JPH06248366A - 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法 - Google Patents

亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法

Info

Publication number
JPH06248366A
JPH06248366A JP9481293A JP9481293A JPH06248366A JP H06248366 A JPH06248366 A JP H06248366A JP 9481293 A JP9481293 A JP 9481293A JP 9481293 A JP9481293 A JP 9481293A JP H06248366 A JPH06248366 A JP H06248366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settler
reaction tower
reaction
zinc
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9481293A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Iemori
伸正 家守
Kimiaki Utsunomiya
公昭 宇都宮
Hitoshi Takano
斉 高野
Keiji Fujita
敬二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9481293A priority Critical patent/JPH06248366A/ja
Publication of JPH06248366A publication Critical patent/JPH06248366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラッシュ炉を還元炉として用いる亜鉛・鉛
の精錬法において、反応塔などの耐火物の冷却などによ
る強制的除熱手段を必要としない還元炉とその操業方法
を提供することである。 【構成】 反応塔と、該反応塔の下端にその一端が接続
されたセトラーと、該セトラーの他端に設けられた排煙
道から構成される還元炉であって、バーナーを反応塔の
天井などとセトラー側壁などの少なくとも2ヶ所以上に
設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として鉛・亜鉛の製
錬のために使用する還元炉及びその操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ISP法は、他の鉛や亜鉛を処理する乾
式工程に比して鉛と亜鉛とを同時に処理できることから
コスト競争力の高いものとなっている。しかし、近時の
コスト競争の激化は、このISP法のコスト競争力すら
無力のものとしつつある。なぜならば、このISP法で
は、鉛を含む硫化亜鉛精鉱をばい焼し、得た焼結塊を塊
状コークスと共に溶鉱炉に投入し、亜鉛を揮発させて亜
鉛蒸気を含む還元ガスを得、このガス中の亜鉛蒸気を鉛
スプラッシュコンデンサーで吸収し、回収して粗亜鉛を
得て、鉛を溶鉱炉内で還元して粗鉛として炉底に得てい
るが、この塊状コークスは高価なものであり、ISP法
の一層のコストダウンを困難なものとしているからであ
る。
【0003】このような状況下、ISP法に変わる種々
の製錬法の開発が試みられている。例えば、特公昭61
―28004号公報記載の「吹き込み熔錬による亜鉛製
錬法」がある。この方法は、予め亜鉛精鉱中のFe/S
iO2 比に近い組成のスラグと粗亜鉛層からなる溶融浴
を炉内に溜め、該溶融浴中に亜鉛精鉱のばい焼粉と還元
剤と高酸素富化空気とをランスを介して吹き込み、亜鉛
をスラグ中に固定、あるいは酸化亜鉛として煙灰中に濃
縮し、次工程で亜鉛蒸気を発生させ、粗亜鉛を回収する
ものであり、還元剤として安価な粉コークスまたは/及
び粉炭を使用するものである。
【0004】前記公報の方法は、ISP法と比較する
と、塊状コークスの代わりに粉コークス及び/または粉
炭を使用するために、操業費用の大幅な低下が可能とな
る。しかしながら、この方法では、粉コークスの炉内で
の滞留時間が短いため、塊状コークスに比較して粒径が
小さいにもかかわらず、粉コークスの利用率、すなわち
どれだけの炭素が燃焼してガス成分となるかと言うガス
化率は、ISP法に比べて著しく悪い。その結果、未燃
焼の粉コークスが多量に後工程のコンデンサーに飛散
し、亜鉛の凝固を阻害し、亜鉛の回収率を著しく低下し
ている。この欠点を用いるランスの改造により解消する
方法も検討されているが、炉本体の欠点を十分にカバー
できるものは提案されていない。何れにしろ、該方法で
は粗亜鉛を得るのに2工程を必要とし、全体的に見た場
