口の
給水温度を調整する温水は給水予熱器39、出口側給水
から分岐するようにしている。上記以外の他の構成は図
1に示されているものと同じである。
【0030】このように構成したものにおいては、ボイ
ラ排気冷却器36内の蒸気発生器37で発生した蒸気を
ドラム38を介してガスタービン排気冷却器34内の蒸
気過熱器35に導入して過熱蒸気とし、追設蒸気タービ
ン25に導出する。このとき、追設蒸気タービン25に
は過熱蒸気が導入されることになり、該追設蒸気タービ
ン25の効率が向上する。また、ガスタービン排気冷却
器34およびボイラ排気冷却器36に必要な給水量も減
少する。
【0031】かくして、本実施例によれば、ガスタービ
ン排気冷却器34およびボイラ排気冷却器36に必要な
給水量が上記各実施例と同様に減少する。
【0032】また、図4は上記したものと異なる他の実
施例を示している。
【0033】本実施例のガスタービン排気冷却器41は
上記発生器22、ドラム23および蒸気過熱器35から
構成される。また、ボイラ排気冷却器36も蒸気発生器
37、ドラム38および給水予熱器39から構成され
る。ボイラ排気冷却器36で発生した蒸気をガスタービ
ン排気冷却器41内の蒸気過熱器35入口側に導出する
蒸気配管40が設けられ、また、ボイラ排気冷却器36
入口の給水温度を調整する温水は給水予熱器39出口側
給水から分岐するようにするとともに、給水予熱器39
から出た給水はガスタービン排気冷却器41内のドラム
23に導入する連絡配管42が設けられている。上記以
外の他の構成は図1に示されているものと同じである。
【0034】上記のように構成したものにおいては、ボ
イラ排気冷却器36内の上記発生器37で発生した蒸気
は、ドラム38を介してガスタービン排気冷却器41内
の蒸気発生器22で発生した蒸気と合流してガスタービ
ン排気冷却器41内の蒸気過熱器35に導入される。蒸
気過熱器35の上流で合流した蒸気は蒸気過熱器35で
過熱蒸気とされた後、追設蒸気タービン25に導入され
る。
【0035】かくして、本実施例によれば、ガスタービ
ン排気冷却器41およびボイラ排気冷却器36に必要な
給水量が上記実施例よりさらに減少する。これにより汽
力発電プラントの単独運転時と複合発電運転時あるいは
複合発電運転時の定格負荷運転時と低負荷運転時の給水
加熱器6内を通過する給水量の差が上記実施例よりさら
に小さくなる。
【0036】
【発明の効果】上記の発明から明らかなように、本発明
によれば、ボイラと蒸気タービンとからなる汽力発電プ
ラントにガスタービン発電ユニットを追設し、ガスター
ビン排気をボイラ燃焼用空気としてボイラに導入すると
ともに、ガスタービン排気でボイラへ送る給水または復
水を加熱する。ガスタービン排気冷却器およびボイラ排
ガスでボイラへ供給する給水または復水を加熱するボイ
ラ排気冷却器を設置して排気再燃型複合発電プラントを
構成したものにおいて、ガスタービン発電ユニットに蒸
気タービンを設けるとともにこの追設蒸気タービンに蒸
気を供給する蒸気発生装置をガスタービン排気冷却器お
よび/またはボイラ排気冷却器に設置したので、既設汽
力発電プラントを排気再燃型複合発電プラントに改造す
るにあたり、既設汽力発電プラントの改造範囲を極力小
さく保ちながら、発電所全体としての発生電力を効果的
に増大させることができるとともに、最低連続運転負荷
の引き上げを極力低下させることができる。
【0037】また、他の発明によれば、ガスタービン排
気冷却器およびボイラ排気冷却器のいずれか一方にある
いは双方の排気冷却器に蒸気過熱器を設けているので、
追設蒸気タービンに過熱蒸気を導入することができ、追
設蒸気タービンの効率を向上させることができるととも
に、ボイラ排気冷却器およびガスタービン排気冷却器に
必要な給水量をさらに減少することができ、また、発電
所全体としての発生電力を効果的に増大させることがで
き、最低連続運転負荷の引き上げを極力低下させること
ができる。
【0038】さらに、他の発明はガスタービン排気およ
びボイラ排気のいずれか一方の排気の熱で蒸気を発生さ
せる蒸気発生装置を付設し、他方の排気の熱で排気冷却
器で発生した蒸気を加熱して、過熱蒸気とする蒸気過熱
器を設けているので、上記排気冷却器に必要な給水量が
減少し、発電所全体としての発生電力を効果的に増大さ
せることができるとともに、最低連続運転負荷を極力低
下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気再燃型複合発電プラントの一
実施例を示す系統図。
【図2】本発明の他の実施例を示す系統図。
【図3】本発明の他の実施例を示す系統図。
【図4】本発明の他の実施例を示す系統図。
【図5】従来の排気再燃型複合発電プラントを示す系統
図。
【符号の説明】
1………ボイラ 2………蒸気タービン 13………ガスタービン 21、30、34、41…ガスタービン排気冷却器 16、36…ボイラ排気冷却器 22、37…蒸気発生器 23、38…ドラム 25………追設蒸気タービン 31、35…蒸気過熱器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラと蒸気タービンとからなる汽力発
    電プラントにガスタービン発電ユニットを追設し、ガス
    タービン排気をボイラ燃焼用空気として前記ボイラに導
    入するとともに、ガスタービン排気で前記ボイラに送る
    給水または復水を加熱するガスタービン排気冷却器およ
    びボイラ排ガスで前記ボイラに送る給水または復水を加
    熱するボイラ排気冷却器を設置したものにおいて、前記
    ガスタービン発電ユニットに蒸気タービンを設けるとと
    もに、この追設蒸気タービンに蒸気を供給する蒸気発生
    装置を前記ガスタービン排気冷却器および/またはボイ
    ラ排気冷却器に設置したことを特徴とする排気再燃型複
    合発電プラント。
  2. 【請求項2】 前記ガスタービン排気冷却器およびボイ
    ラ排気冷却器のいずれか一方に、あるいは双方の排気冷