合、必ずしも十分なコストダウンが図られているとは言
えない。
【0005】これらの欠点を解消すべく検討されている
ものにフラッシュスメルティング法を用いた亜鉛・鉛の
還元製錬法がある。この方法はいわゆる反応塔とセトラ
ーとアップティクと称される排煙道から構成される所謂
フラッシュ炉を用いるものであり、粉状あるいは溶融状
の原料と粉状燃料とを燃焼用気体と共に反応塔内に吹き
込み、原料中の亜鉛と鉛とを還元し、鉛と亜鉛との混合
蒸気を得ようとするものである。
【0006】この方法では、原料中の脈石成分などはス
ラグとしてセトラー内に溜められることになるが、この
スラグの流動性を確保し、確実な操業を維持継続するた
めには、スラグ温度は、スラグ組成にもよるが、少なく
とも1200℃以上、好ましくは1400℃以上とする
必要がある。そして、スラグ温度を1400℃程度に維
持するためには、反応塔内での還元反応の温度は160
0〜2000℃に維持する必要がある。
【0007】ところで、上記フラッシュ炉の反応塔やセ
トラーや排煙道の内面は、エネルギーコストを最小限に
すべく、放散熱を最小限にするために耐熱煉瓦もしくは
キャスターなどの耐火物により覆っているが、これらの
耐火物の耐久温度はせいぜい1800℃程度である。1
800℃を越える場合には耐火物が熔損し、フラッシュ
炉の破壊が生じる。これを防止すべく耐火物内に水冷ジ
ャケットや水冷銅管を埋設し、耐火物を保護する方法が
採られている。しかし、この方法では十分なエネルギー
の有効利用は望めず、本来の目的である低コスト化を必
ずしも達成していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フラッシュ
炉を還元炉として用いる亜鉛・鉛の製錬法において、反
応塔などの耐火物に対し冷却などによる強制的な除熱手
段を必要としない還元炉とその操業法の提供を目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消する本発
明の還元炉は、反応塔と、該反応塔の下端にその一端が
接続されたセトラーと、該セトラーの他端に設けられた
排煙道から基本的に構成され、反応塔の天井または反応
塔の上部側壁にバーナーが設けられていると共に、反応
塔の出口に近傍のセトラー側壁及び/またはセトラー天
井にもバーナーが設けられている。セトラーのバーナー
は、その吹き込み方向が反応塔直下のセトラー内熔体表
面となるように設けられるのが望ましい。
【0010】前記還元炉を用いる本発明の操業方法で
は、原料として含亜鉛原料及び/または含鉛原料を用
い、燃料として粉コークス及び/または粉炭を用い、そ
して反応用気体として空気、酸素富化空気、工業用酸素
の何れか一つを用い、かつ装入すべき原料の全量もしく
は大部分と、燃料の一部と反応用気体の一部とを、反応
塔に設けられたバーナーより反応塔内に吹き込み、原料
の残部と燃料の残部と反応用気体の残物を、セトラー側
壁及び/またはセトラー天井部に設けたバーナーより、
望ましくは反応塔直下のセトラー内熔体表面方向に、吹
き込む。
【0011】さらに、本発明の操業方法では、セトラー
より排出されるスラグの温度をT1とし、反応塔内の温
度をT2としたときに、T1<T2とし、反応塔出口近
傍の反応生成物の温度がT1以上、T2以下となり、か
つ反応塔出口の排ガス中のCO2 /COが所望の値とな
るように熱バランスとマスバランスとを用いて燃料の量
を求め、このようにして求められた量の燃料と反応用気
体の量とを、所定量の原料と共に反応塔内に吹き込み、
残部の原料と燃料と反応用気体とをセトラー内に吹き込
む。
【0012】本発明の操業方法では、好ましくは、反応
塔出口ガス中のCO2 /COとセトラー出口ガス中のC
2 /COとがほぼ同一となるようにする。
【0013】
【作用】本発明の還元炉において、バーナーを反応塔と
セトラーとに設けるのは、燃料の燃焼を反応塔とセトラ
ーとに分割し、反応塔での熱負荷を下げる目的からであ
る。
【0014】そして、セトラーに設けたバーナーの吹き
込み方向を反応塔直下のセトラー内の熔体表面とするの
は、反応塔よりセトラー内の熔体表面に落下する原料の
未反応分や未燃カーボンを効率よく昇温し、より反応を
進行させるためであり、もって煙灰発生率を減少させる
ためである。
【0015】本発明の操業方法において原料の全量もし
くは大部分を反応塔内に吹き込むのは、原料の反応効率
を可能な限り高く維持するためである。仮に、セトラー
に設けたバーナーより多量の原料を吹き込むと、セトラ
ー内では反応ガスの流れは比較的整流されるため、反応
ガスより原料への熱交換効率が低くなり、加えてセトラ
ー内での原料の滞留時間が短くなり、十分反応が進まな
いまま粗大粒子はセトラー内の熔体表面に未燃物として
落下し、浮遊し、微粒子は煙灰として還元炉より排出さ
れ、煙灰発生率が高くなり、反応効率は悪化してしま
う。
【0016】反応塔内に吹き込む燃料と反応用空気の量
の上限値は、反応塔内で発生する熱量が反応塔内壁の煉
瓦を熔損しない範囲としなければならない。発生熱量の
上限は、用いる煉瓦などの耐火材と反応塔の諸元とによ
り自ずと決まるが、通常は、反応塔内温度T2が180
0℃以下になるようにする。すなわち、本発明の方法に
おけるT2は1800℃以下となる。
【0017】一方、反応塔内で発生する熱量が不足して
反応塔内で反応が終了していない場合には、上記した理
由により未燃物の発生や煙灰量の増加をきたすことにな
る。よって、反応塔出口近傍の反応生成物の温度は目標
スラグ温度T1より高くなるようにしなければならな
い。
【0018】原料の全量を反応塔から装入するとして、
反応塔とセトラーに対する燃料及び反応用気体の配分は
次のようにして行われる。まず、所定量の原料を処理
し、温度T1のスラグと所定のCO2 /CO(P1)の
排ガス組成とが得られる全燃料量(A1)と全反応用気
体量(B1)とを反応系全体の熱バランスとマスバラン
スとを用いて求める。
【0019】次いで、反応塔以外の放散熱量を無視し、
反応塔での生成物温度が目標スラグ温度T1より高くT
2(1800℃)より低い範囲内で、排ガス中のCO2
/COが所望の値となるように再度熱バランスとマスバ
ランスとを用いて燃料量(A2)と反応用気体量(B
2)とを求め、得られた燃料量(A2)と反応用気体量
(B2)と原料とを反応塔天井及び/または上部側壁部
に設けられたバーナーより反応塔内に内に吹き込み、該
燃料量と全燃料量の差(A1―A2)と該反応用気体と
全反応用気体との差(B1―B2)に相当する燃料と反
応用気体とをセトラー側壁及び/またはセトラー天井に
設けられたバーナーより反応塔直下のセトラー内熔体表
面に向けて吹き込む。
【0020】なお、きわめて反応性の良好な中間物を原
料として用いるような場合には、セトラー側壁及び/ま
たはセトラー天井に設けられたバーナーより該原料の一
部をセトラー内に吹き込み、反応塔内の熱負荷を上げる
ことなく増処理することは可能である。この場合の熱バ
ランスやマスバランスの計算についても上記と同様にし
て行うことで良い。
【0021】上記計算において、反応塔出口の排ガス中
のCO2 /COを所望の値とするのは、亜鉛製錬の条件
を満足させるためである。当初の熱バランスとマスバラ
ンスとより得られるA1、B1の量を守る限り、セトラ
ー出口でのガス中のCO2 /COはこの値以下となるの
は明らかである。なお、計算の都合上、反応塔出口排ガ
ス中のCO2 /COとセトラー出口ガス中のCO2 /C
Oとを一致させると便利である。
【0022】本発明の還元炉に使用しうるバーナーの種
類は特に制限されるものではなく、原料と燃料と反応用
気体とを同一バーナーより吹き込む一体となったもので
もよく、燃料と反応用気体とをバーナー本体より吹き込
み、原料とは別途に該バーナー本体出口近傍に吹き込む
分割タイプのものでもよい。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる。
【0024】本発明の実施例に係る還元炉1を図1に基
づいて説明する。
【0025】図1は、本発明の実施例に係る還元炉1の
中央縦断面図である。
【0026】本発明の還元炉1はフラッシュ炉である。
還元炉1は、反応塔2、セトラー3、及びアップティク
(排煙道)4から構成される。
【0027】反応塔2は、全体として縦円筒状であっ
て、その底部はセトラー3の上部で長手方向右半分の位
置に接続され、底部はセトラー3へ開放されている。反
応ガスと原料が反応塔2の開放された底部を通って、セ
トラー3に流入する構造となっている。反応塔2の塔頂
部5にバーナー6が取り付けられ、バーナー6によっ
て、原料、燃料である粉コークス、工業用酸素が反応炉
2に流送される。
【0028】セトラー3は、全体として横円筒状であっ
て、反応塔2が接続されている近傍のセトラー側壁にバ
ーナー8を取り付ける円孔7が設けられる。
【0029】バーナー8の取付方向は、その吹き込み方
向が反応塔2の直下のセトラー内熔体表面となるように
する。
【0030】セトラー3の底部にはスラグ9が堆積し、
除滓口を介して系外へ排出できるようになっている。
【0031】アップティク(排煙道取付口)4は、全体
として縦円筒状であり、セトラー3の上部にあって、長
手方向左半分のほぼ中央位置に接続される。アップティ
ク4には、排煙道(図示せず)が接続される。
【0032】なお、反応炉2の内部には全体的に耐火煉
瓦10を取り付けてあり、セトラー3やアップティク4
の内部にも耐火煉瓦が取り付けられる。
【0033】ところで、本実施例では、反応塔やセトラ
ーの耐火煉瓦内には、耐火煉瓦の熔損を防止するための
水冷ジャケットや水冷銅管を埋設していない。これは、
本実施例の構成では、熱バランスにより反応塔やセトラ
ーに局部的な過熱がみられないからである。