    却器に蒸気過熱器を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の排気再燃型複合発電プラント。
  3. 【請求項3】 ガスタービン排気およびボイラ排気のい
    ずれか一方の排気の熱で蒸気を発生させる蒸気発生装置
    を付設し、他方の排気の熱で該排気冷却器で発生した蒸
    気を加熱して過熱蒸気とする蒸気過熱器を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の排気再燃型複合発電プラン
    ト。
JP5037998A 1993-02-26 1993-02-26 排気再燃型複合発電プラント Withdrawn JPH06248909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037998A JPH06248909A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 排気再燃型複合発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037998A JPH06248909A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 排気再燃型複合発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248909A true JPH06248909A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12513251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037998A Withdrawn JPH06248909A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 排気再燃型複合発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021160367A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Erneuerung von dampfturbinenanlagen und anlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021160367A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Erneuerung von dampfturbinenanlagen und anlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0609037B1 (en) Combined combustion and steam turbine power plant
US6393822B2 (en) Cooling steam supply method of a combined cycle power generation plant
RU2352859C2 (ru) Парогенератор на отходящем тепле
US8959917B2 (en) Method for operating a forced-flow steam generator operating at a steam temperature above 650°C and forced-flow steam generator
CA2324162C (en) Gas turbine combined cycle system
US6244039B1 (en) Combined cycle plant having a heat exchanger for compressed air
JP2002155709A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP3716188B2 (ja) ガスタービンコンバインドプラント
US6301873B2 (en) Gas turbine and steam turbine installation
JP2003161164A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP3919883B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH1061413A (ja) 排気再燃式複合発電プラント
JPH06248909A (ja) 排気再燃型複合発電プラント
JPH11200889A (ja) ガスタービン複合発電システム
JPH06241006A (ja) 複合発電設備
JPH10131716A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の制御方法及び装置
JPH074605A (ja) 複合発電設備
JP2001214758A (ja) ガスタービン複合発電プラント設備
JPH10331608A (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JP2002371807A (ja) タービン設備及び蒸気変換装置
JP2000220412A (ja) 汽力発電設備のリパワリングシステム
JPH0693810A (ja) 複合発電システム
JPH10339172A (ja) 水素燃焼タービンプラント
JP3771606B2 (ja) ガスタービン排気再燃複合プラント
JPH1193618A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の蒸気圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509