【0034】還元炉として、内寸で、直径が1.5m、
熔体表面からの高さが2.5mの反応塔と、内寸で直径
が1.5m、長さが5.25mのセトラーを用い、反応
塔頂部とセトラー側壁部にバーナーを設け、図1の還元
炉を構成した。アップティク4の内径を0.8mとし
た。
【0035】この還元炉を用いて、表1に示す原料とコ
ークスとを用い、表2に示す各条件でそれぞれ4日間の
操業試験をおこなった。表2の条件として、ケースAは
従来どおり、反応塔頂部より原料と燃料としての粉コー
クスと反応用気体との全量を反応塔内に装入したもので
あり、ケースBは反応塔出口温度を1600℃として本
発明の方法に従ったものである。その他の計算条件とし
ては1370℃、反応塔放散熱量を460Mcal/
H、セトラー放散熱量を235Mcal/Hを用いた。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】各試験操業期間中に得られたスラグの温度
は1350〜1400℃程度であり、差はなく、排ガス
中のCO2 /COも0.50〜0.55の範囲内で差は
みられなかった。しかし、反応塔天井約0.8m下の中
央部の温度を消耗型PR温度センサを用いて測定したと
ころ、ケースAでは高すぎて測定不能であり、ケースB
では1630℃であった。
【0039】試験終了後反応塔の内部を点検したとこ
ろ、ケースAでは図2に示すように反応塔内の耐火物が
大きく熔損していたが、ケースBでは図3に示すように
熔損はみられなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明の還元炉を用い、本発明の方法に
従えば、反応塔などの耐火物の冷却などによる強制的な
除熱手段を必要とせず、かつ操業度を落とすことなく、
耐火物の熔損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る還元炉の中央縦断面図で
ある。
【図2】比較例で得られた反応塔の耐火物の熔損状況を
示した図である。
【図3】本実施例で得られた反応塔の耐火物の熔損状況
を示した図である。
【符号の説明】
1 還元炉 2 反応炉 3 セトラー 4 アップティク(排煙道) 5 塔頂部 6 バーナー 7 円孔 8 バーナー 9 スラグ 10 耐火煉瓦

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応塔と、該反応塔の下端にその一端が
    接続されたセトラーと、該セトラーの他端に設けられた
    排煙道から基本的に構成され、セトラーに向けて反応塔
    にバーナーが設けられると共に、反応塔の出口近傍のセ
    トラー上部にバーナーが設けられたことを特徴とする亜
    鉛・鉛用還元炉。
  2. 【請求項2】 反応塔に設けるバーナーが、反応塔の天
    井または反応塔上部側壁に設けられ、セトラー上部に設
    けるバーナーが、セトラー側壁またはセトラー天井また
    はその両者に取り付けられることを特徴とする請求項1
    に記載の亜鉛・鉛用還元炉。
  3. 【請求項3】 セトラーに設けられたバーナーが、反応
    塔直下のセトラー内熔体表面に向けて吹き込みを行える
    ようになっていることを特徴とする請求項1に記載の亜
    鉛、鉛用還元炉。
  4. 【請求項4】 前記請求項1に記載された亜鉛・鉛用還
    元炉の操業方法において、原料として含亜鉛原料または
    含鉛原料または、その両者を用い、燃料として粉コーク
    スまたは粉炭またはその両者を用い、反応用気体として
    空気、酸素富化空気、工業用酸素の何れか一つを用い、
    装入すべき原料の全量もしくは大部分と、燃料の一部と
    反応用気体の一部とを、反応塔に設けられたバーナーよ
    り反応塔内に吹き込み、原料の残部と燃料の残部と反応
    用気体の残部とをセトラー上部に設けたバーナーより吹
    き込むことを特徴とする亜鉛・鉛用還元炉の操業方法。
  5. 【請求項5】 セトラーより排出されるスラグの温度を
    T1とし、反応塔内の温度をT2としたときに、T1<
    T2とし、反応塔出口近傍の反応生成物の温度がT1以
    上、T2以下となり、かつ反応塔出口の排ガス中のCO
    2 /COが所定の値となるように、熱バランスとマスバ
    ランスとを用いて燃料の量を求め、このように求められ
    た量の燃料と反応用気体の量とを、所定量の原料と共に
    反応塔内に吹き込み、残部の原料と燃料と反応用気体と
    をセトラー内に吹き込むことを特徴とする請求項4に記
    載の操業方法。
  6. 【請求項6】 反応塔出口ガス中のCO2 /COとセト
    ラー出口ガス中のCO2 /COとがほぼ同一となるよう
    にすることを特徴とする請求項4または5に記載の操業
    方法。
JP9481293A 1993-02-24 1993-02-24 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法 Pending JPH06248366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481293A JPH06248366A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9481293A JPH06248366A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248366A true JPH06248366A (ja) 1994-09-06

Family

ID=14120472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9481293A Pending JPH06248366A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533781A (ja) * 2011-11-29 2014-12-15 オウトテック オサケイティオ ユルキネンOutotec Oyj 浮遊溶解炉における浮遊物の制御方法、浮遊溶解炉および精鉱バーナー
WO2017107664A1 (zh) * 2015-12-25 2017-06-29 天津闪速炼铁技术有限公司 一种有价金属的综合回收处理装置及处理方法
CN107227409A (zh) * 2017-07-31 2017-10-03 河南豫光金铅股份有限公司 一种用于液态高铅渣的底侧吹熔池还原炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533781A (ja) * 2011-11-29 2014-12-15 オウトテック オサケイティオ ユルキネンOutotec Oyj 浮遊溶解炉における浮遊物の制御方法、浮遊溶解炉および精鉱バーナー
WO2017107664A1 (zh) * 2015-12-25 2017-06-29 天津闪速炼铁技术有限公司 一种有价金属的综合回收处理装置及处理方法
CN107227409A (zh) * 2017-07-31 2017-10-03 河南豫光金铅股份有限公司 一种用于液态高铅渣的底侧吹熔池还原炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070062330A1 (en) Operation of iron oxide recovery furnace for energy savings, volatile metal removal and slag control
CN106916966B (zh) 一种含锑物料的富氧氧化熔炼方法及其装置
CN1327072A (zh) 金属铁的制造方法及装置
EP2210959B1 (en) Process for producing molten iron
US5728193A (en) Process for recovering metals from iron oxide bearing masses
JPH0136539B2 (ja)
CN103851640A (zh) 用于处理过程气体的方法和设备
US6221123B1 (en) Process and apparatus for melting metal
JPH06248366A (ja) 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法
JPS6053091B2 (ja) 熔鉱炉法によるアルミニウム製錬法
JP4751294B2 (ja) 高炉スラグ処理方法及び高炉スラグ処理装置
KR100233705B1 (ko) 직립형 철스크랩 용해로의 원료 장입방법
WO2015196889A1 (zh) 侧吹炼锡装置
CN114667428A (zh) 改进的等离子体诱导烟化炉
JP2005126732A (ja) 金属酸化物含有物質の溶融還元方法および溶融還元装置
JP2682637B2 (ja) 自熔炉の操業方法
JP3336131B2 (ja) 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法
JP2003254528A (ja) 焼却灰の溶融炉および焼却灰の溶融処理法
JP2861500B2 (ja) 亜鉛精鉱の熔融脱硫法
JP2578821Y2 (ja) 自熔製錬炉
JPH06256867A (ja) 還元炉の操業方法
JP2004301466A (ja) 還元鉄製造設備の排ガス処理装置およびその操業方法
JPH0257643A (ja) プラズマ燃焼式キュポラ内の原料の脱硫方法
JPH0586422A (ja) 自熔製錬炉の操業方法
JPH1171607A (ja) シャフト炉の操業方法